
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンR 2017年モデル | 706件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2012年モデル | 994件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2008年モデル | 210件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2003年モデル | 36件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1998年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1993年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ワゴンR(モデル指定なし) | 5251件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2025年10月5日 16:17 |
![]() |
68 | 26 | 2024年10月6日 14:23 |
![]() |
139 | 39 | 2024年9月17日 12:09 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2024年1月7日 20:20 |
![]() |
11 | 6 | 2023年12月21日 22:29 |
![]() |
33 | 11 | 2023年3月5日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型ワゴンRはいつ出ると予想されますか?
ネットでは2025年秋、2025年10月と取り上げられていますが、兆しがみえません。
また、昨今は自動運転など進化が目覚ましいですがこの機種にそれを期待するのは間違いでよろしかったでしょうか?
書込番号:26308232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>昨今は自動運転など進化が目覚ましいですがこの機種にそれを期待するのは間違いでよろしかったでしょうか?
どれほどの自動運転を期待されてるのか知りませんが、
このクラスの車が、次のモデルチェンジで自動運転と謳えるのは、無理でしょう。
期待するのは間違いでよろしいかと思います。
書込番号:26308250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スズキは新型車に対しての情報統制が厳しいためか、発表直前まで情報が流れません。
ここの掲示板ではリアヒンジドアだったとかありました。
ワゴンRの新型の発表
今年度内は無いでしょう。
自動ブレーキに関しては最新のデュアルセンサーブレーキサポートUでしょう。
HVも既存のマイルドタイプ
なので次期ワゴンRに期待するのは?かな
書込番号:26308261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たぬきの金太郎さん
>新型ワゴンRはいつ出ると予想されますか?
現行型は2017年2月登場です。
又、現行型の最終の仕様変更は下記のように2023年10〜11月に一部仕様変更しています。
・2023年10月2日「ワゴンR」「ワゴンR スティングレー」「ワゴンR カスタムZ」一部仕様変更発売
https://www.suzuki.co.jp/release/a/2023/1002/
・2023年11月13日「ワゴンR」一部仕様変更
https://www.suzuki.co.jp/release/a/2023/1113/
現行型が登場してから7年、一部仕様変更してから2年が経過していますから、そろそろフルモデルチェンしても良い時期になっていますね。
>昨今は自動運転など進化が目覚ましいですがこの機種にそれを期待するのは間違いでよろしかったでしょうか?
運転支援機能については↓の「デュアルセンサーブレーキサポートII」レベルから大幅な進化は無いように思えます。
https://www.suzuki.co.jp/car/safety_system/case04/01/
書込番号:26308265
4点

自動運転ではなく、運転支援システムでしょ。
多少進化した支援システムになる可能性はあるかもだけど、運転をお任せ出来る自動運転なんて、かなり先じゃないと出ないでしょう。
ましてや、自家用車の自動化なんて、遥か先なんじゃないの?
また、それが実現する時は車任せの自動運転で、事故の全責任は、メーカーとか国が持つようにしないとね。
書込番号:26308471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル

>543210aさん
>新車購入から1000キロ走ったのでそろそろかとも思うんですが、今の自動車はどんなものなんでしょうか?
点検パックに入っていれば、6か月点検時に走行数に関係なく交換をしてくれるでしょう。
入っていなければ、納車時から6か月位か3000m〜5000mくらいで交換をすれば安心でしょう。
(気持ちの問題ですから)
書込番号:25886198
7点

「新車のオイル交換は、納車後1ヶ月または走行1,000kmで実施する必要はありません。現在のほとんどのディーラーでは、新車の1ヶ月点検で無理にオイル交換を勧めることはありません。
ただし、新車から1ヶ月や1,000kmでの交換が無駄というわけではなく、メンテナンスの基本として短い期間、距離での交換を行うことで、ユーザーの安心に繋がることは大切な要素の一つです。
一般的な乗用車の場合、エンジンオイル交換
の適切な時期として、新車購入後1年経過時または1万5,000km走行したタイミングが推奨されています。エンジンや車種などによって異なりますので、取扱説明書で確認しておきましょう。
エンジンオイル交換をせずに車に乗り続けると、燃費の低下や車の寿命が短くなるなど、さまざまなトラブルが生じる可能性が高まります。」
コピペ。
永遠の課題か知りませんが、
ご自分の好きにすればいいと思います。
書込番号:25886199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、何処の何のコピペなのですか?
書込番号:25886218 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は小さな町工場ですが、お客さんには1か月1000キロで来てくださいと言ってます。
初回1000キロの時のオイル交換は無料です。
2000キロオーバーとかのお客さんには正規の料金で請求しています。
1000キロの理由ですが、初回点検の1か月目が大体1000キロの方が多い
新車納車時オイル交換のステッカー等の案内の設定はしてないので、その時設定する。
といった内容で、特に交換しなければならない理由ではありません
最近は鉄粉出てるなーっていう車は少ないもので、1000キロで交換しなくても行けるとは思いますが、たまーに出てる車もあるので、交換した方が良いかもしれません!
ちなみに、15000キロでもいいと思いますが、オイルの量の点検は毎回行ってください。(多分足す事になると思います)
オイルが減った状態で走行するとダメージが行くもので・・・
国産車のオイルランプはオイルの量のランプではなく油圧のランプがほとんどなので、付いた時にはオイルがないので注意してください。
私感です。参考まで
書込番号:25886249
6点

>桜.桜さん
ググったら最初に出てきた、
AIのものです。
私もそのように思ってるので、
コピペしました。
大元はどこかは、調べないとわかりません。
失礼いたしました。
書込番号:25886267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄粉はフィルターでほぼ取れますがコロイド状のは循環しています。
ドレーンボルトに磁力が有れば鉄粉の確認も出来ますが付いていませんよね。
安全よりに対策するなら1000キロです。
書込番号:25886345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

町の自動車屋さんや長い事車に乗っている方の既定の経験値
と
最新の設計精度や思想
で
見解が分かれるよね
今大抵のディラーでは
1か月や1000キロ点検時にオイル交換の必要性を問うと不要ってなるね
こちらのスレでも金払うから交換してくれとか言っても
拒まれたなんてのも有る
まあ
理論的(設計的)には必要無いんだろうね
オイル交換を頻繁に行っても作業ミスが無ければ
お財布と環境に優しくないけど車にはマイナスはないからな
僕は古い人間なのでヤッパリ指定より短いサイクルで交換しているな
書込番号:25886360
1点

543210aさん
↓から2023年10月〜のワゴンRの取扱説明書をダウンロードして2-39頁の「エンジンオイルを交換するときは」のところをご確認下さい。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/2_28_8.html
そうすれば下記の記載がありますので、新車購入から6カ月後でのオイル交換で問題ありません。
※使用条件がシビアコンディションでは無い場合
――――以下取扱説明書抜粋――――
定期的に交換する
標準的な使用方法では、エンジンオイ ルは10,000 km(ターボ車は5,000 km)ごと、または6か月ごとのどちらか早い方で交換し、エンジンオイル フィルターは 10,000 km ごとに交 換してください。
厳しい条件(シビアコンディショ ン)で使用した場合は、標準的な場 合より早めの交換が必要です
書込番号:25886364
2点

新車初回オイル交換時に抜いたオイルに混ざっているギラギラした物を鉄粉だとよく言われてますが、一説によると新品エンジンの初期馴染の為にモリブデンが添加されているからギラギラしているという話もあるので、1000キロで交換した方が良いのか、もう少し走行してからの方が良いのか悩むところ。
書込番号:25886466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無料またはメンテナンスパックに含むならば、やってもよい。有料ならば、1000キロで交換する必要ななし。金の無駄です。
NA車で15000キロ毎交換の場合、シビアコンディションの7500キロ オイルフィルター2回に1回をおすすめします。
書込番号:25886545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車1,000qでの交換、個人的には「珍しい新車の廃オイルを見ることに価値が有る」と思ってる。
オイル交換自体は店に頼んでもいいけど、廃オイル捨てる前に見せてもらうといいと思う。
そうすれば交換した方が良かったのか意味なかったのか、どんな結果でも自分の目でみれば納得できる。
一回新車の廃オイル見たら、次から「自分はどうするか?」他人に聞く事もなく、こんなスレ立てる必要もなくなる。
ちなみに私は新車1,000kmの会社の車を、ただの興味で勝手に自費で交換したことある。
他人の車のオイル交換の是非なんて好きにすればいいと思ってるけど、自分は一度自分の目で見てるから答えを持ってます。
書込番号:25886966
5点

永遠の課題というほどのことでもないのでは?
かなり前からディーラーマンなどは現在はエンジンの工作精度が上がっているので、慣らしとか、最初の1000キロでのオイル交換は不要です、と言うみたいな。
かといって、じゃあ100%どの新車もスラッジなんか出ないかといえば、この口コミでも、しばしば様々な不具合が個体差によっては出るということを踏まえたら出るかも知れないと心配して、1000キロでオイル交換したり、慣らしをするというのは有りなんじゃない。
万一個体差でやった方が良かったものを、やらないでいて、初期の段階でエンジンにダメージを与えてしまうのも嫌だし。
というわけで僕は、オイル交換一回と、慣らしは、たいした金額でも手間でもないので、無駄だろうと言われても、必ずやるけどね。
いやいや勿論、今の車で、慣らしや最初の1000キロオイル交換なんて要らないし、とんでもないという人は、それでいいでしょう。
何はともあれ自己責任の世界なので。
書込番号:25886969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開発や製作している側と整備している側と販売している側といろいろ意見は違うと思う。
乗り方やエンジンによっても違うと思う。
様子を見るという事で1000qで交換するのもアリ。
書込番号:25887288
2点

買った店と相談して今月末に決めました。
フィルターと一緒に交換します。
大体2500Km走行になる見込みです。
どんなオイルが出てくるやら。
皆様ありがとうございます。
書込番号:25893753
3点

「永遠の課題」とお考えの方々はただの技術オンチです。何十年前の技術の話をしているのか。
今時まともな設計をした車ならCBMが標準。
とは言え、日本人の根強いオイル信仰と周期的な法定点検に合わせてTBMが主流かな。
書込番号:25893794
1点

交換しました(1852km)
特に汚れはないですが、発進加速やエンジン音は明らかに変わったので良かったと思っています。
書込番号:25904779
4点

>発進加速やエンジン音は明らかに変わった
素晴らしい、
断言できる、そんな事あるのですね。
失礼いたしました。
書込番号:25905396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>交換しました(1852km)
特に汚れはないですが、
いい情報ありがとうございます。
変えなくてもいいかなと思えました。
書込番号:25905497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは現在においては、個々の考え方で良いのではないでしょうか。
「交換しなくても問題ない」というのも、メーカーやディーラーの説明だけでなく、多くの方が交換せずに問題なく運用しているという実績からも明らかと言えるでしょう。
一方、「交換した方が良い」という考え方も間違いではないと思います。
以前に比べると設備面や工程管理の向上によって、異物の残量も少なくなっているとはいえゼロという管理はできませんし、どんなに工作精度や素材の性能が向上しても、初期摩耗は必ず生じます。
「より良い」という意味ではこちらを選択する意味もあると思います。
もちろんオイル交換時に異物が入る可能性もゼロではありませんけど(笑)。
どちらも間違っているとは思わず、どちらを選んだところで無下に相手を非難するような内容ではないと思います。
週一で洗車するのと、月一や年一で洗車する程度の問題かと。
なんでオイル交換だけこんなに盛り上がるんでしょうね。
より大切にしたいと思うのであれば、個人の価値観に応じて手を掛けてやればいいということではないでしょうか。
書込番号:25905855
1点



2022年式、マイナーチェンジ後のMH-95Sのエアコンについて質問です。
外気35度の時間帯に、時速0〜70Km程度(信号機あり)平均時速40Kmで走行し、1時間(40Km走行)経っても25度に設定したエアコンが最大風量から変わらず、後席は少し暑いらしくエアコンが効かない。勿論アイドリングストップはOFF、設定をオートから手動に切り変え、設定をLOWにして、最大風量から最低風量まで変化させたが変化なし。8月30日にディーラーにて点検かつクリーニング冷媒交換をしました。整備士の方から特に異常があるわけではないので多分変わらないでしょうが様子見とのことですが。同様な経験者はおられますか?
書込番号:25873583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2022年式だと新冷媒のR-1234yf使用車ですね。
新冷媒を使用したスズキ車のエアコンコンプレッサーは不具合があるため保証期間の延長が公表されました。
ただ、ディーラーで点検してるようなので該当してなかったのかな。
うちの軽自動車のエアコンもR-1234yf使用車ですが前車のR134a使用車と比べ同条件で車内の冷えが悪いです。
軽自動車は排気量の少ないエンジンでエアコンのコンプレッサーやコンデンサーが小さいので、効きが悪いのはしょうがないと半分諦めてはいますが。
書込番号:25873686 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

全ての軽自動車のエアコンが効きが良くないならしょうがないかと言えるのですが、当方ご使用しているハスラー(2015)やデイズ(2018)と比較して、あからさまに性能が悪いのです。今、自動車業界は不正のデパート状態で、トヨタでさえあの様です。私は、ユーザーがホントの事を議論し、自動車業界には風通しの良い対応が求められていると考えます。ユーザーがしょうがないではなく、おかしいだろと言える数が必用だと考えます。
書込番号:25873850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここで、ぶつくさ言っても始まりません。ディーラー経由でメーカーへ申し入れを行うのが一番です。
ユーザーからの声が大きい(多い)ければ、メーカーが対応してくれる可能性が高くなります。
”クチコミ”ですから、この場で情報収集もできますが、ディーラー・サービス部門に改善情報がないのでしたら、なおのことです。
書込番号:25873964
7点

ディーラーは点検して問題がない以上は何も動けません(そこまでの権限がない)。メーカーには質問書をメール済。国土交通省には電話でリコール相談したが、ユーザーの声の数が大事でデータベース登録まで。やることは全てやってるからこそ、皆様ユーザーの声の数が欲しいのです。
書込番号:25874066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サタンブラックさん
>同様な経験者はおられますか?
って、問いかけるのではなく、ディーラー経由でスズキに申し入れしてくれるようにオーナーさん全員に呼びかけましょう。
ここでいくら声を集めても、たかが知れています。(まあ、それなりには届くでしょうが)
スズキに親身になって対応してもらうにはディーラーからの声が一番です。
書込番号:25874086
4点

昔は技術者今はただのひと様へ。私も昔は重電機、鉄鋼圧延制御、電動機自動制御技術者だったので(80年代、アナログからデジタル変換期、光ケーブル伝送初期、バブル時代)日本のもの作りには並々ならぬ思いがあります。昨今の自動車業界には裏切られっぱなしではないですか。一人の声では変わらないのは貴方も知ってるはずです。
書込番号:25874087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一人の声では変わらないのは事実ですが、ディーラーから声をあげてもらっておくことで、
後日、対策品が出たときに教えてもらったことはあります。決して無意味とは言い切れません。
事例その1:スバル インプレッサ、シートからギシギシ音
暫定対策=グリスアップ、 1年後に対策部品と交換
事例その2:トヨタ パッソ、エンジンの掛かりが悪い
暫定対策=プラグの掃除、 後に(3か月後だったかな)燃料噴射インジェクターを交換
事例その3:スバル インプレッサ、アイサイトのカバーのあたりからカタカタ音
暫定対策=サービススタッフによるハーネス処理
1年後くらいにアイサイトのカバーを対策品に交換・・・残念ながら治らず、結局自分で対処
書込番号:25874151
5点

>ユーザーがしょうがないではなく、おかしいだろと言える数が必用
>やることは全てやってるからこそ、皆様ユーザーの声の数が欲しい
同じ事例少ないんじゃないですか?
ここの口コミは2022年以降新規スレは20件程度、レビューも高評価が多いです。
メーカーに訴えるだけの不具合数が発生してるのでしょうか。
エアコン効かない事例を調べると、コンプレッサー等の故障、ガス漏れがほとんどです。
冷たい風が吹き出し口から出ないのか、窓や屋根が熱くなって車内が冷えないのか。
R-1234yf 冷えない で検索すると、新車でも冷媒ガスの量が少なくて冷えないという事象が何件か見つかります。
いずれもガス充填で冷えるようになったとありました。
今回、点検かつクリーニング冷媒交換した結果はどうだったのでしょう。
外気温が35℃でなくても冷えるかどうかは確認できると思います。
35℃以上限定で冷えないんでしょうか?
書込番号:25874252
2点

ありがとうございます。ただ、ディーラーにどうしたらいいと相談したのですが、直接メーカーに言って欲しいと言われたので相談室にメールしたわけです。スズキの体制としては、メーカーにお客様からクレームが来てるとは問題の証拠がない限り出来ない体制みたいですね。メーカーによって対応が異なるのは仕方ないですね。時間と労力を使っていただき感謝申し上げます。
書込番号:25874264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

香瑩と信宏様、ご意見感謝致します。まず冷媒交換の結果ですが、すでに精密温度計で測定した上での投稿です。交換前と変化無し、整備士が測定データの一覧表を作成して説明を受けました。結果、エボパレーターの測定温度9度(10年以前は0度付近が普通)で交換前と変わらず、オートエアコンの制御プログラムも最新だった。冷媒の漏れや過不足も無し。35度限定ではなく、正確には外気が33度以上の晴天、日照時間昼間10時間、このデータは今年の夏の7〜8月の晴れた日なら日本各地全てです。ただ、真っ昼間にこの自動車に乗って40km 以上を1時間で走った事のある人が何人いるかまでは不明です。冷媒の設計容量の不足(現在規定値の330gだが以前は400〜500g)、またオートエアコンは自動的に内気と外気循環も行っているそうで、私ならそんな無駄な制御(設定温度までは内気その後外気併用なら理解できる)はプログラムから外せと言いたい。レビューの高評価の件は、その人の主観以外の何物でもありません。客観的に判断できる人間がいるのか、主観が一切ないレビューは存在しないと肝に命じています。自分で五感を駆使して判断できる能力を育てています。なので、評価が高かろうが低かろうが、まずは自分の五感で確認することは怠りません。
書込番号:25874363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昔は技術者今はただの人さん
ご指導ご鞭撻のほどありがとうございます。昨日、仕事を半休してドラレコと2台のスマホで証拠録画を撮ってきました。今日ディーラー
にパソコンを持ち込み対峙してまいります。エアコンの設定、温度、風量、速度、回転数、と車内後席の温度変化をタイムラプスで撮影。結局、点検、冷媒交換したが変化なし。1時間平均時速40Kmで走って風量は最大から変化なし。社内温度は、乗り始め36.7度で1時間後29.4度で後席は暑い。水分ないと気分が悪くなるレベル。外気温度、車内計で37〜35度でした。顔アイコン合ってなかった。
書込番号:25882522
2点

なんとなくしか覚えてないんですが…
今の型じゃなくて一つ前の型からだったような気がしますが燃費をよくするためにコンプレッサーの容量を小さくしたみたいなことを聞いたことあります…。
一つ前の型からエアコンの効きが悪いと何人か聞いたことがあります。
今の型はどうなったかわかりませんが…
書込番号:25883088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こうき1300さん
返信感謝申し上げます。マイナーチェンジ前からだとすると、スズキは重大な隠蔽をしている可能性が濃厚です。エアコンの試験場において、担当者が改竄したのかもしれない。燃費向上を最優先にした結果、目標値にならなかった、しかし上から発売日が動かせないため、現場の判断で改竄した。日野やダイハツと変わらない。自動車業界の体質が生んだ日本のもの作り恥ですね。
書込番号:25883327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そして、今回データを採っていて解ったことですが、設定温度にならなくても風量が最大から2.3下がる現象が起こる事を確認しました。それは設定温度に近付いたからではなく、アイストオフ状態でも信号待ち時間の長さやコンビニ等に駐車している場合に、風量を下げるプログラムがあることがデータで判明しました。風量が下がった状態で走り出すとまた最大風量に戻りました。だから都会で頻繁に信号待ちしたり渋滞に捕まったりした場合風量を抑制する機能、燃費優先機能が働くようにプログラムされています。システムエンジニアならすぐにこの謎制御が解りました。はっきりとこの車が世に出てきた原因はデータの改竄以外あり得ないと確信したデータも撮れましたし、スズキがどうするか、見届けたいと思います。
書込番号:25883343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サタンブラックさん
あのー、申し訳ないのですが、
オートの設定が問題なのと、絶対手kぃな聞き具合が悪いのかもしれませんg、
私は、オートでは、思い通りにならないこと多いので、
マニュアル操作(風量、温度、吹き出し口の調整など)で、自分の好みに近づけるのですが、
それはどうですか。
頓珍漢なことでしたら無視してください。
失礼いたしました。
書込番号:25883828
2点

エアコン(冷房)ですが、
50年くらい前は、たいていの車、オプションでした。
サンデンの後付けのクーラーとかありました
子供のころは、自家用車にはクーラーなかったです。
自分で乗り始めた40年前に中古で買った車にはついてました。
多分純正です。
それ以来、クーラーのついてない車には乗ってないですが、
暑い時は十分効かない車ありました。
今の暑さではなく、酷暑日などなかった時です。
エアコンの能力ですが、車の認可に基準があるのでしょうか。
データの改竄とかする必要あるのでしょうかね。
それぞれのメーカー独自の判断ではないのでしょうか。
知りませんが。
関係ない話失礼しました。
書込番号:25883895
1点

訂正します。
今の暑さではなく、酷暑日などなかった時です。
→今の暑さではなく、猛暑日などなかった時です。
酷暑日は、最高気温40度越え、猛暑日は35℃越えですね。
(40年前は、猛暑日あったかもしれませんが、常にはなかったです。)
失礼しました。
書込番号:25883951
2点

>バニラ0525さん
読んで関心を頂き感謝申し上げます。多分同年代のスーパーカーブームやアッシー君等の言葉の解る年代の方と推測しました。そうです、当時の車はエアコンはオプション、クルーズコントロールも、オートライトもオプションでしたね。私は初め、KP61スターレットでエアコンなしシートを外して、ジムカーナを始めました。その後、AE86、スターレットターボ、バラードスポーツCRX、ソアラツインターボ等、結婚してからは、ミラ、ムーヴ、カプチーノ、Kei、ハスラー、デイズ等乗り継いで来ましたが、過去にエアコン(オートエアコン含む)で、これまで効かない商品は乗った事がない。1時間、40Km 走って後席に乗車した人が気分悪くなるなんて初めてですね。直ぐにコンビニで水分補給したが、今も乗っているハスラーやデイズで、同じ道路でもっと過酷な温度(37〜39度)で実験をこの夏しましたが、前席は寒くて最大風速から落とすほど効きます。主観ではなく、データでお見せ出来ないのは残念ですが、商品としては致命的欠陥です。YouTubeでは反響が大きすぎる可能性が高いと判断したから載せません。スズキの対応次第ですがその時が来るかもしれません。
書込番号:25883966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当時の温度は、大体夏の温度は33度が平均でしたね。34度いくと暑くて小学校のプールサイドが熱くてやけどしましたしね。良く当番の時に水温と外気温度を計っていたのど良く憶えています。それから50年で平均気温35度ですから、半世紀で3度上昇したことになりますね。まあ気象庁のデータで判明してますが。
書込番号:25883980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サタンブラックさん
ありがとうございます。
とにかくこのお車のエアコンの能力は、ディーラーでも、メーカーでも個体の異常でなく、この車の能力(欠陥でなくメーカーが意図した性能)が、スレ主様に納得できないのと思いますが、
メーカーに言われて、次回の車の開発の参考になるとは思いますが、
スレ主様の車を特別に改良してくれるようにはしないでしょうし、
スレ主様の努力が報われるとは思わないのですが、ご自身が納得いくまでやり遂げられるのはいいと思いますが、
私なら、買い替えを考えるのですが、
この努力が楽しいならいいですが、ストレスにならなければいいかと思います。
頑張ってください。
之にて失礼します。
書込番号:25883986
1点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
「2023年10月にスイスとスポーツと共にCVT車の一部仕様変更を発表」とwikiにあるのですが、具体的に何が変わったのか分かる方いらっしゃいますか? 走行性能になにか違いがあるのか知りたいです。
どうぞよろしくお願いします。
2点

momo&loveさん
今回の一部仕様変更は「後退時車両直後確認装置」の法規に対応させる為のものです。
具体的には下記のように「メーターパネル内にリアパーキングセンサー作動表示灯を追加」との事です。
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17658859
書込番号:25575791
3点

現行4型の変更点として
運転者からリヤパーキングセンサーの作動がわかるよう、コンビネーションメーター内にパーキングセンサー作動表示灯の追加と、リヤパーキングセンサーの制御の変更があったようです。
走行性能自体への変更はありません。
ちなみにMT車にはバック時のリバース表示灯の追加もあります。
書込番号:25575959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
リンク先見ました。すごく分かりやすかったです。ありがとうございました。
>kmfs8824さん
走行性能は特に変わらないということで安心しました。ありがとうございました。
書込番号:25576007
1点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
需要無いのは解ってる マイナーチェンジで無くなり アルトもハスラーでも無くなり 新型はスイフトは2WDだけ 後軽トラはシート後ろ並行に倒せない寝れない 高くて重くても軽ワゴンの新型に期待するしかないのか それかNバン
書込番号:25554759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わらやまなさん
>それかNバン
エブリイじゃないんですか?
書込番号:25554762
2点

えぷりぃー 燃費悪すぎが欠点 !!
MTの4WDの軽トラのミッションはハイとローの4WDが選択ができデフロックもできてそこそこの4WDが楽しめる優れものです。
書込番号:25554801
1点

>わらやまなさん
ひと月位間空きましたけど、すぐに復活しましたよ!
部材費高騰等の理由で値上がりはしましたけどね。
https://www.suzuki.co.jp/release/a/2023/1113/
書込番号:25554831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

競技車のように、発進時はクラッチを操作する必要がありますがその後シフトチェンジはクラッチを踏まなくても良い、そういうMTも捨てがたいですね
書込番号:25554963
0点

とっととホンダみたいに、スイフトの6MT積んだアルトワークス、ワゴンRR、余力があれば、モンスタージムニーかエブリイ女陰ターボ作れよ!と言いたい
重いしFRだから燃費悪いですね
書込番号:25555250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうRLさん
個人的にはクラッチ操作+ギア操作が一定のリズムになってるので、クラッチ操作なかったら困ります。
レースの世界ではアリかもしれませんが、日常生活でMT好む人はクラッチ操作が無いと困ると思いますよ。
少なくとも私はめっちゃ困ります。
で、エブリイですけど、荷室フラットにすると1.9mくらいあるので、だいたいの成人男性が足を延ばしてゆっくり寝れる広さがあります。
燃費は良くは無いですね〜。私のはターボエンジンなんで街乗り10〜12くらい。遠出で16〜18くらいですかね〜。4WDのMTです。
NAエンジンの5AGSとかは燃費が良いって聞きますけどね〜。18くらい走るらしいですよ。NAエンジンのMT及びAGSは。
エブリイみたいな箱バンは重いといえば重いですけど、ジムニーなんかよりはかなり軽いし、スペーシアと比べても女の子一人分くらいの差しかないですよ。
書込番号:25555261
2点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
実家で利用するために、軽自動車の中古車を探しているのです、ワゴンRの現行型(2017年式、黄色)と初代N-WGN(2016年式)で迷っています。内装はN-WGNの方が多少の高級感もあり好きなのですが、使い勝手はワゴンRの方がよさそうで。。。何かアドバイスを頂けますでしょうか?
4点

>たかし514さん
うん…。もうこのパターンも慣れてきたけどさ。
社会人なら『報連相』とかわからんかな?
2台を比べるのはわかったけど肝心な
『自分が何を重視するのか』
『どこまでなら妥協できるか』
ここがないと何勧めていいかわからんでしょ。
書込番号:24930655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センターメーターが問題無いのならワゴンRが良いんじゃないかと
自動ブレーキを気にするなら、ホンダのシティブレーキは使えないからスズキの方が良い
アイストもMハイブリッドのスズキが良い
だから良くも悪くもセンターメーターの好き嫌い。
書込番号:24930670
6点

ワゴンRの現行型といっても、グレードによっては衝突軽減ブレーキすら装備されてなかったりするけど。
書込番号:24930712
5点

柊さん、大変失礼致しました。今後気を付けるように致します。
書込番号:24930718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北に住んでいますさん。ありがとうございます。センターメーターは逆に前が見やすくっていいなと思ってたんですよね。安全装備はやはりワゴンRの方がよさそうですよね。実家に置いておいて、親の施設や病院に通う時に使うつもりなので安全装置は大事ですよね。ただ2週間に一度程度しか乗らないので、割安感のあるNWGNでもいいかと思ったんです。ありがとうございました。>北に住んでいますさん
書込番号:24930735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
そうなんですね。初めて自分で中古車を買うんですが、中古車でもよく見るとオーディオレスな車両もあったり、ネット経由での見積もりもディーラーによって乗っかる額がバラバラで、難しいなって思ってます。
書込番号:24930742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかし514さん
ここが新車ではなく『中古車』のスレということで先に『一番』大事なことをお伝えします。
それは中古車は『一点物』であるということ。同じグレード、同じ仕様でも価格が違うのはこのあたりの評価の違いの場合が結構あります。
中古車を判断する上ではほかはすべて度外視してもまずは車両自体のコンディションを見極めるのが重要です。
コンディションとは、その車両が過去にどのようなメンテナンスを受けてどのような故障があったかを知ること。
点検記録簿があればオイル交換などの履歴が記載されているはずですし、故障があればその修理箇所などもわかると思います。
このように故障とメンテナンスがしっかりしているなら点検記録簿が揃っている方が安心して乗り継げると思われます。
それと、新車保証が残っているなら保証継承も忘れずに。
これをしておかないと故障の際に新車保証が受けられなかったりします。(残っていなければ無視してください)
スズキで6万キロ程度、ホンダで8万キロ程度でプラグ交換もしておいたほうがよろしいです。
が、私なら基本中古車では出来ない値引きということでここでやってもらって値引きできないかの交渉をしたりもしますね。
まあ、ディーラーではなかなかできないかもしれませんが話してみるのはありだと思います。
これらをすべてクリアした上で同条件ならこの2台を比較するのが一番ですがいかがですか?
書込番号:24930816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使い勝手が良いのはワゴンRです。
マイルドハイブリッド車なら燃費も良いです。
ただ、2017年式だと変速ショックが大きく低速時にギクシャクする副変速機付きのCVTが搭載されてるので、個人的にはお勧めしません。
ワゴンRの中古車ならCVTが通常のモノに変更された、2020年以降のモデルをお勧めします。
N-WGNはこれといった特徴はありませんが、逆に何の不満もない作りになってます。
対象の2択からならN-WGNですね。
書込番号:24930874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワゴンRは、テールストップランプがすぐ切れるからないな。
もう何十年もそんな状態が改善しないのは、何かしらの設計ミスが見直されていない証拠
書込番号:24930936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

助手席ステップの低いものだと TANNTOです。
同水準だと普通車のポルテなどもあります
書込番号:24931004
0点

>たかし514さん
書き込んだつもりがなぜか反映されていないので再度投稿します。
たまたまその2台(2015年式のNワゴンと2008年式のワゴンR)を所有しているのでその比較感想として・・・明らかにNワゴンのほうが良いですよ。年式の差以上の質感とボディ剛性でNワゴンに軍配が上がります。その分価格は高くなりますがその価格差以上の差があると感じています。ちなみにワゴンRのほうは中古車で購入したおよそ買い物専用車、いわゆる「予備車」です。
おそらく既にどちらの車にするか決めておられるでしょうから今ごろ言っても遅いかもしれませんがもしよかったら参考にしてください。
書込番号:25169404
2点


ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,259物件)
-
ワゴンR FXリミテッド ナビ/フルセグTV/Bluetooth/バックカメラ/ハイブリッド/スマートキー×2
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.9万km
-
ワゴンR FX 禁煙車/カロッツェリアナビ/ワンセグTV/ETC/ハロゲンヘッドライト/電動格納ミラー/フロアマット/ドアバイザー/キーレスキー
- 支払総額
- 81.6万円
- 車両価格
- 77.6万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
3〜256万円
-
7〜202万円
-
9〜156万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
21〜310万円
-
11〜196万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ワゴンR FX 禁煙車/カロッツェリアナビ/ワンセグTV/ETC/ハロゲンヘッドライト/電動格納ミラー/フロアマット/ドアバイザー/キーレスキー
- 支払総額
- 81.6万円
- 車両価格
- 77.6万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 6.9万円