テリオスキッドの新車
新車価格: 110〜166 万円 1998年10月1日発売〜2012年5月販売終了
中古車価格: 10〜95 万円 (244物件) テリオスキッドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
テリオスキッド 1998年モデル | 23件 | ![]() ![]() |
テリオスキッド(モデル指定なし) | 216件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年6月23日 21:08 |
![]() |
10 | 3 | 2007年12月3日 09:06 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月2日 21:33 |
![]() |
7 | 18 | 2007年6月7日 23:13 |
![]() |
3 | 6 | 2006年9月10日 08:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月21日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テリオスキッドのイモビライザー付きに乗ってます。
自分は雪国に住み、屋外駐車である為に、エンジン・スターターを購入したいのですが、テリオスキッドのカタログですらエンジン・スターターが載ってません。┐(´ー`)┌
イモビライザーにエンジンスターターって、相反する機能だとは思いますが、同様のケースでムーヴでは発売してるし、タントでも発売してます。
人気車じゃない事は知ってますが、ダイハツはテリオスキッドを、ユーザーを見捨てたのでしょうか?
ちなみに社外品でもエンジン・スターター出てません(T_T)
誰かアドバイスお願いします。(u_u)
寒いよ〜(ノ_・。)
0点

すっかり夏が近づいて、スターターで車を暖機する季節ではないですが、イモビ対応が出てるようです。お近くのカー用品店でお問い合わせください。
コムテックというメーカーの品です。
書込番号:7980541
1点



■今年10月、中古でテリオスキッドを購入しました。
以前のパジェロmini(初期型)に比べると、色んな面でとても満足していますが、1つだけ気になるところがあります。
■走行中にハンドルを小さく切って、手を離す(緩める)とハンドルが元の位置(0度)まで戻らず、約25〜35度くらいの位置(左右とも)で止まってしまいます。
ハンドルを大きく切って手を離すとある程度(これも約10〜30度)までは戻ります。(惰性で?)
ハンドル操作自体は軽いのですが、そんなこともありハンドリングがカクカクとした感じになってしまいます。慣れれば幾分ましなハンドル操作ができるとおもいますが、1ヶ月経っても違和感を感じるのが現状です。
■最初は原因がパワステオイルかと思いましたが、この車は電動式パワステ【EPS】ということなので、EPSのCPUプログラムかモーターの故障かと思い、購入販売店に相談してみました。
整備士によると、『EPSランプが点灯しておらず問題ない。念のためメーカー側に問い合わせしてみましたが、この車の特性』ということでした。
■4WDのEPS車は、こんなものでしょうか?
(他にも2WDのEPS車にも乗ったことありますが、こんなことはなかったものですので…)
皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
----------------車情報------------------
車名:テリオスキッド/カスタムS
機種:J111G
駆動:4WD
シフト:5速マニュアル
他:ABS・EPS・走行82,000km
※EPSランプは点灯していません。
----------------------------------------
2点

電動式のパワーステアリングは車種・年式によりセルフアライニングトルクが異様に弱い車両があります。またタイヤの空気圧や減り具合、各部磨耗により引っ掛かりが出る可能性もあると思います。
どこぞのディーラーに試乗車があれば比較することも出来るかと思います。まずは電動パワステそのものより、足回り中心に見てもらうのも方法かもしれないです。
書込番号:7054907
4点

『CF-B5さん』>練習するしかないのでは。
■そうですね。最終的には練習と慣れでカバーするつもりです。
少しでも改善の余地があればとおもったものですので…。
『ウイングバーさん』丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
■セルフアライニングトルク…恥ずかしながら、この言葉を知りませんでした。
このキーワードを元に色々検索をかけてみると、他にも多々の車種に見られるようですね。
車のハンドルは元の状態に戻るのが当たり前と思っていたので、こんな質問をしてしいました。
ご教授して頂いたように、足回りもチェックして少しでも改善できれば、と思っています。
書込番号:7063240
1点



続けスレすいません(u_u)
7月中旬にテリオスキッド納車して、先月後半に早くも運転席ドアの布地が黒地から、薄くテカテカすり減った様に変化しだしました
運転中ちょっと肘は置いた事あると思うけど、僅か数ヶ月でテカテカなる様な作り…こんな安い作りなんですか?
自分だけでしょうか?
クレーム対象なりますか?
同じ車に乗ってる方、または詳しい方アドバイスお願いします(..)
0点



経費や燃費を考えてMTのテリオスキッドに乗り換えようと思うんですが、一度も軽に乗った事がありません。今まで2000のターボに乗ってました。それに付けていたブーストコントローラーを外してテリオスキッドに取り付けようと思ってるんですが、取り付けた場合テリオスキッドでもかなり速くなるんでしょうか?
4点

個人差があるので、かなり速くなるかどうか分かりませんが
取り付けによる違いは軽といえども体感はできるでしょう。
足がついていくかどうか知りませんが・・・
書込番号:5188868
0点

私は、ブーストアップしてます。
元は、R33タイプMに乗ってました。
現在は、ライトプレッシャーターボに乗ってます。
インタークーラー無しだと、ブーストアップが
怖かったので、オークションでインタークーラーを
購入して、配管をディーラーで購入しました。
現在は、ためし中なので、ブーストを0.7kgで
抑えています。元はうちのは、0・5kgでした。
その後、燃料調整AFCを入れて、燃料調整してます。
実際 車体が重たいので、期待にあう そこまでの加速
は難しいかもしれません、、、あとは、タービン自体も
低速用なので、上での伸びは、期待しないほうがいいと
思います。あくまで、私が感じた感覚です。
しかし、現在、ブースト目一杯かけると
足回りが、ついてきません。。。
実際、ネットで見ても、1.0k以上掛けてる
人もいるみたいですが、、、、
書込番号:5246065
1点

初めて投稿しますけど、
私は車に関しては、まったくの素人ですがよろしくお願いします。今、カスタムL(ライトプレッシャーターボ)に乗っていますがカスタムLにインタークーラー(純正品)を取り付けてみたいと思いますが、インタークーラーを取り付けて後はどこをどのように調整すればよいか教えていただけませんか?
また、wankohiichanさんは、ライトプレッシャーターボに後付けをされているとの事ですが、冷やす空気の取り入れはどのようにされたのですか?よろしければ、教えてくださいませんか?私も考えていますが、良い考えが浮かびません。よろしくお願いします。
書込番号:6207482
0点

当方テリオス乗りではありませんが・・・
配管等はカスタムXを参考にすればよいかと。
ちなみにインタークーラーを取り付けても加速アップを体感できるかどうか・・・
書込番号:6209105
1点

いつかは32バンさん ありがとうございます。
そうですか?取り付けただけではあまりかわらないですか?
ブーストアップとかをしなければだめですかねー?
取り付けた場合ブーストアップするまでは燃料の混合比とかは問題ないでしょうか?エンジンの調子が悪くなるとか?
教えていただけませんか?
書込番号:6209327
0点

どこまでチューンするかによりますが、
待ち乗り重視のライトチューンであればブーストアップのみで体感できる速さになる事でしょう。
ただ行き着くところノーマルCPUのままだと燃料カットが入りますので、そこまでのチューンしかできません。
逆に言えばノーマルエンジンにはそれ位が良いのかも。
そういえばカスタムLはボンネットにインテーク(穴)が無いのでインタークーラーを取り付けるのなら車両前方が良いでしょう。前レスの文章は誤りでカスタムXの配管のままでは冷却効果が薄いですね。失礼しました。
インタークーラーは、タービンで圧縮された吸気を冷却し効率良く循環させるための機器ですので、無いものに取り付けるとなると圧縮空気の循環が良くなるだけです。ゲームのグランツーリスモでは
インタークーラーの取り付けで馬力が上がるようになってますが、現実は上がっても微々たるものでしょう。
書込番号:6209675
0点

いつかは32バンさん
大変、参考になりました。ありがとうございました。友人から純正インタークーラーをもらえることになったのでお聞きしてみましたがお話をお聞きして何とか取り付けてブーストアップをしてみたいと思います。純正ですので取り付けがエンジンの上に取り付けることになりますが。冷却方法は何かホースを利用して考えてみたいと思います。(大丈夫かな?)ちなみに私は街乗りだけです。どうもありがとうございました。
書込番号:6210974
0点

ブースト圧をあげ過ぎるとノッキングとの絡みが出てきます。
インタークーラーは吸気空気の温度を下げ、
熱膨張によるカサ増しで酸素量の減少を防いでいます。
走り始めより、長時間走行で排気熱が吸気配管に移ってきたときに効果が出ます。
ブースト圧を上げて、空気を冷やせば、ばっちり実質の圧縮比が上がってしまいます。
ノッキングを含むデトネーションの発生は、
ピストン径が小さいので、燃焼が早く有利に働くでしょうが
燃焼が音速を超えると衝撃波が発生してしまいます。
その時はピストンが溶けるなどダメージが大きく、
オーバーホールになりますから
ご注意を。
PCのクロックアップに似ているかな?
限界を超えてしまうと壊れてしまいます。
越えてしまう1歩手前がよいのでしょうけど・・・
そこのサジ加減が難しいとこですね。
書込番号:6211356
1点

IR92さん ありがとうございます。
そうですか、エンジンが壊れてオーバーホールとなれば大変です。前に投稿されていましたが私も0.7K位にして見ようかと思いますがどうでしょうか?まずブーストコントローラーを取り付けてみて!、
皆さんからアドバイスを受け問題点(冷却の問題、ブースト圧の問題、等)がわかりました。大変だ、どうもありがとうございました。
書込番号:6211572
0点

>>私も0.7K位にして見ようかと思いますがどうでしょうか?
実際の設定値は自己責任で決めてください。
または経験豊富なプロショップで聞くとか・・・
書込番号:6211774
0点

ダイハツ車はどうか知りませんが、おそらく純正CPUではブースト圧1.0Kで燃料カットがかかります。
連成計(ブースト計)の取り付けも必要ですね。テリオスはノーマルで0.6〜0.7Kかかってませんか。
周りの車でワゴンR(DI)がブーストアップのみで1.0Kまでかけてガンガン回してますが壊れる様子もないようです。その辺の1.5Lより断然早いですが。
今のCPUはよくできていてチューン後も最適な混合気を送るでしょう。ノッキング等の心配も無いと思いますよ。
ただし参考程度にしといて下さい。チューニングにはリスクが付き物ですから・・・
書込番号:6214397
0点

いつかは32バンさん 、IR92さん
ありがとうございます。参考になりました。
早くブースト計を付けてみたいと思います。
そうですね、リスクは考えていますが、出来るだけ、壊れないように、いま少し勉強をして何とかショップに尋ねながらやってみたいと思いますます。参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:6214524
0点

以下のサイトが参考になるかも。
http://otasuke.goo-net.com/qa2878134.html
壊れると聞くと躊躇するのは普通です。
ブースト計を付けると上げたくなるのも普通と思いますが・・・
書込番号:6214657
0点

いつかは32バンさん
そうですね、どうしてもバンバン行きたくなると思いますが、辛抱、辛抱
で、壊さないように頑張ってみます。
参考サイト ありがとうございました。
明後日には、配管も入荷予定で明日ブ−スト計を取り付ける予定です(自分で)後は冷却空気の取り入れとブーストアップ(壊さない程度)まだ車の借金がのこってるー)頑張ってみます。ありがとう
書込番号:6218420
0点

インタークーラーは、会社で使用していたあまりのタイフレキホース(SUS式のジャバラホース)、エアクリーナー付近の下の方からだしインターク−ラーのフィンに取り付けています。
ちなみに、S−AFCでも、圧力センサーをかませますので
ブースト圧計が表示されますのでブースト圧がわかりますよ
書込番号:6406466
0点

wankohiichan さんどうも、ありがとうございます。私は、インタークーラーの冷却方法を考えて今の所直径10センチ位のジャバラホースを見つけて(家の換気に取り付けるアルミのジャバラ)ラジェターの横が少し間があったのでそこから空気を取り入れて冷却しています(冷却出来ているのか不明ですが?)。夏暑くなったら心配です?
また、ブーストアップもし(ノーマルは0,5から今は0,8位)ブースト計取り付けて街乗りではスイスイ走るようになっています。後はこれから夏が心配です。うまく冷却できるか?又他の場所から空気を取り入れなければ?と、まだまだ心配です。
この度は、ご返事本当にありがとうございました。
書込番号:6410363
0点

インタークーラーを取り付けられたようで。
どうですか調子の方は。
ブーストアップで体感できたでしょうか。
書込番号:6410827
0点

その節は参考になる意見をありがとうございました。現在インタークーラー、ブースト計も取り付け、またブーストも0.5でありましたが0.8にアップしていますもう少し上げようと思いましたが少し様子を見てと思い0.8にとどめています。私は街乗りが多いから、今はスイスイ走るようになりましたからこれ位でいいかなと思いそのままにしています。ただインタークーラーの冷却の方が心配で、これから夏暑くなったら?。(今は、直径10センチのジャバラホースをラジェターの横部分より空気を取り入れて冷却しています。)参考になる意見いただきほんとうにありがとうございました。
書込番号:6413880
0点



ターボの過給の制御についての質問です。
キャブ前(インタークーラ部、以降Aと省略)とキャブ後(サージタンク部、以降Bと省略)にそれぞれ連成計を取り付けて観察しました。
一定速度で走っている状態でBが負圧を指しているのにAには、0.2程度の正圧がかかっています。これは、ブローオフバルブを別の電磁弁で強制的に閉じているためだと思うのですが、なぜ、正圧をかける必要があるのでしょうか?
ターボのウエストゲートバルブの制御にも電磁弁が付いているのですが何のためについているのでしょうか?
(ウエストゲートバルブ自体は、0.8で開くようなので、過給圧を上げるために存在しているように見える。)
キャブの口径が小さいのか、フルスロットル状態で回転数を上げていくとAでは0.8をキープしていますがBは0.6程度まで下がります。馬力抑制の為でしょうか?
(圧力センサーは、キャブの手前にあるように見えるので、リッチな状態になっていると思われます。)
0点

箕面のたぬきさん はじめまして
取り付け状況や計測状況がハッキリ解らないので 一般論として聞いてください
>一定速度で
+圧に成るのは スロットルを開けた時のタイムラグを少なくする為ではないでしょうか?
>ターボのウエストゲートバルブ
チョッと理解不能です
>キャブの口径が小さいのか
加給している状態で ウエイストゲートの設定が0.8ならばAの値は正常ですね Bの値が0.6に成るのはスロットルバルブが抵抗になっている
圧力測定ポイントがAに設置されているならば正常値だと思います
書込番号:5375131
0点

確認なんですが、圧力を計るのに連成計を二つ使ったんですよね?
その連成計は二つとも同一のメーカーで精度は確かな物なのですか?
インタークーラー側に付けた連成計が+0.2k狂っている疑いはないですか?
過給が掛かっていない場合、インタークーラー側は大気圧を示すのが普通ですが、箕面のたぬき さんのは0.2Kを指していて、フルスロットル時にはサージタンク側よりインタークーラー側の方が0.2多く示しているというのは関連があるような気がします。
実は最大過給圧は0.6Kではないのでしょうか。
ブローオフやウエストゲートに電磁弁を利用しているのは、過給圧を制御する時にだけ動かす、動かす必要のない時には動かさないという風にすれば制御しやすいし部品の寿命も延ばせるという狙いが有るのではないかと感じます。
私はダイハツの関係者や整備士では無く、ただの車好きなので間違ってるかも知れませんが。
書込番号:5378514
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
NORINORI-xさん
ご回答ありがとうございます。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
ウエイストが正しいのか、ウエスト、ウェイストが正しいのかは置いといて(笑)
排気抵抗が増えても、タイムラグを減らす方が有効ということですね?
逆に排気の抜けが良すぎて低速トルクが足らないのを補っている?
ここらへんが良く分からないところです。
NORINORI-xさん
圧力を測るために使ったのは、2個の同じ連成計で入れ替えても同じ状態になります。他社の圧力計と比較したのですがほぼ同じ値を指しているので正圧側は問題ないと思います。(負圧は調べる方法が無かったのでわかりません)
私も、Bが負圧の時は、Aは大気圧が正常な状態だと思っていましたがこの車はそうではないようです。
一定速度で0.2程度に落ち着くような感じで、Bが正圧にならないようにゆっくりアクセルを踏んでいくとBは負圧の状態で、Aは0.5を超えます。また、急加速したときはAもBも1.0まで上がりますが、直ぐにAB共に0.8程度まで下がっていきます。更に回転が上がっていくとAは0.8を維持、Bは0.6へと下がっていきます。
一定速度でも高速などでスピードが早い場合、Bは負圧、Aは0.4を超えて落ち着くようです。
電磁弁にはそういう考え方ができるんですね。
私は圧力を上げる改造が簡単にできるようについているのかと思ってました(笑)
書込番号:5378752
1点

な〜るほど!
漣成計を二つ付けてみるという発想は無かったのでとても参考になりました。
考えて見ればそうですよね、エンジンがが回転していればターボだって回転しているし、スロットルチャンバー手前に予圧が掛かって無ければターボラグが多くなっちゃいますよね。
家でも同じエンジンが搭載されている、アビィRSに乗っていますが、中低速でトルクがあって乗りやすいのには、そんな秘密があったんですね。
勉強になりました。
書込番号:5378912
2点

NORINORI-xさん
連成計を2個つけると見てて楽しいですよ(笑)
キャブ前は負圧が発生しないはずなので、圧力計でも問題無しのはずです。
私は、比較用に同じ物をつけましたが・・・
私の車の場合、この圧力のせいか、車が蹴られるようなギクシャクとした加速をする場合があります。
メーカーに出しても正常らしいので、諦めてます。
そのうち(いつになるか未定)、電磁弁をとばして、Bの圧力をそのまま、ブローオフバルブにかけてみようかと思っています。
フルスロットル時にBで圧力が下がるのが燃料を損してるような気がして、気に入らないのですが、置き換えできる口径の大きなキャブって有るのでしょうか?
車の置き換えのキャブって見かけないから・・・?
・・・キャブだけ買って削ってみるかな・・・(たぶんやらないけど)
書込番号:5381654
0点

調べた結果、電磁弁は減速を判断して動くようです。
減速の判断方法はわかりません。
減速と判断されない時は、バルブが開かないので、圧力がかかるようです。
書込番号:5424530
0点



車のシートを、馬鹿にしてました。。。。
私は座高がかなり高くテリオスキッドのシートに
座ると、ヘッドレストを最大にのばした状態で
位置が首の位置になります。腰の位置も当然
違うのでちょっとした100キロぐらいのドライブ
でも、かなり疲れてしまいます。
今まで、大きな車にばかりのっていたので、感じた
事がないのですが、シートのサイズって大事
なんですね。
年間3〜4万キロぐらい走るのでシートを変えたい
と思いショップに行ってきました。
割と、スポーツ用のフルバケットシートは各メーカー
出している見たいなんですけど、疲れにくいシート
という考えのシートって意外にないものだなと
思いました。
まず、この車種用にシートレールを出しているところを
探してもらったのですが、レカロがかろうじて
シートレールをだしている事がわかりました。
このシートレールを使って乗せる事ができる
シートがお店の説明では、メディカルシートの
ERGOMED-Eというタイプだけで、それをのせた
場合シートが外側に22ミリずれてなおかつ、
シートの端がドアにぶつかってつぶれた状態に
なるとの事でした。
質問までが長くなってしまいましたが・・
どなたか、テリオスキッドでシートを純正以外に
交換された経験をお持ちの方はいらっしゃいます
でしょうか?
適度なホールドがあって疲れにくいシートに
なればと思って居ます。
情報よろしくお願い致します。
0点

3月に中古で購入した者です。
やはり座り心地が気になって10年以上使用してるレカロに交換しました。(MR2メーカーオプション品)
MR2の純正シートと言う事もあり、左側にリクライニングダイアルが無い為、左右方向は何の加工も無しにレカロのシートレールに装着できました。干渉も発生していません。
(但し左右へのポジションのズレはあります)
前後方向ですが小柄の方なら問題ないと思いますが大柄の方だと前過ぎます。ブリッドのインポートアダプターを使用して後方へ下げました。
尚、シートはレカロのLX−Lというタイプでホールド性より長距離ドライブを重視したモデルです。
左右のズレは気になりますが純正シートより座り心地は大幅に改善されます。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:5080382
0点

夏えりまきさん 情報ありがとうございます。
確かにお店でも、レカロメディカルクラシックなどの
シートも、背もたれの角度調整のダイヤルがひっかかる
から無理と言われていたので、なるほどという感じです。
LX−Lというのはトヨタ系の車のオプションパーツ
になるのでしょうか?
LX−VLという型番であればblimpのページで
見つけることはできたのですが。。
あと、純正のシートでも一番後ろに下げると前後の
シートの隙間が数センチぐらいだけだったと思いますが、
インポートアダプタ取り付けの場合は触れるぐらいまで
後ろに下げることができるのでしょうか?
もしよろしければまた情報よろしくお願い致します。
書込番号:5086848
0点

熊(゜(工)゜)ノさんへ
遅れましたが回答です
まずLX-Lですが10年以上前の物ですので現在のラインナップには
ないかもしれません。
でもLX系であれば基本的な形状は同じかと思います
スライド量ですがアダプターによって35mm後方に下がります。
Rrシートとの間隔は背もたれの角度によって異なるので
判りにくいと思い助手席と比較してみました。
両席とも一番後方に下げた場合 助手席より10mmほど前に位置
します。
イメージは伝わりましたか?
書込番号:5094195
0点

夏えりまきさん 情報ありがとうございます。
わざわざ調べていただいたようで重ねてお礼
申し上げます。
1cmぐらいであれば、実用的に使えるかも
しれません。
今度、TOYOTAの共販で聞いてみたいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:5098987
0点


テリオスキッドの中古車 (244物件)
-
テリオスキッド L 5MT ターボ ETC パートタイム4WD LEDライト キーレス パワステ エアコン 電格ミラー
- 支払総額
- 46.4万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 12.7万km
-
テリオスキッド カスタム メモリアルエディション ユーザー買取車 ターボ車 MOMOステアリング 15インチアルミ 背面タイヤ ハードケースカバー 48000キロ
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 53.8万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
10〜145万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
テリオスキッド カスタム メモリアルエディション ユーザー買取車 ターボ車 MOMOステアリング 15インチアルミ 背面タイヤ ハードケースカバー 48000キロ
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 53.8万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 5.8万円