ミラの新車
新車価格: 86〜154 万円 2006年12月1日発売〜2018年4月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ 2006年モデル | 89件 | ![]() ![]() |
ミラ 2002年モデル | 2件 | ![]() ![]() |
ミラ 1998年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ミラ(モデル指定なし) | 862件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミラをはじめ、軽自動車の売れ筋のグレードは、車体価格が100〜110万円くらいかと思います。これはスイフトやデミオなどの小型車に迫る価格です。
でも、内装の質感などは、軽ははるかにチープです。
価格もそこそこ高く、数も売れていて、もっとコストをかけられるはずなのにと思います。
小さく軽く作ることにコストがかかっているのでしょうか。
それとも税金が安いので車体が高くても売れるという販売戦略なのでしょうか。
みなさんはどう思いますか。
0点

デミオの掲示板に同内容のコメントを投稿されていますね。どちらかを削除依頼してください。コメントしようかと思ったのですが、する気が失せてしまいました。
書込番号:7236502
1点

失礼しました。デミオのほうを削除依頼しました。
掲示板の構造をよく理解していませんでした。
お恥ずかしい。
書込番号:7237048
0点

例えばECUを考えたとき、どれぐらい差が出るかと言えばあまり差がないという答えが出そうです。
また、100万円超えの軽は大抵ターボエンジン搭載ではないかと。普通乗用車だって、ターボ車は上位の車格の価格帯に重なります。
やはり、それだけコストがかかっているのだと思いますよ。
書込番号:7237247
0点

いや、ターボはもっと高くて130万とかになるようですよ。
スズキアルトラパンのFF、ターボなしで110万くらい、ホンダライフも似たようなもの、ダイハツミラはちょっと安くて100万くらい、いずれも何もついてない最安グレードでなく、中級グレードの話ですけど。と言っても、軽の場合は、NA最安、NA中級、ターボの3段階くらいしかないみたいですけれど。
書いていて思いついたのですが、日本で売れていても海外では売れない車だから高くなるのかな?昔は軽の排気量とボディを若干拡大して輸出していたような気もするのですが、今では輸出できないんですかね。最近発表になったインドの超低価格車などは、日本の軽自動車に良く似たディメンションのようにも思えるのですが。
軽の高級タイプとも言える三菱i、ダイハツムーブカスタムなどだと上級グレードは160万を超えているものもありますね。これって、うっかりすると小型車の最上級グレードより高いくらいですね。
不思議だなあ。
書込番号:7237682
0点

軽自動車は高いですよね。
特に上級グレードのターボ車は小型自動車より高いですね。
ムーブカスタムRSで180万(妻の実家)
ミラカスタムRSで160万(妻)ぐらいです。(^_^;)
軽自動車が高いのは、kami001さんのおっっしゃる通り販売戦略が一つでしょう。もう一つは車種が多く、モデルチェンジサイクルが短いのが高価格、低原価(チープ)になっている原因のように思えます
軽自動車も開発費などは普通自動車と変わらないコストがかかっています。その為に各メーカが取り組んでいるのは部品の共通化、部品の削減ですね。特に車メーカーの努力は関心・感心です。でもそれが原因でリコールの影響台数が多くなります。
(私も車以外のメーカーに勤めていますので実情は理解しています。)
もう少しモデルチェンジサイクルを長くしてもいいからVWのPOLOみたいに良い車を作ってほしいですね。
ちなみに軽自動車は海外でも売れていますよ。ダイハツはマレーシアで、スズキもインドで良く売れています。
書込番号:7241712
0点

ニックネーム募集中さん、Resありがとうございます。
海外でも売れているんですね。
モデルチェンジサイクルが短いからなら仕方ないけど、税金がらみの販売戦略で高いのなら納得がいかないところです。安くしろとは言わなくても同価格帯の小型車並みの質感にしてほしいと思います。
私も昔、軽自動車を愛車にしていたことがあります。最近の軽は、当時に比べ格段に良くなり、排気量やボディが大きくなって、軽はすぐ壊れる、長持ちしないという話も過去のこととなりつつあると思います。その辺は軽メーカーの努力を認めているのですが、価格と質感だけは満足できていません。
かなり乱暴な言い方をすれば、日本の道路だったら軽で充分、普通車は不要とすら思ってしまいます。軽よりもリッターカーの方が燃費が良いという話もあります。また、国の責任でCO2を削減しなければならない現在の国際事情もあります。ならば国の指導のもとで、燃費や実用性などを科学的に検証し、ベストな排気量、ボディサイズなどを規格化して、新国民車構想的な、環境にも利用者にもやさしい庶民の車を推奨したらどうだろうと思ったりしています。夢物語ですけどね。
書込番号:7242622
0点



今日ダイハツに寄った際に、ミラのことを聞いてみたのですが、かなり期待できそうでした。
アヴィはカスタムになるみたいですね。
ムーブよりもCVTの採用車種が多く、NA+CVT+アイドルストップの燃費は、驚きの27km/lだとか。
ターボ+CVTはソニカと同じ23km/lだそうです。
燃費命の私としては、もう買うっきゃ無い!(死語)
0点


よく見ると、新しいミラには、後席にヘッドレストが着いててませんね。カスタムでないとついてないのは疑問ですよね。
「ミラみたいな車を買う客は、1人か2人乗車で、とにかく安ければいいんだろう」とメーカー側が思って、後席の安全性をないがしろにしたのでしょうか、「後部座席に乗せる人なら、高いカスタムを買って下さい」と言われているようで、気になるところです。
軽四は一般的に後席とリアガラス・後端が近い上に、後席がスライドする機種は、更に後端との距離が近いので、万一の追突事故の時にせめてリアにもヘッドレストがないととても危険きわまりないはずです。
それを考えると、商用版は不要としても、乗用版には特に4ドア設定してる車はリアにもヘッドレストを着けるのは、メーカーとしての良心ではないかと思ったりしますが。。。
その点ではちょっと残念だと思いました。
書込番号:5787070
0点

僕もミラのリヤにヘッドレストの設定がないのは大いに不満です。メーカーの安全に対する思想が見えますね。コスト>安全。ダイハツ情けなさすぎ。はっきりいって恥じさらしのメーカーです。
それにそろそろ全車ABSは標準装備してもいい時期にきているのではとも思います。欲を言えばESP(VSC)などの設定範囲も広げ軽自動車の安全性をより一層高める努力をするべきです。
書込番号:5790403
0点

サントリーニさんの「メーカーの安全に対する思想が見えますね。コスト>安全。ダイハツ情けなさすぎ。」に同感です。
せっかくいい車を造っていると評価されているのに、肝心な所を手抜きしてるのか、高い方を買わせようとしているのかは判りませんが、安全性に対して基本となる部分だけに、サントリーニさんのご意見はごもっともだと言わざるを得ません。
アルミに14インチだのかけるよりは、13インチでいいからリアピローをちゃんとつけるべきです。
最近のダイハツ車を見ていると、どうもマーケッティング主導で、若者に受けるからとか、評論家に受けるからこんな風にしろと言って設計とかを動かしてるんじゃないかしらと思う感じもします。
アルミの大きいの付けたり、高価なキノセン付けたりと、如何にも親会社のトヨタそのままの姿勢が強くなっているように思えます。
そして、トヨタ同様に、同クラスの車格では高価な設定です。
対する、スズキなんかは、最近出たセルボの廉価版でも、ちゃんとリアピローは着けていて、最低限の安全性は確保しています。
ダイハツは「軽ナンバーワンを狙う」と息巻いてますが、こういう基本にまで手抜きをして、ユーザーには高い方を買わせようとする考え方には、いずれトヨタの二の舞、リコールとクレームの嵐になりますよ(ーー;)
老舗ブランドを大切にして、企業としての考え方を再検討して欲しいと思うのは、私だけでしょうか?
トヨタの子会社になってから、ダイハツはおかしくなってると思うのですが。。。。。
書込番号:5790904
0点

きのうカスタムXに試乗してきました。
ターボ希望ですが、NAでもいいかなと思わせるほど力強く感じましたが、さすがに上りでは80km/hを超えるとつらいですね。
それなりの加速を得ようとするとかなり回転が上がりますから、燃費もかなり悪くなるでしょう。
気になったのは、ダイハツ車のほとんどがアンダーステア傾向ですが、試乗車はややオーバーステアに感じました。
曲がりやすいといえば聞こえはいいですが、不安定な印象を受けました。
これは私の体型的な問題かもしれませんが、ヘッドレストが頭に近すぎて、頭を少し前に傾けたような姿勢になるため、15分ほどの運転で肩が凝ってしまいました。
ヘッドレストを取り外してソニカのものと比較したところ、2cmほど厚くなっていました。
ミラの展示車も見ましたが、リヤヘッドレストに関してはひとみ777さんやサントリーニさんのおっしゃるとおりですね。
コストの問題であれば、レスオプションにでもすればいいのに。
書込番号:5813733
0点

私も、ハム之助さんと同じように前席ヘッドレストに違和感感じました。ひょっとして「ムチ打ち低減」のため?かとも思いましたがカタログ等みてもそのような記載はないのでどんな意味であのような位置にしているか分かりませんが。
書込番号:5814678
0点

ミラをカスタムと標準に分けているのを疑問に思います。標準ミラは高齢者ユーザーに配慮し、ミラカスタムがメインなんだということを、開発者は言っていました。内外装は標準ミラのほうが好感が持てますね。HIDは付かないけど。
書込番号:5897509
0点

ヘッドレストは本来、両耳の一番上の辺りにヘッドレストの中心が
くる位置で使うものらしいので、試乗時にその状態にしてみてはいかがでしょうか。
ディスチャージランプは、今はぜいたく品とはいえないと思います。カスタムRSのみ標準装備ですが、他のグレードや標準ミラにも、オプションでも設定するべきでした。
リアヘッドレストは安全装備の筈ですが、軽“乗”用であれば全車種に標準装備して当然でしょう。リアヘッドレスト無しが嫌で、ミラに特別思い入れがなければ、エッセのXを買う手もあるでしょう。
価格ではカスタムRSが2駆4駆ともソニカRSLimitedと同価格です。一つ下のカスタムXの価格帯はスズキセルボの最上位モデルTXに相当します。カスタムXは標準X、XLimitedに比べ装備にあまり差がみられません。
昨年12月の発売なのに、カスタムRSでは一部のオプションが今年4月以降の発売なのは首を傾げます。ダイハツの策略なんでしょうがユーザー不在です。ちなみにこれらのオプションにはレーダークルーズコントロール、ニーエアバッグという、ヴィッツにないオプションが用意されています。この辺に大人になれないダイハツを感じるのは自分だけでしょうか。軽の性能が登録車並になることは歓迎したいですが、ダイハツには複雑なミラのグレードを整理し、装備品の全車的見直しを望みたいものです。
書込番号:5900023
0点


ミラの中古車 (全3モデル/807物件)
-
ミラ メモリアルエディション /盗難防止/キーレス/CDデッキ/電格ミラー/タイミングチェーン
- 支払総額
- 13.0万円
- 車両価格
- 10.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 7.6万km
-
ミラ Xリミテッド ER キーレスエントリー CVT 盗難防止システム ABS CD USB ミュージックプレイヤー接続可 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 26.7万円
- 車両価格
- 17.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 3.2万km
-
ミラ Xスペシャル フロア5速MT 純正ワンセグナビ ABS キーレスエントリー 盗難警報装置 エアコン パワステ パワーウィンドウ Wエアバッグ
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 30.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ミラ Lセレクション 5速マニュアルシフト ミッション車 5枚ドア 切れ巣エントリー エアコン パワステ CD
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 20.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
5〜186万円
-
9〜250万円
-
12〜485万円
-
45〜51万円
-
4〜270万円
-
6〜270万円
-
9〜156万円
-
12〜74万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ミラ Xリミテッド ER キーレスエントリー CVT 盗難防止システム ABS CD USB ミュージックプレイヤー接続可 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 26.7万円
- 車両価格
- 17.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
ミラ Xスペシャル フロア5速MT 純正ワンセグナビ ABS キーレスエントリー 盗難警報装置 エアコン パワステ パワーウィンドウ Wエアバッグ
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 30.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 6.2万円