
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンR 2017年モデル | 706件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2012年モデル | 994件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2008年モデル | 210件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2003年モデル | 36件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1998年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1993年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ワゴンR(モデル指定なし) | 5251件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
452 | 16 | 2020年2月18日 02:33 |
![]() |
8 | 4 | 2020年2月2日 07:22 |
![]() |
9 | 5 | 2020年1月26日 21:22 |
![]() |
89 | 20 | 2019年12月14日 12:56 |
![]() |
13 | 8 | 2019年11月23日 08:06 |
![]() |
6 | 2 | 2019年11月22日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古車で買った車が調子悪くなって、スズキに修理を依頼した際、そこのサービスマンの態度が非常に不愉快きわまる。
安い古い車を買う客は客とは思っていないらしく、上から目線。
おまけに態度は横柄。
お客が何人かいるせいか、私はどうでもいいくらいにしか見てない感じだった。
これまで別の車をそのディーラーで修理にだしたことが何回もあるが、これ程腹立たしく思ったことはなかった。
若い社員だったが、いったいどんな社員教育をしているのか?教える側もその程度なのか。
ここだけなのかは分からないが、こんな嫌な思いをさせられて、もうこの車に乗る気はしない。
早速別のメーカーの車に買い換えるし、二度とスズキの車は買わない!二度と!
周りにも購入はやめたほうがいい旨話していく。
168点

ま、それはお気の毒でした。
が、全国のスズキ自販が全てそうだとは限りませんよね。せめて、都道府県位書かないと・・・。
”もうこの車に乗る気はしない。
早速別のメーカーの車に買い換えるし、二度とスズキの車は買わない!二度と!”
車に罪は無いんですけどね。因みにどうゆう不具合だったんでしょうね。どこのディーラーでも他店で買った車を持ち込んだ際はありがちな光景かも・・・
書込番号:21220019
35点

短気は損気といいますし
自分はある有名な全国チェーンのカーショップでタイヤ4本交換して
空気圧が一見で少ないと感じ、少ないんじゃないですか?と言ったらワンボックスなのにセダンと同じ空気圧にしてたみたいです
その後高速で移動する予定だったので気付かなかったら大惨事でした
その後同じ名前の系列店でまた同じ事が起こりました
少ないんじゃないですか?と言ったらちゃんと2.4入れてますよと言うので、この車は商用ワンボックスなので後輪は3.5ですよ、と言うと、謝りもせず、じゃあ足しますか?と返されました
その後高速移動の予定でした
猿並みの知能の奴は何処にでもいますよ(笑)
書込番号:21220144 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

商用車の指定空気圧って、
二種類あって、
それは使用者の用途に合わせて加圧するので、
3.5が当たり前のようなコメントに
違和感を感じました。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/kasugai/tech/showcase/207963/
書込番号:21220309 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

私のお世話になってるスズキディーラーさんにそういう人はいませんけど
ダイハツのディーラーの課長さんはスレ主さんの言われている感じでした。
教育もあると思いますが、やっぱり「人」なんだと思います。
他のディーラーに変えた方がいいかもしれませんね。
猿並みの知恵って・・・ご自分は?
書込番号:21220385
29点

スズキのカンバン背負ってる自覚が足らないのかな。
社員教育云々もありましょうが、持って生まれた性格は中々如何して・・・。
一事が万事。この一件により、縁切りとなりましたとさ。
反撃は、直属上司への密告(チクリ)が適当では?
少なくともアンチ・マーケティングより、余程マシだと思いますよ。
某M田A子宜しく「テングなサービスマンは嫌いになっても、スズキ車は嫌いにならないで。」(>_<)
書込番号:21220411
11点

ドアを開けたら分かる部分にに指定空気圧としてちゃんとメーカーが貼っていますよ
お客に指定されない限り
ドアに貼ってある空気圧かプラス10%程度にするのがショップの最低限の常識です
3.5指定に2.4は一見してパンクしてるように見えますよ
自分は60歳で今迄に何度交換したでしょうか
その2回以外は空気圧を指定したことがなくてもショップの判断で完璧な空気圧でしたけど?
書込番号:21220421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まいすいさん
ご自分は?
書込番号:21220436 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

気に入らなかったらそいつに直接言えよ。
ここに書いてもなにも改善されない。
慰めてもらえるのはいいけどね。
書込番号:21220549 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

自分の近所には、みんなが口々にあの店には二度と行きたくないっていうディーラーもあるし、自分自身も前後の指定空気圧
が違う車に乗っていた時に、有名チェーン店で「4輪の空気圧合って無かったので合わせておきました。」って笑顔で言ってくる
店員に当たった事もあります。
結局、どんな店/会社でも、駄目店員/社員はやはりいるものですし、合う人、合わない人も人それぞれなので、自分に合わな
い様であれば、店舗を変えるなりするしかないんでしょうね。
書込番号:21220573
9点

まぁYS-2さんの仰る通りで他で買われた車は
大概どこでも冷たいですよ…。
例えばスレ主様が違うメーカーを中古車で買われたとして、
その車をそのメーカーディーラーに持っていっても、
大体は同じ対応だと思います…。
数年前に連れがプリウスにHID交換とフォグを増設した時に、ハイブリッドシステムエラーが出て最寄りのTOYOTA店に行ったのですが、凄く冷たい目線で対応していたのを思い出しました。
助手席から見ていても、大変気分悪い対応でしたね。
何とも思ってなかったのですが、そのディーラーはイメージが悪くなり
TOYOTA店の車を検討するにせよ、そのディーラーには二度と行きたくありません。っと思ったしまいますよね。
書込番号:21220575 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>秋風のアンサーさん
HIDヘッドライトの車から数年前のプリウスのLEDヘッドライトに替わったら暗くて危険だと思うのは当然ですよね
ディーラーの人から意見を汲み上げる気持ちがメーカーに無いから進歩も無く、逆に退化している気もします
今日、買い換えで下取りに出す10年前のハロゲンの暗いヘッドライトの軽でLEDヘッドライトの車を試乗しましたが眩しいけど見えにくい、すぐに眼精疲労になりそうでした。帰り道、暗い(けど実は周りを広く微妙に照らす)ハロゲンヘッドライトの方が運転しやすいなと感じました
HIDが1番運転しやすいですけどね
書込番号:21220722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>他で買われた車は大概どこでも冷たいですよ…。
私の経験ではそういうことはなかったです。
それと、接遇が良ければ次はその店で買うかもしれないし、逆なら買いません。
店側からしたら、次はうちから買ってくれるかもしれない、買ってもらおう
という気持ちを常に念頭に置きながら接客するのは当たり前でしょう。
また、たとえ良い接客の裏にそういう理由があったとしても、決して不健全なことではないと思います。
書込番号:21227363
8点

私の友人で、ワゴンRに乗っていて追突されたらしく、
買替も含めて検討するためにスズキ自販(購入店とは別のD、県も違う)に見積もり依頼したら、
Dでは板金の見積もりは出せないので、系列の板金工場に持ち込みして見積もりするので数日預からせてくださいと言われ、
待てど暮らせど連絡が来なかったから問い合わせしたら修理中ですと言われ、
見積もりだけだって言ったのにと反論したらしいのですが、
謝罪はあったものの、部品代だけは支払ってくれを言われたらしく、納得できないとこの前飲みながら愚痴ってました。
そもそもDで見積もり出来ないってどういうこと?って思います。
以前乗っていた車(軽ではないですが)では、「引っ越しをしたので購入店とは違いますが家から近いので」と言ったら大体のDでは通常通り普通の接客してもらえましたよ。
一見ですオーラを出すとスレ主さんの話のようになってしまうのでしょうかね?
書込番号:21629153
5点

>藏田一さん
不愉快な思いをされた事については同情いたします。私も似たような経験は何度もありますので。(メーカーは違いますが)
ただ、スズキというメーカーを嫌うというか、その車まで嫌ってしまうのは、もったいないと思います。
確かに、そういう販社と取引をしてるメーカーにも責任はあるとは思いますが、この事案はせいぜい販社の努力不足というレベルではないでしょうか。
>お客が何人かいるせいか、私はどうでもいいくらいにしか見てない感じだった。
その商談中?のお客さんもきっと同じ目線でその営業マンを見てると思います。
車と販社とは、車を購入した後長く付き合う事になるんですから、当然、店の雰囲気や従業員の態度も気になるものでしょう。
そういう事を考えてる目の前で、そのような事を目にすれば?だと思いますが、私は。
別にスズキを擁護するつもりはありませんが、今後のスレ主さんの選択肢が狭まるようなことは避けた方が良いと思いました。
いつとこのメーカーから、自分好みの良い車が出るかは賭けのような物ですし。
書込番号:21630274
9点

サービスは悪いし態度も横柄! お前だけが客じゃ無いって感じだった。
オートマミッション系のリコール出てたの知らずに調子が悪くなったんでメーカーに連絡したらリコール出てますって事で修理お願いしようと思ったら走行距離が何万キロ以下で5年未満とかでリコール保証対象外だと言われたハガキも来てないし分からなかったって言っても実費修理だって!Nに入れてるのに車が動き出すって緊急事態でしょリコールの保証期間とか以前の問題でしょ!
って言ったんだけど、、、無理ですとにかく無理です
もうスズキの車は一生買わないし乗りませんって言ったら結構ですと言われた! 営業所の人頑張ってんのに本社の人がこんな感じだと何だか哀れだ!こういう時は先に営業所に相談したほうが良かったのかな?
書込番号:23237996 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



今までのリアウィンドウの下側にワイパーアームがあったときに比べ、現行は上部にワイパーアームが移動したためか拭き取る作動範囲が非常に狭いです。
裏技か何かで拭き取る範囲を広げることはできないんですかね?
3点

純正仕様よりも長いワイパーを装着する。
ダメ?
書込番号:23177452
2点

たぶん90度しか動かないのだと思うから、180度位まで動く様に改造する
ただ出来るのかも判らないし、みんカラでのDIYプロみたいな方でなければ難しいんじゃないって気はします
リアワイパーが下にある車に乗っていて、元々作動範囲は狭いなと感じていますが更に狭いのですか?
書込番号:23177507
0点


MH23Sからの乗替ですが、同様に感じます。右側ほぼ拭き取らない(T . T)
書込番号:23204716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2008年モデル
mh23s 平成22年式に乗ってます。左前のドアから、ドアとピラーの接触部のようなあたり?から、振動の多い舗装路走行時、ビリビリ音が継続します。内張のどこかを走行中に外に押す、または内側に引いていると、音はしなくなります。モールにシリコンスプレーとかしましたが直りません。内張のリベットも替えてみましたが、効果はありませんでした。どなたかアドバイスください。
書込番号:23191451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>moonmoon555さん
ドアの内張を外して走行してみれば如何ですか?
http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/273_0809_l.pdf
ビリビリ音とはどんな音か?ですが今時の車だと大体がネジの緩みや後付けパーツの適当施工が多かったです。
車によって異音箇所は違うので中古車購入であっても自分で見つける方が解決が早いと思います。
自分の軽四は新車時から音量を上げるとスピーカーがビビっていましたが交換時確認したところ純正スピーカーはスタッドボルト取付でトルクを上げ過ぎて取付たのか穴がスカスカでボルトが遊んでいました。
現在は金属バッフルで鉄板挟み込み取付でボルトで締め込みましたのでビビリ音は無くなりました。
書込番号:23191752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
内張りの中から異音・押したり引いたりで止まる、で思い付くところのヒントだけ。
- ネジやピンで留められている部分のクッション性が失われ(経年劣化で痩せて)、ガタを生じている。
→隙間テープなど緩衝材を詰めて・重ね付けして補い、ガタを無くす。
- ネジやピンで留められている部分以外に、内張りとドアの構造部分との接触(アタリ)がある。
→上記の緩衝材を使って、接触を無くす・かわす。
- ドア内部の配線の固定が外れて本来の位置にない・動いてしまっている。
→タイラップや保護テープ等で、(再)固定・補強する。
お試しを。
書込番号:23191780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアストライカーの緩みや、ゴムブッシュの脱落はないでしょうか?
書込番号:23191899
0点

ありがとうございます、ゆるみ等、なかったです
書込番号:23192984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずはご指摘の隙間テープ使って、内張外さずに入れられるところからやってみます。内張外すと、中のプラ系をやってしまいそうなので
書込番号:23192988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル

キャンセラーが販売されてるから出来る。
取り付けはショップ等で。
書込番号:23104968
4点

ワゴンRだけじゃなく、アイスト付の車はONが初期状態で、OFFスイッチ押してもエンジン再始動でアイストONに変わる
どんな車もそれを変更する事は基本出来ません
キャンセラー以外には不可能って事で。
書込番号:23105002
6点

スイッチに爪楊枝を指して固定するという荒技が、、、
(この車に通用するかは未確認)
書込番号:23105010 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クルマは違いますが(先代XV)、アイドリングストップボタンの隙間に厚紙を差し込んで常時アイドリングストップキャンセル状態にして使用しています。
3年10か月になりますが、不具合はありませんし、今夏の半年点検でもバッテリーは『良』判定でまだ交換の必要もありません。
作戦は今のとこは正解です(アイドリングストップによるバッテリーの寿命が短くなるのが嫌で、こうしていました)
書込番号:23105029 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

アイドリングストップ込みでの燃費計測(カタログ値)なので、規定値をoffに出来ちゃうとちとマズいっつーハナシ。
書込番号:23105049
7点

現行車種はアイドリングストップ機能は始動時ONのまましかありません。
根本的にOFFを維持したい場合は基本的にキャンセラーを購入し、取り付けなければなりません。
しかし、代車で借りたダイハツの現行ミライースの場合では、アイドリングストップスイッチを押しっぱなしして始動した際にアイドリングストップ機構を解除できました。
つまり、物理的にスイッチを何かで押しっぱなしにするようにして固定させれば、比較的安価にアイドリングストップをOFFにする事ができます。(簡単にしたい場合、例えば、アイドリングストップスイッチを外してボタンをワッシャー、ナット等の小さな物で押したまま保持してその状態で結束バンド or ビニールテープ等で固定、外したスイッチはインパネ裏に隠して、空いたスイッチボックス部分に純正のスイッチカバーをつける)
ただし、ワゴンRでは未確認です。
しかし、アイドリングストップスイッチを押しっぱなしにして始動してアイドリングOFF表示が出た場合はこの方法は使えます。
書込番号:23105129
4点

訂正
アイドリングOFF
↓
アイドリングストップOFF
書込番号:23105132
4点

>G4 800MHzさん
ご返信ありがとうございました。
キャンセラーがあるんですね。
隙間に厚紙を差し込む等のやり方で駄目だったら検討して見ようと思います。
書込番号:23105237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
ご返信ありがとうございました。
厚紙を差し込む等のやり方で駄目だったら検討してみます。
書込番号:23105242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぜんだま〜んさん
ご返信ありがとうございました。
明日にでも試してみます。
書込番号:23105249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shinsyudaisukiさん
ご返信ありがとうございました。
そーなんですよね!
アイドリングストップって、バッテリーやエンジンに悪影響を与えるんじゃないかと気になって、できればアイドリングストップoffを既定値にできないかと思って質問させていただきました。
書込番号:23105260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:23105269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
ご返信ありがとうございました。
そういったメーカー側の思惑もあるんですね。
アイドリングストップ機能を持ったクルマを何故に選んだのかと言われれば、それはそうなんですけど、選択肢がそれしかなかったということで、、、(^^
書込番号:23105275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>novieさん
ご返信ありがとうございました。
皆さん、いろいろな方法でアイドリングストップoffを既定値にする工夫をされているんですね、ディーラーで聞いても
教えてくれなくて、どうしたものかと思いあぐねていました。
書込番号:23105297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
具体的に教えていただきありがとうございました。
厚紙等でアイドリングストップをキャンセルする方法で駄目だったら検討してみます。
書込番号:23105312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はキャンセラー付けました!
⊂) ワゴンRではありませんが・・・
|/
|
書込番号:23105327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100均の「火消しキャップ」を貼ってブラインドタッチ可能としています。
約2年になりますが操作そのものが好きなので面倒ではないですが、
交互通行含む貼り有効回数は数回で押し忘れでの一時停止時アイストも数回。
書込番号:23105820
1点

皆さん、ご返信ありがとうございました。
厚紙作戦を決行したところ、無事アイドリングストップ機能をキャンセルすることに成功しました。
但し、アイドリングストップ機能のキャンセルはできたのですか、アイドリングストップoffの状態を知らせるランプが点滅するようになってしまいました。
取説で調べたところ、鉛バッテリーやエンジンスターターの交換時期を知らせるためのようです。
バッテリーやエンジンスターターが損耗すれば、当然アイドリングストップ機能をoffにすることは理に適ったことですか、常時メーターハウジングの中で点滅を繰り返すインジケータがあるのは気になります。
アイドリングストップキャンセラーでは、どのように対応しているのでしょうか。
また、アイドリングストップキャンセルのボタンを何らかの方法で押し込んだままにすることで、長期にわたって使用している方がいらっしゃいましたら、使用感など教えていただけませんか?
書込番号:23105923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません自己レスです。
アイドリングストップキャンセルのスイッチに噛ませる紙片は、ボックスティッシュの箱の紙をハサミで切って二つ折りにしたものを使いました。
書込番号:23106318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>batabatayanaさん
ご返信ありがとうございました。
ブラインドタッチで、エンジン起動ごとに
アイドリングストップoffにする。
それをルーチンにしてしまえばすべては解決ですね。
余分な費用も手間もかからない究極の方法ですね。
書込番号:23106350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル

じゃあ俺は100均で。
書込番号:23063452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃあダンボールで
書込番号:23063564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃぺっくさんさん
下記のようにCAR MATEやSEIWAから車載用のゴミ箱が発売されていますので、この中からワゴンRの後席の足下の寸法に合うゴミ箱を選べば良いと思いますよ。
・CAR MATE:ゴミ箱
https://ps.carmate.co.jp/c/car/accessory/dustbox
・SEIWA:ゴミ箱
https://www.seiwa-c.co.jp/products_category/%e3%82%b4%e3%83%9f%e7%ae%b1/
書込番号:23063615
0点

100均で適当な収納ボックス買って裏にベルクロ貼ってコンビニ袋を被せる
書込番号:23063666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蕎麦人さん
ご返信ありがとうございます。
一番シンプルで、安上がりな方法ですね。
お言葉のとおりレジ袋をシートベルトのソケット?に引っかけて使うことにします。
書込番号:23064081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23064088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのほかご返信くださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23064090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
ワゴンR FXlimitedのヘッドアップディスプレイ、
社外品のカーナビを着けている場合は、速度とCVTのポジション以外に表示される情報はないのでしょうか?
書込番号:23062487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゃぺっくさんさん
無いです。
書込番号:23062580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
そうなんですか、、、、
エンジン起動のときに、いっぱい表示されますが、速度とCVTのポジションだけなんてもったいない話ですね。
せめて燃料計とオドメーターくらいはつけて欲しかった、、、、
書込番号:23062954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,206物件)
-
ワゴンR HYBRID FX ナビ付 プッシュスタート シートヒーター オートエアコン スズキセーフティーサポート 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 盗難防止システム
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 86.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 100.0万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 129.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
7〜207万円
-
3〜256万円
-
7〜202万円
-
9〜156万円
-
13〜238万円
-
14〜212万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ワゴンR HYBRID FX ナビ付 プッシュスタート シートヒーター オートエアコン スズキセーフティーサポート 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 盗難防止システム
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 86.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 100.0万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 4.1万円
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 129.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.6万円