
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンR 2017年モデル | 706件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2012年モデル | 994件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2008年モデル | 210件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2003年モデル | 36件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1998年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1993年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ワゴンR(モデル指定なし) | 5251件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2025年10月5日 16:17 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月30日 18:48 |
![]() |
7 | 4 | 2025年9月10日 21:20 |
![]() |
24 | 16 | 2024年11月16日 12:01 |
![]() |
65 | 26 | 2024年10月6日 14:23 |
![]() |
110 | 39 | 2024年9月17日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型ワゴンRはいつ出ると予想されますか?
ネットでは2025年秋、2025年10月と取り上げられていますが、兆しがみえません。
また、昨今は自動運転など進化が目覚ましいですがこの機種にそれを期待するのは間違いでよろしかったでしょうか?
書込番号:26308232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>昨今は自動運転など進化が目覚ましいですがこの機種にそれを期待するのは間違いでよろしかったでしょうか?
どれほどの自動運転を期待されてるのか知りませんが、
このクラスの車が、次のモデルチェンジで自動運転と謳えるのは、無理でしょう。
期待するのは間違いでよろしいかと思います。
書込番号:26308250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スズキは新型車に対しての情報統制が厳しいためか、発表直前まで情報が流れません。
ここの掲示板ではリアヒンジドアだったとかありました。
ワゴンRの新型の発表
今年度内は無いでしょう。
自動ブレーキに関しては最新のデュアルセンサーブレーキサポートUでしょう。
HVも既存のマイルドタイプ
なので次期ワゴンRに期待するのは?かな
書込番号:26308261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たぬきの金太郎さん
>新型ワゴンRはいつ出ると予想されますか?
現行型は2017年2月登場です。
又、現行型の最終の仕様変更は下記のように2023年10〜11月に一部仕様変更しています。
・2023年10月2日「ワゴンR」「ワゴンR スティングレー」「ワゴンR カスタムZ」一部仕様変更発売
https://www.suzuki.co.jp/release/a/2023/1002/
・2023年11月13日「ワゴンR」一部仕様変更
https://www.suzuki.co.jp/release/a/2023/1113/
現行型が登場してから7年、一部仕様変更してから2年が経過していますから、そろそろフルモデルチェンしても良い時期になっていますね。
>昨今は自動運転など進化が目覚ましいですがこの機種にそれを期待するのは間違いでよろしかったでしょうか?
運転支援機能については↓の「デュアルセンサーブレーキサポートII」レベルから大幅な進化は無いように思えます。
https://www.suzuki.co.jp/car/safety_system/case04/01/
書込番号:26308265
4点

自動運転ではなく、運転支援システムでしょ。
多少進化した支援システムになる可能性はあるかもだけど、運転をお任せ出来る自動運転なんて、かなり先じゃないと出ないでしょう。
ましてや、自家用車の自動化なんて、遥か先なんじゃないの?
また、それが実現する時は車任せの自動運転で、事故の全責任は、メーカーとか国が持つようにしないとね。
書込番号:26308471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点






自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
現行のマイルドハイブリッド搭載モデルの減速時の回生ブレーキの挙動について質問です。
2022年式 FX-S(マイルドハイブリッド搭載モデル)の走行中、アクセルを離すとISGによる制動・充電が行われると思うのですが、
アクセルを離しただけの場合とフットブレーキを踏み込んだ場合では、ISGの負荷は変化しますか?
※惰走時にフットブレーキを軽く(ブレーキランプがぎりぎり点灯する程度)踏むだけでブレーキが効いている感覚があり、上記の疑問が湧きました。 単にブレーキの遊びが無いだけでしょうか?
1点

bnwnさん
家族がマイルドハイブリッドのハスラーに乗っています。
このハスラーでエネルギーフローを表示させて、回生ブレーキによる充電状態を何度も確認した事があります。
このエネルギーフローによるとアクセルオフだけの時よりも、フットブレーキを踏んだ時の方が充電量は多くなっています。
つまり、フットブレーキを踏んだ時の方が回生ブレーキも強くなっていると考えて良いでしょう。
bnwnさんもワゴンRでエネルギーフローを表示させて確認してみては如何でしょうか。
書込番号:26284906
5点

スーパーアルテッツァさん
私も普段の通勤中にエネルギーフローインジケーターに注目しているのですが、いかんせん運転距離が短くて、充電量に大きな差が表れないため確信が持てませんでした。
ご意見を参考に、交通の流れに乗りつつ燃費運転ができるように慣らしていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:26285332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bnwnさん
一寸私の表現が悪かったみたいですね。
バッテリーの溜まり方を見るのではなく、バッテリーへ送られている電気の速さを見るのです。
この電気の送られ方がブレーキ踏むと明らかに速くなるのです。
という事でブレーキを踏むと回生ブレーキが強くなっていると判断しています。
書込番号:26285356
1点

>スーパーアルテッツァさん
運転中にエネルギーフローインジケーターを確認したところ、確かにフットブレーキの有無でインジケーターの流れの速さが変わっているようです。
制動力の体感でも変化がありますし、ISGの負荷も切り替わっていると考えて良さそうですね。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:26286695
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
来年自分用の足車の購入を検討しています。
それで街乗りが中心なのですが、以下の2車種だとどちらのほうが信号待ちからの出足がいいでしょうか?
ワゴンR 2WD/5MT 車重:730kg/エンジン:49ps/5.9kg
ジムニー 4WD/5MT 車重:1040kg/エンジン:64ps/9.8kg
街乗りメインなので速度はほぼ80km以上は出すこともないので、出足が軽い方がいいかな?と思っています。
1点

出足ならターボ機付きの方でしょうけど、実際乗り比べたこと無いので。
書込番号:25962004
1点

乗員1名(ドライバーのみ)なら、パワーウェイト・レシオの差で、「ワゴンR」の勝ち。
書込番号:25962025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
>茶風呂Jr.さん
確かにターボ付きは馬力がありますのでグイグイ進みそうですね。
>tarokond2001さん
パワーウエイトレシオ的には出足はワゴンRですか。情報ありがとうございました。
今回気にしているのは、信号待ちからのアクセルベタ踏みダッシュというより
信号が青になったときに、アクセルを普通に踏み込んだ時(要は何気ないスタート)でできるだけストレスなく
加速していくのはどちらかな?という感じなんですが、結局どっちなんでしょうか?
書込番号:25962048
0点

>信号が青になったときに、アクセルを普通に踏み込んだ時(要は何気ないスタート)でできる
だったらやはり軽い方のワゴンRになっちゃうかな。
ジムニーはローギヤードなので、すぐに1速は吹けきって2速に入れないとだめでしょうね。
そこからアクセル踏み込んで、2速・3速でターボ効かせてどれだけ加速していくのか。
そこらへんは試乗して比べないとわかりません。
書込番号:25962055
6点

>どちらのほうが信号待ちからの出足がいいでしょうか?
競争するような全開はどうだか分からないけど
普通にちょっと多く踏むくあらいなら軽い方(ワゴンR)
>来年自分用の足車の購入を検討しています。
スズキ縛りでかつMTですか
出だしの数メートルは軽い方が出だし良いですよ
and
CVTの方が出だし良いかも
書込番号:25962084
0点

余談ですが、ジムニーとエブリイに積まれているエンジンとワゴンRに積まれているエンジンは違います。
縦型と横置きっていう差ではなく、エンジンが完全に違います。
ジムニーエブリイは往来型のR06A。
ワゴンRは新型のR06Dです。
ボアxストロークも異なる全く別物です。燃費性能を重視しており、全体的なパワーは落ちているようです。トルクの数値の差は僅かですが、最大トルク発生回転がR06Aターボが3500回転、R06Aが4000回転なのに対して、R06Dは5000回転となってます。
この上、ギア比も高めになっているワゴンRのMTのスタートダッシュは軽さを考えてもさほどでは無いんじゃないかなと思います。
まぁ、代わりに燃費はいいかもしれませんね。
実際に乗ったわけでは無いので想像ですけどね。エブリイのジョインターボ4WD MTは所有しており毎日通勤に使ってますが、特に加速性能でストレスになることはないです。でも加速すると燃費計の数字が一桁を示すのがストレスかもしれません(笑)
もうすぐ丸5年ですが、年間平均燃費は13くらいです。遠出をすれば18は行きます。
ちなみに車重は930kgですが、常時車中泊グッズを積載してるので+50kgくらいですかね。
書込番号:25962093
4点

>パソコン自作好きさん
ワゴンRじゃないですかね15PS違っても300kgも差がありますし
ギア比もワゴンRの方が高いと思いますよ(確認した訳では無いですけど)
普通に2〜3千回転でシフトアップすれば何も問題は無いでしょう
書込番号:25962152
2点

再度レスありがとうございました。
>茶風呂Jr.さん
ジムニーはローギアードなんですか、勉強になります。
>gda_hisashiさん
スズキ縛りというわけではないです。
でも、ジムニーがちょっと気になりますし、同一メーカーの方が比較しやすいかな・・・という感じの質問です。
ただMTは外したくないです。久しぶりにMTに乗りたい・・・・でも、そんなに飛ばしたくないし・・・
>KIMONOSTEREOさん
ワゴンRの最大トルクが出る回転数が5000回転ですか・・・
>アドレスV125S横浜さん
確かに最大トルク発生回転まで回さなくても、3000回転くらいでシフトアップすればよさそうですね。
書込番号:25962165
1点

>ただMTは外したくないです。久しぶりにMTに乗りたい
新車では買えないけど
先代アルトとかミライイースの中古NAのMTが一番良さそうに思えます
出足が軽い方がいいかな?と思っています。
先にもコメントしましたけど
普通に発進ならATの方が出だしは良いですよ
僕の2LターボMTはいつも軽に出し抜かれますから
書込番号:25962175
1点

ジムニーには、パワーウエイトレシオみたいな数字に表れない駆動ロスがある。
低回転での安定性高めるためフライホイールも重く感じるし、タイヤも大径で重い。
トランスミッションからプロペラシャフトを使ってトランスファー、トランスファーの中ではチェーン、トランスファーからまたプロペラシャフト使い、ファイナルのベベルギアで回転軸を90度変えてやっとリアデフが回る。
FFならトランスミッション内で完結、インプットシャフト、アウトプットシャフト、ファイナルギアだけでデファレンシャルに到達。
その何とも言えない走行抵抗を考えると、パワーウエイトレシオではなく、燃費を比べたほうがいいかも。
WLTC比”24.8:16.6”なんで同じガソリン消費量だと”1.49倍、ワゴンRが速い”といえるのかもしれないw
あと旋回性能もジムニー悪いから、ワゴンR以上に大きく減速しないといけない。
乗った事ないけど、ワゴンRより要件の悪いスライドドアスーパーハイトN-VANのMT/NAでも、ジムニーより早いんじゃないかなぁw
書込番号:25962178
1点

>パワーウェイト・レシオの差で、「ワゴンR」の勝ち。
PWRが効いてくるのは高回転の伸び側であって、
出足は低回転から立ち上がるTWR(トルクウェイトレシオ)で評価するべきじゃないか。
であればジムニーの勝ち。
リセール面でも圧倒的にジムニーの勝ち、3年乗っても8割以上残価残るぞ。
書込番号:25962201
1点

>パソコン自作好きさん
出足の良さとMTで考えると究極は軽トラじゃないですかね?
車重は730kgでワゴンR同等。エンジンはR06A型(ターボ設定なし)。
ギア比はエブリイ、ジムニーと同等です。
私もセカンドカーに欲しいくらい(笑)
書込番号:25962202
1点

ミラバンのMTどうかなと。
書込番号:25962204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコン自作好きさん
ジムニーは軽であっても本格的なクロスカントリーが出来ます
You Tubeなどで見ればベンツのゲレンデなどとも競えるんですよwww
https://www.nextage.jp/suv_guide/suvranking/239975/
だからギア比は街使いでは良くないはずですよ
書込番号:25962268
0点

>パソコン自作好きさん
閉まってるところ申し訳ないです。
MTなんで、おいしい所のレンジを使うのは問題なくできるでしょうから、2車種なら軽い方かと思います。
以外であれば、ホンダのRSも6MTですし、(乗ったことないですが)出足は軽そうです。
乗っている身として、中古でも良ければ、ワークスは出足ならアリと思います。
書込番号:25962394
0点

>ZXR400L3さん
最後のアルトワークスはスペックはともかくデザインがどうにも、、、これは通常のアルトにも言えることですけどね。
現行のアルトのデザインはまだマシなんで、こいつで出るといいのかもね。
最上級グレードで710kgですから、いろいろ削れば600kg台も十分可能でしょう。
ホンダのRSってN-ONEですかね?あれは結構重いのですよね。ワゴンRより重いです。
アルトやミラで普通のNAエンジンでMTが出るといいのですけどね〜。
書込番号:25962993
3点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル

鉄粉はフィルターでほぼ取れますがコロイド状のは循環しています。
ドレーンボルトに磁力が有れば鉄粉の確認も出来ますが付いていませんよね。
安全よりに対策するなら1000キロです。
書込番号:25886345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

町の自動車屋さんや長い事車に乗っている方の既定の経験値
と
最新の設計精度や思想
で
見解が分かれるよね
今大抵のディラーでは
1か月や1000キロ点検時にオイル交換の必要性を問うと不要ってなるね
こちらのスレでも金払うから交換してくれとか言っても
拒まれたなんてのも有る
まあ
理論的(設計的)には必要無いんだろうね
オイル交換を頻繁に行っても作業ミスが無ければ
お財布と環境に優しくないけど車にはマイナスはないからな
僕は古い人間なのでヤッパリ指定より短いサイクルで交換しているな
書込番号:25886360
1点

543210aさん
↓から2023年10月〜のワゴンRの取扱説明書をダウンロードして2-39頁の「エンジンオイルを交換するときは」のところをご確認下さい。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/2_28_8.html
そうすれば下記の記載がありますので、新車購入から6カ月後でのオイル交換で問題ありません。
※使用条件がシビアコンディションでは無い場合
――――以下取扱説明書抜粋――――
定期的に交換する
標準的な使用方法では、エンジンオイ ルは10,000 km(ターボ車は5,000 km)ごと、または6か月ごとのどちらか早い方で交換し、エンジンオイル フィルターは 10,000 km ごとに交 換してください。
厳しい条件(シビアコンディショ ン)で使用した場合は、標準的な場 合より早めの交換が必要です
書込番号:25886364
2点

新車初回オイル交換時に抜いたオイルに混ざっているギラギラした物を鉄粉だとよく言われてますが、一説によると新品エンジンの初期馴染の為にモリブデンが添加されているからギラギラしているという話もあるので、1000キロで交換した方が良いのか、もう少し走行してからの方が良いのか悩むところ。
書込番号:25886466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無料またはメンテナンスパックに含むならば、やってもよい。有料ならば、1000キロで交換する必要ななし。金の無駄です。
NA車で15000キロ毎交換の場合、シビアコンディションの7500キロ オイルフィルター2回に1回をおすすめします。
書込番号:25886545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車1,000qでの交換、個人的には「珍しい新車の廃オイルを見ることに価値が有る」と思ってる。
オイル交換自体は店に頼んでもいいけど、廃オイル捨てる前に見せてもらうといいと思う。
そうすれば交換した方が良かったのか意味なかったのか、どんな結果でも自分の目でみれば納得できる。
一回新車の廃オイル見たら、次から「自分はどうするか?」他人に聞く事もなく、こんなスレ立てる必要もなくなる。
ちなみに私は新車1,000kmの会社の車を、ただの興味で勝手に自費で交換したことある。
他人の車のオイル交換の是非なんて好きにすればいいと思ってるけど、自分は一度自分の目で見てるから答えを持ってます。
書込番号:25886966
5点

永遠の課題というほどのことでもないのでは?
かなり前からディーラーマンなどは現在はエンジンの工作精度が上がっているので、慣らしとか、最初の1000キロでのオイル交換は不要です、と言うみたいな。
かといって、じゃあ100%どの新車もスラッジなんか出ないかといえば、この口コミでも、しばしば様々な不具合が個体差によっては出るということを踏まえたら出るかも知れないと心配して、1000キロでオイル交換したり、慣らしをするというのは有りなんじゃない。
万一個体差でやった方が良かったものを、やらないでいて、初期の段階でエンジンにダメージを与えてしまうのも嫌だし。
というわけで僕は、オイル交換一回と、慣らしは、たいした金額でも手間でもないので、無駄だろうと言われても、必ずやるけどね。
いやいや勿論、今の車で、慣らしや最初の1000キロオイル交換なんて要らないし、とんでもないという人は、それでいいでしょう。
何はともあれ自己責任の世界なので。
書込番号:25886969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開発や製作している側と整備している側と販売している側といろいろ意見は違うと思う。
乗り方やエンジンによっても違うと思う。
様子を見るという事で1000qで交換するのもアリ。
書込番号:25887288
2点

買った店と相談して今月末に決めました。
フィルターと一緒に交換します。
大体2500Km走行になる見込みです。
どんなオイルが出てくるやら。
皆様ありがとうございます。
書込番号:25893753
3点

「永遠の課題」とお考えの方々はただの技術オンチです。何十年前の技術の話をしているのか。
今時まともな設計をした車ならCBMが標準。
とは言え、日本人の根強いオイル信仰と周期的な法定点検に合わせてTBMが主流かな。
書込番号:25893794
1点

交換しました(1852km)
特に汚れはないですが、発進加速やエンジン音は明らかに変わったので良かったと思っています。
書込番号:25904779
4点

>発進加速やエンジン音は明らかに変わった
素晴らしい、
断言できる、そんな事あるのですね。
失礼いたしました。
書込番号:25905396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>交換しました(1852km)
特に汚れはないですが、
いい情報ありがとうございます。
変えなくてもいいかなと思えました。
書込番号:25905497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは現在においては、個々の考え方で良いのではないでしょうか。
「交換しなくても問題ない」というのも、メーカーやディーラーの説明だけでなく、多くの方が交換せずに問題なく運用しているという実績からも明らかと言えるでしょう。
一方、「交換した方が良い」という考え方も間違いではないと思います。
以前に比べると設備面や工程管理の向上によって、異物の残量も少なくなっているとはいえゼロという管理はできませんし、どんなに工作精度や素材の性能が向上しても、初期摩耗は必ず生じます。
「より良い」という意味ではこちらを選択する意味もあると思います。
もちろんオイル交換時に異物が入る可能性もゼロではありませんけど(笑)。
どちらも間違っているとは思わず、どちらを選んだところで無下に相手を非難するような内容ではないと思います。
週一で洗車するのと、月一や年一で洗車する程度の問題かと。
なんでオイル交換だけこんなに盛り上がるんでしょうね。
より大切にしたいと思うのであれば、個人の価値観に応じて手を掛けてやればいいということではないでしょうか。
書込番号:25905855
1点

これは、でも、ある意味永遠の課題とも言えるかも。
車を大事にして長く乗りたい人、3、4年でどんどん買い換える人、車という機械を丁寧に扱う人、車をブンブン、ブン回したりと乱暴に扱う人など様々な人が居る中で、1000キロオイル交換してもしなくても目に見えて違いがあるというようなことがないとしたら、これはもう根本的な部分で比較する土俵が違うなかでの話しになるので、十人十色の主張があるので、どれが正解かはないような。
書込番号:25906165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に気になるなら
初回に限らずその後も考えた方が良いかも
書込番号:25906183
3点

数十年昔の話ですが、新品バイク1000キロ目のオイル交換をしたら、金属の切りくずが
ザラザラと出てきてビックリしたことがあります。こういうのを目にしたことのある人
ならオイル交換した方が良いと思えるでしょう。
でも、切りくずはフイルターで止まっていたしオイルは綺麗でしたから、そのまま6ヶ月
走っていても何も支障は無かったのかも知れません。
1000キロ目オイル交換の経費でスッキリ気分良く乗るも良し、気にせず6ヶ月目で
オイル交換するも良し、好きなようにすれば良い、と思います。
書込番号:25906206
3点

>SMLO&Rさん
技術オンチと鼻で笑ってくださってありがとうございます。
あなたの素晴らしい見識には感服いたしました。
次回は4000か5000キロで交換しますわ。
書込番号:25916190
1点

>gda_hisashiさん
>本当に気になるなら
>初回に限らずその後も考えた方が良いかも
新車の初回オイル交換は、その後の定期オイル交換とは意味合いが違うからね。
書込番号:25916428
0点

>ナイトエンジェルさん
短い期間や距離でのオイル交換は
初回だって意味が有るかもしれないし
無いかもしれない
2回め以降も意味が無いかもしれないし
有るかもしれない
両方ともユーザー目線からの永遠の課題かな
全合成の有要性とかもかな
書込番号:25916592
0点



2022年式、マイナーチェンジ後のMH-95Sのエアコンについて質問です。
外気35度の時間帯に、時速0〜70Km程度(信号機あり)平均時速40Kmで走行し、1時間(40Km走行)経っても25度に設定したエアコンが最大風量から変わらず、後席は少し暑いらしくエアコンが効かない。勿論アイドリングストップはOFF、設定をオートから手動に切り変え、設定をLOWにして、最大風量から最低風量まで変化させたが変化なし。8月30日にディーラーにて点検かつクリーニング冷媒交換をしました。整備士の方から特に異常があるわけではないので多分変わらないでしょうが様子見とのことですが。同様な経験者はおられますか?
書込番号:25873583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サタンブラックさん
ありがとうございます。
とにかくこのお車のエアコンの能力は、ディーラーでも、メーカーでも個体の異常でなく、この車の能力(欠陥でなくメーカーが意図した性能)が、スレ主様に納得できないのと思いますが、
メーカーに言われて、次回の車の開発の参考になるとは思いますが、
スレ主様の車を特別に改良してくれるようにはしないでしょうし、
スレ主様の努力が報われるとは思わないのですが、ご自身が納得いくまでやり遂げられるのはいいと思いますが、
私なら、買い替えを考えるのですが、
この努力が楽しいならいいですが、ストレスにならなければいいかと思います。
頑張ってください。
之にて失礼します。
書込番号:25883986
1点

>バニラ0525さん
メーカーの独自判断かどうかですが、前職の時にトヨタの愛知県にある研究施設に、わが社の商品の試験調整に出張したことがあります。詳しいことは言えませんが、試験棟でシャーシーダイナモの上で、車を走らせて前から時速と同じ風、天井には白熱灯で50度の気温になるよう制御された施設で、砂漠をイメージすれば分かりやすいと思います。そこで試験をしてクリアさせているのです。だから日本車は品質で世界一なのです。
書込番号:25883997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
お付き合いありがとうございました。ストレスまで心配して頂き感謝しかありません。一番ストレスなのは、昨今の自動車業界の不正検査の発覚が全ての会社で行われていたことです。燃費からはじまり車検の不正やエアバッグ、衝突試験等あげたらきりがない。日本のもの作り企業の大失態こそがストレスです。私も含め日本のもの作りをリードしてきた身として、我慢の堪忍袋が限界を超えたのです。米国やカナダに出張した時、お客様から(さすがMade in japan )とまで言わしめた、もの作りの根底を自動車業界はことごとく信頼を失墜させた。本来ならユーザーがもっと賢くなるべきだった(私も含めて)と後悔しております。ありがとうございました。
書込番号:25884082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サタンブラックさん
近年、日本の夏は暑くなる一方のようだし、エアコンの効きが良くないのは困りものですね。
思うに、燃費至上主義的な考え方がいろいろな弊害の元のような。
アイドリングストップ、バッテリーの充電制御、スレ主さまのエアコンの弱まりなど、いろいろありそうなような。
個人的には多少燃費が落ちたとしてもアイストや充電制御は要らないし、エアコンも良く効く方がいいなあって。
書込番号:25884157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
関心を持って頂き感謝申し上げます。
私も同感です。燃費の為にエアコンが犠牲になる=エアコンを効くようになれば燃費が下がる。ある意味、燃費偽装の為の手段として用いたとしても不思議ではないです。私は、快適な移動手段としてワゴンRを選択したので非常に不快ですし、妹にも進めてしまったので責任を感じています。
書込番号:25884355
2点

ハイトワゴンはガラス面積が大きいので外部から入ってくる熱も多いですねぇ。
できれば、車内循環モードでの吸い込み口と吹き出し口の温度を同時に測って比較してください。
半導体センサー式デジタル温度計がベスト(秋月電子ならば一個200円台)
よく冷媒クリーニングって出てきますが、なにやってるんですかね、ゴミは途中のフィルタで止まります。
書込番号:25885944
2点

>543210aさん
返信感謝申し上げます。気温と時間と走行距離と平均速度かどれも私が上のスレでかいている以上、又は同等の条件で走らせた結果でないと言っているのですか?それ以外なら誤解を招くので気をつけて書き込みをお願いいたします。乗車人数は最低2人で1人は後席に乗ってもらって、この夏5回、33度〜38度の日中に測定並びに、動画撮影も証拠として残してあります。
書込番号:25886023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
意見感謝致します。まず冷媒交換の結果ですが、すでに精密温度計で測定した上での投稿です。交換前と変化無し、整備士が測定データの一覧表を作成して説明を受けました。結果、エボパレーターの測定温度9度(旧冷媒は0度付近が普通)で交換前と変わらず、オートエアコンの制御プログラムも最新だった。冷媒の漏れや過不足も無し。ただ、真っ昼間にこの自動車に乗って40km 以上を1時間で走った事のある人が何人いるかまでは不明です。ちょっとそこまでとか、朝晩しか運転しない人には気づかないでしょう。冷媒の設計容量の不足(現在規定値の330gだが旧冷媒の車は400〜500g)。エアコンの性能は、エボパレーターの温度を最大風量で常時維持できるかで左右されます。吸気温度が30度の時に排気温度は12.5度で、外気温度が25度の時に設定温度をLOWにして9.5度です。なので、エボパレーターの温度はディーラーで冷媒交換前後で変わりません。結果、エボパレーターの温度が旧冷媒(0度付近)まで下げる能力がない=設計ミスと試験の時に改竄された可能性が高いと判断できるのです。これは、メーカーの開発や試験を経験しているので言えることです。私は、重電機メーカーの開発試験担当だったので、現在無職ですが。
書込番号:25886028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サタンブラックさん
単純に考えれば、蒸発器(エバポ)で蒸発する冷媒の量が多ければ良く冷えるだろうし、それには冷媒の絶対量も多く必要だし、コンプレッサの吐出量も当然それに応じて多く必要になる、その為にはコンプレッサの出力アップが必要ということなんでしょうかね。
うーん、そうなると基本的な設計の問題のような。
書込番号:25886901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。私も、ナイトエンジェルさんの意見に賛同いたします。昨日、元SUBARUの整備士に話をしていて大事なことを問われました、もしエアコンが最大風量で運転してたら逆に燃費悪くないのと。気づかなかった、測ったら確かに良くエアコンの効くハスラー(2014年式)より燃費悪い。ハイブリッドなのに、リッター1Km 悪かった。満タン方式での測定なので、誤差かもしれませんが。微々たる誤差ですが同じ以下なのはおかしいと思いました。
書込番号:25886979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サタンブラックさん
そうですね、例えば能力がたっぷり有るエアコンで一気に冷やして、あとは静かに車内温度を維持するのと、能力不足でずっと頑張って働き続けるのと、どっちが省エネなのみたいなことでしょうかね。
様々な条件によるだろうしケースバイケースだろうけど。
書込番号:25886994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エボパレーターではなくエパボレーターでした。失礼しました。
書込番号:25887733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サタンブラックさん
エパボが正しいのですか、ややこしいですね。
僕は、時にエボパって間違います。
蒸発器なら間違わないのに。
書込番号:25887745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
すいません、ググったときに老眼で眼鏡がないとスマホの文字が見えなくてすみませんでした。年ですね、気力だけは維持しようと関心だけはなくさないよう努力してます。
書込番号:25887762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「エバポレーター(英: evaporator)とは、減圧することによって固体または液体を積極的に蒸発(evaporate)させる機能をもつ装置である。」
ですかね。
書込番号:25887953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々なサイトのレビューを拝読してみて不思議に思う事があるんですよね。日本には四季があるにもかかわらず、買ってすぐとか、冬や、夏の何時かわならない状況でレビューするユーザーの多いこと。何を基準にレビューしてるの、誰に言いたいのってね。信用できないからそんなレビューは、物差しが無さすぎる、比較対照が抽象的過ぎて読む価値が薄れること解んないかな。書き込みする時は客観的かつ、物差しを示して投稿して下さいね。
書込番号:25888367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
>バニラ0525さん
ではないですよ、色々なサイトで簡単に5を付けるかな、どっかのサイトで5の投稿でギフト券もらえるなんて、ざらにあるから。私は、5は付けない。1は付ける、致命的な場合と証拠を掴んで確信した場合のみですけど。
書込番号:25888376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレに投稿頂いた皆様朗報です。私の御客様兼自動車学校の先生と偶然会いました。そして今回のワゴンRの件を話したら、エバポレーターの温度が問題だと言うことが判明いたしました。整備士に見せて頂いた温度が9度というのはあり得ない。その温度では冷えるわけないと言われました。お墨付きをもらいましたが、とりあえずスズキにはデータを本社に送ってもらっているので、とりあえず静観します。ありがとうございました。
書込番号:25890279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
>昔は技術者今はただの人さん
>香瑩と信宏さん
>こうき1300さん
>543210aさん
>NSR750Rさん
>ナイトエンジェルさん
>バニラ0525さん
昨日ディーラーへ行き自動車学校の教師の話しを文書化した資料を持っていきました。本社からはこの程度では問題無いとの事、メカニックに謝られても仕方ないので、18日の0時にYou Tube に動画があがります。{【実録】ワゴンRの奇跡 エアコンの効かない車があるなんて 実録タイムラプス}でインパネとリアシートの温度計の録画をタイムラプスで録画したものです。興味があったら覗いて下さい。
書込番号:25894056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,238物件)
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ワゴンR FX 4WD 15インチアルミホイール ナビ TV ETC Clazzioシートカバー 15インチアルミホイール 前席シートヒーター オートエアコン 禁煙 キーレス
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 36.9万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.8万km
-
ワゴンR FX ワンオーナー キーレスエントリー 運転席ヒートシーター 運転席エアバック 助手席エアバック ABS エアコン パワステ パワーウィンドウ
- 支払総額
- 59.5万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.3万km
-
ワゴンR FX ナビフルセグTV後カメラBT DVD Pスタート シートヒーター 電動格納ドアミラー リアPセンサー 衝突軽減 コーティング&マット&バイザー付
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
ワゴンR ハイブリッドFX 4WD 社外ナビ TV ヘッドアップディスプレイ スマートキー ブレーキサポート 14インチアルミ 半年保証付
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 64.2万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
3〜256万円
-
7〜202万円
-
9〜156万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
21〜310万円
-
11〜196万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
ワゴンR FX 4WD 15インチアルミホイール ナビ TV ETC Clazzioシートカバー 15インチアルミホイール 前席シートヒーター オートエアコン 禁煙 キーレス
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 36.9万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
ワゴンR FX ワンオーナー キーレスエントリー 運転席ヒートシーター 運転席エアバック 助手席エアバック ABS エアコン パワステ パワーウィンドウ
- 支払総額
- 59.5万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
ワゴンR FX ナビフルセグTV後カメラBT DVD Pスタート シートヒーター 電動格納ドアミラー リアPセンサー 衝突軽減 コーティング&マット&バイザー付
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
ワゴンR ハイブリッドFX 4WD 社外ナビ TV ヘッドアップディスプレイ スマートキー ブレーキサポート 14インチアルミ 半年保証付
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 64.2万円
- 諸費用
- 4.8万円