
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンR 2017年モデル | 706件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2012年モデル | 994件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2008年モデル | 210件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2003年モデル | 36件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1998年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1993年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ワゴンR(モデル指定なし) | 5251件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2019年11月21日 22:06 |
![]() |
36 | 10 | 2019年11月20日 16:45 |
![]() |
16 | 10 | 2019年11月18日 09:14 |
![]() |
191 | 22 | 2019年11月14日 10:28 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2019年11月7日 17:36 |
![]() |
51 | 17 | 2019年10月31日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
先日、FXl-imitedを購入しました。
購入する前からわかっていたことですか、床下収納スペースが発泡スチロール、、、、
使っているうちにボロボロになりそうです。
何かいい対応策はありませんか?
書込番号:23060335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軽自動車ってかなり以前からそんなもんですけど?
私もやってますがエアパッキンとかプチプチで保管物をくるんで入れるのが良いです。いっその事、発泡スチロールも取り外しちゃえばスペースが広がります。
書込番号:23060342
1点

>ちゃぺっくさんさん
たしかに嫁の車にはスペアタイヤをオプション追加したので発泡スチロールでタイヤが床下に固定されています。
(他社メーカーの車です。)
そんなにボロボロにはならないという印象です。
対策としてはタオルや新聞紙などで包んで保管すれば発泡スチロールに干渉することは防げるでしょう。異音対策としてもタオルに包んで固定することは効果があります。
書込番号:23060402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃぺっくさんさん
2008年モデルのワゴンR乗りですが。 ボロボロになっている様子はないです。 対策は、そのままかな?
書込番号:23060410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発泡スチロールじゃ無いと思います。
大まかには発泡プラスチック。
スチロールより耐久性や強度に優れています。
最近では発泡ポリプルピレンが有名かな…
書込番号:23060483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
かなり以前から、こんなものなんですか。
コストダウンと軽量化のためなんでしょうか。
書込番号:23060509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
返信ありがとうございます。
見た目ほどにはボロボロにならないとのこと、ご助言のとおり
タオルなどでくるんで収納したいと思います。
書込番号:23060519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネット見ろさん
返信ありがとうございます。
そんなにボロボロにはならないとのこと
一安心です。
書込番号:23060522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
そうですよね、すぐにボロボロになる発泡スチロールを、
いくらなんでも使うわけはありませんよね。
そう言われてみれば、緩衝材で発泡スチロールよりも弾力があってボロボロ崩れたりしない素材を見たことがあります。
書込番号:23060534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きれい目に収納するのであれば、ピッタリフィットするオプションのラゲッジアンダーボックストレー
\13,860(本体価格+参考取付工賃)
旧型は発泡スチロールの硬度があるものに、パンク修理セットやジャッキなどが収まる形にくり抜いてあり、他の収納には使えない感じだから傷まないけど、汚れは経年で付きますね。
書込番号:23060586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃぺっくさんさん
私が乗っている2000CCのスバル車でもトランクの床下収納スペースはワゴンRと同じような素材で出来ています。
このスバル車が納車された当時、確かに床下収納部の強度が不安でした。
しかし、スバル車は納車されて間もなく5年となりますが、この床下収納部が大きく破損しているような事はありません。
以上の事よりちゃぺっくさんさんのワゴンRの床下収納部も大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23060618
1点

>Re=UL/νさん
返信ありがとうございます。
オプションで用意されているのですね。
今度、ディーラーに行ったときに確認してみます。
収納力がアップするなら考えても良いかもしれません。
書込番号:23061672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
やはり、コストダウンと言うよりも軽量化に重点を置いたということなのでしょうか?
しばらくは今のままで様子を見たいと思います。
書込番号:23061682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
おはようございます。 ご質問お願いします。ワゴンR FZは 高速走行の動画等を観たのですが 他にも乗ってる方などから お聞きしたいなと思って投稿しました。 高速走行は大丈夫そうなのですが 90から100キロであれば余裕で走行なのか、やはりノンターボって感じで走行になるんでしょうか? ノンターボなので一般道などの坂道も登るのは厳しいんですかね? デザイン的にはスティングレーよりFZ の方が好みなのですが 今まで軽四はターボ車しか乗ってないので 不満が出るのかな?と思い 皆さんの感想などあればお聞かせください。乗車するのは基本は1人でたまに2人とワンコです
書込番号:23056465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ココア& そらさん
こんにちは。
今年1月に1,400ccからFXリミテッドに乗り換えました。
タマに高規格道路を走りますが、90Km/Hでも流れに乗って流すだけなら2,000rpm位で静かに走れます。
ただし、登り坂やICからの合流などでアクセルを踏み込んで3,500rpmから4,000rpm以上になると、騒々しく感じるようになります。
しかし、若い頃と違って100Km/h以上出す事もないので、私は全然不満はありません。
高速道路を走る機会が多いとか行動範囲に坂が多いとかだと、スティングレーのターボか1クラス上のソリオを選択された方がストレスが溜まらなくて良いかも知れません。
書込番号:23056523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

知り合いのサブディーラーの方がワゴンRもFZ顔のターボがあればもう少し売れるのになぁとぼやいてました。
スズキはスペーシアも含めターボ仕様がカスタムのみの設定ってのも?です。
>今まで軽四はターボ車しか乗ってないので
この時点で軽自動車のNAエンジンは選択肢から外した方が無難です。
私は仕事柄軽自動車によく乗りますが、登坂路でアクセルベタ踏み(NA)、余裕(ターボ)ぐらいの違いがあります。
NAも一度スピードに乗ってしまえば問題ありませんが、NAのCVT車だと登坂路では高回転までエンジンも回るので騒がしいですよ。
書込番号:23056533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>人は皆、完璧ではないさん
ご回答ありがとうございます。 自分もスピードを出す頻度も少なくなってきたので飛ばす事は無いのですがある程度この位の(90〜100)キロ スピードで巡航出来ればなと思い質問させてもらいました。 とても参考になりました、ありがとうございました
書込番号:23056814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
こんにちは、ご回答ありがとうございます。 FZ や他の車種でもカスタム以外にもターボ設定を作ってくれれば購入の幅も広がるんですがね 今までターボしか乗ってないのですが 口コミや 動画ではターボ無くてもそれなりにと言ってる方もいたので 車重が軽いワゴンRなら 昔のMターボのような加速があるのかな?と思い質問しました。 やはり高速頻度が多ければ ターボの方が余裕なんですね 参考にさせて頂きます。ありがとうございました
書込番号:23056829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

坂道などギヤを3か2にいれれば上りますよ
エンジンはうなりを上げますが
ターボ車がいいのは当然の事です
ターボ車の軽四で坂道でギヤをおとすなんてことしたことありませんが
親のノンターボに乗るとギヤを落とさないと煽られますね完全に
ギヤを落とさないでも上りますけどね加速はしてくれませんが
予算があるならターボです絶対に
平坦道でもノンターボは私はいやでした
書込番号:23056922
1点

>スズキはスペーシアも含めターボ仕様がカスタムのみの設定ってのも?です。
スペーシアは先代のMK42Sのノーマルにターボが
ありましたが、売れなかったので販売終了しました。
ワゴンRもMH23SのノーマルにFTリミテッドがありましたが
あまり売れませんでした。
なのでスズキ車のノーマルにはターボがないのでは?
売れないから設定しないのは普通のことだと思いますが。
書込番号:23057257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ココア& そらさん
ターボなしでも100`で走るのか?というシンプルな質問については「走ります」と断言します。
ただし余裕を持って走れるのか?と言われればターボの方が比較にならない余裕が生まれます。
私自身は軽ターボは一度だけ乗りあとは今のワゴンRを含めて全てターボ無しで満足しています。
>尾張森岡さん
言われていますが、スズキはターボの選択肢が少ないです。
理由は売れないからと同じことをディーラー担当者も言っていました。
試乗車でご自身が試してみるのが一番と思います。
私を含めて他人の感覚などは、どうでもいいと思います。
一番大切なのはスレ主様が、どう感じるかではないかと・・思います。
書込番号:23058454
3点

>調べてから来てくださるさん
おはようございます。 ご回答ありがとうございます。 やっぱりノンターボだと坂道は苦しいですよね
どうしてもスティングレーの顔がイマイチなので FZ のノンターボで 走ってくれるならいいかな?と考えてしまいます。 参考にさせて頂きます。ありがとうございました
書込番号:23058541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>尾張森岡さん
おはようございます。 回答ありがとうございます。売れないから設定無いのは 分かるんですが 選択肢が全くないと 他社でもいいかな?と思ってしまいますよね。 ムーヴ Nワゴンはカスタム以外でもターボあるのにスズキさんに頑張って欲しい所です
書込番号:23058549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレリックさん
こんにちは 回答ありがとうございます。 100キロ走行は可能なんですね。それを聞いて少し安心しました。 機会があれば1度試乗しに行ってみようかと思います
書込番号:23059103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



母が軽自動車の新車を購入検討しています。
ワゴンRがサイズ的にもちょうど良いのですが、安全装備を第一に考えるとちょっと疑問が出てきました。
前方衝突安全装備はブレーキ、誤発進防止装置があるようですが、後方にも誤発進防止装置はあるのでしょうか?
カタログを見ていて、装備されていないような気がします。
各社、車種ごとに書き方が異なっていてよくわかりません。
もしワゴンRに該当装備ないなら、軽自動車野の中で後方にも誤発進防止装置がある車種はどんなものがあるでしょうか?
できればスズキが良いのですが、アルトは不可なんです。
スペーシアはやや大きいと感じているようです。
また、60代の母ですので、見た目は派手でない方が良いです。
そして、安価に越したことはありません。
スマートアシスト2以降を条件として考えています。
非常にわがままな質問ですが、軽自動車に詳しい方、アドバイスの方宜しくお願いします。
1点

hirotouさん
やや大きいとの事ですが、スペーシアなら下記のように「後退時ブレーキサポート」や「後方誤発進抑制機能」が装備されています。
https://www.suzuki.co.jp/car/spacia/safety/
書込番号:23042382
0点

年末発売予定の新型ハスラーが良いんじゃないでしょうか。
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler/teaser/
後方誤発進防止装置も装備されるはずですし、スペーシアより全高も低めです。
・新型ハスラー 全高1680mm
・現行スペーシア 全高 1785mm
・現行ワゴンR 全高 1650mm
(全長、全幅は3車同一)
尚、スマアシはスズキではなくダイハツの予防安全機能の総称です。
後方誤発進抑制制御のあるスペーシアより全高が低い車種としては日産デイズ、三菱eKワゴンぐらいですね。
ちなみに新型ハスラーは東京モーターショーに参加出展されてた状態だとスマアシV同様、ステレオカメラタイプのデュアルカメラブレーキサポートでした。
書込番号:23042747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワゴンRには現時点で後退時ブレーキサポートは装備されていません
アルトは不可でスペーシアが大きすぎるのでしたら
新型ハスラーもアリかもしれませんね。
スズキの中では最先端の安全装備になると思います
ただ、ワゴンRはあと少ししたらMCで後退時ブレーキは
追加してくるとは思いますので長く待つのもありかもですね。
書込番号:23042960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
私としてはスペーシアが良いんですけど、実際に乗る者がどうも大きく感じているようです。
高さ以外寸法は同じなんですが。。。
農業資材も積んだりするので荷室は広い方が良いです。
現在はエブリィワゴンです。
>kmfs8824さん
実は事故に遭いまして、その際の買い換えなんです。
なので納期が先になるのはきついです。
ハスラー、良いと思うんですが。
>尾張森岡さん
やはりワゴンRには後方にはないですよね。
前述の通り待てないんです。
調べてたらラパンが良さそうです。
かわいらしい姿で安全装備充実。
母はお気に入りのようですが、「アルトラパン」ですよね?
書込番号:23044254
1点

ラパンにも後方後発進抑制制御あったんですね。
失礼しました。
お母さんのお気に入りの車種にした方が良いです。
ラパンの正式名称はアルトラパンです。
カタログの車両に付いてるナンバープレートのLapinの文字の上に小さくALTOの文字が書いてあります。
尚、軽四輪車 通称名別新車販売台数でのアルトの販売台数はアルトとラパンの合計になってます。
書込番号:23044338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hirotouさん
確かにラパンなら下記のように「後退時ブレーキサポート」と「後方誤発進抑制機能」が装備されていますね。
https://www.suzuki.co.jp/car/lapin/safety/
お母様がお気に入りとの事もありますし、ここはラパンに決めても良さそうですね。
書込番号:23044457
0点

>kmfs8824さん
母はお気に入りですが、「アルト」の名前に安物を感じているようです。
「アルト47万円」のフレーズが。。。
>スーパーアルテッツァさん
やはり「アルト」をどう妥協するかですよね。
アルトから独立していれば良いんですが、まだアルトですよね。
書込番号:23046804
1点

そんな名前のことなんか気にしなくても良いと思いますよ。
先代はワゴンRベースでしたが、
現行はアルトベースなのな事実ですが。
書込番号:23046960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尾張森岡さん
その通りなんですよね。
共通シャーシの車はたくさんありますし。
私は若い頃レビンに乗っていましたが、希にカローラと言われたことがあります。
気にしていなかったのですが、その人はワークスに乗っていたので「アルト」言うと非常に怒ってました。(^_^;)
書込番号:23046970
2点

ムーブも見てきたんですが、荷室・室内の使い勝手はすばらしかったですが、試乗してみると
スズキに比べてトルク特性が高回転型なのでアクセルを踏み込まないと上り坂でもたつきました。
乗りやすさで悩んでいると、母が一言で決まりました。
「ラパンが良い」
畑で使用するには対極の車ですが、本人が望むのでラパンに決定し、注文となりました。
今後はラパンの板でいろいろアドバイスをお願いするかと思います。
皆さん、度々ありがとうございました。
書込番号:23054393
3点



昨年11月 FX-Sナビスペシャル(黒)購入。
ポリマー加工もお願いしました。月2回ほど洗車継続中。走行距離3000キロ。東京都在住です。
先日、屋根に米粒大の塗装の剥がれを10個くらい発見しました。
まだ保障期間中なので販売店の方に、車を見せながらクレーム扱いで
直して下さいと話に行ったところ、「スズキ自販に見せて見ないと何とも
いえません」と言われ、待つこと数日・・
「塗装が鳥の糞や何かの油による腐食で剥がれたものだと思うので、
無償では治せません。」と言われました!怒
何ヶ月も洗車もせずほってあるわけでは、ないので正直、納得いかないと
話をしました。マメに洗車してある車が糞や何かの油で腐食しますかね?
もしそうだとしても、腐食する塗装って・・・何の為の保障期間・・・
スズキの対応にも腹が立ちます!
一応、もう一度 検討して連絡が来る事になっています(車は預けっぱなしで代車の話もない)
一体どうしたら無償で直せますか?みなさんの意見を聞かせて下さい。
次、返答来た時また無償では無理と言われたら何と言ってやろうか
迷い中です。
15点

鈴木のお客様相談センターに電話する、ダメなら消費者生活相談センターがあります。
書込番号:6694886
5点

困ったね、黒で屋根。
修理なんてできへんし、メーカー、販売車側に100パーセント落ち度があるなら車ごと交換なのだろうけれども
(どうすんだろう?やだなあ、こんなクレーム・・・)
原因がメーカー・販売者なのか、ポリマー施工者なのか、お客様本人またはお客様サイドの外的要因なのかを明確にせんといかんねえ。
はがれなのか?シミなのか?・・・ご愁傷様です、これからたいへんですね。
書込番号:6694892
3点

私も平成16年式のワゴンRを購入して1年で車全体に米粒くらいの塗装の剥がれ?が見つかり気がついたときには錆びてしまいました。ディーラーへ行くと錆びの保障は1年なのでクレームは無理といいました。結局ダイハツのムーヴに乗り換えました。車の性能や塗装、ディーラーの対応までスズキとは全然違うので満足しています。もうスズキ車は二度と買いません!
書込番号:6707419
46点

自分もスズキの新車で買った車が10ヶ月で同じ症状になっています。その後の対応などはどうなったのでしょうか。参考にお聞かせください。
書込番号:6721639
19点

本日やっと結果がでました。
自販はやはり無理で販売店が折れて無償修理するそうです。
まあ当然ですね!
お客様センター、消費者生活センター、国土交通省、自動車生産責任センターに相談しました。しかし、スズキの対応にはガッカリしましたね。
もし困り事の時は自動車生産責任センターが良いですよ!
書込番号:6724635
17点

うひょー、そんなに相談しないとだめでしたか。。。
自分もスズキの相談室には連絡しましたが、話になりませんでした。しかも、「このような相談事例は無い」と取り合ってもらえませんでした。ショックです。
自分も他の相談室に連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6725618
9点

他のところに相談するに当たって、眼球さんの事例を交渉の前例として出してもいいですか?
それで、販売店さんはどんな修理をしてくれる事になったのか教えていただけませんか?
全塗装とか、車を交換とかタッチアップとかコーティングなど、どんな修理をしてもらえる事になりましたか?
書込番号:6725642
4点

一応 販売店で塗装しなおす!と言うのが返答でした。
納期は1週間くらいなので外注で塗装屋に出すのではないかと思います。
その間の代車も保障してもらいました。
結局、販売店はなるたけ金を出したくないのが本音でしょう。メーカーが認めれば
儲けもんで。外注で出すと言うことは金かかりますし。
販売店には、今後の付き合いもあるんだからお願いしますと話をしましたよ。
点検とか車検とか・・(出すかは未定ですが)笑
前例として、自分の件を使ってもいいですよ。
自動車責任センターに電話して見てください。丁寧にアドバイスしてくれますよ。
では、がんばってくださいね。
書込番号:6728390
3点

ありがとうございます!
しかし全塗装してもらえるなんて、スゴいですね!
色々なとこに相談した努力が報われましたね!
自分も塗装やり直しまでしてもらえるように頑張ります!
しかもスズキで塗り直してもらったら、また剥がれるのが心配なので、外注でやってもらえたらベストですね!
今の前に乗っていたワゴンR(深緑)も、6年位で屋根が全部ハゲて白っちゃけてしまい、、、その時は自分も余り洗車とかマメにしてなかったので、そのせいだと思ってあきらめてしまいましたが、
今回のは新車で買って、前みたいな事が起きないように、1〜2週にいっぺんは洗車&ワックスをし、鳥のフンもその場で取ったりして気を付けていたのに、塗装がしわしわに浮いて来てしまって、しかもフンとか着いた覚えもない、バンパーなどもそうなってしまいました。
それなので、スズキの相談室に電話したのに(メンテナンスが悪いのでは?)とか(保証の範囲外です)の一点張りで、全然対応してくれようとしてくれませんでした。
お客様の相談室なのに全くお客の立場に立って親切な対応の出来ない、最悪の会社だと思いました。
ですので、自動車生産責任センターなど他の相談窓口を教えてもらって、ホントに助かりました。
書込番号:6729743
9点

6年で真っ白ですか!?困ったもんですね〜
自分はポリマーまでかけて こんなですよ・・・
本当にスズキは対応がなっていませんね!他のメーカーなら
ありえない対応と品質ですね!今回、乗り潰すつもりで軽を購入しましたが
早めに売却も考えますね実際。でもスズキの対応と品質についてあまり
良いとも悪いとも聞きませんよね?うちらだけハズレですかね?笑
とにかく、まず販売店に電話して駄目なら次!次!と動いてみて下さいね!
書込番号:6732472
8点

自動車製造物責任相談センターに電話してみました!
凄く親身になって聞いてくれました!
そして、(こんなに早く塗装の不具合が出るのはおかしいので、まず販売店に話して、保証でやってもらうようにして下さい。それがダメなら、こちらからスズキに話してあげます!)と頼もしい言葉をもらいました!
それで、日曜日に販売店に行って、車を見せて治してくれるように言ったら、やはり、(こちらの責任ではないし、保証の範囲外なので、出来ません)と言われました。
そこで、責任センターの事や眼球さんの前例の事などを持ち出したところ、(治す事を検討してみる。)と対応が変わりました!
まだ、どんな修理になるか、ホントにやってくれるのか、水曜日の返事待ちですが、やるとしたら、販売店の提案では、(全塗装はまた同じ様にハゲる恐れがある[なぜか弱いのを認めた発言]ので、クリアを塗り直すか、コーティングを何回かするか。)と言っているので、
自分としては、永く、ハゲずに乗れればいいので、どちらにしても対応してくれるのを期待しています!
ホントに情報ありがとう御座いました
ちなみに(自分のクルマだけがこうなるのか?)と聞いたところ、(他のクルマもなっているのでしょうけど、気が付かないか、気にしないか、保証外なので諦めているのだろう)と言っていました。
書込番号:6738273
5点

なんだかんだ販売店が対応してくれて良かったですね!!
責任センターは、なぜか凄い親切なんですよ!
スズキの塗装問題は密かにメーカー内、販売店内では、よくある問題なのかも
しれませんね〜。自分の方は、今日 販売店が引き取りに来ました。
来週中に修理し終わる予定なので、また書き込みします。
ではでは。
書込番号:6740378
1点

スズキの販売店から連絡ありまして、正式に修理してもらえる事になりました!
販売店の人、自分からも自動車責任センターに電話したみたいで…。
それで、こっぴどく叱られたって言ってました…。
(鳥フンとか樹液が付いてるのを見てもないのに、断定するのはおかしい)とか(お客様の為の保証なのにその対応では保証になってない!メーカーとして恥ずかしくないのか!)とか色々言われたそうです。
その報告を聞いて、スズキ自販の方も(対応をするように!)と言ってるので、今回は補修しますって事になりました。
それで、スズキが提案している補修の方法が2つありまして…。
どっちか選ぶように言われているのですが、どちらが良いのか分からないのでアドバイスお願いします。
1つ目は…
悪い箇所を部分的に補修して5年保証のポリマーコーティングをする。
2つ目は…
悪い箇所を含む部分(ルーフ、ボンネット、後ろドア)のクリアを一旦はがして、もう一度塗り直す。
と言うものです。
注意点で言われたのは、クリアーだけの補修はメーカーの機械塗装より保ちはよくないとの事と、クリアをはがす時に塗装が傷む可能性があるかも知れないと言うことです。
ポリマーコーティングの方はそれ自体の保ちは5年ですけど、塗り表面は薄いので下地に酸がしみてまたクリアーが剥がれる事もありうる。と言うことでした。
今回みたいな、はがれがなるべく起きない方を選びたいので、もしよかったら、アドバイスよろしくお願いします。他に良い処置の方法などもありましたら教えて下さい!
書込番号:6746990
1点

なかなか責任センターは使えますね〜!
自販の方も対応するように!とは!
自分のトコは、取り合えず直すということなので、たぶん部分補修でしょう。
なんか@もAも微妙と言えば微妙ですよね・・・。
まあ2つも対応を選択させてもらえるなんて羨ましいかぎりです!汗
そのクリアーと言うのは塗装なんですかね?
もし自分ならAですかね〜。@のポリマーかけてて塗装はげたので・・
Aでやってもらい、またはげたら保証させる!みたいな!
それか、はげた箇所を写真とっておいて、部分補修させて、はげたらまた保証させる!とか。
今回のことで、まったくスズキの塗装に関して信用無くなったので。
でも塗装の事で迷ったら塗装屋に聞くのが一番な気がします。
町のしっかりとした塗装屋に聞いてみたらアドバイスしてくれるのでは・・?
書込番号:6748254
0点

だからスズキの車はやめとけって。俺はもう二度とスズキの車は買わないね。ワゴンRなんか買うヤツの気がしれないよ。
書込番号:6809557
18点

らいおんまる320さんへ。
お気持ちは分かりますが、ここは「2ch」ではないので、
読んでる側が見ると、見苦しいと思いますよ。
書込番号:6813288
4点

ムーブの板も見ました。
別件ですが、同じように「ハズレ」に遭遇してしまい、
やはり、ダイハツそのものを全否定されるカキコがありました。
らいおんまる320さんも、まだ新車段階だからいいものの、
時間が経ってどこかに不具合が出て、
同時に店の対応が悪くなった場合、
同じように、
「だからダイハツの車はやめとけって。
俺はもう二度とダイハツの車は買わないね。
ムーヴなんか買うヤツの気がしれないよ。」
と、言うと思いますよ。
書込番号:6813425
1点

どこのメーカーにも「ハズレ」の車があるんですね。
車に詳しい人の話では、納車前になんらかのトラブルで、全塗装をし直して、
そのまま納車されることもあるようですね。
自分の車も、そういうものに当たってしまったのでは、
ないかと言われました。(TT)
書込番号:6817634
2点

やっと補修が終わり、帰って来ました。
結局、部分補修とコーティングでお願いしたのですが、
施工した業者さんが、後々のことを考えて、パネルごとの全体塗装を提案したらしく、
販売店さんもそれを承知し、塗り直しで仕上がってきました。
塗りの差も今のところは、全然分からないくらい綺麗なので、とりあえず、ホッとしています。
さらにガラスコーティングもしてもらったので、すごく見違えました。
でも、そのコーティングがゴダイ グラスシードというものだったんですが、
今回のクリアはがれの原因の疑いとしてワックス効果の撥水力で水玉ができ、レンズ効果で
塗装を傷めたのでは?と言うのもあったので、親水式のコーティングにしたほうがいいと話していたのですが、すごい撥水で、水が玉になっていました。
親水式でも塗りたては、こうなるんでしょうか?グラスシードというコーティングを検索したのですが、情報がないので、もし知っている人がいましたら、どのようなコーティング剤なのか、教えてください!
書込番号:6951669
0点

ガラス系は、施工直後は雨に当てない方がいいですよ。
まだ塗膜が不安定が為に、水による変化があるということです。
ポリマーよりも強固なのは、確かです。
書込番号:6955167
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
FZに乗り始めてまもなく2年になります。購入後からずっと気になっているのですが、ブレーキを踏み停止前に回転数が3000 r/minちょっとに上がります。勿論毎回では無いのですが、毎回坂道が絡んで発生しています。発生時の状況の例を説明します。
・駐車時リバースで坂を登り、切り返しのために前に出る際に完全停止後ドライブに入れ直ぐにブレーキを抜くと回転数が上昇。(ブレーキを抜くのに少し時間を空けると上がりません。)
・前進時、軽微な登り坂で停止直前にアイドリングストップOFF時に回転数が上昇。
この様な現象が発生してる方が居られるのかと思い投稿させていただきました。
拙い文章で申し訳ございません。ご教示願います。
書込番号:23032796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
いずれレビューも書きたいなと思ってますが、まずはここにレポート。
2017年モデルFX、主に嫁ちゃん用の車ですが中々に良い車でした
・燃費は街乗り中心なので18.5km/L位、郊外に行くと22.5km/L位
・マイルドハイブリッドはコツを掴むと良い燃費アシストをしてくれてそれを考えながら乗るのが楽しい。
・スーパーハイトじゃないのでコーナー含めた乗り心地、走行性能、十分に◎でした。
・スーパーハイトが主流で有る意味没個性的なワゴンRが以外と個性的になってる所が美味しい、まぁそれだけNbox、タント、スペーシアが売れてると言うことだ。
・ハイブリッド走行の楽しさをこの値段で(半ば無理矢理)提供しちゃうスズキは偉いと思う。
余計なもん要らないけど燃費重視でそれなりの広さ(といっても後部座席は余裕有り過ぎ)が欲しいって人にはすごく良い車だと思いました。大正解の車でしたよ。
書込番号:22673609 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以外と→意外と 、でした、、、恥
書込番号:22673617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

嫁ちゃんという呼び方が可愛いです(^^)/
書込番号:22673827
8点

そこですか!笑
ありがとうございまーす(^^)/
書込番号:22673839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ISGによるエンジン再始動をダイハツも採用していたら、自分はワゴンRではなくムーヴを選んでいたかも。
それだけにISGによるエンジン再始動は静かな上に快適で、ワゴンRを選んで正解でした。
書込番号:22675079
6点

>茶風呂Jr.さん
ほんとめちゃくちゃ静かですよね、あとエアコンかける時期になって来ましたが、アイスト時の冷風装置も期待してなかったんですがちゃんと冷たくて良いですねー
書込番号:22675165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

因みにアイストOFFの人多く見受けられますがISGの静かな再起動でも多いのですかね
考えられるのは
・スタートでブォーンと発信してしまう
・信号等ストップでカクッと停まってしまう
・バッテリーとリチウム電池の寿命の心配?(そもそもISGでも劣化し易いのか)
・リチウムの電力はすべて走行アシストに使いたい
・エアコンをいつもしっかり効かせたい
・そもそも燃費そんなに気にしてない
等が思い当たる事なんですけど、私は実際どっちが良いのかまだ分からず嫁さまにもアドバイス出来ずに居ます、今のところ他人様を乗せる時だけ乗り心地重視でOFFかなぁと思ってたりしてます。
書込番号:22675889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のアルトターボRSは
いちいちボタン押すのはめんどくさいので納車直後にキャンセラー付けました
燃費は19.2kmです
その後エブリイ・ジョイン・ターボ
も納車しましたが5速MTなのでアイドリングストップは元々無くて嬉しかったです、こちらは18.7kmです
アイドリングストップはエンジンだけじゃなく、あらゆる電気的なものに始動時にショックを与えます
電気にも慣性の法則ってあるのをご存知ですか?
電気は止める時、止めまいと逆に電圧がかかります、その原理で作られたのが変圧器(トランス)です、あれは電気的には繋がってなくて反力のように打ち消そうとする電流が発生するのです
(電磁誘導、フレミングの法則)
電球が切れる時は
点灯する時か消灯する時です、それは逆の力が働くのでオーバーワークになって切れるのです
突入電流というのですが、これはかなり電気製品を痛めます
車は今や電気製品の塊といえるでしょうから自分はかなり気になります
あと、エンジンオイルの交換時期などの走行条件で
近距離ばかりだとエンジンに厳しいからとオイル交換時期が早まるのですが、アイドリングストップってどうなんでしょうね、近距離ばかりとは違うのかな?
書込番号:22675963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アークトゥルスさん
詳しく説明して下さり感謝です!
アイストが車市場に導入されて久しいですが、実際にそんなに電気系統に負担のかかるものを何も改善せずにずっと消費者に押しつけてるって事なんですかね、だとすればちょっと悲しいですね、、、。
因みに今日は東京郊外から都内江東区までまぁまぁ信号にも捕まりながら約40kmほど走りましたがエアコンOFFアイストON(^^;)にて平均燃費25.5km/lと上々の数字出たのでちょっとホクホクしとります
(^^)v
書込番号:22676479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その条件で25.5kmは素晴らしいですね
自分は最近スズキ車を3台連続で買うほどスズキ好きです
アイドリングストップに限らず、世の中は多くの欺瞞に満ち溢れています
うちはお墓は浄土真宗ですが、お釈迦様の教えとは全くかけ離れた宗教です
お釈迦様は天国や地獄など肯定していませんでしたし、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えたら救われるなんてことは言っていません
もちろん「南無妙法蓮華経」も同様です
もし「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」と唱えれば救われるというのなら
産まれた子に「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」の文字しか見せず、それしか言葉を教えなかったらどうなるのでしょう?幸せにはなれそうもないです
キリスト教もキリストの教えとは全然関係ないです
ペテロというキリストとは全く関係ない人が勝手に作ったのが今のキリスト教です
インフルエンザ・ワクチンは老人は副作用で亡くなる可能性が高いのですが
老人ホームと医者が共謀してボケた老人に無理やり注射しています
厚生省のホームページに、はっきりと「インフルエンザの感染を防ぐ効果はありません」と書いていますし、過去に医師会で小学生の感染予防率を大々的に調べて予防効果が無かった事実があります
うちの会社でもインフルエンザワクチンの強制がありますが
減るどころか感染率が高くなりましたし、今までインフルエンザになったことのない人まで感染するようになりました
受験生はワクチンを注射するのではなくインフルエンザに感染した人に近づいて前もってインフルエンザに感染していれば受験の時にはインフルエンザの心配はないですよ
医者が払う税金は所得の割には圧倒的に少ないです、これは医師会と政治家がぐるになって法律をごまかしているためです
癌を恐がっている人が多いですが
癌は単なる老化にすぎません
だから癌で亡くなる人が多くて当たり前です
老化ではない本物の癌は不治の病なのでどんな治療をしても転移して亡くなります
老化して死ぬのは自然の摂理です
それを恐がるのは
医師と保険会社が癌を恐怖として教え込んで金儲けの道具にしているからです
自分は癌なんて全然恐くないですね
(笑)
もちろん癌保険になんて死んでも入りません
書込番号:22677352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アークトゥルスさん
うぉー、何かすごく熱いレスありがとうございます、ハンネが真実を求めてですから世相を斬るみたいなのは嫌いじゃないです 笑
お題目に関して、は友人から南無阿弥陀仏は現世は辛くて苦しい所だから、念仏を唱えて死んだときに阿弥陀様に極楽浄土に連れてって貰うという有る意味諦めの題目で、南無妙法蓮華経は色んな困難にぶち当たりながらも負けない生命をつくる題目と聞かされた事があります、好きな奴なのでそれなりに信用してます。
そもそも本来の仏教は因果を基礎として良いことにせよ悪いことにせよすべて自分に原因があるととらえる内道で、キリスト、イスラム教等は最後は神がお決めなさる事なので道を外に求める外道とも聞かされました。
書込番号:22677428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は例えば政治に関しても、政治家なんて誰がやっても同じだから選挙行かないとか、宗教なら皆金儲けだから洗脳だからとかで一纏めにしちゃうのは嫌いで、突っ込んで調べてみると意外と正邪が分かる事があります。
あと、>アークトゥルスさんの癌のくだりですが素敵だと思いました達観というか、日本人って半分位癌で死ぬんでしたっけ、癌の宣告、余命宣告されてその人の本当の強さが分かるのかも知れませんねー、宣告された人の約3分の1程の人が鬱になってしまうとの事、私も日々、有る意味覚悟しながら楽しく生きてますよ!
書込番号:22677440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、あの、ワゴンR FXとはかなりかけ離れた事になってしまいましたが、、汗
書込番号:22677446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の変な書き込みを受け入れて頂いてありがとうございます
安倍晋三首相には高杉晋作の「晋」の文字が入っていますし(父親の安倍晋太郎にも入っていますね)名に恥じないような政治を行って欲しいです
明治維新の原動力となった長州は毛利家が関ヶ原で負けて安芸国を中心とした8ヶ国から山口県の2カ国へと1/4に減らされましたが
家来はほとんど山口県に付いて来た(リストラしなかった)そうで、維新の原動力となった人材はほとんど広島からの家来でした
リストラしなかったからこそ藩の存続に命を賭け、維新は成ったと思います
最近のトヨタは
社員の面倒を一生はみれないとか
コストダウンが進まないとか
そういう考えは思っていたとしても口には出さない方が賢明だということすら判らないのでしょうか
日本は言霊の国なので
武士は食わねど高楊枝が基本です
トヨタは日本の希望なのですから
簡単に弱音は吐いて欲しくないです
弱音を吐くとその通りになります
一流のスポーツマンは決して弱音を吐きませんよね
書込番号:22678198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アークトゥルスさん
企業は内部留保を「今の内に」沢山溜めこんでおくのに躍起になってますね、そこも税の対象にすると言われてますが。
そういった事も含めての発言ですかね。
決して上層階の絶対安泰を崩すわけにはいかない、そうなると終身雇用とか早めにやめる布石を打たないと、なぜ儲けにならない人を雇わなきゃなんないのって平気で言えちゃう世の中にしたいのです。最近は奥さんが旦那に平気で言うように 笑(えない、、、なぁ)
これからもどんどん格差が拡大して、お金がないとそれなりの教育が受けられないビジネスも拡大して、下層階から上層階へ行きづらくします。
フランスの教育システムみたいにならないのは先の宗教的な話で言うと日本はかなりの拝金宗教なんですよね、八百万の神ってお金の神様なのかしら。そりゃ、お金が有るに越した事はないですがね。
格差社会が広がると犯罪率が増えるそうです、自暴自棄な人が増えるのかな、自分たちか創った犯罪者に我が子我が孫が刺されないと良いですねと思います。
幕末は大好きですが、あの頃の様に若者が時代を動せる土台を創る器の大きな大人が居ますでしょうか、、、窮々とお金使わない様に生きてますね。
本気で若者を自分以上の人材にと、そんな人、政治の世界には余り見受けられませんねぇ、、、拝金の闇は深いっすねぇ。
とりとめもなくなってしまいました(^^;)、愚痴みたいになるのは嫌ですね。松陰とは行かないですが私は私なりに若者を育てますよー(^^)v最後は心を大事にしたもん勝ち、と信じてます!
書込番号:22678398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お久しぶりです(^-^)
今回は話が変わってワゴンRの話に戻っちゃいますが
先日、代車がワゴンRのほぼ新車だったのですが、びっくりするほど良く出来た車でした☆彡
最近はダイハツの軽の代車ばかりだったのでワゴンRの良さにびっくりしました
車幅感覚も分かりやすかったです
かなり昔に代車でエブリイの軽トラに感動した経験が今のエブリイ・ジョイン(ケッパコですが…)の購入に結び付きました
エブリイをボルクレーシングのTE37という超軽量ホイールにしたので
その交換時間にワゴンRを借りました
TE37、感動的に走りが変わりますよ
鍛造アルミは初めてだったのですが
人生で損をしてました
660ccという制限がある軽は超軽量ホイールのメリットが大きいです
純正でメーカーのアルミホイールが多かったのですがメリットなどほとんど無かったことに62歳で気付くなんて…(泣)
軽の場合はいろいろなメーカー、車種に乗り継いでもタイヤ・ホイールのサイズ、PCDはほぼ同一なので一生物のアルミホイールを使い続けるという選択もアリだと感じました
書込番号:22882855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本物ト真実ヲ求メテ、、、さん
先日納車したてのワゴンRでサクッと高速を200`程走行してきましたよ。
高速と言ってもフラットではありませんよね。多少の上り下りはあります。フラット路面で80キロ走行時のエンジン回転は2000回転程度。上りになると同じ速度でも3000回転程度だったので、負荷はなるべくかけないで走行。
これだと燃費も26`位は楽に出ることで満足です。
ただ軽自動車と言えども100キロ走行位は出来ないと・・・この領域ならまだ余裕がありそうですが、燃費は確実に落ちそうです。
あとは田舎道を50キロ程度で流すとかなりの燃費が出そうです。
まあ洒落心です。燃費だしの為の走行事態だけでは、意味がないですからね。
遊び心で低負荷走行を1000`位したら、普通に走行します。
答えは先に書かれているような20`前後で落ち着くような気がしています。
基本は実用的に使いますが・・遊び心も少し混ぜて楽しませてもらいます。
書込番号:23020183
0点

>クレリックさん
どうもどうも、その洒落が出来る車なのが楽しいんですよねー、昔はかっ飛ばす車も乗ってましたがこちらはストレスでした、だって日常でかっ飛ばせる所なんてそうそう無いし車の限界なんて出せないですから。
燃費走行は逆で常に限界への挑戦が出来る、高速を頻繁に乗る人はターボを買った方が快適で燃費も良いかもですね。
>アークトゥルスさん
すみませーん!!レス来てたの気づかなかったっす、、、、(T_T)
書込番号:23020359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,206物件)
-
ワゴンR HYBRID FX ナビ付 プッシュスタート シートヒーター オートエアコン スズキセーフティーサポート 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 盗難防止システム
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 86.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 100.0万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 129.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
7〜207万円
-
3〜256万円
-
7〜202万円
-
9〜156万円
-
13〜238万円
-
14〜212万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ワゴンR HYBRID FX ナビ付 プッシュスタート シートヒーター オートエアコン スズキセーフティーサポート 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 盗難防止システム
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 86.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 100.0万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 4.1万円
-
- 支払総額
- 148.5万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 129.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.6万円