ミラの新車
新車価格: 86〜154 万円 2006年12月1日発売〜2018年4月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ 2006年モデル | 89件 | ![]() ![]() |
ミラ 2002年モデル | 2件 | ![]() ![]() |
ミラ 1998年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ミラ(モデル指定なし) | 862件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2018年3月12日 14:10 |
![]() |
3 | 0 | 2014年6月28日 20:36 |
![]() |
11 | 21 | 2014年4月15日 15:02 |
![]() |
5 | 7 | 2014年3月27日 20:29 |
![]() |
13 | 10 | 2014年3月22日 18:40 |
![]() |
3 | 8 | 2014年3月27日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ミラ 2006年モデル
これ今日届いたのですが、突っ込みどころ満載でした。
@MT専用車種なのに、ATのレバーが....
Aシャンパンゴールドの設定が無いのに....
Bメーターパネルが、違うし....
Cドアミラー、ドアハンドルがボディ同色....
多分、ダイハツのスローガンを変えるために作ったの
でしょうけど、そんなに変える必要があったのか?謎です。
書込番号:21521236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々ATとか各種バリエーションがあったのが、ミライースの登場でミラの立ち位置が微妙になった。
で、ミラはMTのグレードを残すのみになった。
書込番号:21521252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>[正]メカニック[義]さん
はい、知ってますよ。
私が言いたかったのは2017年版のカタログは
正しかったのに、なぜ2018年版で誤ったものに
差し替えてしまったのだろうか? ということです。
説明不足ですいません。
書込番号:21521266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一定のバン需要が有るから乗用モデルも残しているのだろうけど、バンにはATが有るのに。
書込番号:21521275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
Wikipediaによると、
「AT車・CVT車を好まない( = 運転できない・したくない)個人ユーザー、および法人ユーザーなどに対する救済策の意味合いの理由のため、当面の間は販売を継続するとしている」
だそうです。
書込番号:21521397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツッコミを引き出すフリなのか、ミラに対するダイハツの考え方が伺い知れますね。
カタログの改訂だってロハではありませんから。
※あくまでイメージです。って事になるのかな?
書込番号:21521434
0点

結局、今年の2月をもって生産終了となったので新スローガンに変えるだけにしたというのが真相でしたね。
書込番号:21669755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ミラ 2006年モデル
ボディカラーが変わっていました。
『シャンパンゴールド』が消えて『プラムブラウン』に変わってた。
『シャンパンゴールド』がスバル版にしか使われなくなったからだと思うが、
有料色をミラに付けるのはどうかと思う。
(プラムブラウンはメーカーオプションで21600円)
『プラムブラウン』は、ミラカスタムに使われてたからという理由らしいが
どうせならミライースの『シャイニングレッド』や『コットンアイボリー』が
追加された方がいいのではないか?
(シャイニングレッドは前に設定されてた。)
個人的にはコペンのジョーヌイエローがほしいです。
ミラバンでイエローに塗られていた営業者がかっこよく見えたもので・・・。
3点



自動車 > ダイハツ > ミラ 2006年モデル
3月で満7歳になる愛車ミラカスタムですが、エンジンの始動が怪しくなってきたので、バッテリーを交換することになりました。
軽自動車のバッテリーだから、ホームセンターで¥3,000位だろうと思っていました。
エンジンルームを覗いてみると、バッテリーには44B20Lって表示がある・・・。
はぁ? 44? 小型乗用車並じゃん。
寒冷地仕様でもなければ4WDでもないし、ましてやアイドルストップでもないぞ?
説明書を読んで理由がわかりました。
キーフリーシステムだからなのね、やれやれ。
毒づいていてもしょうがないので店に行ってみると、¥8,000〜・・・。
マジか、冗談じゃねーぞ、通販で探そう。
そんなわけで、最安価格¥5,250の60B19Lってのを見つけて速攻ゲット。
少々お高くつきましたが、高性能バッテリーを購入できました。
それにしてもミラカスタム、知らないうちにカタログ落ちしてたんですね。
確かにあまり見かけませんが、人と同じ車に乗りたくない私にとっては好都合。
でもちょっぴり寂しい。
0点

見つけたサイト公開すれば尚有力な情報になるよ。
書込番号:17080137
0点

寒冷地仕様やアイドリングストップの有無で作り分けしないのが、最近のトレンドのようです。
大きい事は良いことだぁ?
書込番号:17080173
1点

CBA-CT9Aさん
こちらですが、売り切れてたりしても責任持てません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/2rin4rin-dot-com/297160.html
マイペェジさん
標準車だと38B20Lでしたかね・・・。
最近は充電制御対応とかで、さらに高性能のものが採用されてるみたいですね。
書込番号:17083525
1点

何言ってんだよ!いい車に乗っててさ!カスタム欲しくても買えなかった人がここに1人居るの!電動格納式リモコンドアミラーも無い。タ―ボも無い。AT(CVT)も無い。プライバシーガラスも無い。の、無い無い無い尽くしさ。NAだし4WDだしMT(涙)。ってかMTしか設定が無い。今時MTだけよ?。スポーツカ―でさえMTが無くなってきてる時代にMTだけって何事?。バンにはAT有るのに。おかしく無い?MTも久しぶりにいいおもちゃになるか!昔取った杵柄とでも言うかね。先日の雪は面白かったけどね‥。四駆の5速車だからね。気分はラリー車ってか!おまけにスタッドレス装着済だし。カスタムは買えなかったけど(涙)。L285S/L275Sはいい軽自動車だと思う。しっかり造ってある。好き嫌いの好みは有るけど車としての完成度は高い次元でまとまってる。低価格で、コストパフォ―マンスは最高。カスタムはその中でも最上級車種。イ―スは余り好きじゃないし。
書込番号:17301044
0点

L285S4X4MTさん
「何言ってんだよ!いい車に乗っててさ!」
えーと、高い車は維持費も高くて当たり前ということでしょうか?
私がミラを選んだのは、当時トップの燃費性能だったからで、他意はありません。
ミラカスタムにしたのは、カスタムでないと後部座席にヘッドレストがなかったからです。
キーフリーシステムは、できることならレスオプションにしてほしかったです。
じゃあカスタム買って後悔してるかといえば、そうでもないですが。
四灯ヘッドライトは明るくて助かってますし(交代勤務で夜中に走行することが多いので)、後部席のアレンジもカスタムの方が多彩だったような気がします(刈り払い機を積んだりするのに便利)。
四駆にしなかったのは、必要だと思える日が年に数日しかないためだし、アイドルストップにしなかったのは、田舎で信号待ちなんてほとんど無いからです。
個人的にはMTが好きですが、嫁がAT限定なので選択肢がありません。
そんなわけで、この車にした理由はちゃんとあるんですよ。
ですが、キーフリーシステムだけは今でも無用の長物です。
書込番号:17324907
1点

でもミラカスタムはミラの最高峰の車だしね〜。ま‥スカイラインなら,GT―Rって所でしょ?ゴルフならRって所ね。俺はそう思いますよ?。俺は現行ミラXスペシャル4WD5MTだから‥カスタムには憧れある訳よ。カスタムがカタログ落ちしてなければ購入出来た訳だし(中古は考えていないので‥),電動格納式リモコンドアミラ―もオプションで選択出来たと思いますしね‥。MTでタコメ―タ―も無いってのはどうなのよ?ATならいいけどね‥。カスタムはなんでも付いてる‥リヤシ―ト分割可倒式にオ―トエアコン‥Xスペシャルでもスタイルは気に入ってるけど,カスタムには負けるな。NAでMTのみしか選択出来ないからせめてもの選択肢としての4WD。ま,先日の大雪の時にはMT4WDで大助かりだったけどね‥。
書込番号:17332305
3点

アイドリングストップ機能が付いてて当たり前になりつつあるから、バッテリーは益々大きくなっていくでしょうね。
書込番号:17332677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L285S4X4MTさん
>ミラカスタムはミラの最高峰の車だしね〜。
いやいや、RSターボがあるじゃないですか。
>ま‥スカイラインなら,GT―Rって所でしょ?ゴルフならRって所ね。
いやいや、どっちも4駆じゃないですか?
>MTでタコメ―タ―も無いってのはどうなのよ?
確かにそれはあり得ませんね。
書込番号:17332948
0点

油 ギル夫さん
バッテリーの大きさもさることながら、充電制御システムに対応したものは高価ですよね。
書込番号:17332964
1点

少し謙虚過ぎませんか?さようです!スカイラインならGT-R。ゴルフならR。でもマニュアルに,タコメ-タ-だけは理解してくれたみたいね。マニュアルとタコメ-タ-はセットですよね!ま-,ミラはそういう車じゃ無いのかも知れないけど,ダイハツもわかって無いのかな?オ-トマは,ミッションが制御するからタコメ-タ-は無くてもいいけど,マニュアルは回転数を見て,シフトのアップ,ダウンをドライバ-が任意でコントロ-ルするのは何も,スポ-ツカ-だけでは無い。軽トラにも,必要。タ-ボ?RS?関係無い。カスタムはミラの最上級車種。
書込番号:17364636
0点

L285S4X4MTさん
>オ-トマは,ミッションが制御するからタコメ-タ-は無くてもいいけど
いやいや、私には必須です。
タコ付いてないクルマは選択肢に入れません。
水温計が無くなったのもめっちゃ寂しい(笑)。
書込番号:17364842
0点

RX-7(FD3S)やミニやゴルフのディーゼルは、お金が勿体無いので、40B19Lあたりの3,000円位のバッテリーにグレードダウンして乗ってましたが、全く問題無かったですよ(笑)
ターミナルの交換(600円位)が必要ですけどね。
書込番号:17364886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> タコ付いてないクルマは選択肢に入れません。
お気持ちお察しいたします。
2013年のスバル プレオ (DBA-L275F) に乗ってます。
KFエンジンはタコの引き出しも無いようで、
ユピテルのナビにOBDIIアダプターを付けて、タコメータを表示させています。
レスポンスが少し悪い気もしますが、無いよりはマシ。
あっ、水温計も表示させています。
書込番号:17365013
2点

ウルトラマンマンさん
FDはともかくディーゼルにそのサイズとは・・・。
冬場の始動性に問題なかったんでしょうか?
スースエさん
>ユピテルのナビにOBDIIアダプターを付けて、タコメータを表示させています。
>レスポンスが少し悪い気もしますが、無いよりはマシ。
>あっ、水温計も表示させています。
そんなことができるとは知りませんでした。
ナビの画面に表示させるんでしょうか?
情報ありがとうございました、検索してみます。
書込番号:17368440
0点

ハム之助さん
ユピテルのレーダー探知機でも表示可能なのですが、
ユピテルのカーナビにレーダー受信用クレードルを付ければレーダー探知機も兼ねるので、クレードルも付けています。
もちろんOBDIIアダプター対応モデルであれば、クレードル無しでもOBDIIアダプターは付きます。
OBDIIアダプターを付けるとそこからナビに電源供給できますから、アクセサリーソケットを使わず便利です。
わたしの場合はナビなので、画面に左半分をナビ画面、右半分をOBDIIアダプター画面にしています。
メーターを3つ表示させて、燃料噴射計、水温計、タコメータを使っています。
ナビ機能で何か指示があると、右半分もナビの指示が表示されてしまうので、必要なら表示切り替えでメータ表示に戻しています。メータ表示の固定もできるかもしれませんが、まあ、ナビ優先ということで。
去年のモデルで古いですが、以下の通りです。御参考になれば。
OBDIIアダプター (5V出力用) 型番:OBD12-RP \6,250
受信機能内蔵クレードル 型番:OP-CR85 \13,200
YUPITERU ユピテル YPB618 si \18,480-
あれ、OBDIIアダプター と受信機能内蔵クレードル で、カーナビ本体より高いですね・・・
ま、いっか・・・
書込番号:17368697
0点

スースエさん
私にはナビもレーダー探知機も不要なので(高いし)、そんな製品がないかと探してみましたが、なかなか見つかりません。
スマホをメーター代わりにするものは見つかりましたが、走行の度にセッティングするのも面倒そうだし、長距離走るには電源もいるでしょうからね。
しかしいろんなことがわかるんですね。
OBDIIコネクターの存在自体、最近まで知りませんでした(先日リコールの際、整備士が何やら機器を繋いでいました)、そんな便利なものが自分の車についてたなんて…。
逆をいえばこれだけの情報が得られるなら、メーカーのオプションで何か作ればいいのにって思うのは私だけ?
書込番号:17370495
0点

ハム之助さん
ナビもレーダーも不要とのことなので、メーターだけのものを見てみたら、ナビより高いですね。
http://www.blitz.co.jp/products/meter/fldmeter/fldmeter.html
以前はテクトムさんから、安価のデジタルメータが販売されていたのですが・・・
メーカは、ユーザにできるだけ情報を与えないようにしています。
30年位前の国産車は、水温計もちゃんと温度にリニアに動いてました。
ですからFF車なんかは電動ファンが回る温度から、サーモスタットが閉じる温度までの間を、水温計の針は動いたものです。
しかしながら、クルマが普及して、メカの知識なんかなくても困らない時代になり、メカを知らないユーザから「水温が安定しない。故障だ!」などとクレームがつくので、最近のクルマの水温計は「不感帯」という温度域があり、50℃位から90℃位まで針が動かないクルマが多いように思います。
針式の水温計もなくなりつつありますけど。
余計な情報を与えると、その情報を正しく処理するだけの知識が無い人がクレームをつけてくるので、余計な情報は出さないのだと思います。
このコメントは、客観的に事実だけでなく、筆者の勝手な想像を含みます。違ってたら申し訳ない。m(_ _)m
書込番号:17374839
0点

スースエさん
>メーカは、ユーザにできるだけ情報を与えないようにしています。
そうなんですか?
クレーム防止と言われれば、なるほどですが…。
BLITZのメーターいいですね。
独身なら買ってしまうでしょうね。
いや、それ以前に軽四なんかに乗ってないでしょうけどね(笑)。
いずれにしてもOBDIIコネクターを利用したアクセサリーが、今後さらに充実することを期待して、今回は購入を見合わせることにします。
ナビの画面に表示できるのもいいですが、DINスペースに装着できるような4連メーターとかできませんかねー。
オンダッシュだと、車種によってはかえって取り付け位置が限られてきますから…。
書込番号:17376626
0点

>いずれにしてもOBDIIコネクターを利用したアクセサリーが、今後さらに充実することを期待して、今回は購入を>見合わせることにします。
なんてこと言ってたんですが、物欲が深すぎてこんなの買っちゃいました。
http://www.yupiteru.co.jp/products/radar/exp-r327/index.html
と、OBDUアダプター
いろいろ表示できて面白いですね。
使いこなすにはいろいろ設定しないといけないのが面倒ですが(^_^;)
レーダー機能も役に立つことがあるかも知れませんが、当面放置状態です。
ひとつ困ったことがあるんですが、OBDIIコネクターの位置が悪く、アダプターが右足のつま先に干渉します。
ペダルの踏み替えの際引っかかることがあるので、いつかアダプターが壊れるんじゃないかと心配しています。
最悪事故につながりかねないので、何とか対策を考えたいところです。
書込番号:17396620
0点

ハム之助さん
>> OBDIIコネクターの位置が悪く、アダプターが右足のつま先に干渉します。
ODBIIコネクター、パネルに「パチン」ってはまっているだけではありませんか?
その場合、グッと押せばパネルから外れます。
外れれば、ケーブルの長さの許す範囲で移動できますんで、安全なところに移動したら、
タイラップか何かで縛って固定するとか。
(ディーラで正規の使い方する際にはごめんなさいですね)
日産車も車種によってはスッゴく邪魔なところにあるのですが、あれこれやっているうちに
OBDIIコネクタがパネルから外れてしまい、最初は(うわっ、やっちまった)ってあせり
ますが、外れただけというのに気づいて、ホッとしたこと、あります。σ(^◇^;)
書込番号:17398261
0点



こんにちは!
雑誌で見たんですが、今年ミラが、フルモデルチェンジ予定だそうです?
ただ、条件が リッター 32km以上ないと販売できないとか?
ミラが出る前に、ホンダライフ・日産DAYZ などが 32km以上燃費をだせば、
しばらくミラのフルモデルチェンジはないかもですね?
燃費競争の厳しい時代に突入して来ましたね?
1点

ミライース1本に絞るっていうのはデマだったのかな?
書込番号:15868799
0点

今ダイハツのWEBカタログを見てみると・・・ミラは
MT車のみ、1グレードだけ!になってて FMCするなら車種整理はしないと
思うので・・・たぶんイースに統合されるんだと思いますが?
書込番号:15869425
0点

ミラはバンのみでいいけど、個人的にはソニカ復活して欲しい。あれはいいクルマだったなぁシミジミ。
ま、ソニカ売れないけど。
書込番号:15869610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラは無くならないよ!イ―スもココアも全て,サブネームでしょうが?メインネームのミラは残るね。ミラはダイハツを代表する大事なブランドネーム。簡単には無くならないね。スズキのアルトと同じさ。ワ―クス,ハッスル,ラパン等も全てサブネーム。メインネームのアルトは無くなってないでしょ?もしミラが無くなったらアルトに対抗する車がなくなるしスバルのプレオも無くなる事になる。キャロルも同様。今はイ―スやタント等に譲ってるけどミラはダイハツ軽自動車の基本。今迄ダイハツの屋台骨を支えてきた軽自動車のミラは無くならない。
書込番号:17332533
2点

>キャロルも同様。
??キャロルはアルトのOEMなのですが?
書込番号:17332665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

油ギル夫さんへ‥キャロルがアルトのOEMだって?そんな事位はは知ってます!単に,プレオがミラのOEMって事の例え話で引き合いに出しただけです。フレアワゴン=ワゴンR,スクラム=エブリィ,AZオフロ-ド=ジムニ-,フレアクロスオ-バ-=ハスラ-,プレオ=ミラ,プレオプラス&ピクシスエポック=ミライ-ス,ルクラ=EXE,ステラ=ム-ブ,昔はジャズとかジェミネット(U)とかプロシ-ドレバンテとかファ-ゴとか沢山有ったのも存じてます。本当にもっと笑えるような突っ込みをお願いしますよ!はい!
書込番号:17351443
0点

茶風呂jrさんへ ミライ-ス一本に絞るね〜?。可能性は大ありだけど、それなら俺個人的にはミラ一本に絞って欲しい‥。ミライ-スはニュ-ジェネレ-ションカ-。ミラはレジェンド(大袈裟)カ-。だからイ-スはミライ-スで無くてダイハツイ-スで独立して欲しい!コンテもラテもココアもジ-ノも全てメインネ-ムを外して独立して欲しいと思う。何時迄も親に甘えて無いで日産のスカイラインGT-RやスバルのインプレッサWRXのように日産GT-Rとか,スバルWRXとかみたく親離れしてくれる事を願う。トヨタで言えばコロナマ-クU→マ-クU,ビスタカムリ(セリカカムリだったかな?)→カムリ,マツダならサバンナRX-7→アンフィニRX-7とかね〜。俺言ってる事おかしい?自分じゃわからねぇ〜。
書込番号:17351517
0点



5年前に現行ミラを購入し、直後からポジションランプをLEDに変更。
当然「車検対応」である国産ブランド品を取り付け、5年を経過。
途中、1回目の車検をディーラーに出すも、特段の指摘もなく、車検を通過。
このたび、2回目の車検を近所の民間車検場にお願いしたところ、
「ポジションランプが青く見えるので車検に通らない」
とのご指摘。
家には純正のポジションランプはあるものの、取りに帰って渡すのも面倒だったので、仕方なく480円の追加料金で普通のランプに交換して車検通過。
担当者曰く、
「車検対応品であっても、ミラのように小さいレンズの場合は、LEDランプは青っぽく見えてしまう。」
とのこと。
確かに、単体では白いランプなのですが、ヘッドライトと同時点灯すると、青っぽく見えると言えば見えるかも。
なので、ポジション球をLEDに変えている方で、ミラのように小さいレンズの車の場合は、念のため素に戻して車検を受けられた方がよろしいかと思われます。
1点

>ミラのように小さいレンズの車の場合は、
検査官の主観によるところが大きいからね。
書込番号:15128817
4点

そのようです。
民間車検場の担当者も、
「あくまで私の主観なので、細かいようですが、スミマセン」
と恐縮されていました。
書込番号:15128946
2点

自分も
ポジションランプについては
同じものをつけていたのに
車検に通ったり、通らなかったりしました。
高いものではないんだけど
担当者の主観で
通ったり通らなかったりというのは
なんだかなぁ・・・という感じです。
製品を作るときに
審査を受けて、
その審査にパスしたものは
問題なく通る、というようなシステムが欲しいですね。
(そうなると、製品の値段が高くなるかな?)
書込番号:15129464
0点

陸運事務所にて車検を通す時ポジションライトの色良否を検査官が判断するには
白い紙に照らしその色が青くなく白ければOKになり個々の検査官の主観によるものでなく
根拠が有ります。
車検対応とよく言いますがここに自動車検査独立法人の見解が書かれております。
『Q2. 車検対応」などの表示のある用品を取り付ければ不正改造になりませんか?』
A.
自動車部品の製作者は、その製作する自動車部品と装着された自動車が「道路運送車両の保安基準」に適合していると自ら判断したときに、その自動車部品に「車検対応」などの表示を付けて販売している場合があります。
しかしながら、自動車部品は、装着する自動車や装着する方法によって基準不適合となる場合がありますので、自動車検査において「車検対応」の表示がある自動車部品が装着されていても、その表示により「道路運送車両の保安基準」に適合しているものとして取り扱うことはしていません。
ですので車検対応と書かれていてもその車に装着確認されたもので確認された物で有るとは
書かれておらずあからさまに車検対応適合と陸運局の検査官に言うもそれこそ検査官の主観により、
よりよく調べられヤブ蛇になるかも気を付けたいものです。
民間車検工場の完成検査員は違反が有れば見做し国家公務員として処分されます。
書込番号:15129466
1点

まあ良く言うのは6000kあたりの色はグレーゾーンで、
大体3000k〜4500k辺りが純正の色味で大概通るって話ですが…。
まあコレも目安でしか無いですから
車検の時は外した純正品辺りを持って行けば良いんじゃ無いですかね?
書込番号:15131296
1点

ポジションのLEDは私もやってます。これでは無いですが。
写真見ると、ヘッドライトと比較しちゃうと、青く見えちゃいますね。
「ホワイト」って難しいですよね。
車検は「疑わしきは罰せよ」ですからね。
主観で見る部分は、どうしようもないですよね。
私は、純正電球を車に乗せていますよ。
不点灯になっても交換出来るし、車検時にNGでも、余分な出費を抑えれます。
書込番号:15131638
1点

>白い紙に照らしその色が青くなく白ければOKになり個々の検査官の主観によるものでなく
根拠が有ります
いったいどんな根拠があるのだろうね、DICやPANTONEのような基準があるんだろうかネ
そんな数値的な基準もなく
それこそ人の目の感度で判断しているなら、それは根拠とはいわんでしょ主観でしょ。
検査官によって青味があるように見え、違う検査官はそう見えないなんてネ
書込番号:15132674
0点

実は、写真のヘッドライトも社外品(車検対応)に交換しています。
なので、車検の時は念のため純正バルブを車に積んでおきました。(無事に通過しましたが)
でも、ポジションランプのことはすっかり忘れていたのでした。
次回(7年目)の車検を受けるかどうかは未定ですが、何事も「純正戻し」が鉄則ですね。
480円あれば、吉牛の大盛り食べれたのになぁ...
書込番号:15133391
0点

検査官の主観によって
車検に通ったり通らなかったりするっていったい何のための車検なんだろうね。
一応の基準はあるんだろうし
多少の幅もあるんだろうけど
なんだかなぁ・・・と思っちゃいますよね。
検査官からすると多少厳しめに取らないと
みなし公務員としての資格を失うかもしれないから
分からないではないんですが・・・
だったらゆるい検査官はだめなのか?ということになるし。(実際ダメなんだろうけど)
書込番号:15134222
0点

よ・ん・ひ・ゃ・く・は・ち・じ・ゅ・う・え・ん・・?牛丼と一緒にするかね〜(笑い)うーんだから俺は車検なんて要らないっての!整備業の人には悪いと思うけど。基本車検はド・ノ―マル車のみって事なんだよ。例えばエアサスでベタベタの車でも車高を上げて9cm有れば車検通る訳でしょ?車検通った後でエアサス壊れてベタベタでしか走行できなくても車検通った車な訳でしょ?だから車検なんて要らないっての!アクリルウィンドウに変えての車検?強度が無いから車検に通らない?窓を全開にして走ってたらそこの窓には強度なんて無いわけよ?だったらアクリルでもいいんじゃね?って事よ!車検なんていい加減なもんだよ。車検通ったら故障しない訳?改造してたら危険な訳?そりゃあ〜車体に余りにも鋭利な突起物とかならわかるけどライトだの‥フィルムだの‥マフラーだのって,俺は車検要らない派よ。車検なんて無駄よ無駄。検査官の判断ってなんだよ?曖昧な部分は必要。でも統一性が無いから。
書込番号:17332755
3点



こんにちは!
平成9年式ミラターボXXをこの度、新車に買い換えるため下取りに出すことになりました!
147250Km走行していますが、まだまだ乗れるのですが、両親を乗せたりするのに不便なので、
やむなく、買い換えることにしました!
走りは、加速言ううことなしの車なので、名残惜しいです!
新車は、ダイハツではなく別の会社(営業がちゃんとした応対しなかったので)で、
契約致しました!
新車の納期は、5月下旬〜6月初旬予定!
それまで、ミラターボXX を存分に乗り回したいと思います!
0点

私も最終型のXX、四駆に乗っていました。
3年ほど前、15万8千キロで2度目のミッションブローでお別れしました(笑)
後期型のほうがトルク型でしたけど、9000回転近くまで一気に回る・・・
軽としては最高の4気筒ターボだったと思います。
現代の車と違って、物はのらないわ人は乗せにくいわって車でしたけど
ゴーカートみたいで飽きなかったですね。
今でも、乗りたくなります。
良い思い出を作ってください。
書込番号:14320055
1点

こんにちは!
明日、ミラターボXXに付いている、SEVの商品を オートバックスで、取り外します!
後日、新車に取り付ける予定です!
5月末まで、後15日!
書込番号:14567306
0点

こんにちは!
今日、ミラターボXX の SEV を取り外しました!
取り外した途端、加速も、燃費も急に悪くなりました!
SEVの恩恵が嫌と云うほどわかりました!
これを、新車につければ、いい結果が、得られそうです?
書込番号:14572657
0点

こんにちは!
ミラターボXXのお別れの日が決まりました!
5月28日(月)です!
148956Km乗りました! 平成9年から今日まで活躍してもらってありがとう!
名残惜しいです!
書込番号:14599578
0点

おはようございます!
とうとう、明日、ミラターボXX とお別れです!
今日は、洗車・掃除します!
書込番号:14610570
0点

こんにちは!
今日、ミラターボXX 下取りに出しました!
今まで、ありがとう!
書込番号:14615503
2点

ミラタ-ボのXXって,4気筒?知らなかったな‥。俺は3気筒かと思ってたから。すると,当時軽自動車の4気筒はセルボモ-ドSRフォア-位って事なのかな?一時スバルや三菱も,4気筒有ったらしいけどね〜。そりゃあ速いだろうね。でも車が車だからミッションもかなり負担掛かるだろうかと容易に想像出来る。価格的にもオ-バ-クオリティ-なミッションは搭載出来ないから。本来64馬力なんてGT-RやNSXの280馬力より比率的には高出力過ぎるから。何処かに負担が掛かる。タイヤにくるか,ミッションにくるか‥。二駆ならタイヤからパワ-が逃げるから,タイヤが減る程度だけど‥四駆なら,間違い無くミッションにくるね。
書込番号:17351616
0点

下取りか〜?その気持ち凄く良くわかる。だけど男なら泣くんじゃ無い!少しだけなら隠れて泣けばいい!格好悪いから!下取りに出すのって凄く妙な気分なんだよね〜。新しい車になるのが嬉しい筈なのに‥別れた彼女と今の彼女と似たようなもんかな?どうです〜?
書込番号:17351646
0点


ミラの中古車 (全3モデル/810物件)
-
ミラ Xスペシャル フロア5速MT 純正ワンセグナビ ABS キーレスエントリー 盗難警報装置 エアコン パワステ パワーウィンドウ Wエアバッグ
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 30.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ミラ Lセレクション 5速マニュアルシフト ミッション車 5枚ドア 切れ巣エントリー エアコン パワステ CD
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 20.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
5〜186万円
-
9〜250万円
-
12〜485万円
-
45〜51万円
-
4〜270万円
-
6〜270万円
-
9〜156万円
-
12〜74万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ミラ Xスペシャル フロア5速MT 純正ワンセグナビ ABS キーレスエントリー 盗難警報装置 エアコン パワステ パワーウィンドウ Wエアバッグ
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 30.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 6.2万円