ムーヴの新車
新車価格: 135〜202 万円 2025年6月5日発売
中古車価格: 4〜270 万円 (3,680物件) ムーヴの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ムーヴ 2025年モデル | 69件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2014年モデル | 698件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2010年モデル | 411件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2006年モデル | 108件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2002年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 1998年モデル | 3件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 1995年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ムーヴ(モデル指定なし) | 2655件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年8月28日 14:20 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月27日 16:43 |
![]() |
16 | 42 | 2003年9月2日 19:18 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月27日 14:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月2日 12:38 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月18日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





なったりしませんね。
窒素はレースなどで使われているのは事実ですが、
ふつう生活において使うかぎりは意味がないといってよいでしょう。
また、何もしなくても空気中の75%以上は窒素です。
書込番号:1890491
0点



2003/08/27 18:50(1年以上前)
窒素ガスが有利だと言われる理由
・分子構造が大きいので洩れにくい(ゴムの分子の隙間から洩れにくいらしい)
・温度変化による体積変化が少ないので圧が一定に保ち安い
・分子構造上の特性から普通の空気より振動を吸収するので乗り心地が良くなる
・以上の要因などを含めて燃費に良い影響を与える
しかしながら、私の経験から言うと窒素を充填したからと言って体感するほどの効果は無いです。
まったく洩れが無いわけでは無いし、むしろ自分でエア補給ができないので不便。
追加チャージはもちろん有償だし(納得いかないね)
乗り心地云々はタイヤの基本性能による所の方が大きいので窒素ガス補給で2000円も出すなら空気入れとエアゲージを買って自分でタイヤの空気圧管理をしたほうが良いとおもいますねぇ
っていうかタイヤの空気圧調整なんてガソリンスタンドで言えばいつでもタダでやってくれるのでそれで十分ですかね。
私は今では窒素を捨てて普通の空気を自己管理で補充してます。
書込番号:1890719
0点


2003/08/27 19:05(1年以上前)
バイクに入れてみました。
確かに漏れにくいようですが、それ以上の効果は全く体感できず。
漏れにくいので今のところ追加チャージはしていませんが、次は別に入れないかな。
書込番号:1890756
0点


2003/08/27 20:47(1年以上前)
完全にタイヤの中が窒素ガスに成るわけでは無いので効果は…!?
でしょうね。。。(^^;
ただ、気温の変動の有るところで車を乗ったりするならば
気圧の変動が少ないので効果はあると思いますよ〜。
書込番号:1890982
0点


2003/08/27 23:08(1年以上前)
書き込み番号1837798表示方法[標準]で「表示}
書込番号:1891465
0点

> ・温度変化による体積変化が少ないので圧が一定に保ち安い
これは間違いですね。
どんな気体でも、同じ分子数、圧力、温度の条件で占める体積は全く同じです。
つまり窒素だろうが酸素だろうが混合された気体だろうが、
同じ温度だけ上昇すれば同じだけ圧力も上がります。
もっとも、気体と液体では当然体積はちがいますのでタイヤの中で
結露するほど水分が多ければ話は違いますが。
書込番号:1892025
0点

私もマニアさんのいわれているスレッドに詳しく書いてあったのですね。
失礼。
書込番号:1892051
0点



2003/08/28 08:43(1年以上前)
そんなもんなんですね。なんか今の生活の中にも本当にいいのか、そうでもないものも結構あるんでしょうね。
ちなみに、白いくまさんが「追加チャージはもちろん有償だし(納得いかないね)」と書いていましたが、トヨタでは、2000円でパンク・タイヤ交換でない限り、追加チャージは永久無料と言っていました。
オートバックスでは、半年間は無料、その後は、4つタイヤで500円とのことです。
どこも同じかどうかわかりませんが。
みなさん、色々ありがとうございます。
書込番号:1892357
0点

気分の問題でしょう。「窒素充填」のステッカーに自己満足出来るならよいかも。
書込番号:1892966
0点





最近買って、まだ整備道具を買っていないんですが(最近のって付いていないんですね、知らなかった)、明日セールということを聞き、揃えようと思うんですが、初心者でも車を持つ以上最低積んでいた方がいい物は何ですか?
カーショップ行っても、かなりのセットが売っていますし、本を読んでも、一式でしか載っていなくて。
専門的な部分に必要な工具以外で、ごく普通に必要な工具類。
よろしくお願い致します。
カスタムでないムーブ
0点


2003/08/25 22:44(1年以上前)
とりあえず安いラチェットレンチ&ソケットのセットと、ドライバーがあれば大抵の用は足りるのではないでしょうか?それと針金・ガムテープかな。あとはタイヤレンチで柄が伸縮式で長くなるものがあるのですが、これは重宝しています。タイヤ交換しないならいらないけど・・・。
メガネレンチもあるといいですが、これも8-10mmと12-14mmがあればほとんど対応します。他は・・・都度買い足せばいいように思いますね。
書込番号:1885909
0点

「停止表示板」、「ジャンピングケーブル」、「ロープ」、「皮手袋」、「十字レンチ」、「二号プラスドライバー」、「刃幅6ミリマイナスドライバー」、「長さ200ミリのプライヤー」位でしょうか、とりあえずは。
他は、必要に迫られた時に揃えればいいと思います。
書込番号:1885922
0点

ジャッキとそれを回すための工具は付いてませんか?確か法令で定められてた様な気がするんですが・・。極端に言えば必要なのはそれだけです。使えないモノ買っても仕方ありませんし、おカネ払えば作業してくれるトコは幾らでもあります。後は実際に必要になった時に、自分で扱えるのなら購入すればよいでしょう。
個人的にオススメは工具よりブースターケーブルと牽引ロープです。バッテリの充電器もあれば尚可。
書込番号:1886389
0点

ここのサイトを参考にして下さい。
http://homepage2.nifty.com/bunka/qa-13.html
消火器まで紹介されいます。
フェラーリーなら必須かな(^^;)
書込番号:1886721
0点


2003/08/26 09:05(1年以上前)
極論から言うと、タイヤ交換のための工具くらいは付いているはずです。
それ以外は必要ないと思います。(必要ないから付いていないのですよ)
むしろ、最近はJAF(タイヤ交換はタダ)以外でも保険に付いてるロードサービス等でもタイヤ交換はタダでやってくれますよ。
なぜ工具が必要と思ったのですか?
路上で車が何らかのトラブルで動かなくなったときにご自分でなにか
出来るとお考えですか?そんなに簡単な物はありませんよ・・・
最近はレッカーも無料(一定距離)とか多いし
少なくともご自分で「これが必要だ」とイメージできない程度のレベルで
あれば工具は不要でしょう。
使いもしない物に不要な出費と無駄な積載物を積んで燃費の悪化(?)を
助長しても無意味です。
但し、他の人も言っていますが三角の停止表示板は必要でしょう。
ご参考までに
書込番号:1886886
0点


2003/08/27 16:20(1年以上前)
ディラーに言ったら、昔まだ工具がついていたころに下取りした車の余ったのをくれませんか?
書込番号:1890394
0点



2003/08/27 16:43(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
白いくまさん、確かに使い道がわからないです。
そうですね、勉強して必要を感じたものを買うことにします。
(セールはやっていなかったのでまだ買っていなくてよかったです)
書込番号:1890440
0点





ムーブのアクセサリーカタログにダイハツ車専用のエンジンオイルが乗っているんですが、
これを使ったほうがいいんですか?
他、エンジンオイルは、どの車も共有できるのでしょうか?ディーゼル車のものでも。
教えてください。よろしくお願い致します。
0点

メーカー製にこだわらなくても、市販のオイルにも色々ありますので、カーショップさんでお確かめください。
メーカー製よりも、優れた性能のオイルはたくさん出ています。
また、ディーゼル用は専用のオイルもありますけど、中にはガソリンと兼用のオイルもあります。
API規格と言う規格がSで始まっているオイルはガソリン用ですから、そちらを選んでください。
ターボ以外の車でしたら、5W-30、5W-40などのSAE粘度規格のオイルで大丈夫です。
最低、4Lで3000円以上の市販価格のオイルをお勧めします。
書込番号:1880704
3点

オイラは純正オイル派です。
理由は、
1)カーショップでの売値が意外と安い!
値段順に並べると
安売りオイル<純正オイル<ブランドオイル
1〜2千円 2〜3千円 3千円〜(4L)
2)メーカーが品質確認したオイルで安心!
メーカー製は、通常、国内石油会社が作り、供給されます。メーカーは性能要求と品質確認だけで作ってません。工場充填オイルと同じ場合と違う場合があるみたい
*スタンドで売ってるオイルとの違いが気になる今日この頃(^^;)
*ブランドオイルの方が品質は良さそうだが、値段が高いのがネック
3)純正オイルは種類が少ないので悩まなくてよい!
*ブランドオイルや安売りオイルは種類が多すぎるので、何を選べばよいかが難しい。
以上、純正派大阪次男でした
書込番号:1881130
4点

純正オイルはトヨタ以外は数社共同で作っています。
で、メーカーの要求基準ぎりぎりのオイルも有り、思った以上にばらつきがあります。
純正オイルでも4L3000円以下のオイルは、鉱物系オイルです。
鉱物系より部分合成系のオイルの方が品質的に安定してますから、そちらをお勧めします。
一般にカーショップで売られているブランドオイルメーカーは、AGIP、BP、カストロール、ダッカムス、elf、スノコ、(ABC順)などが一般にお目にかかれると思います。
それぞれブランド名は有りますけど、3000円以上のオイルは、大体、部分合成オイルが多くなり、品質も安定していると思います。
書込番号:1881395
1点



2003/08/24 09:02(1年以上前)
ツインカムさん、大阪次郎さん、有難うございます。色々あるんですね!
ブランドのを購入しようかなと、気になってきていますけれど・・・
ダイハツとかオートバックス等でオイル交換すると、ブランドオイルでないと思いますが、
それらの鉱物系オイルと、ブランドオイルの部分合成系が混じってしまっても問題ないのでしょうか?また自分で足していく場合もそうなると思いますが。
品質にこだわるには、自分でオイル交換をやったほうがいいのでしょうか?
品質が安定していると、何が良いのでしょうか?
ご指導お願い致します。よろしくお願い致します。
書込番号:1881433
0点

オートバックス、イエローハットなどの大型店やカー用品専門店、にはブランドオイルを置いていますので、カウンターにお持ちになれば、交換手数料も会員ならただとか、低料金で行っていますし、ご自分で行われるより、正確に行ってくれると思います。
品質が安定しているということは、簡単に書きますと、エンジンの保護性能が良いということと、オイルの耐久性も安定しているということです。
また、オイルは混じった場合でも、レース用の特殊なオイルを除いて、変質したり、焼きつきの原因になったりしないように出来ていますから、安心して使ってください。
ただし、古いオイルに新しいオイルを継ぎ足しても、性能は発揮されませんから、必ず抜いてから入れるようにして下さい。
書込番号:1881693
3点

普通の人が普通の乗り方するなら普通の指示でいいわけで
それらから外れる場合それに対応すればいいので
それらをわきまえて、考えるといいです。
書込番号:1881772
2点

「自分でオイル交換派」大阪次男です。
ツインカムさん純正オイルについてはいろいろ勉強になりました。
さて、オイル交換方法は、いろんなサイトで紹介されていると思いますが、交換に必要なモノを列記させてもらいます。
(オイル、フィルタ以外)
(1)ドレンパッキン(毎回、1〜2百円)
私は5回位、パッキン無交換にした事ありますが、パッキン部からオイルがにじんできますので、毎回交換がオススメです。
(2)オイル処理パック(毎回、5百円前後)
パック内のクズに廃油を染込ませます。燃えるゴミとして処分出来ます。廃油を直接捨てると環境汚染になりますので、やらないで下再。
(3)オイル受け(5百〜千円)
浅底の5L用がオススメ。深底8Lでは、オイルパン等と干渉する鴨。
尚、オイル処理パックに直接捨てる事が出来るなら、当品不要です。
(4)オイルフィルタレンチ(約2千円)
たぶんムーブ用は直径65mmのヤツです。(再確認要)
(5)オイルジョッキ(5百〜千円)
2L用がオススメ。オイル缶から直接給油派なら不要です。
(6)ロート(1〜3百円)
オイル注ぎ口に差込むと便利。キッチン用の樹脂性で十分です。
(7)ウエス(0円)
いらなくなったTシャツが最適。手を拭く、オイルレベル確認、最後のお掃除と活用下さい。
(8)工具(約千円)
最低限、ドレンボルト用のメガネが必要です。車によって違います。
(9)ポータブルジャッキ、馬(約1万円)
車高の低いスポーツカー等は、作業スペース確保の為、ジャッキUPは必須です。ピットの様な穴があれば代用できます。
金銭的に考えると、カーショップの方が安いです。
あくまでも「自分でオイル交換」するのは、趣味&防衛です。
防衛の意味?
作業の確実性は、カーショップのヤンキーより自分の方が上ですし、
知り合いのワークスは、オートバックスのミスでオイル入れ過ぎ、タービンからオイルオーバーフローでパワーダウンと酷い目に遭ってます。信用できません。けど、ディーラに行くのは気が引けます。よって、趣味を兼ねて自分でする訳です(^O^)/
書込番号:1882331
1点



2003/08/24 17:21(1年以上前)
あもさん、ありがとうございます。勉強になりました。
Yu-ki2さん、書き込み有難うございます。
「普通の人が普通の乗り方するなら普通の指示でいいわけで・・・」とのことですが、
普通の乗り方なので、エンジンオイルは、なんでもいいってことなんですか?
ツインカムさん、大阪次男さん、あもさんの回答からは、普通の乗り方でも、いいように感じますが?
よろしくお願い致します。
書込番号:1882363
0点

大阪次男は、”純正オイル”を”普通のオイル”と解釈しています。
よって、純正オイルを使いましょう。ムーブは軽なので、3L缶で十分でしょう。
ツインカムさんの反撃怖し(^^;)
書込番号:1882462
2点

作業後の立ち会い点検は全国(にあるかは知りませんが)のオートバックス共通じゃないのかしら?ATF以外は任せてもいいと思ってます。
書込番号:1882527
0点

”オイル入れすぎ”のミスをしたその店で、ミス以前の時期に大阪次男もオイル交換をした事ありますが、交換後、客立会いの下、ドレンボルトのトルク及び、オイルレベルのチェックをしていました。知り合いの場合どうだったのかは、よく知りません。(5年位前の話)
問題はその後のお店の対応です。(ミスはどの店でもある)
クレームすると、作業員は、「間違いなく規定量入れた」と言い張り平行線。知り合いは仕方なく、オイルでベタベタになった吸気系(インタークーラ、ホース、エアクリーナ等)を外し洗浄、その後、インテークバルブ傘部の洗浄効果を期待してハイオク充填、白煙を撒き散らしながら、高速を爆走したそうです。けど、元のパワーは復活しなかったそうです。
軽の必要オイルは2.5L前後、小型車は3.5L前後なので、
たぶん勘違いで1L余分に入れたのだと思います。
このミスがディーラだったら、ディーラが責任持って洗浄したと思います。
書込番号:1882676
0点


2003/08/24 19:48(1年以上前)
サーキットなどで高回転を連続しない限りは、合成油の性能が必須になるようなことってないのでは?特にAT車なら高回転はほとんど使いませんから・・・。
というわけでフツーの乗り方のウチの車はオートバックスのPBオイル4Lで1680円(特売で980円)のを入れてます。壊れることはないでしょう。普通に乗って普通に買い換えるのならこれで十分。10万キロ超えて乗りたいとか、少しでも性能を発揮させたいとかなら高いオイルが選択肢に入ると思ってます。
あと交換はオートバックスでやってます。オイル会員なので工賃タダですし。
書込番号:1882688
0点



2003/08/24 21:06(1年以上前)
大阪次男さん、詳しくどうもありがとうございます。うれしいです!
オードバックスは、一級整備資格を持っていて、さらにオートバックスの試験を受け、入社後も定期研修・・・と、昔、宣伝していた覚えがあって、安心だと思っていたんですが、入れすぎという簡単なミス?びっくりしました。昔、父がスタンドで冷却水のところに、ウォッシャー液を入れられたことはありましたが。
そこで疑問というか、質問したい事が出来たんですが・・・
今まで、継ぎ足す時、オイルをMAXの線、ぴったりまで入れてましたが、なにかによって、オイルがオーバーフローするのではと。
ぴったりより、少し低いぐらいのがいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:1882885
0点



2003/08/24 21:23(1年以上前)
Taketaさん、ありがとうございます。Taketaさんのお話に目が大きくなりました。
初心者でよくわかりませんが、「特にAT車なら高回転はほとんど使いませんから・・・」
とのことですが、高速で100kmで走るぐらいの回転では高回転レベルではないのでしょうか?
書込番号:1882938
0点


2003/08/24 21:44(1年以上前)
>高速で100kmで走るぐらいの回転では高回転レベルではないのでしょうか?
ムーブの減速比とレッドゾーンがわからないので何ともいえないのですが、軽でも100Km巡航くらいならまだ中速域じゃないですかね?スピードじゃなくてエンジンの回転数が問題です。タコメーターが付いていたらわかりやすいのですが・・・。
書込番号:1883009
0点

taketaさんが仰っていますが、時速100kmの場合、オートマチック車のばあい、回転数は3000回転前後じゃないかと思います。
これ位の回転の場合、エンジンの負担はそれほど高くないです。
オートマチックはキックダウンさせても、オーバーレブすることは有りませんし、条件的に一番つらい状況は、山道などを2速ホールドなどで目一杯引っ張って走るとか、暑い時間帯に長時間渋滞の中に居るという条件で無い限り、それほどオイルには厳しい条件では有りません。
また、オイルのレベルはHとLというレベルに入っていれば、ほとんど気にする必要はありませんが、オイル交換時のレベルとしてはH位置にあることが望ましいです。
少々のレベルオーバーなら、それほどトラブルになることはありませんし、大体、Hレベルから0.2〜0.3L位のレベルの上下は誤差範囲で収まるように設定してあるとおもいます。
確かに安いオイルでも大丈夫ですけど、オイルの規格でSLとSHでは全然オイル試験のレベルが違いますから、できればSL(SHでも大丈夫です)レベルのオイルが良いと思い、3000円クラスのオイルをお勧めしました。
書込番号:1883058
0点

用途的に5W30くらいの安い鉱物油で十分な気はします。オートバックスで缶で2000円弱ですね。大阪次男さんの仰るケースは極めてレアケースだと思いますので、エンジンオイルの交換程度はお任せでよいと思います。安く上げた分交換頻度を増やしてやって下さい。
余談ですが、最近ABでは「高性能フラッシングオイル」なる高価なモノを強引に勧めてきます。「これじゃないとエンジンは綺麗になりません」とまでのたまいます。「んじゃ、効果の無いフラッシングも売ってるのか?」と訊いたらコトバを濁してましたが・・。余計な出費を強いられない様にご注意下さい。
書込番号:1883170
0点

燃費のみを考えれば、オイルレベルは下限ぴったりがベストだと思います。その方がオイルポンプの負担が少ない様で、昔、雑誌の比較テストで読んだ事があります。
しかし、オイルは漏れや消費による減少リスクがありますので、
オススメは上下限の中央です。オイラそこが一番安心(^^)v
友人にススメると、「少ね〜よ!」と理解されませんでした。
そこで判明したのが
「普通の人は、上下限間の80〜100%のオイルレベルが一番安心」
けど、別の友人が自分でオイル交換、「パワーが落ちた」と嘆いていたけど、後で聞くとオイル入れ杉で、クランクシャフトがオイルパン内で油浴びしてたそうです。バシャ、バシャ(^^;)
但し、その車はNA車。オイル抜いただけで直りました。ハイリスクはオーバフローするターボ車でんな。
その経験談(油浴び)をオートバックス店長さんにぶつけた事有り。
「その場合、泡がレベルゲージに付くからスグ判る」
油浴びすると泡立つのか!勉強になった。ん?という事は入れ杉、経験済み?
「オイラの車大丈夫?」
ちなみにオイルレベルは110%と上限を少しオーバー。
「確かめましょう!」
アクセル空ぶかし後、レベルゲージを見る。
「大丈夫ですね」
自信満々の店長。経験からくる自信か?
「気分悪いから、オイル抜いて規定内にしてよ」
「規定量間違いなく入れたのだから問題無い!」
切れる店長。しかし、その日産プリメーラ初代は、取説記載の規定量入れると、上限オーバします(^^;)性能的に全く問題無いのだけど、行きがかり上、更に文句言うと従業員にオイル上抜きを指示する。
結論
1)オイル入れ杉経験豊富なオートバックスに任せて安心!
2)自動車メーカもきっとユーザ心理(80〜100%が安心)を考慮に入れて、レベルゲージの設定をしているよ!つまり、少し位のオーバは計算済み。
書込番号:1883598
0点

さつきconさんのムーブは、ターボ車? NA(ターボ無し)車?
もしターボなら、5W-30や5W−20のオイルはヤバイですヨ!
タービン軸が焼き付くかもしれません。
(焼き付くと軸は虹色になって綺麗ですが・・・^^;)
新品のターボは工賃込みで7〜10万円もします。
中古なら5千円(工賃含まず、性能保障無し)から入手出来ますが、
痛い出費となります。
オススメは純正ターボ用オイルです。
ブランドがいいのなら、ツインカムさんオススメの半合成オイルの
10W−30、10W−40のSL級がいいかも(w
ターボ車は、非常に高温(130度以上)となるタービン軸をエンジンオイルで潤滑しますので、オイル性能にシビアです。
CAR BOY誌曰く、オイルは130度を超えると劣化が早くなる。
事実、メーカオイル交換指定時期が、NAが1万キロでも、ターボ車は5千キロです。ディーラは3千キロを推奨します。
参考下さいませ!
書込番号:1883796
0点

補足しますね。
以前、オイルレベルゲージの上下限でオイル容量がどれ位違うか調べた事があります。21年前のスズキの軽(4スト)、12年前の日産2L、どちらも約1Lでした。
つまり、上述のワークスは、推定1Lオーバーなので、
もしレベルゲージでチェック可能ならば、
上下限を100%として、200%のオイルが入ってた事になります。
(あくまでも目安です)
だから、120%位のオイル量なら全然問題無いと思います。
後は自己責任でお願いします。
書込番号:1883918
0点

普通車よりは交換サイクルはやめがいいね、軽は。
で、
一番安いオイル、または、安めの勧められるオイルでいいってことです。
それでダメなら、世間の車に無頓着な人の車はみんな壊れてます。
ただ、大事にってことでいえば
乗り方にもよりますが
独断と偏見で、
3000キロくらいを目安に交換したほうがいいと思います。
あと継ぎ足しするくらいなら交換してください
書込番号:1883940
0点

↑女性相手に、何オイル交換方法の知識を力説しているんだ。コイツ。
少なくとも素人の女性に力説することではないだろう?
知識のお披露目なら、自分のHPででもやってくれ。
さつきcon さんへ
軽自動車のオイル交換は定期的に(ノンターボは1万キロ、ターボは5000キロ毎)メーカー純正品と同等グレード以上の物を交換してやればOKです。
オイル交換2回に1回はフィルターの交換もしてやりましょう。
オイル交換は設備さえあれば簡単な作業ですから、自分ででもできますが、手間暇考えたらお店でやってもらうのが一番でしょう。カーショップはもちろんスタンドでもOKです。ディーラーも割安なオイルチケットなども扱っていますので相談されてはいかがでしょうか?
誰かさんが言っていたパッキンの交換はディーラーでは当たり前なので、ディーラーが一番のお勧めですね。ディーラーなら貴女の愛車のオイル交換の記録もつけるので、フィルター交換のタイミングなども教えてくれるし、車検や点検整備時も安心ですよ。
おまけですが、そういう記録が残っていると、売るときの評価も違いますよ(^^
書込番号:1883947
0点

”何オイル交換方法の知識を力説しているんだ”
って、ボクのことかな。
書込番号:1884276
0点



2003/08/25 11:29(1年以上前)
大阪次男さん、詳しく有難うございます。
車はムーブNA車です。
Yu-kiさん、ありがとうございます。
「あと継ぎ足しするくらいなら交換してください」とのことすが、今までMAXまで入れて、多少減ったら、継ぎ足しをしていたんですが、これって、みなさんは、もしかしてしていなんですか?交換まで下まで減らないものなんですかね?
仕事で出てしまっているので、また書きます。
書込番号:1884304
0点

オイル燃やして走るクルマもありますので、そうゆうのは緊急避難的に手元のオイルを注ぎ足すコトもありますが。普通のクルマはまず注ぎ足ししないです。
書込番号:1884579
0点

[純正オイル派]改め[自分でオイル交換派]改め[オイル注ぎ足し派]の大阪次男です(^^;)
[オイル交換方法提案]
オイル減り過多車は、古い車ではよくある事です。
最近の車では、技術革新のおかげかあまりないみたいです。
注ぎ足し量が多量(1L/5千k走行毎等)なら、オイル交換はフィルタ交換時(1〜1.5万キロ毎)のみで十分です。
注ぎ足し、注ぎ足し・・・フィルタ&オイル交換、注ぎ足し・・・という感じです。なぜなら、注ぎ足しでオイル鮮度が上がるからです。注ぎ足し毎にオイル交換するのは、お金の無駄です。
ちなみにオイラは550cc軽で実証済みで6年落ち/6万k=>12年落ち/10万kまでもたせました。(車体錆ひどくて廃車)
[オイル減り原因検証]
”オイル減り”には、二つ原因があります。
(1)ガソリンと一緒にオイルも燃焼した・・・
全開加速時に2ストスクータみたいに白煙を出したりします。
部品(バルブステムシール、ピストンリング等)の劣化で漏れたオイルが燃焼室に侵入、燃焼後、フライパンのおコゲの様なカーボンとなって、悪さします。
昔の2スト自動車は、元々潤滑の為、オイルとガソリンを同時に燃焼させます。よって、この”おコゲ”取りのため、定期的に高速を全開走行して、除去させるのが慣わしだった様です。
尚、この様なエンジンの修理の事を”エンジンオーバーホール”と言ったりします。また、この様な白煙エンジンは寿命である事が多く、「エンジン逝っとるわ!」と言って中古車屋さんは大嫌いです。
(2)オイルがエンジンの外に漏れた・・・
エンジンカバーを外したり、ピットからエンジンをチェックしてみて下さい。埃で真っ黒になってる所があると、オイル漏れの可能性大です。
また、いつも同じ駐車場に止めてるのなら、エンジンの下をチェック下さい。真っ黒に路面が汚れてるなら、漏れの可能性大です。
漏れ原因はゴムオイルシールの劣化が多く、タイミングベルト付近なら、ベルトが膨潤=>切れ=>バルブとピストン干渉(エンジン破損)になりますので、修理した方がいいです。修理工場さんも修理を勧めると思います。
中古屋は、転売時、販売時にこのオイル漏れがバレない様に、
スチーム洗浄でこの汚れを取る場合があります。
[アドバイス]
オイル減りも、修理しなくても大丈夫な場合と、
修理した方がよい場合があります。(ベルト切れ防止等)
「この車、オイル消費すごいけど、修理した方がいいかな?」
という感じで販売店さんとよく相談して下さい。
書込番号:1885204
0点



2003/08/25 22:07(1年以上前)
大阪次男さん、昔の550ccで10万kmももたしたんですか。すごいですね!
最近のものは、あまり減らないんですね。ということは、親は自己点検を、2,3回乗るごとにしていましたが、そのせいでオイルが徐々に減らしていたのではと気がします。
ふき取る量はそんなにないと思いますが、頻繁にやっていると、かなり早く減るのかなと。
「注ぎ足し量が多量(1L/5千k走行毎等)なら、オイル交換はフィルタ交換時(1〜1.5万キロ毎)のみで十分です。」
継ぎ足さないで済むとなると、フィルター交換時期ではなくなりますよね。
今後、書き込み数値でオイル交換しようと思います。
この前のオイル量も大阪次男さんの書き込みを参考に80パーセントぐらいにしようと思います。
オイル漏れ、今後、役に立たせてもらいます。有難うございます。
みなさま、色々、嬉しい限りです。大事に乗っていきます。
これらの書き込みは、私以外にも、多くの人に役に立つのではと感じます!
あと、特に注意点とかあるんですか?カスタムでないムーブについて。
書込番号:1885711
0点


2003/08/26 00:09(1年以上前)
日常で使っている車で、普段あまり無理な走行を行っていないのでしたら、そんなに神経質にならなくても、定期的にオイルと水のチェックと交換を行っていれば、そんなに最近の車は故障しないと思いますけど?
書込番号:1886277
0点


2003/08/27 15:07(1年以上前)
>[1883947]ジェド さん
yu-ki2さんはとくにむつかしいこといってないと思いますが・・・。でもレスしてる人でHPもってるのってyu-ki2さんだけですよね・・・
> [1884276]yu-ki2さん
の質問に答えてあげたら? 書き逃げばかりしてないでさ。
書込番号:1890251
0点

ジェドさんのその発言は直前のレスに向けられるのではないと思いますが・・。本人は敢えて訊いてますが、ニュアンス的には「自分の事じゃないよね?」と思いますし。
ちなみに正確には「レスしてる人でHPのURL公開してるのってyu-ki2さんだけですよね」
書込番号:1891496
0点

ジェドさんの怒りの矛先は、アッシです(泣)
アコードユーロRで、まずいカキコをして、彼や他の人に非難されました。(削除済み)
その非難メールの後の彼のカキコなので、その矛先がアッシにある事は承知してましたが、無視してました。
しかし、ふかきょんさんの様に勘違いしてる人がいるみたいなので、
カキコしました。
アッシのカキコは長すぎて、論点がぼやけています。
会社での業務報告書でも同様なので、趣味とトレーニングを兼ねてカキコしています。
まだ、トレーニングの効果は出てないみたいですね。
アッシの言いたかった事を補足すると、
(1)「オイル少な過ぎ」のリスクは誰でも知ってるが、「入れ過ぎ」のリスクは意外と知られてないから、教えました。
(2)カーショップでのオイル交換は非常に安いが、ミス時の保障がディーラと比較し不十分な場合がある。それを考慮しましょう。
(3)
書込番号:1891724
0点

すみません、途中で送信してしまいました。
尚、(3)の項目はありません。
では、失礼します。m(__)m
書込番号:1891747
0点

個人的には面白いですけどね、大阪次男 さんの書き込み。
ジェドさんは虫の居所でも悪かったかな、と思ってたらそんな事情があったのですか・・。
書込番号:1892982
0点



2003/08/28 21:45(1年以上前)
私も大阪次男さんの書き込みをありがたく思っていますよ。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:1893878
0点


2003/08/29 15:41(1年以上前)
[1883940]yu-ki2 さんの意見に賛成です。
レースに出場とか、チューンドカーに乗るわけじゃなさそうなので、
一番安いオイルでこまめに交換をお勧めします。
ディーラーの半年点検等のオイル交換に任せて十分じゃないでしょうか。
半年で5000キロ以上走るのであれば、3ヶ月ぐらいで交換した方がエンジンのためです。
ブランドオイルを使用しても、交換時期が延びることはないですし。
3000〜5000キロ or 半年に1度のいずれかの周期でオイル交換するだけで
長持ちしますよ。3回に一度ぐらいエレメントの交換もお忘れなく。
過去、3000キロの定期的なオイル交換 100円/1Lクラスのオイルで
15万キロ超、オーバーホールなしで乗れました。ドラム缶買いなので
ばら売りだとリッター300円程度のオイルじゃないかと思います。
現在はディーゼルターボのため、ターボ専用のオイルなので
もうちょっと値段が高い 400円/1L のオイル使用中。やはりドラム缶買いですが。
結局のところ、オイルそのものは指定されてるものでなく、安くてもOK。
こまめに交換が必須。
交換時のトラブル、交換後のトラブルにきちんと対応してくれるかどうかが
重要そうです。その点ではディーラーが一番でしょうね。
書込番号:1895790
0点

まだ続いてたの、ここ?
たかがオイル交換(しかも初心者向け)に、長々と書くことでもないでしょうしね。オイルなんて入ってりゃいいんだよっていうのは乱暴かもしれないけど、国産車のしかも軽乗用ならば定期的に交換(マニュアルに載っている)すればいいでしょう。
いろいろ拘るのは自己満足以外の何者でもない。
書込番号:1895832
0点

yu-ki2 さんの名誉のために訂正。
>知識のお披露目なら、自分のHPででもやってくれ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
>知識のお披露目なら、自分のHPでも作ってやってくれ。
誰のことかは敢えて言いません。本人も自覚してあるようですので、これ以上の突っ込みは避けておきます。
書込番号:1897775
0点



2003/08/31 18:19(1年以上前)
ジェドさん
私宛に回答してもらったわけですが、掲示板ということもあり、不特定多数の方が見ていて、他の方同士でも討論していたわけですから、詳しく書いても。
書込番号:1902172
0点

ありがとう、さつきconちゃん!
オイラ、もう気にしてないよ。
ジェドさんは、短気キャラみたいだし・・・(^^;)
あっ、ジェドさん怒らないでね、ジェドさんの言ってる事の方が正解だと思うし・・・
一度、エンジンオイル論を掲示板で熱く語りたかっただけですので、さつきconちゃんをダシにして・・・
エンジンオイル論はいろんな掲示板で盛り上がってます。
よしっ、これでくるまカテの歴代ランキング20位圏に入ったかな?
書込番号:1903851
0点



2003/09/02 18:35(1年以上前)
大阪次男さん
いくら正しくても、喧嘩ごしの書き方では、この場を乱すだけです。
もっとみなさんが分かり合って助け合える場になるといいですね。
大阪次男さんは、ホームページを作る予定はないんですか?
作るようでしたら、毎日のように訪ねるのに。とはいえ、作るのは大変ですからね。
掲示板、書くの止めないでくださいね。楽しみにしていますから。
書込番号:1907950
0点

「悪意の無いクルマオタク」の書き込みは、多少なりともクルマに関心がある人間には面白い読み物だと思うんですがね。いいんじゃないですか、自己満足でも。
書込番号:1908039
0点





現行のカスタムでないムーブの高速走行の燃費がいい速度は80〜100km間のどのへんでしょうか?
また通常走行法廷速度60kmで走るか、それ以下の50kmで走る方のが燃費がいいのか。
燃費が良くても、あまり遅く走るのは、周りに迷惑になりかねないと思いますが。
よろしくお願い致します。
0点


2003/08/19 18:08(1年以上前)
ものすごく長い下り坂を延々と100キロで走り続ける方が
上り坂を80キロで走り続けるより燃費が良いと思います
つまり速度域だけでは断定できないということです。
同様に街中でも60キロだの50キロだのとこだわったところで
たいして差はありませんね。
実際には一時停止とか赤信号とか走行条件は常に一定ではないので
現実的に燃費を良くしようと思ったら必要以上に急の付く運転を
しないことに限るということでしょうかね。
書込番号:1869995
0点



2003/08/20 15:28(1年以上前)
ありがとうございます。
燃費の追加の質問ですが、平坦な道を80kmに保つようにアクセルを踏みつづけるのと、踏んだり離したりして、だいたい75~85 kmで走るのとでは、後者のが燃費がいいと聞きますが、実際どう思いますか。
前者が走行が100パーセントとして、後者は0パーセントと110パーセントの交互。
頭ではそういわれてみればと感じますが・・・
書込番号:1872441
0点


2003/08/20 21:38(1年以上前)
一定のアクセル開度の方が燃費がいいはずです。EFIはアクセルを踏みこむと、素早く加速するために燃料の量を増やすから。確かにアクセルオフなら0%ですが、加速時は110%では済まないはずですよ。
逆に定速走行で負荷の少ない時は100%にはなってません。もっと減らしているはずです。
書込番号:1873287
0点



2003/08/20 23:28(1年以上前)
え〜〜そうだったんですか!!!
友人が大阪まで踏んだり離したりして一緒に行ったことがあるんですが、一定でないから、乗り心地が悪いし、しかも、友人は右足ががたがたで・・・
私も長野までやっとことがあるんですが、かなりきつかった。
そんな思いをして、燃費が悪かったんですね。。。
EFIでない車は、この方法がありえるものがあるのでしょうか?
ありがとうございます。
書込番号:1873612
0点

さつきcon さん はじめまして
>踏んだり離したりして
エンジン以外にもロスになる要因はあります。(駆動部など)
”急”の付く動きには音や熱が伴います。
それが燃料の損失になると思ってください。
EFIのエンジンとEFI以外のエンジン(ほとんどないですが)とでは、
特性は若干違いますが、燃費についてはほぼ同じことが言えます。
書込番号:1874182
0点



2003/08/22 12:11(1年以上前)
みなさま、ありがとうございました!!!
書込番号:1876551
0点


2003/08/23 16:12(1年以上前)
デザイン・走りは気に入ってます。しかし燃費は納得できません!!悪すぎます。今はアーシングや燃費改造のパーツやらでリッター7〜8はキープしていますが、最初は5〜6でした。自分の車だけかなァ〜と思っていましたがどうやら皆さん口を揃えて「燃費が悪い!」と言います。
確かに4気筒エンジンで静かだし速いし納得もいく部分はありますが、もう少し軽自動車らしい経済的な車だったらいいなと思っています。
MAXのパンフ上はリッター21.5になってますが・・・そんなに悪いとは本当ですか?パンフとの差が有るのは常識ですがココまで酷いと違法なんじゃないでしょうか?ちなみに私はフィットに乗ってますがパンフで23が実際は15〜16ですので、MAXもその位かと思い購入検討していました。
上記の文章を同じダイハツのMAXのページで見ました。ムーブの実質の燃費は同でしょうか?ディーラーに聞いても信用できないし・・・どなたか教えてください
書込番号:1879505
0点



2003/08/23 20:48(1年以上前)
白いくまさん、taketaさん、もずのはやさん、さらに、またお聞きしたいのですが。
信号で停止している時、ニュートラルに入れると、燃費が多少でも、よくなりますか?
みなさまのおつたえのように、一定に踏み込んで走ってみました。
今までが踏んだり離したりをしていたため、一定の位置で維持する事が難しく、足が
つってしまいました。(笑)
少しでも一定にして、燃費を良くしようと思って。
とりあえずは、急をしないようにしています。低給料だから、貧乏で少しでも抑えたくて、
かなりみみっちぃと思いますが。
教えてください。
書込番号:1880083
0点

卍卍 さん
あなたの環境をしらないので何ともいえませんが
車の問題は小さいと思います
さつきcon さん
トータルみて高くなったら何の意味もないですよ
お金ないから食費けちって
病気になって病院代かかったら何の意味もない
と同じことです。
NとDをがちゃがちゃしてたら
ほかによくないと思います。
書込番号:1881003
0点

>お金ないから食費けちって
>病気になって病院代かかったら何の意味もない
↑うまい例えですね。
>さつきcon さん
もっと燃費を良くしたいなら、
無駄なブレーキを踏まなくて良いような運転をすることです。
それと、下りなど蛇行で速度が維持出来る時はアクセルを離すと
燃料消費が0になりますので、少しだけアクセルを踏むような時はこの様に
すれば少しは燃費が良くなると思います。
にしても、ある程度流れに乗せられなかったり、
足がつって急ブレーキを踏めない様な状態で運転するのは危険ですので、
ゆとりをもってお願いします。
書込番号:1881051
0点

カタログ表記のウソ燃費に、なぜマスコミが噛み付かないかが不思議です。聞く所によると、政府もグルの様です。つまり、どんな車でも燃費が良くなる様、走行パターンを工夫し、走行ローラーの抵抗を軽くしている様です。
なぜ政府がグルなのかは、オイラが思うに京都で実施したCO2削減会議のノルマ達成にあるのでは?と勝手に決め込んでます。(燃費が良い=CO2が少ない)
JAFクラスの調査機関がその気になれば、簡単にそのイカサマを実証できるでしょう。テストコースや使ってない飛行場を使って、実走燃費モード走行すれば、訴訟証拠の出来上がりです。
もし欧米なら、既に訴訟騒ぎがあって、法律改正されているでしょう。
書込番号:1882429
0点


2003/08/27 14:16(1年以上前)
>信号で停止している時、ニュートラルに入れると、燃費が多少でも、よくなりますか?
正直なところあまり変わらないですね。
アイドリング数に若干変化が出ますが燃費上は微々たるものです。
それよりも、信号待ちでATのシフトをD→N(わたしも以前やっていましたが)
頻繁に繰り返すのはA/Tに良くないという報告が上がっています。
A/Tが壊れると大変な出費になりますのでDのままの方が良さそうです。
また、世の中には「燃費が良くなるグッツ」が多数売られていますが、みな高いです。
投資した分を燃費の向上で取り返すのは至難の業です。
私の車もお世辞にも良い燃費とは言えません。けちけちドライビングを心がけてみたこともありますが、疲れるばかりで楽しく無かったです。
もっと気楽に楽しんでみてください。
ついでに言っちゃうと燃費が良くなってもガソリンの単価が上がってしまえばチャラですよ・・・
逆に燃費が多少悪く(同じ)だったとしても単価の安いガソリンが入れられれば燃費が良くなったのと同じです。
また、シェルやエネオスのようにポイント制やキャッシュバック制を取り入れたカードを使って給油するのも手です。
現金より単価安かったりもするし。
普段の買い物も極力カードでします。
結構なバックがあるのでさらにお得です。
いかがでしょうか?
書込番号:1890156
0点





ムーブLを先日10万引きで、下取り額も交渉の末、当初の額より15万も多くなりました。
本題の質問ですが、ムーブで時速120kmの高速走行を頻繁に続けると、エンジン寿命が短くなる物なのでしょうか?
660CCのエンジンを長く持たせる走行方法は、どのような点でしょうか?
0点

ODでの巡航ならそれほど負担にはならないでしょう。
でも違法な速度なんでサーキットでお願いします。
書込番号:1855128
0点

とりあえず、オイル交換は早めにですね(^^
ターボ車の場合。
ターボじゃなければ120km/h巡航はキツイと思います。
書込番号:1856306
0点


2003/08/22 00:02(1年以上前)
1・エンジンオイルとオイルエレメントをこまめに交換する。
2・冷却水などの量は走行前に点検・補充する。
3・点検などをこまめに出してアドバイスをもらう。
4・軽での120キロはかなりエンジンに負担が掛かるため控えめに。
5・オイルストレーナーをたまに清掃か必要であれば交換。
お金をかければかけるほど現状維持は出来ますが距離によってはどうしようもなくなる場合があります。あとはオイル添加剤を入れて見るのもいいかもしれませんね!まずはオイル交換からやってみてください。
書込番号:1875675
0点


2003/09/02 12:38(1年以上前)
エンジンをかけないことがいいと思います。
書込番号:1907257
0点





H9年式のCXに乗ってます。
カスタムXリミテッドに買い換えを検討中です。
ディーラーでは、下取り+値引きで28万です。
条件として、どうでしょうか?
また、10月にマイナーチェンジが行われるようですし、新型車も出る
ようなので、もう少し待とうか、どうしようか、迷っているとことです。
0点

>下取り+値引きで28万
ちょっと安いような(^^;
値引きと下取りは分けて価格を出してもらったほうがいいですね。
下取りは程度にもよるのでなんともいえないが、私のH8年式アルトワークスIEターボ9万キロオーバー(笑)でも15万円で引き取ってくれましたよ。<ムーブを買ったわけじゃないけどね。
>10月にマイナーチェンジが行われるようですし、新型車も出る
ようなので、もう少し待とうか、どうしようか、迷っているとことです。
そんなこといってたらいつまでも買えませんよ。(^^;
マイナーチェンジなんて1年ごとにあるようなものだし、特別仕様車なんて半年置きくらいでしょ?
書込番号:1769761
0点


2003/07/17 22:37(1年以上前)
>10月にマイナーチェンジが行われるようですし、新型車も出る
ようなので、もう少し待とうか、どうしようか、迷っているとことです。
↑ここで言っている新型車とはワゴンRやライフのことでは?
待てるようであれば、そちらを待ってからのほうが
後悔は少ないと思います。
ムーブの値引きも拡大すると思うし。
書込番号:1770505
0点



2003/07/18 09:57(1年以上前)
ジェドさん、待ってもいいんでは?さん、ご意見ありがとうございました。
車を購入する時には、決断が入りますね。どこかの掲示板で見ましたが、「自分にとって必要なときが買い時」とありました。
後悔しないように、もう少し検討してみます。(7月は拡販期のようなので、条件もまだ良くなると思います。車はとても気にいってます。)
書込番号:1771884
0点


ムーヴの中古車 (全7モデル/3,680物件)
-
ムーヴ X SA 衝突軽減システム プッシュスタート スマートキー2個 オートライト オートエアコン TV ブルートゥース接続 バックカメラ ベンチシート オートドアミラー 純正アルミ 車検整備付き
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 36.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.3万km
-
ムーヴ X SAII 8インチナビ ドラレコ ETC バックカメラ 保証 まごころ保証 1年間・走行距離無制限付き
- 支払総額
- 63.7万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.1万km
-
ムーヴ XリミテッドII SAIII 保証 新車保証・まごころ保証 1年間・走行距離無制限付き
- 支払総額
- 102.6万円
- 車両価格
- 97.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜150万円
-
5〜186万円
-
6〜255万円
-
3〜223万円
-
9〜156万円
-
14〜212万円
-
11〜189万円
-
30〜156万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ムーヴ X SA 衝突軽減システム プッシュスタート スマートキー2個 オートライト オートエアコン TV ブルートゥース接続 バックカメラ ベンチシート オートドアミラー 純正アルミ 車検整備付き
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 36.8万円
- 諸費用
- 6.0万円