ムーヴの新車
新車価格: 135〜202 万円 2025年6月5日発売
中古車価格: 3〜256 万円 (3,766物件) ムーヴの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ムーヴ 2025年モデル | 80件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2014年モデル | 698件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2010年モデル | 411件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2006年モデル | 108件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2002年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 1998年モデル | 3件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 1995年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ムーヴ(モデル指定なし) | 2664件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 20 | 2017年6月9日 12:55 |
![]() |
42 | 12 | 2017年6月8日 19:27 |
![]() |
1 | 4 | 2017年5月31日 11:57 |
![]() |
4 | 2 | 2017年5月8日 22:24 |
![]() |
101 | 8 | 2017年4月24日 10:07 |
![]() ![]() |
129 | 30 | 2017年2月26日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
最近ムーヴの4駆。XのスマアシUを買いました。まえのに比べ、便利になった部分と不便な部分。
色々ありますね。ラゲッジルームのランプは手動で切ることもできないし・・・。
アンテナがヘリカルアンテナ?になって、昔のロッドアンテナに比べずいぶん感度が悪くなった気がします。
また、オートライトらしいですが、なぜかAUTOのスイッチが無い。でも、ライトをつけてるとドアを開ければ自動でヘッドライトが消える。マイナーチェンジでAUTOの位置が省略されたのでしょうかね?
さて、現行の この車ガソリンタンク容量30Lらしいですが
みなさんはどういうタイミングで給油していますか?
前は(10年前の昔のムーヴ)アナログメーターだったので見た感じ少なくなれば25リッター位は入りました。
しかし、デジタルだと残り2メモリでいれると入って15Lくらい。残り1メモリでも18L程度。
これだと二分の一から三分の一以上残ってるのに給油となってしまいます。
現在リッターあたり21キロくらいとメーターには表示。
あと何キロ走れるかのメーターもあり、それを見ると
(10L以上残ってるならあと200キロは走行できそうなもんですが)
あと100キロも走行できないような表示。なんだか計算も合わなくて
タイミングがなかなかつかめません。
みなさんはどうしていますか? よろしくお願いします
9点

dounandaroさん
燃料残量警告灯が点灯して、燃料残量は約5.5Lです。
又、燃費が21km/Lなら燃料残量警告灯が点灯してからでも100km以上は走れる計算になります。
以上の事より燃料残量警告灯が点灯して直ぐに給油出来るような道を走行されているのなら、一度燃料残量警告灯が点灯してから給油を行ってみては如何でしょうか。
書込番号:20939639
17点

警告灯がつくまえに、すみやかに給油しましょう、
書込番号:20939858 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

タンク容量によって異なりますが
給油標示が出てから50〜100キロ程度走行
可能です。
一昔前のガソリンスタンドのある間隔の
平均で設定が暗黙的に決まったようです。
自分的には、1給油1ヶ月を目安に
遊びに長距離走らない限りは給油しません。
しかし、一部の軽車種では軽量化の為、
タンク容量を省き、燃費が良くなったとは
いえ満タン給油での走行可能距離は減っている
ので、やはり早めの給油がオススメです。
書込番号:20940155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

dounandaroさん
私の家内はムーヴは『走行可能距離』を表示させて
残り20kmぐらいで給油してます。
(この時点で1gくらいしか残がないはずです。)
私はいつもそれを観て『鬼の心臓の持ち主』
と心で叫んでます。
※ガス欠でも、
田舎ならではのママ友ネットワークで遣り繰りする
チカラ技があるのかもしれません。
女は強いですね。
書込番号:20940224 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ヤンバルアカイナンさん
その場合、給油量は34リットル程度入るのでしょうか?
書込番号:20940266
2点

>dounandaroさん
LA100乗りです。
> みなさんはどういうタイミングで給油していますか?
・山中や北海道などGS過疎地帯では、メータで半分になったら無くなったら給油します。
・夜間営業しているGSがあるか知らない所で夜間走行する日は、16:00頃までに給油します。
・市街地などGSが多い所では、燃料タンクに残り5Lを割らない様に給油します。
・私のLA100は、給油ランプ点灯時に9L程度のガソリンが残っている様なので、給油欠ランプ点灯後通常100km弱で給油していますが、給油量は25Lを超えたことが無いので、最低でも、5Lはタンクに残っている様です。
給油タイミングの見積もり方:
・給油ランプが点灯したら、すぐ満タン給油することを数回繰り返します。 そこで、平均20L給油できれば、タンク容量が30Lの場合、ガソリンが10L残っていたことになります。 その場合、市街地走行や超渋滞でも10km/Lを割ることが無いでしょうから、100km走行以下で給油すれば、ガス欠にならない計算になります。
書込番号:20940322
11点

ぜんだま〜んさん
お疲れ様です。
今日は仕事で返信が遅くなり申し訳ございません。
走行可能距離20kmよりも少ない
走行可能距離13kmで給油したのを目撃した事があります。
たしかに給油量は33gでした。
しかし家内は満タンからのプラス2gが入るのを熟知しているため、
プラス2gを実行した可能性があります。
真相を究明するまでお待ちください。
35億。
35億g。
byブルゾンちえみ。
書込番号:20942143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんな事、人それぞれの性格で他人の真似をしてもしょうがないでしょう。
3.11後のガソリン不足を経験した人なら今でも半分を切ったら必ず入れる人もいるし、警告灯がついてから入れる人、長距離に出掛ける前には必ず満タン、等々ご自身の生活様式に合わせてお好きな様に。
書込番号:20944225
16点

>YS-2さん
なんだか喧嘩腰ですね。そういう書き込みはなるべくご遠慮ください。
わからないことを聞くから質問なのです。ガソリンを入れる入れるタイミングが
今までの車と全く違ってわかりにくいから聞いてるのです。
例えば、勉強。あれは本を見て覚えます。それを人の真似とは言いません。
他の人がどういう方法をしているのか、それを聞いて参考にするのがそんなにいけない事でしょうか?
このような書き込みをわざわざする意味が分かりません。そういうことはやめましょう。
同じ日本人として残念です。
さて、みなさん
いろいろありがとうございます。
警告灯がついて、まだ5リッターほどあって100キロは行けるようなので
ものすごくためになりました。質問してよかったと思います。
自分としては、早い場合は目盛りが一つ。遅くても警告ランプがついたらという感じで入れて行こうかと思います。
まだ乗り始めて間もないので乗っていけば自分なりに掴めるかもしれません。
ところで、もう一つの方がなんだか気になっています。
グレードは間違いなくXで、4輪駆動でスマアシU.
このグレードは標準でパワーライトがついてるはずなのですが
スイッチにはオートの表記がありません。
そして、他の装備はたしかにX。オートエアコンもついてるし
14インチアルミホイール。
そういう仕様に変更になったのでしょうか?それとも製造ミス?
近日中にダイハツ販売に聞いてみる事にします。
が、わかる方がいましたら教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:20944453
11点

警告灯が点いたら速やかに。出来ればそれまでにメーター表示と相談が適切なタイミングです。結局多かった少なかったの問題ではなく、あと何キロ走るかな?とテストを繰り返すと、燃料ポンプを早く傷めます。
ガソリンはポンプ用モーターの冷却・潤滑の役を果たすので、ポンプが十分ガソリンを吸えないと、ポンプの空回しが繰り返し起こり、磨耗が進みます。
書込番号:20946525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外気温があがっていない早朝。
あとガソリン価格はほぼ金曜日に変更されることが多いです、上がるときも下がるときもおなじです。
ワーストタイミングは、土日の昼間です。
書込番号:20947095
4点

>nsxxさん
その手の冗談はあまり好きではありません。
さて、公の場ですからいろんな人のいろんな意見を聞けました。
中には困った回答もありましたが、皆さんの意見を参考にしたいと思います。
書込番号:20947391
1点

>以上の事より燃料残量警告灯が点灯して直ぐに給油出来るような道を走行されているのなら、一度燃料残量警告灯が点灯してから給油を行ってみては如何でしょうか。
つうか、そういう時に限って閉店時間が繰り上がって閉まってたりする。
特に最近はいきなり廃業しちゃうスタンドも多いからなあ。
不必要な冒険はしなくて良いと思う。
書込番号:20947809
3点

車によってゲージの表示は変わります
災害対策でいつも満タン近くとするのも有り
省エネ(軽量化)の為少な目で使うもあり
単に給油回数を減らしたい方もいるだろう
dounandaroさんが残量が多いのに給油をするのがちょっと・・・
と言う場合は
経験(ゲージ)を見ながらすこしずつ給油間隔を延ばして見てはどうですか
僕だったら警告灯の点灯時期を基準にすると思います
※警告灯はゲージより正確なので警告灯点灯での残量を覚えておくと安心です
長距離走行で1回給油で帰れるか2回給油が必要か等の違いが出たり
高速でも目的地(降り口IC)まで辿りつけるかとか変わります
書込番号:20948254
2点

はじめまして。
オートライトについてですが、
オートライト=明るさに応じてH/Lが点消灯する機能
ライトオートカット=H/Lがつきっぱなしでドアを開けるとOFFしてくれる機能
です。
H/Lスイッチにオートが無ければ、オートライトなしです。
動いているのはオートカット機能だと思います。
書込番号:20949639
5点

>ヤンバルアカイナンさん
>私はいつもそれを観て『鬼の心臓の持ち主』と心で叫んでます。
分かります。
うちの嫁も似たようなもので、マスターウォーニングが点いて燃料残量計が点滅していてもしばらくは、
「まだまだいける!」
と、たいてい妙な冒険心を出します(笑)
私なんかよりよっぽど心臓強いです・・・
書込番号:20950439
4点

ダブルミスターさん
おはようございます(^o^)!!!
そうですよね(^o^)!!!
きっと日本のママさん達は子育てでお忙しいんだと思います。
ある意味、ガソリン残量が少なくなっての給油は無駄が無いし、燃費も良さそう(^o^)!!!
日本のママさん達は頑張っているんですね(^o^)
書込番号:20950477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気温の低い早朝に給油するのは燃費で影響します。
寒暖差の多い日の場合、ガソリンの体積の約1%に及ぶ事があります。
ガソリンは温度による体積変化が多いんですよ。
(※アルコール式寒暖計を考えてください。)
私は、メーターで1/2(半分)で、満タン入れるようにしています。
レギュラー仕様ですが、12年目 走行17万kmで、インジェクションが詰まりかけたので、その後はハイオクです。
ハイオクにしたとたん快調です。
書込番号:20953470
2点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
改めてオートライトについて伺います。
3月に買ったムーヴ。グレードはX。4駆でスマアシU.
この車にはオートライトがついてると、カタログに記載。
しかし、購入した車には、スイッチにオートの位置がありません。
ヘッドライトとスモールの位置のみ。
オプションでフォグがついています。
ヘッドライトを入れても明るさ関係なく消えることも点くこともありません。
ただ、ライトをつけたままエンジンを切って
ドアを開けるとライトは消えます。
しかし、明るいときでもそのままエンジンをかけると当然ライトは転倒します。
考えられることは
1・フォグランプをつけるときに間違えて違う部品が付いた。
2・仕様が変更で今のXにはオートが付いてない。
この2点が考えられます。
今日、ダイハツ販売に行って聞いたのですが
調べなければわからないのですぐに回答できないと・・・。
本当は付くはずが、販売店のミスなのか?その場合
ちゃんと対応してくれるかどうか不安もあります。
そこで、この場を借りて第三者の方にもうかがいたいと思います。
知ってる方がいたら教えてくだされば幸いです。
1点

わかりにくい部分と誤字があったので追記です。
ヘッドライトを入れても明るさ関係なく消えることも点くこともありません。
*明るいところで自動的に消えることは無く暗い所でも自動的に点灯することがありません。
という意味です
明るいときでもそのままエンジンをかけると当然ライトは転倒・・・点灯と誤字でした。
すみません。
よろしくお願いします。
書込番号:20948523
2点

購入するんですが時にセールスに聞かなかったのですか?
書込番号:20948588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dounandaroさん
販社が間違って下のLグレードを納めてませんか?
アルミホイール、プッシュエンジンスタートスイッチなど標準で付いてますか?
あとXグレードだとするとダッシュボードの上にあるデフロスター吹き出し口の右横に丸い突起状の物がありますか?
それがオートライトのセンサーになります。
スイッチだけAUTOの位置が無いとするとメーカーの車両交換レベルの重大なミスになります。
ディーラーオプションの後付けのAUTOライトスイッチ等で誤魔化されないよう新車なので強く主張しましょう。
書込番号:20948618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
Xグレードの場合オートライトは標準装備のためダイハツの生産ラインでの装着になり、付いてないという事は有り得ないと思います。
あと去年の6月にオートライトの仕様変更があり、オートライトの点灯タイミングが早まったそうです。
変更といったらそれだけですね。
書込番号:20948653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dounandaroさん
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/move/02_grade.htm
カタログでは標準装備ですね。
書込番号:20948889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレードは、下の「ガソリンを入れるタイミング」についての質問にも書いてますがまちがいなくXです。
アルミもオートエアコンもあります。
カタログで、標準装備なのに付いてないから質問しています。
そういう意味で、フォグランプをオプションで付けたので
製造時に間違って
オートライト+フォグスイッチの部品をつけなければならないところに
Xグレード以外のXグレード以外のスイッチ+フォグスイッチの
例えばグレードLなどにフォグをつけるときのスイッチを
間違えてつけた可能性があるのかなと
そう言うことなどの可能性を考えて質問しています。
書込番号:20948973
2点

>dounandaroさん
まず、本当にXで契約しているか?契約書の詳細型式を確認。
実際に納車されている車が一体何のグレードか?詳細の型式を確認。
そもそも「調べなければわからないのですぐに回答できない」って、なんやねんw
以上2点を確認の上、怪しければ、ダイハツお客様コールセンターに直電だ!
書込番号:20949000
11点

>dounandaroさん
ひとつ疑問があります。ノーマル、カスタム共にメーカーオプションでのフォグランプの設定ありません。
フォグをディーラーオプションで付けた場合、スイッチはライトのレバーの所のダイヤルではなく単独で押すタイプのスイッチがインパネ下側に付くはずなんですが…
前の書き込みにも書きましたがオートライトのセンサー部分は付いてますか?
工場で生産された車両は幾つもの完成検査を経て出荷されるのでライトレバーの付け間違いは考えられないんですが…
ダイハツ販売店が調べないとわからないって言ってるのも?直接ダイハツお客様センターに聞いてみてはいかがでしょうか
書込番号:20949185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dounandaroさん
こんばんわ。
まずムーヴの説明書になります(210ページがライトのスイッチになります)
https://www.daihatsu.co.jp/service/torisetu/index2.htm
スレ主様が言われるようにAUTOの部分がないならディーラーですぐに確認できるものとなります。
kmfs8824さんがおっしゃるように本当なら『あり得ないトラブル』です。なので皆さんが
「何か見落としをしているのかな?」と思って色々な気になる点を挙げてくれています。
怒らずに聞いてあげてください。
伊予のDOLPHINさんや他の方が言われてるように『注文書のグレード」は確認されましたか?
時々、担当の確認ミスなどで他グレードの注文書になっているトラブルが有ります。
Xグレードの注文書であればフロントランプのAUTOがないのはミスですね。
このフォグランプにはAUTO(AUTOと連動)なんて無いと思いますが。
>kmfs8824さん
>スイッチはライトのレバーの所のダイヤルではなく単独で押すタイプのスイッチがインパネ下側に付くはずなんですが…
レバーのところにつくDオプションもありますよ。自分の前車がそうですし
上の210ページにある内側のスイッチがフォグのスイッチと思われます。
フォグもオンライン見積もりで確認しましたがディーラーオプションにありますね。
書込番号:20949348
1点

>白髪犬さん
今の車のディーラーオプションフォグはステアリングコラムのディマースイッチまで交換になるんですね。まったく知りませんでした^^;
ご教授ありがとうございます。
>dounandaroさん
大変失礼しました。
販社でオプションのフォグ取付け時にフォグ付きディマースイッチをLグレード用と間違って付けられましたね。
ディマースイッチの接点がひとつ減るのでAUTOが点かない理由がわかりました。
AUTOライトの日射センサーも付いてるはずです。
販社も調べないとわからないなんて適当な返答しますね。
直ぐにクレームつけましょう。
書込番号:20949553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、いろいろありがとうございます。
グレードが本当にあってるかどうか?
Xグレードだから
オートエアコンもついてるし
アルミホイールもついてます。他のグレードだったらありえません。
だからおかしいなと思って質問しました。一応前の質問から何度も書いてるのですが、
わかりにくかったかな?
さて、ダイハツから連絡が来ました。
多分、間違いかどうか
即答できないのは、やはりめったなことを安易に答えないのは
企業としては定石です。
さて、ダイハツから回答がありました。
やはり、部品を間違えてつけたようです。
オプションでフォグランプを取り付けました。
その時に、Xグレードのスイッチなら問題ないのですか
間違ってLグレードのスイッチを取り付けたらしいのです。
近日中に部品交換となり解決しました。
つまり、買ったらグレードや装備がちゃんとなってるかどうか
買った人も自分でちゃんと調べないといけないってことですね。
知らないままだとそのままです。
みなさま、いろいろありがとうございます。
書込番号:20951769
4点

それからもう一つ。スイッチ位置。
オートが無い。
それは、説明書に書いています。
説明書にはオート・スモール・ヘッドライトの順番に三段階にスイッチがあるのです。
私の車にはスモールとヘッドライトのスイッチしかなかった。
カタログにはXグレードにはオートライトが付いてる。
ヘッドライトを付けたまま、エンジンを切ってドアを開けるとヘッドライトが消灯する。
カタログ・説明書・実車。
この三つを実際に見ておかしいのがわかったから質問した次第です。
いろいろ、言葉足らずな部分もあって分かりにくかったかもしれません。
でも、解決できました。ありがとうございました
書込番号:20951791
6点



こんにちは。
家族用のクルマの買い足しで候補の中に現行のムーヴがあります。
歩行者検知で自動ブレーキで止まれる機能付きのクルマを希望しています。
(SA2は警報だけなのでちょっと・・・)
ムーヴは来年2018年にフルモデルチェンジがあるようですが
それまでに現行モデルでSA3へのアップデートはあり得るでしょうか?
買い足すクルマは年末までに納車できればいいので時間的にはまだ
余裕はあります。
どなたか情報をお持ちではないでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

曖昧なことはあまり言えませんが、現行タントが発売後3年以上経ってから搭載されたって事を考えると充分あり得ると思いますよ。
スバルステラとの関係もあるので尚更です、
書込番号:20924524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットの情報では多数のサイトで、17年6月にマイナーチェンジでSA3搭載と書いてますね
https://carnny.jp/3019 参考例
6月になれば確実に判るのでそれまで待ちましょう。
書込番号:20924548
0点

kmfs8824さん、北に住んでいますさん 有益な回答をありがとうございます。
”ムーヴ SA3” で検索するとなにも出てこなかったのでここで質問させていただいたのですが
”ムーヴ マイナーチェンジ”だと沢山ヒットするのですね。びっくりしました。
さて6月にSAのアップデートが確実のようですね。マイナーチェンジを楽しみに待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20927613
0点

こんにちわ。
ムーヴのMCは6月が多いので、時期的に可能性はあります。
が、次のFMCが来年なので、1回見送りの可能性もあります。
過去のムーヴのFMC前の最終MCでは、グレードの追加や内装追加が多く
機能追加は少なかったです。
タントではMC時にSAのバージョンアップを行っているので
ムーヴもありうるのですが、微妙なところだと思います。
私も本年度に入替えを検討しているので、ムーヴSA3が出ると
選択肢が増えて嬉しいのですが (^^
書込番号:20931555
0点







自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
今、ダイハツムーヴLを代車で借りてます。
取り扱い説明書が無いので困ってます。
スズキやトヨタのクルマのときはオートマ車だったのでシフトのドライブの下は2速とLOWの1速というのは見た目で分かりました。
一方、CVTはドライブのDの下がSになってます。
しかしムーヴLはタコメーターが無いので自分の耳で回転数を判断しなければならないです。
DからSにシフトチェンジすると明らかに2000回転から3000回転の音に変わり、加速力が良くなっている気がしますが、Sモードで70キロから100キロの時速を出しても良いのでしょうか?
オートマ車と同じでSが2速を意味していたらと思うと恐くてとても時速70キロ以上を試みる勇気がありません。
取り扱い説明書がないのは不便ですね。
本当に下らない質問で申し訳ございません。
もしSがスポーツモードという事なら軽自動車がもっと快適なクルマという印象になります。
真相を知りたいですのでお忙しい所、申し訳ございませんが教えてください。
宜しくお願いしますm(_ _)m
時代錯誤な人になってしまいました。
書込番号:20841132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Sはスポーツです。
Lならターボではないのでたいしたスポーツではないと思いますが
書込番号:20841171
14点

https://www.daihatsu.co.jp/service/torisetu/index2.htm WEB取説がDL可能です
Sはスポーツ スポーティな走行 坂道や山間地などの走行 で使うらしいです
おそらくは、Dよりもパワーのある高回転を使うモードなのでしょう。
書込番号:20841288
6点

ヤンバルアカイナンさん
現行型ムーブなら、取扱説明書は↓からダウンロードする事が可能です。
https://www.daihatsu.co.jp/service/torisetu/index.htm
この取扱説明書の239〜240頁にシフトポジションの説明が記載されています。
これによると「S(スポーツ)」はスポーティな走行や坂道や山間地などの走行を行う時に使用するとの事です。
尚、CVTの制御から高速走行時にSで走行してもエンジン回転数がレッドゾーンに突入する事は無いでしょうね。
それと今時の車ならレブリミッターも働くでしょうね。
書込番号:20841315
20点

Dレンジはエンジンの回転数が通常2000回転程度で比較的低燃費ですが加速や登坂が苦手なレンジです。 半面Sレンジはエンジン回転がDレンジよりも高回転となり燃費が悪くなる半面、Dレンジに比べて加速や登坂が得意なレンジです。 通常はDレンジを使用して、「追い越しや登坂の際、アクセルを踏んでいるのにもっと加速良く走って欲しい!」と思った時は、Sレンジに入れるとDレンジに比べて加速し易くなります。
>Sモードで70キロから100キロの時速を出しても良いのでしょうか?
>Sが2速を意味していたらと思うと恐くてとても時速70キロ以上を試みる勇気がありません。
エンジンが壊れる程の高回転にならない様に車のマイコンがエンジン回転数やCVTを制御しているはずですが、私の立場で「絶対大丈夫」とは言えないので、保障が欲しいのならばメーカに尋ねて下さい。
>もしSがスポーツモードという事なら軽自動車がもっと快適なクルマ
加速し易いという意味では快適かも知れませんが、エンジン回転数が上昇するという意味ではうるさくて快適では無くなります。
書込番号:20841332
12点

普通Sモードは高速の出口とかのエンジンブレーキ用で
使っています。
先日、ダートラのセミナーでLレンジのままでで走ったら
2速にシフトアップしました。
保護回路があるのでSモードだけで走っても大丈夫。
うるさいし、燃費も悪いけどねー。
書込番号:20841371 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ルイスハミルトンさん
>FTKKさん
>スーパーアルテッツァさん
>北に住んでいますさん
>津田美智子が好きですさん
お疲れ様です。
朝早くのお忙しい時間帯に教えてくださり、誠にありがとうございます。
皆様からの親切なご助言により、理解する事が出来ました。
スポーツモードはたしかに加速力が良いですが、過去にターボ車を故障させてしまったことから慎重に行動する癖がついてしまいました。
その過去の経緯もあり、スポーツモードを使用しても時速60キロ以内で留めてしまうと思います。
スポーツモードの多用はエンジンオイルの劣化を早めてしまうかもしれないですし、何よりも軽自動車はエンジンオイル量が少ないので夏季時期の消費の早さも懸念材料です。
代車なので数カ月も乗るわけではないのですが、ムーヴLを乗るドライバーとして、
1、Sモードは坂道の10秒程度の使用に控える。
2、たとえSモードを使用しても時速60キロを目安に抑える。
3、夏季時期にSモードを多用したならエンジンオイル量の点検を必ず夏に実行する。
家内のクルマの代車なので滅多に運転しないのですが、夜中の23時頃に薬局に花粉症用の子供目薬を買いに行かされたときにシフトがDではなく、たまたまSレンジになっており、夜中の静けさのおかげでエンジン音と通常と違う加速力で気付き、この回転数を長時間続けたら故障するのではないかと心配になり、こちらのコーナーに質問させていただきました。
本当にお忙しいなか、誠にありがとうございました。
書込番号:20841446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使っても壊れないですよ。
というかSモードすら使えない、使い方が分からない人が車を運転しているのはちと怖いですな...。
Dのままだと追い越し加速時にワンテンポ遅れる所、Sモードなら加速に備えて変速比を加速寄りにしてくれます。
また、下り坂ではエンジンブレーキがよく効くのでベーパーロックを防止します。
簡単に説明すれば、MT車で普通使うギアを1速下げて使うような制御です。
特に下り坂は一人乗車なら大丈夫でも、フル乗車フル積載だとエンジンブレーキを併用しないとブレーキはかなり過酷な状態になります。
ベーパーロックを起こさないでも、パッドの寿命は確実に縮みますので。
書込番号:20841516 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

お疲れ様です。
色々とご指導していただきまして誠にありがとうございます。
[正]メカニック[義]さんのおっしゃる通りの感覚でSレンジを使用させていただきます。
たしかに今の時代、エンジンブレーキを活かすことは無くなりましたよね。
20年前に妹のクルマの助手席に乗る事があり、軽い坂道で信号待ちをしているとき、妹はサイドブレーキもブレーキも踏んでませんでした。
軽い半クラッチとアクセル操作で坂道を維持していました。
旦那がレーサーなんで多分教育の一貫でアクセルワークを自在にできるようにしなさい!半クラッチの感覚を掴みなさい! みたいな、86豆腐屋のお父ちゃんバリの教育を受けていたのかもしれません。
真相は妹に訊いていないので分かりませんが。
そんな妹の影響で兄の私がマニュアルを乗らないわけにもいかず、というわけではありませんが就職時に社有車でマニュアルが有りそうだし、後学の為に学生のときにマニュアル車を購入しました。
あのマニュアルの感覚は一生物であり、忘れる事はありませんがアイサイトが私を駄目にしていると感じる毎日です(T_T)
書込番号:20841625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
パッソ(1300cc)から春くらいに買い替え検討しています。軽自動車かコンパクトカーか方針が決まりません(>_<)。維持費の面から軽自動車が有力候補です。
主な用途は平坦な道で通勤(1人)、買物(2人)往復で10から20キロ程度、年に4、5回程度、往復120キロ程度のお出かけ(高速道路使用)するかな?という使い方。それ以上の長距離はレンタカーも視野に入れていますができれば自分の車が良いですよね。
私の用途でターボは必要でしょうか?年に数回高速道路を走るかも?程度なので迷います。
普段近距離でスピード出さないのでターボに良くない影響ありますか?
夫婦共にノンビリ運転でパッソでも100キロ以下で走って軽自動車に抜かれます(笑)。ターボの性能を使わないなら無駄になりますし、ノンターボの方がもちろん安く買えます。
またDアシストはどういうシーンで活用していますか?かなりパワーに違い出ますか?
私の用途に似ていてノンターボで不満ないよ!とかノンターボで後悔した!など色々ご意見お聞かせ願います!!よろしくお願いします。長文読んで頂き有り難うございます。
書込番号:20152367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ノンターボを試乗しただけですが、Dアシストはデフォルトがエコモードの為、ノンターボだと先代より若干スタートダッシュでもたつきが感じられました。
もちろんDアシストをパワーモードにすれば体感可能なレベルで加速性能はよくなりますが、ターボほどの加速感は得られませんでしたね。
燃費を気にせず常時パワーモードにすればノンターボでも不満は少ないかもしれませんが、残念ながらエンジンOFFでエコモードに戻るため、その都度パワーモードに切り替える手間が面倒かもしれませんね。
書込番号:20153219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すでに皆さんから色々な意見があがっていますが、ターボを選んだ自分の意見は、
ノンターボでも充分と言えば充分、でも、買えるならターボにした方が良いというものです。
自分も高速道路を走るのは稀というか、納車から一年、
ただの一度も高速道路を走ったことがありません。(^^;)
でも、ターボにしたのは山道を走る機会がちょくちょくあるからです。
曲がりくねった坂道ではターボの豊かなトルクが本当にありがたく感じます。
スピードを出すかどうかというよりも、パワーに「余裕」があるかどうかが違うと思います。
同じ道を同じ時間で走ったとしても、ターボエンジン車で走った方が疲れが少ないでしょう。
そんなわけで、ターボは「飛ばす」ためではなく「安全装備」の一つと捉えるのが良いと思います。
また、伊予のDOLPHINさんもご指摘の通り、ムーヴはターボとの価格差が他の車種よりも小さいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725748/SortID=19235338/#19247850
ノンターボとターボではエンジンの回転数が低い内から力強さの差が実感されます。
ターボの不利な点と言えば車両価格と燃費だけだと思います。
「自分は飛ばさないから」といってノンターボを買って後悔したという話は聞きますね。
やっぱり必死で忙(せわ)しない感じが嫌だったようです。
その方はその後1,500ccの車に乗り換えました。
自分は5万円キャッシュバックキャンペーンに背中を押されましたが、
軽自動車を買う者にとって6万円+消費税の差額はポンと出せるものではないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725748/SortID=19235338/#19235338
これもやはり試乗して乗り比べてみるのが一番です。
自分はムーヴの購入決断に至るまで他メーカー車も含め何度も試乗させてもらいました。
ムーヴはターボの試乗車が無かったのでタントとかウェイクとか
色々と合計一時間以上は試乗させてもらいました。
(他メーカー車も含めれば合計二時間以上)
ディーラーの近くに、そんなに急でもない坂があるのですが、ターボ/ノンターボの違いは顕著でした。
たぬしさんも指摘されていますが、実はノンターボの方がうるさいです。
エンジンの回転数も上がりますし、CVT(無段変速機)特有の
ヒーンという音もノンターボの方がよく聴こえてしまいます。
それから、色も実車を見ないと分からないものです。
カタログを見た時点では緑のメタリックが良いかと思ったのですが、
実車を見たら意外なほどに地味な色だったので急遽、水色に変更しました。
気になる車種を試乗して回って、キャッシュバックなど
お買い得なキャンペーンとかを待ちながら気長に構えておくのが良いでしょう。
自分もN-BOXが出たぐらいから検討を始め、N-WGNを見て一旦は「これだ!」と思ったものの、
実際に乗り比べてみてMOVEを選び、5万円キャッシュバックキャンペーンに合わせて買ったという次第です。
パワーモード(Dアシスト)については下のリンク先をご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725748/SortID=19185265/#19207269
書込番号:20153375
2点

一番後悔しないのはノンターボのムーヴをレンタカーで借りてよく通る道と高速道路を実際に走ってみて不満がでるようであればターボを検討するというのがいいと思います
100万以上する買い物なので慎重に選ばれたほうがいいかもです
書込番号:20153743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Nワゴンなら、あるいはワゴンRなら、ノンターボでも良い、選択になります。軽自動車ターボ、ノンターボ論争は古いテーマですよね。
ごまむす御夫妻のご興味は、ムーヴ2014年モデルのpwrボタン(Dアシスト)はターボの替わりになりえるか?ではないか?
となれば、ターボアリと答えたい。走行もエアコンの効きもパッソと変わりありません、ノンターボだと、でっかいミライースのように感じると思われます。
レス、盛り上がってますね\(^-^)/
書込番号:20154131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんから予想以上にレスをいただき驚いております。ありがとうございます。
それぞれの返信が短くなってしまい申し訳ありません。
>茶風呂Jr.さん
私もノンターボで良い気がします(^^;
>たぬしさん
以前ミライースに同乗したときは80km/h超えるとキツそうでした。必死に走ってる感じがありましたね。
>big松さん
「ダイハツは特に低パワー低燃費」ってことは合流などでストレス感じる可能性あるって事ですねぇ。そんな時にパワーボタン使えば良いのかな。ターボの方が回転数が少ないので静かというのはどこかで聞きました(*^-^*)。
>伊予のDOLPHINさん
そうなのです!価格差が意外と少ないんですよね。ブラックインテリアも1万円程度でできますしね。
スマートアシストUで保険が割引になるのは知りませんでしたが、購入する際はつけようと思っています。
>エリズム^^さん
エアコンはオールシーズンONにしています。クルコンまで行くとダイハツ以外になってしまいますね。
>富士山3776mさん
ディーラーの試乗はグルっと一周程度なのでほとんどわかりませんね。
ムーヴコンテに試乗した時は「これは違う」とはっきりわかりましたが。試乗ではわからないのでレンタカーを借りて想定しているお出かけをしてみるのが一番良さそうですね。ただムーヴの現行車が借りれるのかが微妙ですが・・・
>アイス-Tさん
先日ミライースに同乗した時は有料道路(80キロ制限)で大丈夫そうでしたが、主に利用する東北自動車道はもっとスピードが速いので怖いだろうなと思いました。パッソも選択肢に入っているのですがムーヴ買うのとほとんど金額変わりません。程度の良い中古車を100万円くらいで購入できたらコンパクトが良さそうですが、条件に合う&乗りたいと思う車がなかなかありません(泣)。
>サントリーニさん
DアシストボタンはO/D OFFと同じ感じですか?パッソではエンジンブレーキの時に使っていますが、シフトダウンさせてパワーを出す感じなのでしょうか?
>FTKKさん
NAエンジンだと坂や高速の力がいる場面では、力不足を補うためにエンジン回転数をあげることでうるさくなったり燃費が悪くなったりするのですね。
やはりレンタカーである程度乗り回してみるのが体感できて良さそうですね。
「オイル交換をサボらない」については今でも半年に1回はディーラーでオイル交換と点検をしていますので、距離を走らないわりに過剰メンテかもしれません(^^;。「エンジン高回転/高負荷運転後に1分程度アイドリングしてからエンジン停止する」←これは忘れそうですね。近距離のスーパーに買い物に行ってアイドリングしてからエンジン切るのは急いでいるときは面倒に感じます。それがターボに悪いなら考えちゃいますね。ダイハツのターボは壊れやすいとか?!
>麻呂犬さん
買わないで後悔か、買って後悔するか。パッソ1300ccからの乗り換えですのでやはりパワーダウンは気になりますね。
>ポン吉郎さん
ターボとDアシストは全然別物ですね。合流時やパワーが足りない時(坂など?)で使うという感じと理解しました。
>杉本ミツアキさん
「ターボは「飛ばす」ためではなく「安全装備」の一つ」
なるほど、余裕があるというのは疲労感などの面からもメリットが大きいということですね。
確かに上り坂になるとアクセル踏みこんだり緩めたり忙しそうですね。アクセルワークで疲れそう。
1300ccから軽のノンターボだとかなりパワーダウンなので、そこも迷っている原因の一つです。やはりレンタカーで乗り回すのが良さそうです。カラーの件もカタログと実物はかなり違いますから乗り心地もカタログイメージとは違うでしょうね。
車検まで1年近くあるので、決算前後(後だと未使用車が増えそう?)か、特別仕様車が出ないかな〜と期待しています。
その間にダイハツから新型車も出るようですので、そちらのカタログも見ながら検討したいと思います。
スタイリングはNワゴンが好きなんですが、メンテナンスを考えるとホンダはあまり近くに販売店がないので躊躇します。
(今はすぐ近所にトヨタディーラーがあるため点検など便利です)
パワーアシストのリンクもありがとうございます(*^-^*)
>エンディミオンの呟きさん
そうですね。やはりレンタカーするのが良さそうです。一度買ったら10年くらいは乗るのでターボの差の数万円をどう考えるか・・・
>big松さん
たくさんレスいただいて嬉しいです。ターボかノンターボは永遠のテーマでしょうか(*^-^*)
「Nワゴンなら、あるいはワゴンRなら、ノンターボでも良い、選択になります」
むむっ。これを聞くとNワゴンに傾きますねぇ。ワゴンRは冬ぐらいにモデルチェンジありそうなので、それが出てから検討しようかと思っています。
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
私の用途ならノンターボでも問題なさそうですね。しかし、パワーに余裕があった方が疲労感や静粛性の面では良さそうです。パッソ1300ccからの乗り換えならターボの方がストレスは少なそう。飛ばさない夫婦とはいえ、余裕があってスピード出さないのとスピード出せないのでは気持ちの面で差が大きそうです。数万円の差をどう考えるかですね。
このままパッソに乗り続ける選択肢もあるんですが、クリア塗装がボロボロで屋根は錆びていて塗装したら安くても8万円前後(泣)
11年目の車検ではオイル滲みの修理で20万超えました・・・。
リッタカーの税金を下げようという動きもあるようですね!
1万円くらい下がるかも?しばらくは動向を見つつ、楽しく悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20154933
5点

「エンジン高回転/高負荷運転後に1分程度アイドリングしてからエンジン停止する」は
スポーツカーをサーキットで全開走行した後に注意しなければならないような話で、
普通に実用生活車として使っている分には、あまり気にする必要はありません。
> 近距離のスーパーに買い物に行ってアイドリングしてからエンジン切るのは急いでいるときは面倒に感じます。
スーパーへ行って駐車場に車を停める直前までアクセルをガバ踏みということは、まずないと思います。
例えば高速道路を走っていて、途中のサービスエリアに入った際、
運良くスッと駐車できてしまったりした時には、ちょっと気にした方が良いぐらいです。
サービスエリアの入り口でスピードを落とし、そこから駐車場に車を停めるまでに数十秒は
かかると思いますから、エンジンを停止させるタイミングを気持ち遅らせるぐらいで良いと思います。
これはダイハツのターボに限った話ではなく、全ての過給器付きエンジンで注意しなければならないことです。
ただ、ターボも昔はRX-7のようなスポーツカーが高出力を求めて付けていた時代から、
現在のムーヴ他実用軽自動車のように低回転域のトルクの厚みを増すために付けているのとでは
使い方が違うので、オイル/フィルター交換を推奨される通りに定期的に行うだけでよく、
もしアクセルをガバ踏みで走るような機会があったとしたら、その後で
即エンジンを停止させるようなことのないように、というぐらいです。
書込番号:20156009
2点

ムーヴのターボについて、田舎居住者限定かも知れませんが、一つ注意点です。
過給器(ターボ)の冷却装置(インタークーラー)のラジエーターに
トンボが入り込んで死んでいたことが、これまでに二・三回ありました。
羽虫の飛び交う夏の夜道を走った後などはエンジンフードを開けて確認するようにしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000725748/ReviewCD=856012/ImageID=295201/
書込番号:20156120
2点

>杉本ミツアキさん
高速でブンブン回転させた後にすぐにエンジン切るとダメって事ですね。
昔の車はターボ=ターボタイマーで数分アイドリングしてからエンジン止めるイメージでした。
ちょっと安心しました。
オイル交換(エレメントも)は定期的にすると思うので心配なさそうですね。
トンボは入ってしまうほど飛んでいないと思いますがボンネットは滅多に開けないので
(ウォッシャー液はディーラーで点検の時に入れてもらってるので自分で補充したことがありません)
トンボが入っていても気が付かないかも(^▽^;)
書込番号:20157129
1点

こんにちは。
ノンターボで十分だと思いますね。
仮にターボでもそんなに気を使うこともないですよ。
たとえターボを酷使しても、自宅に帰宅する5分前くらいから、低速で走れば、
アイドリングしてからエンジン止める必要はありません。
書込番号:20159281
4点

高速ならエンジン回転数の低い普通車も
100km/hエンジン回転数(平地の理論値)
http://greeco-channel.com/car/100kmh_rpm_ranking_1500cc/
http://greeco-channel.com/car/100kmh_rpm_ranking_kcar/
ムーブの姉妹車情報(このデザインか不明)
https://www.youtube.com/watch?v=-xq7Ieh18n0
書込番号:20159480
2点

スズキ車燃費測定は悪意なしの結果となりましたので
ダイハツ車の価格再設定や値引きも期待できるかな
http://news.mynavi.jp/news/2016/08/31/488/
書込番号:20160705
0点

ノンタ−ボ車で不満なかった
北海道一周5600k (高速2000k)20日間
荷物キャンプ道具及び折り畳み自転車
高速80k〜100k
道内50k〜70k
燃費計出発時20.1k 帰宅時25.9k
パワ−ボタン登り坂で重宝(アクセルワ−クに効果)
10年前のワゴンRに比べて燃費、パワ-に格段の進歩
頼りになる車
書込番号:20162198
6点

>夢の続きさん
ありがとうございます。
ノンターボで問題なさそうなご意見が多いですね。快適性を求めるならターボですね。使い方もさほど難しくなさそうで良かったです(^^)
書込番号:20162564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュームさん
エンジン回転数が少ない方が静かって事ですか?
それとも力があるって事なのかな?
ムーヴキャンバスは来週発売ですよね?もちろんチェックします(^^)
書込番号:20162598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュームさん
スズキに悪意がないとダイハツ車が安くなる??
スズキの売上が落ちないからですか?
書込番号:20162619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょう193さん
お名前間違えてしまいました!
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20162642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノンターボで20日間で5600kmですか!ムーヴ大活躍ですね。私の1年間の走行距離位です^^;。
北海道の道は走るの気持ち良さそうですね。
折りたたみ自転車も積んで楽しそう。私まで楽しくなりました(^^)
書込番号:20162677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>big松さん
コメントありがとうございます。
数ヶ月かけて、今回はコンパクトカーを選択する事にしました。まだパッソから変更あるかもしれませんが(笑)
いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
シルバー格好いいですね!私はカスタムよりノーマルの方が好みです。フォグランプもあって明るそう(^o^)
書込番号:20691550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ムーヴの中古車 (全7モデル/3,766物件)
-
- 支払総額
- 97.7万円
- 車両価格
- 91.7万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ムーヴ X スマートキー アイドリングストップ CVT 盗難防止システム ABS アルミホイール 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 21.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 51.1万円
- 車両価格
- 44.3万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 50.9万円
- 車両価格
- 44.3万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
8〜150万円
-
6〜186万円
-
6〜270万円
-
5〜223万円
-
9〜156万円
-
14〜212万円
-
11〜196万円
-
30〜156万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 97.7万円
- 車両価格
- 91.7万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
ムーヴ X スマートキー アイドリングストップ CVT 盗難防止システム ABS アルミホイール 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 21.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 51.1万円
- 車両価格
- 44.3万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 50.9万円
- 車両価格
- 44.3万円
- 諸費用
- 6.6万円