
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンR 2017年モデル | 706件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2012年モデル | 994件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2008年モデル | 210件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2003年モデル | 36件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1998年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1993年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ワゴンR(モデル指定なし) | 5251件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 12 | 2013年8月25日 18:01 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年7月2日 13:07 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2013年3月27日 07:48 |
![]() |
7 | 17 | 2013年3月24日 21:12 |
![]() |
6 | 12 | 2013年2月16日 18:32 |
![]() |
0 | 5 | 2013年1月3日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
新型ワゴンRで数少ない欠点の一つが、スタビライザーが付いてない事です。
S2000を所有していたときは、スタビライザーの太さを変えただけで
ハンドリングの変化に驚いた事もありました。
今回、リミテッドを購入したのですが、スタビライザーが付いてなくハンドリングが今一つです。
後付で、スタビライザーは取付できるものでしょうか?また、費用はどの位かかるのでしょうか?
2点


ワゴンRにハンドリングを求めるのはちょっとかわいそうな気がします・・・
S2000と比較するのは酷かと。
ま、個人的にはどんな車種でもスタビは欲しいですが。
書込番号:15317775
5点

ディーラーに聞いた訳ではないですが、ボルトオンで
留まってるだけだと思うので、すぐに付きそうですね。
でも標準車はあえて付けていないとの事らしいです。
スタビライザーと響きはいいですが、ただの金属の棒なので
重くなるかららしいです。単体重量で4キロ強。
これがあると衝撃がボディに逃げにくくなるから、
歩道の導入口の様な段差でドライブシャフトを傷める事にも
つながってデメリットもあります。
ついこの前、近くのレンタルビデオ店の駐車場の入り口で、
ドライブシャフトを折ってレッカー待ちしている
初代ワゴンRを見ました。
書込番号:15318113
6点

車のキャラクターの違いじゃないかな・・・・・
レンジローバーもスタビライザーは付いていなかったが車のキャラクターに会っていたと思う
書込番号:15318373
1点

スタビライザーの重要性を認知していながら何故なんでしょう?
元々スタビ無しのグレードの場合、取りつけるブラケット類まで省かれているケースが大半ですから、後付けを望み薄かと思います。
書込番号:15318426
2点

ワゴンRにドライビングプレジャーを求めるのは酷なものかと?
うちのモコにはスタビが付いてますが、とてもドライビングを楽しむ気にはなりません。
書込番号:15319307
3点

走りにこだわるような車でないとは思いますが、どうしてもスタビライザーにこだわるなら兄弟車種のスティングレーにしたらいいのではないでしょうか。
あるいはスティングレー用のスタビライザーを部品取り寄せして取り付けるとか。
書込番号:15323960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
スタビライザーについて、ディーラーでスタビ装着車と非装着車のサービスマニュアルを突き合わせて、必要な部品を取り寄せれば良いのではないでしょうか。スタビライザー、リンク、ブッシュ類合わせても2万円は行かないと思います。
私はダイハツ・エッセも所有していますが、スタビライザーの有無によって操縦性は雲泥の差です。まして背の高いワゴンRならば、より大きな違いが出ると思います。
スタビライザーは、ロール抑制、直進安定性向上など、街乗りでもメリットが実感できるパーツです。こういう機能部品を、わずかなコスト圧縮のために省略するような悪習の流行には困ったものです。
書込番号:15426936
9点

ワゴンRMH34S:4WDです。当然、スタビが付いていないのでディーラーに確認したところ
取付けできるかも?の回答をもらったんで、
早速、愛車を転がして(?)行ってきました。
結果、取り付くスタビはない!との結果でした。
部品的には、純正で、NA用、ターボ用のスタビは、あるらしいですが
当車の場合、ボディへの取付けは出来るのですが、サスペンション側の取付けがない!!
@現車を加工して取り付けるか?
Aサスペンション、スプリング等取り換えれば取り付くとか…
結局、前後のバランスとか何とかを考えないといけないとかで…断念しました。
乗りたかったら、スタビ装備の中古かスティングレーへ乗り換えですかね…残念(まぁ、いいっか)
書込番号:16459455
3点

私もワゴンR FX 34S:4WDになりました。前車はパレットターボ:4WDでワゴンRより100kg以上重く、
ずんぐりむっくりにも関わらず、走りはパレットの方が優れていると思います。
タイヤやセッティングのせいかもしれませんが、改善点だと思います。
書込番号:16477470
1点

リミテッドを購入したのに、差別化が無くてその点は不満です。
劇的にハンドリングと剛性感が変わるので標準として欲しいですね。
書込番号:16505024
2点

ワゴンR 20周年モデルには、スタビライザー+EPSもついてるんですね
まぁ、仕方ないですけど…
今年に入って、リアバンパーとテールランプをスティングレー用にして、自己満足してたんですが(ちょっと…悲しい)
ただ、フロントグリルは、20周年モデルのものに交換しました。(ささやかなる抵抗?)
スタビライザーの効果があるんだったら、ポン付けできるものが欲しいですね。
書込番号:16506513
3点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2008年モデル
質問です 平成22年式のワゴンRに乗っていますが最近 運転席側のドアロックをした時に全ドアのロックがかかりますよね その時にひゅ〜ん きゅ〜ん と言う変な音がします スゴク気になります この音は何なのでしょうか? 直せますかね〜
書込番号:16319540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアロックのモーター(ドアロックアクチュエーター)の不良でしょうか。平成22年式だとメーカー保証があるのでは?早めにディーラーで確認しては。
書込番号:16319596
3点

まさはるですさん ありがとうございます 保証があればイイのですがちなみに保証期間は何年なのでしょうか?
書込番号:16319614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検を通したなら、保障は終了しています。メーカーは3年です。(初回車検まで)
延長保障を付けていたら、その分延びますけどね。
音は、アクチュエーターぽいですね。
書込番号:16319671
0点

ai3riさん ご回答ありがとうございます! 車検は4月に受けたのでもう保証期間は終了って事ですね 残念です! ちなみにもし部品を交換するなら修理費用はどのくらいかかるのでしょうか?(高いのですかね〜?)
書込番号:16319687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮にドアロックアクチュエーターなら、単体交換できれば、部品代は数千円だと思いますが、
その周り一体のASSY交換となると、1万超えになるかな。それと、別途工賃がかかります。
まずは販売店に行って、実際の不具合場所の特定をされた方が良いですよ。
書込番号:16319853
0点

ai3riさん わかりました ディーラーに行ってみます ありがとうございました!
書込番号:16319881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
今回、ワゴンR FXの購入を考えております。
知り合いが系列に居るので値引きを頑張って貰えそうだったのですが、
妥当な額かどうかが分かりませんので、ご教示よろしくお願いいたします。
ワゴンR FX 660 CVT
本体価格1109850円
税金保険料 37780円
検査登録、車庫証明、納車費用、資金管理料金、納車準備費用58151円
検査費用、車庫証明、預りリサイクル委託金12010円
以上
諸費用合計107941円
オプション
フロアマット13808
ドアバイザー10448
ETC付け替え(サービス)
ETC再セットアップ2100円
ガラスコーティング50000円(サービス)
リアガラススモーク30000円
希望ナンバー(サービス)
ナビはカロッツェリア
AVIC-MRZ009を付けるならば10万でとの事でした。
とりあえずナビなしで
平成9年式ステップワゴン、10万キロ超え(タイベル交換済み)を下取りにならないところ、下取りして貰い、
総支払額112万になりそうですがどうでしょうか?
オプションであった方が良いもの、削って良いもの、サービスが狙えそうなもの、ありますでしょうか?
初心者な為詳しい方、優しくご教示頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

他店で見積もりして、そちらが安ければ合わせてもらう。
関係がこじれないのなら、素直に「あと○円安くして」ってお願いしてみては?
知り合い相手だと、わがままを言い辛いって事もありますよ。
現状が、ビッグバンアタックさんが納得出来る金額なら、契約でも良いと思いますよ。
書込番号:15936234
0点

ビッグバンアタックさん
ステップワゴンが本当に価値が無いのなら、実質値引き額15万円+5万円のコーティングサービスですね。
ワゴンRの値引き目標額は車両本体8〜11万円、DOP2割引き2万円の値引き総額10〜13万円辺りかなと思われます。
という事で実質値引き額15万円+5万円のコーティングサービスなら、目標を大きく超えおり良い値引き額と言えそうです。
それとAVIC-MRZ009が10万円で付くのも結構安いと思いますよ。
書込番号:15938200
0点

知り合いがいるなら
知り合いの方を後回しの方がよかったのですが
先にやっちゃったんですよね。
だったら、とりあえず他店でも見積もってもらう。
で、そちらの方が安かったら、そちらの金額に合わせてもらう。
あなたにとっての知り合いということは
相手にとってもあなたも知り合いです。
とするなら、買ってもらいたいという気持ちは持っていると思います。
最低限、合わせてくれるくらいはしてくれるんじゃないかと思います。
お金が絡む問題ですから慎重に。
こっちからすると高くて買えなかった
相手からすると買ってくれなかった
となってこじれるのが
一番の損ですから。
だからといって、高くても買え、というのではありません。
付き合いは大切だけど
お金も大事です。
こっちだけが我慢する方法での購入は
相手にとってはいいかもしれないけど
今度はこっちの側に不満が生じます。
買わなかったら買わなかったで
相手にとって不満が生じます。
なので、お互いが納得できる形での商談に落ち着くことを願っています。
書込番号:15938251
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
本日契約して参りました。
バイザーマット、ガラススモークを外し、社外にし、ナビは持ち込み工賃無料(同品が10万以下で買えなければナビ自体も頼む)
ETC持ち込み工賃無料、ガラスコーティング無料、希望ナンバーで
1065000円程になりました。
代車は軽。
こちらの知り合いが居る会社はサブディーラーなので3月末までのワゴンR安心保証一年が付きませんでした。
ディーラーで見積りをして貰ったら、
マット、バイザー付きで
1107000円でした。
代車はスウィフト。
正直ここに安心保証一年が付き、本ディーラーで購入、成約でお米一キロ、、
なんだかサブディーラーで購入を後悔しています。(知り合いだし、、と購入に踏み切った為。。)
この後悔を打ち消す様な優しいお言葉、頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします(;-;)
書込番号:15942663
0点

購入金額の差と
内容の差を単純に考えれば
マットとバイザーと安心保証の金額が¥42,000くらいと考えればいいのでしょうか?
マットとバイザーって、普通にディーラーで買うとだいたい¥25,000くらいですかね?
社外で買うと、いくらくらいになりますでしょうか?
それと、ナビの工賃とETCの工賃が、知り合いのところだと無料
ディーラーで頼むといくらくらいかかったでしょうか?
通常、ディーラーで頼むと、両方で¥30,000くらいの工賃がかかると思います。
コーティングも、購入店ではサービスですが
ディーラーだとどうなりますか?
(同じ条件でディーラーで頼んでも、無料というのなら、魅力はありますが。)
代車の差は
あまり考えない方がいいかと。
ワゴンRの安心保証の内容が不明ですが
通常のメーカー保証は普通に受けられます。
その分を金額で計算いてみたときに
損したと考えるか
得したと考えるか・・・・というところではないでしょうか?
書込番号:15943391
0点

購入条件だけ見れば、本ディーラーが良かったかもしれないが、
今後のサービスを含めると、知り合いの方が良くなるかもしれない。
「これはサービスね。」っとか、「今回は無料にするよ。」とかね。
知り合いには、知り合いの良さもある。まだ、結果を出すには早過ぎるのでは?
書込番号:15943405
0点

ビッグバンアタックさん
5万円相当のガラスコーティング、ナビ取り付け工賃無料、ETC持ち込み工賃無料が付くのなら約4万円高い代わりに安心保証一年やマット、バイザーが付く正規ディーラーよりもお買い得ではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:15943466
0点

みなみだよさん、ai3riさん、スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
ディーラー1107000円は
ガラスコーティング、ナビ取り付け、ETC着脱料込みの価格です。
ガラスコーティング、バイザー、マット付きで29400円、ナビ取り付け12000円
ETC着脱10000円位の表記でしたが、
総額は1107000円となりました。
ディーラーでのあんしん保証は飛び石による窓破損、いたずら落書きを最高10万保証、タイヤパンク最高一万保証を一年という内容です。
ディーラーでメーカー保証だからどこでもやってるはずと言われ、
夜7時頃知り合いのところに契約しに行ったら、
本ディーラーはやらなきゃならないがサブディーラーは加盟するかを選べるからうちはやってないと言われ、
損したな、、と思いましたが、時間的にディーラーに戻れそうもなく契約となりました。
(今の車を今月中に処分する期限もあったので、、)
ここまで話が進んで断るのも知り合いとして気まずいか、等も考え、契約しましたが、
やはり本ディーラーの方が良かったな、と後悔の念が拭えません、、、
社外マットバイザーは7000円で付けられそうです。
書込番号:15943495
0点

ちなみに、今見積りを見ていたら、本ディーラーはスピーカー取り付け工賃込みの価格でした。
サブディーラーは工賃が3900円掛かります。
書込番号:15943536
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
24年3月のFXリミテッド、アイドリングストップ無しですが、メーターでは20km/L前後です。満タン式で計算すると17km/L位になるんでしょうか?
書込番号:15849380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成24年3月ってことは前の型ですよね?
それであれば、2012年にご購入ですが、2012年モデルではなく、
2008年モデルになると思います。
燃費計は、たいていどの車種も1割程度の誤差があるので、
そこから導かれてはどうでしょう!?
書込番号:15849463
1点

何故、自分で計算すれば済む事を・・・他人に答えを要求するのだろうか????
>24年3月のFXリミテッド、アイドリングストップ無しですが、メーターでは20km/L前後です。
文面を見る限り・・・自分の保有車としか思えないが。
書込番号:15849532
0点

嫁の車です。この質問は駄目ですか?
書込番号:15849576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2009年10月登録のMH−23Sのスティングレーノンターボに乗ってます。
実体験だけで申し上げますと、私のスティングレーは燃費計の数値と満タン法の実燃費の差は少ないですね。
燃費計の数値と満タン法で計算した燃費の差が1km/L以上開いたことはありません。
書込番号:15849733
1点

>嫁の車です。この質問は駄目ですか?
嫁さん自身が給油時に調べる事も容易でしょう。
あなたが2回給油しても容易に調べられるでしょう。
セルフスタンドでも、フルサービスのスタンドでも、同じ店で2回給油すれば済む話です。
精度を求めるのならば・・セルフスタンドで同条件で給油するのが理想的です。
書込番号:15849742
1点

質問がダメというより、メーター誤差はどれくらいか?
という質問のが意図する回答がえられるかと。
書込番号:15849798
1点

ダメですか? って言うよりも
自分で調べた方がより正確な数値が判りますよね
乗り方も違う他人の燃費を聞いてどうするの?って事でしょう!
書込番号:15849816
0点

奥さんに、満タンにしたときにトリップメーターを0にしてもらって
次の給油までに何q走ったかを見てもらえば、計算はできますね。
ただ、女性は、日常的にいくらお金が出ていくかには敏感でも
そのお金で、何q走ったか、というところには無頓着だったりしますよね。
だから、給油時だけでもスレ主さんがされたらどうでしょうか?
書込番号:15849918
2点

嫁の満タン式燃費[km/L] = 嫁の走行距離[km] ÷ 嫁の給油量[L]
書込番号:15852151
0点

質問の意図がよくわからない。
奥さんが乗っている車なので計算ができない ということなのであろうか?
であれば、赤の他人が乗っている車ならともかく、家の車であれば誰が乗ろうが簡単に調べられます。
それとも、奥さんがどうのこうのではなく、単に満タン法の燃費計算そのものがわからない ということなのだろうか?
参考に、調べ方を書いておきます(奥さんにお願いするパターンです)。
ステップ1:とりあえず、まずは何も考えず満タンにしてもらう。
ステップ2:満タン後すぐにオドメータの走行距離をプリセットしてもらう(0にする)。
ステップ3:しばらく普通に車を使ってもらう。ただし、奥さんには一言、ガソリンが減ってきたら旦那さんに声をかけてほしい言っておく。
ステップ4:奥さんから声がかかったら、再度満タンにしてもらうようにお願いする。さらに、給油時のオドメーターの走行距離を控えといてもらうようお願いする。さらに、レシートは捨てずに持って帰ってくるようにお願いする。
ステップ5:奥さんからレシートもらって、走行距離の控えた数字を聞いて、旦那さん自ら計算する。
以上、普段から奥さんとコミュニケーションが取れる状態なら極簡単な作業です。
書込番号:15853695
0点

ささいちさんの意見に一票
週末にご自身で給油(メーターリセット)、よく週末にご自身で給油で計算で解決では?
「走行距離をメモしろ」とか、「伝票を取っておけ」なんて言うのは恐らく難しいと思います。(笑)
私の妻は「エンプティー表示恐怖症」の為、常に私が満タンにしています。
週の半ばにエンプティーマーク付くと大騒ぎ!!
「週末まで絶対持つから」と言っても聞き入れません。
結果として、翌日の妻の出勤前に私が給油する事になります・・・・・・
妻は今までガソリンの給油をした事がありません。
書込番号:15854592
0点

私は別の意味で 国民恐妻さん に一票。
うちの嫁さんも同じく「エンプティーランプ点灯恐怖症」でして、エンプティーランプが点灯すると大騒ぎです。
なもので、燃料計がメモリ読みで残1/3程度になったら給油しているようです。
(何が何でもエンプティーランプは点灯させたくない模様)。
これでも、満タン法の計算は可能ではありますので、できないことではないかなぁ と...。
※逆に私は、とことん使い切るまで給油しない派なもので、エンプティーランプが点灯しても、あと30kmは走れるな(タンク容量72Lある車です)みたいな感じでやりくりしています。
燃費面では、軽いにこしたことはないので、塵も積もれば山となる精神でやってます。
書込番号:15854714
0点

まあ、確かに軽い方が燃費にはいいでしょうけれども、ガソリンが減った状態ということは、そのぶん燃料タンクに空気が入っているということなので、寒暖差で水分が混入しやすいですね。
クルマの寒暖差は、住宅の比ではありませんから、ちょっとエンジンとかが心配です。
そういうわけなので、もしかしたら結果的に「嫁さんが正解」なのかもしれませんよ。
ちなみに。ガソリンって液体は、温度が上昇すると結構膨張するらしいです。つまり、「冷えた状態」で注入する方がトク、ということ。つまり、早朝ですね。
やはり、ここでも「嫁さんが正解」ですかね。
個人的には、「ガソリンスタンドを知らない嫁さん」、カワイくてスキです。
ウチのは、「ポイント5倍」の時とかに、勝手にボクのも乗って行ってしまいますが。
たまに、急に満タンになっててびっくりすることがありますね。
書込番号:15854836
0点

39おやGさん
確かにそんなイメージはありますね。
寒暖差で混入というよりも、
ガソリンを消費すればタンク内圧が下がるので、外気を入れて内圧が下がりすぎないようにコントロールされている。なので、タンクに外気が入ってきている以上、外気の湿度にも左右されるではあろうが、当然ながら少なからず水分も含まれている。
この状態を長期間放置しておくと結露して水滴化しタンク内に水が溜まってしまう。
なので、昔の車のショボイガソリンタンクにとっては錆を誘発する原因となるのでよろしくない。
一方、水滴化しない内にガソリンを給油してしまえば、給油時にガソリンタンク内のエアー分はタンク外に抜けてしまうので、さほど心配ない。
ということで、ガソリンタンクの観点では、
私も、車通勤していないときは、なるべく満タン状態で置いておくようにしてました。
今は、車通勤してまして、2週間に1回満タン給油している状態なため、路線変更したしだいです。最近の車はガソリンタンクも簡単に錆びないような材料になってますし。
エンジン観点では、
タンク内の水分よりもガソリン燃やした際に発生する水分の方が圧倒的に多いでしょうし、
ガソリン燃やす前段階の話であっても、今どきの車のものなら、そんな軟なエンジンでもなかろうし、エンジン制御もしっかりしているだろし、と勝手な思い込みではあるのですが...。
それと、
>ガソリンって液体は、温度が上昇すると結構膨張するらしいです。つまり、「冷えた状態」で注入する方がトク。
これは、嫁も私も車を通勤使用していますので、どちらも給油は大概週末でして、朝/昼/夜は不特定です。
朝の冷えたガソリンスタンドのタンクから給油した方がお得ってことですかね?
自分の車のガソリンタンクのことは関係ありませんよね? 膨張していようがしていまいが、入っている量は同じってことになりますので。
と、こんな感じでおります。
書込番号:15854965
1点

話に割り込んで恐縮ですが、
自分でガソリンを給油できない人に、車を運転させてはいけないと思います。
フルサービスのスタンドなら、行けばすべてやってくれます。
単に「うちの嫁はガソリンスタンドにも行かない箱入りで…。」という愛妻自慢だったらごめんなさい。
書込番号:15932228
0点

>自分でガソリンを給油できない人に、車を運転させてはいけないと思います。
本来のガソリンスタンドの店員さんの服は
静電気を起こさないようになっているはずです。
だからセルフスタンドは
法律的に相当譲歩した規制緩和だったはずです。
よく、セルフスタンドで
発火した様子が
テレビのびっくり動画で流れますが
あれも、ガソリンが燃えやすい、という根本的なところを忘れているのではないかと。
冬場の、私たちの服装は
静電気を起こしやすい状態。
そこは忘れてはいけないですね。
書込番号:15933651
0点



お世話に成ります・・・FX−リミテッドを購入しますが
購入前に乗ってました’ノア’には
エンジンオイル添加材のマイクロロンを使用していましたが
FX−リミテッドにも購入時より’ハイブリッド’用を使用しようと思いますが
ご意見や使用感想などありましたら教えてください?
燃料系にも余りを入れる用に成ってますが・・・その辺も
合わせてお願いします。
混合比 オイル1L=80cc ガソリン1L=2ccです!
1点

ハイブリッド用を使うその意図は?
書込番号:15741795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品説明にありました・・・アイドルストップでの
推薦・・・昔はこの商品は無かった!
書込番号:15743370
0点

私も昔バイクにマイクロロン使っていました。
マイクロロンそのものの効果の有無は別にいいとして、通常のマイクロロン、即効性のマイクロロン、ハイブリッド用のマイクロロン、レース用マイクロロン…
それらの成分や実際の差がどれほどあるのか、そこがとても気になりますねぇ。
価格だけは全く違いますけど、中身は果たして
書込番号:15744112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じくバイクで使ったことありますが、価格に値するほどの効果は期待できませんでした。
それよりもマメなエンジンオイル交換、フィルター交換に力を注ぐことが重要でそのほうがエンジンの延命につながること間違いなしです。
添加剤は走行距離が伸びてノイズが気になったりするようになってからでも十分だと思います。
今は安価でもバーダル、シュアラスター、ホルツ等から性能の高い添加剤がいろいろ出ているのでマイクロロンを購入するほどお金出さなくても高価は十分ありますね。
それにシュアラスター、ホルツはバーダルのOEMで自動車メーカーも採用してるので信頼のおける添加剤です。
私も使いましたが抜群の効果でしたよ!
書込番号:15748147
1点

横からすみませんが、北の直噴さんにご質問なんですけど。
>私も使いましたが抜群の効果でしたよ!
とはどのような効果なのでしょうか?
ノイズ?振動?燃費?
あるいは具体的な数値での違いのデータを示せれます?
…エンジンオイル添加材の効果についてのスレッドは各車の板でちょくちょく立つんですけど、本当に効果があるものかはなはだ疑問とは思いつつ、効果ありを謳う方はとにかく効果あり!の一点張りで実際の効果のある現象については具体的な言及はほとんどないもんで。
もちろん数値的な違いを説明されることもありません。
書込番号:15752903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三菱でも、添加剤の製造みたらバータルでした。昔はオイル添加剤よく入れたけど、今は無駄に思える!
書込番号:15755465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それガソリンにも入れちゃうんですか?PTFEですよね?
するとどういう効果があるんですか?
ちなみにオイルは何を使うんでしょうか?
書込番号:15770360
0点

メーカー(販売店)の受け売り話では
新車時より1,000kmくらい走ったほうが良いです。
マイクロロンには関係しませんが、良いオイルを入れたほうがエンジンには良いです。
燃料に入れますと、燃料ポンプ、インジェクター、インジェクションが洗浄されて綺麗になり、
保護することによって最適な噴射状態になります。
書込番号:15770399
0点

まるで魔法の液体ですね。
良いオイルってどんなのですか?
書込番号:15770582
0点

エンジンオイルがシャバシャバに粘度が下がるという話もあるのでかなり界面活性剤とかも入ってるんでしょう。
その点からは燃料ラインの洗浄やインジェクターポンプの潤滑にも効果があるかもしれません。
ただしPTFEは火炎に暴露させると有毒ガスが発生し危険であると開発製造元のデュポンが警告していますので燃料やエンジンオイルに混入させるのは慎んで欲しいものです。
マイクロロンについては効果を感じた、効果を感じなかった、致命的なエンジントラブルを起こした等様々なユーザーから意見が寄せられていますが、ポリテトラフェリクロエチレン(PTFE)は非常に摩擦係数が小さいプラスティックなのである程度の減摩効果を期待出来る可能性はあるものの耐熱温度は300℃程度なので厳しい条件で使用される極圧剤としては耐久性能不足ですからどの意見も事実で有り得ます。
書込番号:15772501
1点

経過観察中さんへの回答ですが、私はバーダルのリングイーズ、B20を使いましたが、まずリングイーズでは500kmも走らないうちにフィラーキャップを開けてヘッド周りを覗いて見ると明らかに添加前と見違えるぐらい汚れが取れ、タッペッと音をはじめとするメカノイズが明らかに減少しました。
B20添加後はデータとして同じ条件での燃費が1〜2km/l伸びましたので効果は間違いなくあったということです。
でも、私は添加剤に頼るメンテはあまり感心しません。
マメなオイル(フィルター)交換に力を注ぐことがエンジンを長寿命に繋がり、添加剤を使用しなくても同じ車に長く乗ってる人はいくらでもいます。
タクシーであれば40〜50万キロ走ってる車なんてざらですからね。
書込番号:15773717
0点



正月に軽自動車の買い替えを予定しています。候補としてワゴンR、ステラ、ムーブを考えています。
この間、繋がりのあるディラーを回って、見積もりをいただいてきました。条件が一番よかったのはワゴンRでした。
ワゴンR FXオーディオレス 860,000円
車両本体価格1,109,850円
諸経費76,205円
値引き▲42,000円
付属品 マット・バイザ−サービス▲24,256円
下取り259,000円(18年式AZワゴンFXリミテッド・3社の中で、一番高い下取り額でした)
付属品を付けていないので、これ以上の値引きの上乗せは難しいでしょうか。3月に車検となっていますので、3月までには購入したいです。
1回目でこの金額なので、契約するか迷っています。
0点

pipi3711さん
ワゴンRは9月にフルモデルチェンジしたところで値引き額はマダマダ渋いようです。
この車の値引き目標額は車両本体7〜10万円、DOP2割引き辺りかなと思われます。
従いまして、現状の値引き額はマット・バイザーサービスも含めると先ず先ずと言えそうですね。
今後は車検が切れる3月の決算期狙いで交渉すれば、値引き額の上乗せが期待出来るのではと思います。
書込番号:15525304
0点

↑の方が回答されています通りと思いますが、
スズキは、ダイハツ、ホンダの追い上げでワゴンRの売れ行きが思ったほどでないとのニュースもありますので、ホンダのN−ONEの見積も取られたらどうでしょう。
各候補の車が、いくらなら購入と腹を決めて、ダイハツ、スバルにでかけ、見積結果を見せたらいかがでしょうか?
あまりいやらしい交渉は後悔の元なんてあり得ますので程々として。
検討期間がまだ有るようですが、3月末までに登録が出来る時期も考慮ください。
書込番号:15525543
0点

回答をいただき有難うございます。
妥当な値引き金額ということで安心しました。3月の決算まで引っ張りたいとも思いますが、下取り金額も下がりますので、早めに契約するのがいいかと思っています。
ホンダの軽は、価格設定が最初から高いので外していました。1年4ヶ月前まではオデッセイを所有していましたので、営業も付いていましたが、久しぶりに営業の方を訪ねたら工場の方に転勤していました。縁が無いという事と、新しい方とお話をするのも煩わしいと思い帰ってきました。
1月3日にスズキで上乗せをお願いすることにします。
書込番号:15529251
0点

値引きを考えるなら3月の決算時期まで待ちましょう。
正月早々動くのはまだ時期尚早かと・・・
動き出すのは2月入ってからでいいです。
下取りを気にしていますが、登録年が重要視されるので年を越せばあまり大差ないと思います。
それよりもガリバーなどの買取専門業者に見積もりを出したほうがいいです。
書込番号:15537923
0点

3月まで待てずに、下取りと値引きでフレアカスタムスタイルに決めました。皆さんお世話になりました。結果は、マツダの方に書き込みました。
書込番号:15565760
0点


ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,206物件)
-
ワゴンR HYBRID FX ナビ付 プッシュスタート シートヒーター オートエアコン スズキセーフティーサポート 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 盗難防止システム
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 86.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 100.0万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 129.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
7〜207万円
-
3〜256万円
-
7〜202万円
-
9〜156万円
-
13〜238万円
-
14〜212万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ワゴンR HYBRID FX ナビ付 プッシュスタート シートヒーター オートエアコン スズキセーフティーサポート 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 盗難防止システム
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 86.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 100.0万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 4.1万円
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 129.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.6万円