ムーヴの新車
新車価格: 135〜202 万円 2025年6月5日発売
中古車価格: 4〜270 万円 (3,661物件) ムーヴの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ムーヴ 2025年モデル | 69件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2014年モデル | 698件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2010年モデル | 411件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2006年モデル | 108件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2002年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 1998年モデル | 3件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 1995年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ムーヴ(モデル指定なし) | 2655件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 11 | 2025年6月9日 07:11 |
![]() |
7 | 12 | 2025年5月29日 09:18 |
![]() |
17 | 11 | 2025年5月5日 09:54 |
![]() |
21 | 9 | 2025年3月23日 14:28 |
![]() |
13 | 7 | 2025年1月5日 13:15 |
![]() |
35 | 17 | 2024年12月4日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2025年モデル

>Nynnyanさん
たまにいますがか,発表され、まだ納車されてもいないのに。
所有した人しか分からない質問しても…
また静かだとか涼しいとか感覚的な事ですから、
さっきディーラーの前通りかかったら試乗車置いてありました。
とりあえずご自身で試乗して体験するのが1番確実ですよ。
書込番号:26203893 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

エンジンは KF維持 キャンバスよりも 10KG軽い とか、
静音性は 変わらないと思いますよ。
ほとんど キャンバスの箱から出来ているようです。
書込番号:26203914
3点

YouTube観れば?
試乗動画、結構出てるよ。
エアコンの効きなんかは環境にもよるから、自身で体感した方がいいね。
書込番号:26203916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型には違いないけど、キャンバスの兄弟車だからねぇ。
静粛性はタントなどDNGAに変わってからの現行車種ですら静粛性は良くないから同程度でしょう。
エアコンの効きはスペースが狭い分マシなんじゃね?
書込番号:26203923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイハツのディーラーで実車を試乗してもそれがN-Boxと比較してどうだとかはN-Boxに乗ってないと分からないのでは。
スレ主さんは今N-BOXに乗られてるんでしょうか。
それなら是非ダイハツの試乗車を体験され人に聞くではなくその感想をあげてください。
書込番号:26204035
6点

静かでエアコン効きまくるのは電気の軽しか無いです。
資金に余裕がないのであればガソリンですが
静か、エアコン最優先なら電気の軽ですね。
もはやロールスロイスですから。
書込番号:26204065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごきげんペイディさん
軽に限らずEVは寿命短いからね〜自動車としての性能の。
10年で新車時の半分の性能ってガソリン車じゃ無い話だからね〜。下手すれば数十万円の修理代が必要になる案件とかも見聞きしますしね〜。
安心して乗れるのはまだまだ先の話でしょう。
書込番号:26204326
7点

環境対応冷媒は どんどん冷却効率落ちるからなーーー
それに見合う補機になってればいいなんだけど
後席スライドドアは EKワゴン(日産へのOEMもあり)で
実用幅を考えたら不人気だった例もあるので
スーパーハイト(タント)くらいの車高がないと
本来のメリットは活かせないのかなと思っています
書込番号:26204621
1点


KIMONOSTEREOさん
そのとおりです。
なので、電気自動車は
資金にゆとりのあるご家庭用なのですね。
資金にゆとりの無いご家庭には
縁もゆかりもございませんの。
ごめんあそばせ。
書込番号:26204699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
サンシェードを使用する場所画像のようにその部分を、切り抜いたほうが照り返しによるドラレコ及びSDカードへの熱ダメージを防げるのでしようか?
書込番号:25881375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

採用している半導体のグレード 一般 車両 軍用 によるかと
書込番号:25881385
0点

ア キ ら らさん
>サンシェードを使用する場所画像のようにその部分を、切り抜いたほうが照り返しによるドラレコ及びSDカードへの熱ダメージを防げるのでしようか?
そのお考えで正解でしょう。
そうしないとフロントガラスとサンシェードの間に熱気がこもり、ドラレコ等へ悪影響を与える可能性が高まります。
例えばサンシェードがある事でドラレコの動作範囲温度を超えやすくなり、駐車監視を停止してしまう可能性が高まるでしょう。
書込番号:25881395
0点


画像の状態だと、ドラレコ下部分のサンシェードとガラスの隙間が若干大きく反射熱の熱気がドラレコ側に流れ、逆に故障しやすくなるかもです。(サンシェードなしよりも)
切り抜くには良いとして、サンシェードとガラスの隙間をできるだけなくすように設置しましょう。
書込番号:25881611
0点

回答ありがとうございますm(__)m
そうですか。
吸盤使用は必須でしょうか?
切り抜きは、ドラレコのサイズギリギリより大きめのほうが照り返しリスク軽減には良いのでしようか?
書込番号:25881944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ア キ ら らさん
>吸盤使用は必須でしょうか?
そうとも言えません。
サンシェードをサンバイザーで挟むとか丁度良いサイズのサンシェードを選ぶ等して、フロントガラスとサンシェードに隙間が無ければ良いのです。
因みに私が使っているサンシェードには吸盤はありませんが、サイズも丁度良くフロントガラスとサンシェードの間には大きな隙間はありません。
>切り抜きは、ドラレコのサイズギリギリより大きめのほうが照り返しリスク軽減には良いのでしようか?
確かに大き目に切り抜いた方が、ドラレコへの熱気の当たり方が軽減出来るかもしれません。
ただし、サンシェード設置の目的を考えると、大きく切り抜く事でサンシェードの熱を遮断するという本来の目的から少し逸脱するかもしれませんね。
書込番号:25882033
0点

>ア キ ら らさん
私はドラレコ設置してからはサンシェード使わない人なので確実なことはいえませんが・・
個人的にはサンシェードはバイザーでしっかりガラスに押さえ付けて上部の隙間をなくしてつけるしかないかもです。(吸盤は跡が付く、熱で落ちるので私は使いません)
切り抜き範囲は映像にサンシェードが映り込まない程度でいいのでは?
書込番号:25882056
0点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございますm(__)m
そうですか。
ドラレコのことを一番に考えるなら、駐車時の
前方の画像は映らなくってもカメラをサンシェード内側に隠すのが一番になるのでしようか?
書込番号:25883037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン吉郎さん
回答ありがとうございますm(__)m
そうですか。
ドラレコ設置してからは、サンシェード使っていないとのことですが何故なのでしようか?
車載カメラ(スマアシ)は、照り返しにで故障したりのリスクはないのでしようか?
書込番号:25883049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ア キ ら らさん
>ドラレコのことを一番に考えるなら、駐車時の
>前方の画像は映らなくってもカメラをサンシェード内側に隠すのが一番になるのでしようか?
そのお考えで正解かと思います。
ただ、私の場合はドラレコの事を気にせずサンシェードを使用しています。
その理由ですが、私が使っているドラレコは↓のHDR801で動作温度範囲は-10℃〜60℃です。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/hdr801.html
このドラレコが夏場にサンシェードを設置しても60℃を超えて「高温注意」の警報が出たことが無いからです。
又、ドラレコの形状からサンシェードが普通に使えるからです。
書込番号:25883056
0点

>ア キ ら らさん
サンシェードをしないのは、しっかり隙間なく取り付けるのが面倒くさいのと、なしでも今のところ故障してないので使っていませんね。
書込番号:25883290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近静かでしたが、今日の朝また異音がなりました。
今回は右折して路地に入ったときにキ・キ・キって音がなりはじめ、
左折したあともキ・キ・キと鳴っています。
その後また左折して駐車場にとめたのですが、その時はなりませんでした。
なんだろう・・・
書込番号:26193732
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2010年モデル
車の掃除をしようカーペットを外したら、運転席の床が水で濡れていました。(画像のような感じです)
前の晩雨が降っていましたが、雨漏りなのでしょうか?
ネットで色々検索しても分かりませんでした。似たような経験がある方がいらっしゃったら教えて頂けるとありがたいです。
ちなみに一か月前に車検に出しました。中古で購入して約一年ですが初めての経験です。
運転席のAピラーを外したところ、中にある透明の管に水が抜けない状態で溜まっています。
2点

lupinasさん
雨漏りのようですね。
lupinasさんがお乗りのムーヴより年式は古いですが↓のような雨漏れ報告もあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/658650/car/3242888/7345626/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2430202/car/2193015/5489941/note.aspx
書込番号:26163696
0点

>lupinasさん
>運転席のAピラーを外したところ、中にある透明の管に水が抜けない状態で溜まっています。
雨漏り(洗車時の水漏れ)でしょう。
原因分かっている見たいですので、水が流れる様にパイプの折れ、圧迫、ゴミなどを取り除き水が流れる様にしましょう。
練れたフロアマットは乾かしたほうが良いですよ(カビが生えるかも知れません)
書込番号:26163713
1点

>lupinasさん
>運転席のAピラーを外したところ、中にある透明の管に水が抜けない状態で溜まっています。
透明の管はリアのウォッシャーホースです。
ちなみにリアウォッシャーは正常に出ますか?
本当に雨漏りなら運転席上辺りのルーフモールを外した内側のシーリングの劣化だと思います。
前述の箇所に上からホースなどで水を掛けてみて、Aピラー内に水が染み出てくるようなら対策が必要です。
書込番号:26163727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
迅速な対応、ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:26163755
0点

>スーパーアルテッツァさん
迅速な対応ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:26163758
0点

いつもながら、GA欲しさに、テキトーなコメント書く人いますねー。
個人の意見ですって,毎回書けばいいと思うけど。
なぜ雨漏りが洗車に限定されるのか?どこにも情報出てないけど。
書込番号:26163759
6点

>kmfs8824さん
Aピラーの中の透明の管が何かわからずに困っていました。リアワイパーのウオッシャー液と教えて頂きありがとうございます。
きちんと稼働しました。
運転席上のモールを外して水を流したところ、Aピラーの中に水が少し流れてきました。
明日コーキングしてみます。
原因がわかり助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26163767
1点

>いつもながら、GA欲しさに、テキトーなコメント書く人いますねー。
出た出た、どこが、適当なことゆわないでくださいね。(ストーカーさん)
リアにタンクが有るのを見た記憶が有ったので書いただけです
スレ主様失礼しました。
(調べたら、前タンク、後ろタンク有るみたいです)
書込番号:26163771
3点

どっかのユーチューブで ボンネットオープナーのグロメットつたう
雨漏りがあった記憶が
書込番号:26163918
0点

まず 運転席側のルーフモールを外して
内部のシーリングにヒビが入っていないかご確認ください
もしヒビが入っていれば その左右を マスカーして
そこだけに水をかけて 漏れるかご確認ください
他車(スズキ)ですが
右側バルクヘッドのグロメット(ボンネットオープナー)から
雨水が入ってくる例があります
https://www.youtube.com/watch?v=4dDpW155QlA
書込番号:26163964
1点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございました。
この写真の通りで、掃除して手前側の窪みの部分をコーキングしたら、
先日の大雨でも雨漏りしませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:26169592
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2010年モデル
私の弟のムーヴカスタム(H25、カスタムXリミテッド、11万キロ)なのですが、エアコンを使っていない時のエンジン振動が酷く、困っています。
症状としてはDレンジ、エアコン不使用時に信号待ち等で停まっている時に車体全体が振動する感じです。ブレーキペダルを通して、身体にも揺れが伝わってきます。
エアコン使用時は振動もなく普通です。
購入したディーラーに持って行ってストールテスト(?)もしてもらいましたが、異常はないと言われたそうです。
ただ、尋常ではない振動なのでどうにかしたいと思っています。
何か思い当たる症例に皆さん心当たりはありませんでしょうか?
書込番号:26120214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアコン使用時は振動もなく普通です。
エアコンオンでのアイドルアップがない症状だと思います。
H25年式はLA100系後期モデルなので、スロットルボディの清掃をして様子を見てみたいところです。
ちなみにエアコンのオンオフとは関係ありませんが、走行距離的にエンジンマウントやミッションマウントが千切れてるかもしれません。
マウント系の不具合はダイハツ車あるあるなので。
書込番号:26120240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジェッターワゴンさん
>症状としてはDレンジ、エアコン不使用時に信号待ち等で停まっている時に車体全体が振動する感じです。
同乗してその症状を確認してもらったのでしょうか?
確認してもらってなのでしたら、メカニックさんに同乗してもらい症状を確認してもらいましょう。
WEB(タント Dレンジでエンジンが振るう)検索すると、エンジンマウントのゴムが劣化が見られ交換すると治りましたとか有りますし、整備士さんなら分かると思いますしディーラーで情報共有していると思いますけど。
参照先 メカニック ブログ
https://re-autoguard.co.jp/mechanic/?p=2662
書込番号:26120279
3点

>ジェッターワゴンさん
先ほどの書き込みは質問とは逆でしたね。
失礼しました。
おそらくエンジンがハンチングしてるのでしょう。
エアコンオンでアイドルアップすることによりハンチングが収まると解釈します。
この場合、二次空気を吸ってる可能性があります。
これもKFエンジンあるあるですが、PCVバルブとインマニ間のホースの亀裂を疑います。
書込番号:26120305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前進で振動だと 後ろのエンジンマウントかな
前進で ブレーキ離すと振動収まるなら可能性あります
書込番号:26120336
3点

>ジェッターワゴンさん
私の経験ですが、車も違いますが、少し昔の車なので、一つの意見として聞いていただけると嬉しいです。
アイドリング回転が低くなってるのかと思います。
エンストはしないが、微妙な落ち方かと思います。
吸気系が汚れてるのかと思います。
エアフィルターや、スロットルバルブとか、汚れてるかと。
先ずは吸気系の掃除をどうかと思います。
私は、クレのインジェクションクリーナーを吹き付けたりして、治った経験あります。
古い話で、今の車は使えないかもしれません。
まあ、そんなお話です。
失礼いたしました。
書込番号:26120363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレ エンジンコンディショナーでした。
失礼いたしました。
書込番号:26120384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジェッターワゴンさん
10万キロ越えなので、そろそろゴムの劣化が疑われます。といってもエンジン回りのどこが劣化しているかの判断は付きませんので、ディーラーまたは修理工場と相談してください。
書込番号:26120458
1点

ディーラーではなく、地域密着型の車検整備工場に持って行っては?
私はそういうところに整備や車検を出しているのですが、今まで利用してたディーラーと違ってきっちり整備してくれます(特別整備代としては入ってない部分を)。
で、その車検の際に20年落ちくらいの古いムーブを借りるのですが、これがもう快調です。走行も20万km超えてます。普通に走るしエアコンも良く効きます。気になるほどの振動や音も無いです。軽ならこんなもんだろうレベルです。
で、その車両の整備記録を見ると3000km毎にオイル交換してあります。弟さんはどれくらいの頻度でオイル交換してますか?
ターボじゃなくても軽なら5000km毎が良いと思いますけどね。最低でも1万km毎。もしくは1年に1回。
まぁ、とにかくちゃんと整備できる整備工場を探すべきですね。
書込番号:26120476
1点

プーリーを疑ってください。
書込番号:26120505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
通勤途中信号や青と白の道路看板を通り過ぎた辺りでどんという音(屋根に雪が落ちてきた音?)がして気になり、広い道路で脇に車を停めて天井や車全体確認してみましたが凹みは見当たらず帰宅してから又確認してみましたが凹みは見当たらずでしたがその状況での落雪では凹みはしないのでしようか?
それとも、ぱっと見では分からないレベルで微妙に凹んでいるかもでしようか?
書込番号:26024704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや 凹むと思いますが(落下した氷の大きさによる)
あなたの車でなってるかどうかまでは
ここの読者ではわからないです
書込番号:26024728
4点

>ア キ ら らさん
>通勤途中信号や青と白の道路看板を通り過ぎた辺りでどんという音(屋根に雪が落ちてきた音?)がして気になり、広い道路で脇に車を停めて天井や車全体確認してみましたが凹みは見当たらず
少し凹んでた天井(寒さのせい?)が、車内を暖房した事で元通りになった音でしょう。
最近の自動車は、ダイハツに限らず時々あるみたいです(鉄板が薄くなったので)
強く天井を押さないと凹んだままにはならないと思いますよ。(安心してください)
(洗車の時などに天井押さえたらペコッと凹みませんか)
書込番号:26024729
5点

前のコメントを含め、本気か冗談かわかりませんが、
ご自分の目で見て凹んでなければ問題ないでしょう。
ボディは、ある程度弾力ありますから、必ずへと見分けではないでしょうね。
なにはともあれ、良かったですね。
書込番号:26024748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親指大の雹で凹むくらい鉄板は薄いですから、それなりの音がしたなら凹んでると思う。
でも写真も何もなく背景描写だけでどうしろというのか(笑)
書込番号:26024805
3点

雹と違い、雪が、広範囲に落ちてきたら、
太鼓のように大きな音するかもしれませんが、
ボディの弾力の範囲内なら、凹むとは限らないと思います。
ご自分で、しっかり見て凹んで見えなかったら、
凹んでないでしょう。
わからないなら、他の人か、プロに見てもらってください。
まあ、ご自分でわからないくらいなら、
微妙に凹んでいたとしてもいいんじゃないですか。
ここでいくら聴いても、たぶん写真撮ってもわからないでしょう。
ご自分の目に自信持ちましょうね。
書込番号:26024815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
レスありがとうございますm(__)m
この車の場合、リアスポイラーの部分鉄板ではなく樹脂製みたいですがその場合雪が当たった際の音は鉄板より大きくなりますか?
書込番号:26025462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ア キ ら らさん
ありがとうございます。
わかりませんが、
鉄板部分の方が、響くのではないですか。
この部分は樹脂なので、凹むことはないが、音も響かないのでは。
ズレたり、壊れたりは、するでしょうね。
雹のようにな空高くから落ちてくるのではなく、2階くらいの高さから落ちてくるものなので、それも氷より、降り積もった雪でしょうし、影響少ないのでは。
とにかくご自分の目を信じてください。
書込番号:26025496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

>amiryuuさん
>イエローに交換した方いらっしゃいますか?
違う車種ですが、
純正は白色です。
最近は、黄色のフォグランプはみませんね
それに最近のフォグランプはファッションで、LEDは乱反射せずによく見えるようになりました。
純正のままの色が良いんじゃないですか。
書込番号:25969870
4点

イエローフォグって大雨の夜間、路面の表示が見やすくなるぐらいで他にメリットあります。?
書込番号:25969905
0点

平成25年のムーブですが純正ハロゲンフォグでしたが黄色のLEDに変更しました。
目的は雨の夜間、路面の表示が見やすくなるためです。
確かに雨の夜はいいかもしれませんが、晴れの日は暗くなった感じがします(気にならないぐらいですが)
参考まで
書込番号:25969990
1点

質問の意図が良く分からないですね。
交換したいならすればいい、仲間探す意味は?
書込番号:25970000
5点

amiryuuさん
下記がLA150/160S系ムーヴカスタムとムーヴのフォグランプに関するパーツレビューです。
・ムーヴカスタム
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move_custom/partsreview/review.aspx?mg=3.10057&bi=17&ci=169&trm=0&srt=0
・ムーヴ
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move/partsreview/review.aspx?mg=3.10054&bi=17&ci=169&trm=0&srt=0
このパーツレビューのようにイエローバルブへ交換したいのなら、フォグランプユニット自体の交換が必用になりそうですね。
例えば↓の方の整備手帳のようにVELENO LEDバルブ専用フォグランプユニットに交換されています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3064788/car/3247166/6982273/note.aspx
書込番号:25970030
2点

>確かに雨の夜はいいかもしれませんが、晴れの日は暗くなった感じがします(気にならないぐらいですが)
参考まで
フォグランプって、もともと雨や霧の悪天候の時
使うものだからイエローが理にかなっているような。
書込番号:25970036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一時、このままイエローフォグは絶滅しちゃうんじゃないか?と思われる時期がありましたが、最近、ちょくちょく「イエローが増えて来てるかも?」と思える程、見掛けるようになりました。
大手のポラーグがイルミチェンジ出来るLEDの生産を止めちゃったので、ガッカリしてたんですが、スーパーアルテッツァさんの貼ってくれたリンク先のように、逆に無名なメーカーからイルミチェンジタイプのLEDが、続々販売されている事に気付かされます。
まだまだ値段は高いようですが、手頃な価格まで下がると、もっと装着者が増えるのかも?
書込番号:25970083
1点


>ナイス不要グッドアンサー無さん
>カレコレヨンダイさん
>ナイトエンジェルさん
>スーパーアルテッツァさん
>テキトーが一番さん
>神楽坂46さん
イエローフォグ今はあまり見かけませんね!
一昔前スターレット前照灯、補助灯共にイエローに乗ってました。
今住んでいるところは田舎なもんで年に数回霧が出ます。
書込番号:25970615
2点

車種が全く違いますがごめんなさい。
年に数回もないくらいですが、ガッツリと霧が出る道を走るときに思うのは、ホワイトフォグの方が何気に見やすくね?って印象です。
ハロゲンのイエローバルブだと分かりませんけどね。
画像のフォグはF50DFLBなので6500kも2400kも同じ2500lmで同じような配光ですが、このバルブだと雨でも晴れでもイエローよかホワイトの方が明るく感じます。
積雪路だと分かりませんが。
バルブの種類によっては当然イエローの方が明るいってものもあるでしょうが、ちゃんとしたメーカーのフォグ以外は基本的にグレアが出まくりで余分なところまで照らして明るく感じる物ばかりでした。濃霧の走行を大事にするなら色よりもバルブ選びが大事かもですね。ハロゲンバルブだったらそこまで気にしなくてもいいでしょうけど。
あ、画像はフォグの2枚だけ同じISO感度とシャッタースピードですが、ハイビームとロービームだけはAUTO撮影で設定が変わっちゃってるのはあしからず。
書込番号:25970683
0点

そもそもフォグランプの黄色は霧の中の透過率が高いの、対向車からの視認性が高いのと、影ができやすいので手前の路面の凹凸が判りやすい為です。
遠近感はつかみにくいですけど。
自分も昔乗ってた車に付いてたときは夜中ドライブの霧の芦ノ湖とかでスキー場への道中の吹雪の中とかで重宝しました。
今は霧の出る地域に出行かないので付けてないです。
書込番号:25970932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄色のフォグランプ最近は見なくなりましたね
以前はトンネル内の照明もオレンジのナトリウム灯が多く使われていましたが
最近は白色のLEDに変わています。
理由としては車が良くなりトンネル内の排ガスが減ったことと
オレンジ色の光源下では赤系統の車が見にくいという弊害があるからです。
ところでフォグランプて対向時に眩しい車があります。
霧の時に点灯して、霧のない雨も含め普段は消灯してほしいです。
書込番号:25971748
2点

奈良のZXさん、少し誤解があるようです。
ハンドルネームからして、関西在住なんでしょうか?
近くの「名神高速の天王山トンネル」なんですが、照明のLED化に伴い、管制センターからの操作により、ホワイトとオレンジのイルミチェンジが可能になってます。(オレンジを止めて、ホワイトに切り替えたという訳では無いです)
視界が良好な時は、ホワイトで、モヤや霧が発生した時だけ、オレンジで点灯させるような仕組みになってます。(←テレビでやってた)
私は、その工事が完了した日(午前4時頃)に、偶々走行してて、テスト点灯させている時に遭遇し、イルミチェンジする瞬間を目撃しました。(^_^)v
書込番号:25973140
0点

>視界が良好な時は、ホワイトで、モヤや霧が発生した時だけ、オレンジで点灯させるような仕組みになってます。
素晴らしい。
理にかなったことやってますね。
書込番号:25973180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カレコレヨンダイさん 今晩は
>少し誤解があるようです ??
どの部分が誤解ののかな
オレンジの照明は霧やガスの中では遠くまで届くので以前はトンネル内の照明に多く使用されていました。
車の排ガス規制が進み空気を汚さなくなった現在はオレンジの透過性を必要とするほどトンネル内の空気は汚れておらず
白色照明でも遜色なく見えるので赤色の車が見えづらいオレンジの照明は使われなくなりました。
ご指摘の「名神高速の天王山トンネル」などトラックなどの通行が多い一部の道路のトンネルは
空気の汚が酷くなった場合にオレンジ色に切り替わります、もちろん普段は白色の照明です。
もしオレンジの照明に赤色の車が見えづらい弊害がなければわざわざ白/オレンジの切り替の必要もなく
空気の汚れに関係なくオレンジのみで良いのですが。
あと昔は多かった黄色のフォグランプですが
発光源からオレンジや黄色の光が出ていないと透過性の効果はなく、
電球のチューブやレンズを黄色にした光では効果が無いと分かったから少なくなったようです。
発光源から黄色の光を出すナトリウム灯や少し前から登場のオレンジや黄色のLEDは効果があります。
書込番号:25983225
0点

前に、NEXCO内部の事情に詳しいという方の情報では、「白かオレンジ色の照明にするかの判断はNEXCO等の道路管理者が判断しているのではなく、その地域の人達の要望があった場合だけ、オレンジにする。特に要望がなければ、コストの安い白にするというのが基本的な考えです。」との事でした。
なので、従来オレンジだった場所が、LED化されたという場合、例え普段、白に変わってしまったとしても、イルミチェンジタイプのLEDだと推測出来ます。(←例え、大々的に公言していなくても、勝手に白の単体に替えたら、元々要望を出した人達から苦情が来るだろうから)
昔から白の蛍光灯や水銀灯だけ使っていた(地域の要望がなかった)場所は、LED化されたとしても、イルミチェンジしない白だと思われますが・・・。
オレンジ色を使った場合の弊害として有名なのは、奈良のZXさんの仰る通り「色の誤認」ですよね。
変わりダネで、トンネル内の照明がオレンジだったとしても、退避所内だけは常に白にしているというトンネルもあると、これまたテレビ番組でやってました。
なんで、そんなまどろっこしい事をしてるのかというと「退避所に停めるという事は、故障とかトラブルが発生したと考えられ、修復作業が必要な場合、配線の色を間違えてしまわないように」との配慮からだそうです。
ま、ボディーカラーにまで配慮したのかは、言ってなかったので分かりませんが・・・
書込番号:25984037
0点

カレコレヨンダイさん 今日は
>特に要望がなければ、コストの安い白にするというのが基本的な考えです。
そうですねコストが優先ですね。
ナトリウム灯は当時使われていた白色の水銀灯に比べ電気代が1/3で寿命が2倍
だからナトリウム灯はオレンジにする必要のないトンネル以外の道路にも多く使われていました。
ちなみにLEDは色も選べる上にナトリウム灯に比べ電気代が1/3で寿命が10倍です。
書込番号:25985356
0点


ムーヴの中古車 (全7モデル/3,661物件)
-
ムーヴ L SAIII ナビ バックカメラ ETC キーレス アイドリングストップ 衝突回避軽減ブレーキ 横滑り防止装置 盗難防止システム
- 支払総額
- 97.0万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 74.4万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 95.3万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜150万円
-
5〜186万円
-
6〜255万円
-
3〜223万円
-
9〜156万円
-
14〜212万円
-
11〜189万円
-
30〜156万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ムーヴ L SAIII ナビ バックカメラ ETC キーレス アイドリングストップ 衝突回避軽減ブレーキ 横滑り防止装置 盗難防止システム
- 支払総額
- 97.0万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 52.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 74.4万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 95.3万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 7.5万円