ムーヴの新車
新車価格: 135〜202 万円 2025年6月5日発売
中古車価格: 4〜270 万円 (3,680物件) ムーヴの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ムーヴ 2025年モデル | 69件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2014年モデル | 698件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2010年モデル | 411件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2006年モデル | 108件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2002年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 1998年モデル | 3件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 1995年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ムーヴ(モデル指定なし) | 2655件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 9 | 2022年7月13日 15:11 |
![]() |
24 | 11 | 2022年7月4日 16:58 |
![]() |
49 | 8 | 2022年6月8日 22:13 |
![]() |
36 | 14 | 2022年3月31日 16:35 |
![]() |
29 | 30 | 2022年3月28日 04:03 |
![]() |
34 | 15 | 2022年1月8日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


軽の買い換えでムーブとワゴンRを比較検討してます。
で、セキュリティアラームって、盗難などを防止するためにホーンが鳴りますが、HPからDLした取説を読むと停止するためにはキーが必要ですよね。
所有者が付近にいれば良いですが、留守にして数時間帰ってこない時に誰かが不正にドアを開けようとすると、ずーとホーンが鳴りっぱなしになり近所迷惑になると思いますが、ホーンだけOFFに設定できるのでしょうか?
ワゴンRの取説では自分で設定を変えられるような記載がありますが、ムーブの取説には記載が無いので、やはりできないのでしょうか?
25点

ダイハツは設定できないと思いますが、キーレスでドアロックしたときのみセキュリティが作動するはずなので、物理キーでドアロックすればセキュリティは作動しないと思います
ちなみにアラームが鳴ってしまった場合は、キーレスでドアロックを解除するか、物理キーでエンジンをかける必要があったと思います
書込番号:24832530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなこと心配する人初めてみた
いざという時にならなかったら意味がない
そんなに気になるんだったら、ホーン外しちゃえ
ちなみにオフにはできんから、バッテリー外しておく手もあるぞ
書込番号:24832541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>150億光年の彼方さん
ときどき鳴らしてしまう人っていますね。
実際私も鳴らしてしまったことはあります。
ビーッ、ビーッ、ビーツ・・・と断続的に鳴ってるホーンは大抵セキュリティーが反応してるんでしょうけど、実際に盗難やいたずらで鳴ってるパターンはほとんどないと思います。少なくとも片田舎の我が家周辺では。(^^ゞ
ほとんどの場合は数秒〜数十秒で止まってますので所有者が止めてるんでしょうけど、止める人がいない場合でも永遠に鳴り続けると言うことはないと思いますよ。
車種や機種によるでしょうけど、1〜3分で自動で止まるようです。
https://hontoniyakudatsu-otakara.club/5749.html
書込番号:24832615
2点

>ぬへさん
内側のドアハンドル付近のロックを使えば、アラームはセットされないかもしれませんね。
メーカーかディーラーに確認しようと思います。
ありがとうございました。
>かず@きたきゅうさん
イザという時でなくても鳴る時があったから質問したのです。
また、近所でキーの所有者が不在で長時間ホーンが鳴ってても迷惑と思わないんですか?
私だったらうるさくて車を叩き壊したくなりますよ。
ワゴンRは変更できるということは、私と同じ思いをもつ人も少なくないという事じゃないでしょうか
>ダンニャバードさん
自動的に数分で止まる車種もあるんですか。
やはり、ディーラーかメーカーに確認してみます。
書込番号:24832704
10点

大方の軽だと リモコンでロックすると セキュリティモードになって
その状態で コンピューターを介さず キーや (解除用バー)で開けると
30秒 小さな音がなって
その後大音量ですね
音を解除するには物理キーでIGNまで回すことで解除が多いので
予備キー 用意(玄関?)しておくのがいいでしょ
書込番号:24832738
3点

そう?
そりゃ、人がわざと鳴らしてりゃ腹も立つが、防犯にしろ誤動作にしろ、あの鳴り方だったら、あら?なってるな、くらいでなんとも思わんが。
そんな小さい事気にしてたら気が狂うぞ
そもそもそんなに頻繁なるかな?
加減ってもんでしょう。
書込番号:24832745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前、家族がムーヴとミラに乗っていたのですが、盗難アラームが過敏だったのか誤作動が多く、ディーラーで解除してもらいました。
その頃のダイハツ車は、周りでもよく誤作動していました。
ウチのは10数年前の機種でしたので、今のモデルが同じようにできるかは不明ですが、そのときは¥2000ぐらいでやってくれました。
「音だけ鳴らない」などの部分的な停止はできず、盗難アラームに関する全ての動作の停止しかできませんでした。
アラームはしばらくすると止まると思いますが、あの音は短時間でも所有者にはかなり長く感じますね(笑)。
ユーザーでの設定変更はできませんでしたので、ディーラーで確認されてみてはいかがでしょう。
※上記では「誤作動」と書きましたが、おそらく何か(近くの車の振動など)に反応しているだけで故障ではありません。
書込番号:24832769
9点

現行ムーヴの取説だと、セキュリティアラームのオフ設定は見当たりませんが、最初の 10 秒は室内のブザーが、その間に解除されないと次の 30 秒間はホーンも、断続的に鳴るけどそれで終わりみたいな書き方ですね。
ウチの近所にも車種不明ですが、年に数回はセキュリティアラームを作動させてしまう家があり、少し離れているので私は苦笑いするだけですが、もし隣だったら流石にウルサイと思うでしょう。
その影響かは知りませんが、今のクルマを購入する時に、家族は「セキュリティアラームの無いクルマ」を希望したので、オプションになっているグレードを選択しましたが・・・標準搭載のグレードには、オフ機能もあるものの、30 秒間断続的にホーンが鳴り、10 セットで最大5分とされています。
閑話休題・・・
おそらくムーヴでも、物理キーを使って施錠すれば、セキュリティアラームは有効にならないと思いますが、各社仕様が微妙に異なるので、やはりディーラー等で確認をオススメします。
書込番号:24832772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、ありがとうございます。
ダイハツお客様コールセンターに問い合わせるも、女性のオペレータが取説と同じ事しか言わず、詳細についてはお近くのディーラー工場で確認してください。という返事。
で、その後ディーラーへ行き質問したら、ホーンだけ、ハザードだけのような個別にOFFはできないが、セキュリティアラーム自体のOFFはできるとの回答を得られました。
書込番号:24833121
19点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
危ないミスをおかしてしまいました。
アクセルとブレーキの踏み間違いのように、オートマギアのリバースとドライブの間違いです。
車は、行きに駐車場に家族が車止めにタイヤを当てて止めていたようです。
それを、帰りに僕が運転しました。
エンジン音だけして車が前に進まない、と思ったらなんとギアがリバースでした。。
交通誘導の方が、まだ出ないで!
と言っていましたので、アクセルはいつもより軽めの5km/hくらいのつもりで、踏んだり戻したりを2回くらい繰り返したところでギアがドライブじゃないことに気づきました。
車のタイヤを車止めに押し付けた事になりますが、車に異常が発生することはないでしょうかね?
何度も失礼します。
どうか、よろしくお願いいたします。
書込番号:24701633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人身事故の可能性もあったものですから、いろいろと考えされられました。
車止めが幸いしました。
書込番号:24701643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車のタイヤを車止めに押し付けた事になりますが、車に異常が発生することはないでしょうかね?
この状態なら気にする必要はありませんよ。
車はそんなにヤワじゃありません。
万が一異常があるなら異音などで直ぐにわかります。
勢いよく車止めを乗り越えてしまったとかなら、一応車両下回りの点検をしておいた方がいいかもしれませんが。
そもそも状況的にリバース位置なら警告音が出ていたと思うんですが焦ってたのかな。
書込番号:24701655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
ご回答、ありがとうございます。
>車はそんなにヤワじゃありません。
>万が一異常があるなら異音などで直ぐにわかります。
そうですよね。
車軸が曲がる?とか考えていました。
>勢いよく車止めを乗り越えてしまったとかなら、一応車両下回りの点検をしておいた方がいいかもしれませんが。
車止めを乗り越えたら、その後ろのコンクリートの壁に激突してました。
本当に危ない!!
こんなこと、初めてですよ。
>そもそも状況的にリバース位置なら警告音が出ていたと思うんですが焦ってたのかな。
そうなんです。
有り得ないタイミングで交通誘導の方が来られて、焦りました。
存在すらわかりませんでした。
通常なら、警告音が聞こえて直ぐにバックだとわかるのですが、何も気づきませんでした。
事故ってこういうときに起こるのかもしれないです。
あれ、ドライブじゃない!と感じたときに、警告音に気づきました。
書込番号:24701675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん
車止めに当たった状態でアクセルを軽く踏んだ程度なら問題無いです。
この程度の事で車が故障するようなら、故障が頻発する事になるでしょう。
書込番号:24701676
4点

過去の書き込み見ても、些細な事を気にしすぎな印象を受けます
車所持するの気疲れしません?
書込番号:24701682 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スーパーアルテッツァさん
おはようございます。
>この程度の事で車が故障するようなら、故障が頻発する事になるでしょう。
そういうものですか。
一安心です。
後ろには進まなかったので、車止めにタイヤが当たっていたのだとの推測なんです。
家族も無意識に止めたそうなので。
車止めが無かったら、少し車が後ろに動くと思うのですぐにバックだとわかると思うんですよ。
アクセルは緩かったので、すぐにブレーキをかけれたハズです…‥
書込番号:24701685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
今回の件は家族の車ってのもありますが、正直疲れますね。
交通機関が利用できる都会が羨ましく思うときがあります。
度々、質問して申し訳ありません。
書込番号:24701686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
警告音に気づかない
交通誘導員に静止されるまで分からない
感じ方からですと最初からではなく、
バックだと気づいて焦られたみたいなので、
まずは車の異常よりもご自身の異常さに、
注意を向けられた方がよろしいかと思います。
書込番号:24701697
8点

>KEURONさん
ご忠告、ありがとうございます。
もう少し、落ち着いて行動しようと思います。
バックしてた!と気づいて焦ったというよりも、焦ってしまい、バックでアクセルを踏んだ感じですね。
いつもなら、リバース時の警告音に気づくはずなんですよね。
書込番号:24701706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
そもそもバックの位置にシフトされていては安全機能が働いてエンジンかからないのでは
かかっちゃうの?
書込番号:24702173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽のFF車でよかったですね、普通車でFR車だったら乗り越えてたかも。
書込番号:24821612
0点




https://faq.daihatsu.co.jp/knowledge/Detailn.aspx?id=15238
ディーラーにちょっと電話して「いまムーヴの納期ってざっくりどれくらいか教えて?」って聞くだけなのに、
なぜわざわざ不明朗で不正確なインターネットの住人に聞こうと思うのか。
書込番号:24755345
20点

電話するより楽チンだからでしょう・・・
しかし、これに限らず納期の質問ばっかり。
ここで訊いたって全国津々浦々千差万別なオーダー車なんだから、正確な納期なんてわかるはずないのに・・・ (-_-)
書込番号:24755374
5点

半月前にタントを購入した時に聞いた話だとムーヴの納期はタントより1ヶ月近く遅れるそうです。
ちなみにタントの納期は早くて盆前だったのでムーヴの納期は早くて4ヶ月ぐらいかかるでしょう。
ただ、工場稼働停止計画の追加があったので更に遅れるかも。
書込番号:24755396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kmfs8824さん
ありがとうございます。4ヶ月くらいかかるんですね。参考になりました。軽自動車も半導体不足の影響をかなり受けており、ディーラーでの新規購入する場合、大凡の参考にしたいと思います。
書込番号:24755446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車スレでディーラーに聞きましょうとか言ってる人がスレ建てるとか(笑)
書込番号:24755764
5点

契約後の納車日ではなく、購入前の概算納でディーラーによって在庫あるとかないとかに関わらず、概算で参考程度即納という感覚で、ネット検索レベルの気軽さで聞きました。ディーラーに電話して聞く程ではなく検索感覚です。
書込番号:24755950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hirame202さん
当方、3月30日にムーヴカスタムx vs sa V(特別仕様車)レーザーブルー色を契約しました。
地方なので、サブディーラー(農協系列)にて。
その時点で納車は7月になると言われてます。
その後、連絡があり若干遅れが出ますかもと言われましたので、気長に待っているところです。
書込番号:24784068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wumf.t さん
ありがとうございます。
皆さんに情報を頂きました後、中古車販売店で未使用車を即納で買うか、ディーラーに行って新規手配での納期を踏まえて打ち合わせをしています。結果、色の好みなど選べるディーラーで新車を7月末ごろ納車で確認し契約しました。カスタムではありませんが、上海ロックダウン影響などあり遅れるかもしれませんね。今後は個別オーダーの納期になりますので、ディーラーに聞かないと分かりませんのでタイミングをみて状況を確認しようと思います。遅れるのはやまなしと思っています。
書込番号:24784189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
ボンネットのストライカーというんですかね?
ボンネットを開けて、閉めるときにロックの部分に入る四角い部分です。
この部分が、閉めるときにロック部分に当たると思いますが、そのせいか、塗装が剥げて少しだけ茶色くなっていて錆びているように思います。
1mmくらいの範囲です。
グリスを塗ってあるみたいなのですが。
まだ新車を購入して1年程なのですが、普通でしょうか?
また、ヒンジドアにも同じようなパーツが使われていますが、錆びる気配はありません。
ネットで調べていたら、ボンネットだけ錆び付いている記事が目立ちます。
どうしてでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※画像はネットから拾ってきた参考画像です。
書込番号:24677125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メッキでは無く塗装ですから、摩擦で簡単にキズ?付きます、そして雨水も簡単に入り込む所ですから鯖の発生は仕方がないですね。
なるべく粘度の高い油脂で保護するしかないでしょう。
書込番号:24677141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
>なるべく粘度の高い油脂で保護するしかないでしょう。
錆びは下手に取るなどしないほうがいいですよね?
グリスを塗ってあるようですが、なぜ錆びたのでしょうか?
念のため、サビが広がる前にグリスを上塗りしておこうと思います。
どのようなグリス、油脂がよいでしょうかね?
KUREグリス
https://www.amazon.co.jp/KURE-%E5%91%89%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%88-1067-HTRC2-1/dp/B001D2CVCY/ref=mp_s_a_1_5?crid=10B1EP1WUB7A3&keywords=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9+%E8%80%90%E6%B0%B4+%E8%80%90%E7%86%B1&qid=1648677792&sprefix=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%80%80%E3%81%9F%E3%81%84%2Caps%2C230&sr=8-5
AZグリス
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88-720-AZ-%E4%B8%87%E8%83%BD%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9/dp/B005SY9ZVS/ref=mp_s_a_1_3?crid=4PBAJLSKBLYN&keywords=AZ+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9&qid=1648677868&sprefix=az+%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9+%2Caps%2C258&sr=8-3
書込番号:24677164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に思ったのは、錆よりそこについてるグリスが、整備時に髪につくほうが嫌だけどなぁ。
例えばドアのストライカー部分でグリスなんて使ったら、服の汚れでクレームになるだろう。
だからドア側のキャッチは樹脂でカバーされてて、グリスなしでできてる。
それ考えたら、グリスでベトつく所は少ない方がいいんだけどねぇ。
それから元も子もない事だけど、その部品、購入する事や交換する事が簡単でしょ?
20年ぐらい乗ってて心配になれば、交換すればいいだけと思えばいいと思う。
書込番号:24677169
5点

ディスクブレーキのように、開け閉めをたまにすることでサビが落ちる事ってありますかね?
ヒンジドアはサビる様子がないのでこれもたまに開け閉めしているからかもですね。
ボンネットは、点検のとき意外開けたことありませんでした。
>aw11naさん
ありがとうございます。
この部品、交換できるんですか?
ボンネットと一体になっていたような気がします。
それだと、交換は難しいです。
交換できるなら、気にする必要はあまりないですね。
グリスもいらないかもしれないですね。
ヒンジドア部品、軽自動車なので樹脂の保護はないですね。金属むき出しです。
書込番号:24677177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンの熱気と水蒸気などでエンジンルーム内は過酷な環境です。クルマに錆はつきものですので防錆剤を軽く吹いておくのが良いでしょう。
余談ですが6年間(新車購入乗ったクルマの下部を最近の点検の時に見せてもらったらあまりの醜さにガクッとしてしまいました。日ごろ丁寧に乗って洗車も欠かさずやってたんですが、そのようなものを見るとさすがに買い替える決心がついて乗り換える事にしました。
どんなに大事に乗っても所詮外で使うもの、多少の錆は諦めましょう。
書込番号:24677219
5点

交換したってまた同じ事が起きる。
車の設計は素人が考える程度の次元ではない。
サビが出る事は想定の範囲であって耐久性に問題はない。
もし交換するとして、外すために各部のポルトの頭やネジ山ネジ穴が擦れ後々サビが発生するかもしれない…とまで考えるとどうですか?
私なら過去の経験からも気にしません。
書込番号:24677230 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ワギナーさん
>ボンネットと一体になっていたような気がします。
それは画像の引用が悪い。
でも実際は、そういうのも見るねぇ。
〉ヒンジドア部品、軽自動車なので樹脂の保護はないですね。金属むき出しです。
10年以上前のスズキの軽トラでも、ドアキャッチには樹脂ついているよ。
ドア閉める時、金属音のする車って知らないから、こっちの方を画像で見たくなってきたんだが。
書込番号:24677233
0点

ほとんどの車は錆ます、そういう物だから。
書込番号:24677344
3点

これくらいで騒いでたら
下廻りとか内張り剥がしてみたら
貴殿発狂しますよ
見えてない所もっと錆びてますよ
ストライカー位で匈がない法がいいです
無知を晒すだけです
書込番号:24677359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、
気になるのでしたら「黒錆転換剤」を使用してみたらいかがでしょうか。
検索すると各種出てきます。
赤さびを黒さび化して安定化させてしまうものです。
サビの両者については以下を参考に
https://www.toishi.info/metal/akasabi_kurosabi.html
書込番号:24677470
0点

〉気になるのでしたら「黒錆転換剤」を使用してみたらいかがでしょうか。
転換した部分をまた削り、地金が露わになる。
試すのは自己判断。
タダならやってもいいけど、削れるのが分かってる場所だからねぇ…
書込番号:24677508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使ってみたらわかるのがが、
1回でなくなるような少量ではない。
気になるようなことになったらまた処置すればよい。
書込番号:24677527
0点

>JTB48さん
>クルマに錆はつきものですので防錆剤を軽く吹いておくのが良いでしょう。
防錆剤ですか。
何か、グリスのようなものを塗ろうとは思っていましたが。
>6年間(新車購入乗ったクルマの下部を最近の点検の時に見せてもらったらあまりの醜さにガクッとしてしまいました。
>どんなに大事に乗っても所詮外で使うもの、多少の錆は諦めましょう。
車の底面ですよね。
見るのがコワいです。
ボディのサビはできる前にタッチペン塗るなどして対策するので、気になってました。
>じゅりえ〜ったさん
>交換したってまた同じ事が起きる。
>サビが出る事は想定の範囲であって耐久性に問題はない。
ストライカー部は、サビができる前提で作ってあるのですね?
素人の自分としては、サビが広がりやしないかと心配ですが、そのようなことも想定されていて問題ないのですね?
>もし交換するとして、外すために各部のポルトの頭やネジ山ネジ穴が擦れ後々サビが発生するかもしれない…とまで考えるとどうですか?
このまま、何もしないことですね。
何かしたら問題なかったものが、大変なことに発展していくかもしれませんね。
ありがとうございます。
>aw11naさん
>それは画像の引用が悪い。
でも実際は、そういうのも見るねぇ。
失礼しました。
ボンネットストライカーを示すつもりで添付したものでした。
もっと自車に近いものを選択するべきでした。
〉ヒンジドア部品、軽自動車なので樹脂の保護はないですね。金属むき出しです。
>10年以上前のスズキの軽トラでも、ドアキャッチには樹脂ついているよ。
ドア閉める時、金属音のする車って知らないから、こっちの方を画像で見たくなってきたんだが。
え?!
そうなんですか!!
金属むき出しですよ!
社外からこんな部品(添付画像)も売ってあるくらいです。
>ジャック・スバロウさん
ほとんどの車は錆ます、そういう物だから。
ストライカーは錆びるんですね。
錆びて当たり前ですか。
太さもまあありますし、大丈夫に想定して作ってあるんでしょうね。
ありがとうございます。
>調べてから来てくださるさん
>これくらいで騒いでたら
下廻りとか内張り剥がしてみたら
貴殿発狂しますよ
そうなんですね。
表面上しか見てませんで、多分発狂しますね。。
>ストライカー位で匈がない法がいいです
無知を晒すだけです
無知でしたね。
このままにしておきます。
ありがとうございます。
>写画楽さん
>気になるのでしたら「黒錆転換剤」を使用してみたらいかがでしょうか。
検索すると各種出てきます。
少し調べてみました。
じゅりえ〜ったさんが書かれているように、黒錆が削れてまた赤錆が出てくる、の繰り返しになるようで、やらなきゃよかった〜、となりそうです。
気にしているので、紹介してもらったのですね。
ありがたいです。
他の方が書かれているように、気にしないことにします。
ただ、ボディの目立たない所には使えるかもしれませんね。
当たったりして削れない所などに。
ボディカラーが白で、黒錆は目立ちそうなので。
それと、錆の応急処置にはどこでも使えそうです。
少量ではないとのことで、これはこれで使えそうですが、ストライカーには不向きかもしれません。
ありがとうございます。
>じゅりえ〜ったさん
〉気になるのでしたら「黒錆転換剤」を使用してみたらいかがでしょうか。
>タダならやってもいいけど、削れるのが分かってる場所だからねぇ…
黒錆になると削れる、削れやすくなる、ということですよね。
繰り返していると、ストライカーが細くなっていくかもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:24677924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
【補足】
ストライカー部分についているグリスは、ロック部分に初めから付けてあるグリスが、ストライカー部分に移っているもののようです。
板金屋に聞いてみました。
書込番号:24677930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
いわゆる残クレ購入ですが、カーオーディオ専門店にてフロントドアのデッドニングを考えています。
これまでは楽観的だったのですが、施工店にサインする直前ということもあり、5年後の車の乗り換え時の査定でマイナス査定になってしまったりするのか、ということを真剣に考えてしまっています。
そうだとしたら、どのくらいのマイナスとなりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24625105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん
フロントドアへのデッドニングなら見えない場所ですから、査定額への影響はあまりないと考えて良さそうです。
この辺りの事は下記も参考にしてみて下さい。
https://www.goo-net.com/kaitori/knowledge/learn/066.html
https://issfoundation.org/kisotishiki/satei-deadning.html
書込番号:24625119
3点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
フロントドア内部は見えない場所だから、ということですね。
万一、指摘された場合はどのくらいのマイナスとなるでしょうか?
以前、別の施工店で、スピーカーがドアに干渉する場合、スピーカー取り付け部を削ったりする、と言われました。
査定には影響しないと言われましたが、何となくボディの一部を加工するのは見えない所でも嫌だったために、断った経緯があります。
こちらも、わざわざドアの内張りを外してまで確認しないからでしょうか?
こちらは、もし指摘されたらものすごいマイナスとなりそうです。
書込番号:24625130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

指摘される可能性が100%無いとは言わないけど、99%は無い
その可能性が嫌なら施工しないか、返す前に元に戻せば良いと思います
デッドニングだけじゃなくスピーカー交換も一緒にするのでは?
そのスピーカーは返す時にどうするのですか?。
書込番号:24625137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ワギナーさん
どこまでのデッドニングをするのでしょうか?
ここでもデッドニングで純正ナビ、スピーカーでも音質が凄く良くなると言う方が多くうちの現行ムーブにパイオニアキットを組んでみました。
共鳴、共振等は抑えられているのでしょうが?音質的に違いが分からず(無駄にはなっていないでしょうが?)自車にも施工してみました。
自車は元々社外ナビ、スピーカー等(全てパイオニア)を組んでいましたのでデッドニングが追加施工なので違いが分かると思い施工してみましたがやはり違いが無くガッカリしました。
何を求めてデッドニングするのか?ですがDSP付のナビ等でパワードサブウーファーを取付、調整した方が余程CPが良い様に思いました。
1、2万円位なら良いですがそれなりな金額がかかるならオーディオ系のバージョンアップに回した方が良いと思います。
書込番号:24625150
3点

>ワギナーさん
残クレの場合、返却時は元の状態に戻すのが原則です。
それまでは装備を交換しても良いはずですが、契約内容はよく確認したほうが良いです。
書込番号:24625157
4点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
スピーカー交換(2way)は済ませております。
ツィーターは両面テープでの取り付けです。
なんとか、ウーファー部はドアの加工をせずに取り付けしてもらいました。
デッドニングには色々調べていると、強力なテープを使われていることも多く、元に戻そうとすると返って汚くなることもあり、査定が下がることに繋がることもがあるため、そのまま下取りに出した方が良い、との意見もありました。
以前の車では、デッドニングなし、シート下にサブウーファー、同じく2wayのセパレートスピーカーを付けていましたが、量販店での取り付けで、取り外しできるお店を知らなかったので、取り付けたまま下取りに出しました。
書込番号:24625161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
取り付けたスピーカーは、純正のスピーカーに戻す予定です。
書込番号:24625164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんにちは
デッドニングをすると大音量再生でビビリ音などが減りますので効果はしっかりありますよ。サービスホールをある程度鉛シートで埋めるだけでもスピーカーキャビネットを構成する上で効果的です。
オーディオにちょっと詳しい人ならすぐわかる差です。
音に拘って色々やった車でも、プラス査定になる事はまずありませんが、逆にマイナス査定もないかと。私も外観を変えない範囲で色々やりましたが、実際今まで売る際のマイナス査定は未経験です。
中古車は現状販売が基本なので、基本的な機関に無関係な部分で正常に動いているものまで、内張を外して確認はあり得ないです。
外から見て純正と変わらない仕上げにしておいて余計な事言わなければ、何も言われないですよ。
書込番号:24625168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
>ワギナーさん
どこまでのデッドニングをするのでしょうか?
デッドニングは、フロントドアの鉄板部分のみです。
>自車は元々社外ナビ、スピーカー等(全てパイオニア)を組んでいましたのでデッドニングが追加施工なので違いが分かると思い施工してみましたがやはり違いが無くガッカリしました。
なるほど、違いがわからない事もあるのですね。
>何を求めてデッドニングするのか?ですがDSP付のナビ等でパワードサブウーファーを取付、調整した方が余程CPが良い様に思いました。
ナビは純正なのですが、DSPは取り付けております。
今回、ショップのオススメでサブウーファーと同時にデッドニングをしてみようという気になったのです。
>1、2万円位なら良いですがそれなりな金額がかかるならオーディオ系のバージョンアップに回した方が良いと思います。
今回、3万円程のプランとなります。
デッドニングは、載せ替えが利かないため、しないでいたのですがね。
書込番号:24625172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厳密には契約書の規定に従うのが基本ですが車両の破損修復や過走行でなければ大きな減点にはなりませんよ。
私も先日下取りに出したクルマは冬タイヤのままでしたが純正タイヤもろとも渡しました。無論交換代は取られません。持っていても無料で廃棄できないし再利用できないですからね。
仕上げがきれいなら買取店に出せばそれなりの価格になるはずです。※ディーラーは無理
書込番号:24625186
0点

プローヴァさん
こんにちは。
デッドニングをすると大音量再生でビビリ音などが減りますので効果はしっかりありますよ。
オーディオにちょっと詳しい人ならすぐわかる差です。
オーディオにうとい人間でも、音の違いに気づくでしょうか?
大音量で聴くことは殆どないですので、効果は薄いということになるでしょうか?
>音に拘って色々やった車でも、プラス査定になる事はまずありませんが、逆にマイナス査定もないかと。
そのようですね。
購入者はオーディオを重視しない人が多数を占めているのでしょう。
>私も外観を変えない範囲で色々やりましたが、実際今まで売る際のマイナス査定は未経験です。
そうでしたか!
そのようなご意見は心強いです。
どのような施工をされたのでしょうか?
>中古車は現状販売が基本なので、基本的な機関に無関係な部分で正常に動いているものまで、内張を外して確認はあり得ないです。
安心します。
>外から見て純正と変わらない仕上げにしておいて余計な事言わなければ、何も言われないですよ。
デッドニングは載せ替えしようと思っても難しいと思います。調べていると、取り外しが難しいことで、取り外しは行わなわずに、そのまま出そうと考えています
。
純正と同じ外観で、純正のように音が鳴ればいいみたいですね。
前回は、社外サブウーファーや社外スピーカーを取り外すのが面倒だったので、そのまま出しましたが何も言われませんでした。
今回は、シート下サブウーファーやDSPは載せ替えのため、取り外しを考えています。
ドアスピーカーは残すかもしれません。
書込番号:24625193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>F 3.5さんも書かれていますがデッドニングについては賛否両論があります。
デッドニング失敗で検索すれば事例も出てきますのでいろいろ調べてみてください。
違いは出ると思いますがそれがご自身の求める方向になるかどつかはまた別問題です。
施工するショップともよく話し合ってください。
書込番号:24625207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
>厳密には契約書の規定に従うのが基本ですが車両の破損修復や過走行でなければ大きな減点にはなりませんよ。
前回の下取りで、ボディカラー加点が22点、説明書等のセットで10点加点されました。
ルームクリーニングで10点減点。
万一指摘されたら10点くらい減点でしょうか?
>私も先日下取りに出したクルマは冬タイヤのままでしたが純正タイヤもろとも渡しました。
それは大丈夫でしょう。
>仕上げがきれいなら買取店に出せばそれなりの価格になるはずです。※ディーラーは無理
下取りに出すのはディーラーなんですよ。
前回もディーラーへ下取りに出しました。
買取店の方が高いのはわかっているのですが、付き合いがありますので、なかなか他へは出せないのですよ。
書込番号:24625225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
>違いは出ると思いますがそれがご自身の求める方向になるかどつかはまた別問題です。
やって良い結果が出るとは限らない、ということですね。
>施工するショップともよく話し合ってください。
そうですね。
もう一度、考え直した方がよいのかもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:24625239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
さまざまなご意見、参考になりました。
定期点検等でディーラーにはよく行くので、今回の施工で減点されるような問題点があれば、何か言われるでしょうか?
書込番号:24625292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デッドニングに金かけるより
音楽聴くときにスマホのブルートゥースで聴くなら、ウォークマンのブルートゥースの方が音質もよくなるのでそちらもオススメします
書込番号:24625368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べてから来てくださるさん
ありがとうございます。
Bluetoothでは聴かないんですよ。
サブスク使ってないので、ナビに挿入したSDカードに音楽データを入れて聴いております。
Bluetooth使うなら、スマホよりもウォークマンですね。
参考にいたします。
書込番号:24625404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残クレなんだから基本自分の車ではないのだし
あれこれ改造しないほうがいいですよ
そんなことにお金を使うなら、次にローン組まずに静かな車が買えるように
貯金したほうが良いのでは?
書込番号:24625405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>胃カメラは苦しいさん
確かに、そのような考え方もありますね。
ただ、頭がそちらの方に完全に傾いてまして、ここからの方向転換がとても難しいんですよ。
ご返答、ありがとうございます。
書込番号:24625410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
デッドニングも使うスピーカーやドア形状が違うのでM_MOTAさんが書込みされている様に
デメリットもある様です。
ホームスピーカーBOXの様に完璧なる密閉型、バスレフ型には作れないからだと思います?
ドアビビり音が出ている物で大音量を出すとバッフルやスピーカー取付不具合が多くメタルバッフルに交換すると無くなる物が多かったです。(木製等のバッフルって1年位でもフニャフニャになっている物もあります)
デッドニングも高級スピーカーや海外スピーカーだと良い結果が出る物が多い様ですが3万円位のスピーカーならDSPで調整してパワードサブウーファーを追加する方がバランス良くまとまる事が多かったです。
昔からデッドニングとスピーカー線交換はカーオーディオショップの工賃の稼ぎ頭だった様に思います?
3万円位ならマシですが自分なら他部品に回すと思います。
因みにどんなデッドニングキットを使うか?ですが安い汎用品を使うとドア2枚分なら3千円もしないと思います。
パイオニアUD-S701のセット品で定価6500円です。
考え方は人其々ですがデッドニング等で調整するのは昔の手法、今はDSPで調整する方がそれなりな音質になると思います。
車の音質改善はやってみないとわかりません。
リース車と下取り車は違います。基本は現状復帰で下取り車は後々請求されないでしょうがリース車は請求される事があります。
書込番号:24625695
1点



生まれも育ちも雪国です。
今までスズキの軽自動車を乗り続けてきたのですが、
2年程前にムーヴのスマアシ2のXタイプの2WDに乗っています。
今まで、2WDでも雪道にハマるとか空転するなんてことはあまり経験がなかったのですが、
昨年が大雪だったということもあるのかもしれませんが、
道路の曲がり角などで空転してしまい、
スリップのランプもしょっちゅう点滅して怖い思いをしました。
スリップ機能等をオフにして走ってもオンにして走っても変わりません。
何かおすすめの走り方はありますか?
パワーモードとかで走ればいいのでしょうか・・?
信号が青になってゆっくりスタートしても、
スリップランプが点灯して空回りしたりします。
たまたま、昨年は後ろから追突されてムーブが修理になり、
代車で新型デイズを大雪の時に過ごすことになりましたが、
なんなく雪道もらくらくでした。
ムーヴは雪道弱いのでしょうか?
1点

>yumidukihitomiさん こんにちは
その空転は一人乗車の時に発生していませんか?
一人乗車での前輪にかかる重量のアンバランスが原因ではないでしょうか、試しにホームセンターで20KG程度の砂袋を
3袋購入し(1袋300円程度)助手席足元へ積んでみてください。
スポーツモードが雪道では厳禁です、逆効果です。
デイズはバランスがよく設計されていたのでしょう。
書込番号:24412609
6点

車の違いというよりかタイヤの違いのような気がします。
お判りかと思いますが、ランプがついてスリップするのではなく、スリップしてると検出してランプがついています。
ランプがつくとアクセルが戻される方向になり、加速しにくくなります。
雪道対策としてはアクセルをそっと操作するしかないと思いますが、デイズはそれだけ出だしが悪いのか、TRCとかの制御がいいのかタイヤがいいのかはわかりませんが・・・・
パワーモードでは逆に悪くなるような気がします。
もちろん重量バランスもあるかもしれません
参考まで
書込番号:24412620
6点

スタッドレスは過去車の使い回しですか?
そうでなければ名ばかりのスタッドレスか、安売りセット品でも買ったんでしょうかね。
ちなみにスタッドレスの銘柄は何でしょうか?
書込番号:24412635
2点

>里いもさん
一人乗車でももちろんですが、助手席に私と同じぽっちゃりの母親が載っていても空転しました。
後ろのトランクには重いものも載せているので比較的バランスよくしていると思います。
>テキトーが一番さん
タイヤでしょうかね・・・。
一応、今までのスズキも今回のムーヴも同じ自動車屋さんから購入していて、
タイヤもサイズは違うかもしれませんが、同じメーカーの同じグレードの物にしてもらっています。
やはり今まで通り、ゆっくり発進ゆっくりブレーキを心がけるしかないんですかね。。。。
ただ、ちょっとした曲がり角の雪でハマって動けなくなるので、
昨年の大雪はホント後続車にも迷惑かかるし、暗い時に外でスコップで雪かきしていると
間違って跳ねられそうでホント怖い思いをしました・・・。
書込番号:24412636
2点

>茶風呂Jr.さん
2年前に車を購入した際に、早期予約で購入した新品のスタッドレスタイヤです。
30年来のお付き合いのある、自動車屋さんでお願いしているのですが、
確かTOYOタイヤだったと思います。
書込番号:24412641
3点

ランプが点くのはABSという安全装置が働いて、横すべりや片側車輪だけの空転をそれ以上増やさないための安全装置です。
タイヤの摩耗程度も点検されてください。
書込番号:24412647
1点

>yumidukihitomiさん
北海道在住の者です。
予想になっちゃいますが一つ思いつく事があります。
それは車重の違いです。
(前の車種が分からないので、予想ですが)
スズキは国内屈指の車を軽く造るのが秀でているメーカーだと思ってます。
ですから、同じボディ形状の車でも軽く50kg、大きいと100kg近くも車重が変わることもあります。
冬道はグリップが低くなるので、より重たい車を動かすのには前の車より更に繊細なアクセルワークが求められると思います。
例えば踏み固められていない路面ではアクセルを強めに踏むけど、おなじ踏み固められていない路面でもその下が凍結状態ならば、繊細なアクセルワークが必要とか。
凍結路面ならばランプが点いた時はアクセルを少し緩めるとか、車を轍から少し外して少しでも状態の良い場所を使ってグリップさせるとか。
かなり色々考えて運転する必要があるのは、FF車の冬道運転のコツです。
車が変わったので、この車はそう言う“コツ"が必要な車なんだなと思っておくのが一番かなーとは思います。
書込番号:24412685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Goe。さん
以前乗っていた歴代の車は
セルボモード⇒アルトワークス⇒Kei→MRワゴン
です。
MRワゴンに関しては、今も母親が引き継いで乗っているのですが、
やはり安定した走りですね。
少しずつこの車のクセを見て行かなくてはいけないですね。
プラス、次のスタッドレスはブリヂストンのVRX2とかにするとか・・・。
書込番号:24412694
1点

>yumidukihitomiさん
正直、トーヨーのスタッドレスってどうなんでしょうかね?オブザーブ、オブザーブ・ガリットですよね?
履いた事がないのですが、偏見かもしれませんが、ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、ミシュランのタイヤが効きが良いと思います。
たとえ2年でも走行距離が多いとスリップサインとかでてないですか?軽自動車のタイヤは経が小さいので減りが早い場合があります。また保存方法によっても早く劣化してゴムが硬くなると効きが悪くなります。
書込番号:24412702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

想像ですが、
タイヤの空気圧は同じぐらいでしょうか?
昔の車より最近の車の方が空気圧は高め指定が多いです。
スタッドレスで雪道など走るときは空気圧の差も顕著ですよ。
問題ない範囲で下げてみては?
書込番号:24412781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投ごめんなさい、
調べましたが、
ムーブは指定ではそれほど高く無さそうですね。
ただ実空気圧確認してみても良いと思います。
書込番号:24412796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します。
良くわかりませんが、私の意見言わせてもらいます。
車によって、アクセル開度と、エンジンの回転が、違う味付けになってる、パワフルに見せるため、アクセル少し踏んだだけで、エンジン回転が、上がるように設定されてるかもしれません。
今は感じませんが、昔のホンダ車は、あえてそう言う方向に設定して、パワフルに見せてたと言う話がありました。実際に初代オデッセイに乗ってましたが、低速で、スピード調整難しかったです。
何が言いたいのかですが、
スズキは、アクセル開度緩やかで、ダイハツが、敏感になってる可能性があるかなと思いました。
失礼しました。
書込番号:24412932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumidukihitomiさん
前の方へのレスを見てなかったのですが、TOYOタイヤなんですね。
馴染みのタイヤ屋さんにはTOYOタイヤはコストなりの効きとは聞いています。
とは言え、もしどうしても気になるのでしたらブリジストンに変えてみるのも一つの選択肢だとは思いますよ!
値段は確かに高いですが、やはりブリジストンの効きは一段高いようですから。
今シーズンは最新モデルになったのでちょっと高くなってるはずですけどね。。。
書込番号:24412950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スリップしたらアクセル踏んでませんか?
「空転」って事は「駆動力が路面に伝わってない」ので踏んでも空転止まりません。
「パワーモード」ではなく「2速ホールド」でスタートし、「3速ホールド」で走行しアクセル操作を繊細にすることです。
書込番号:24414189
0点

トランクに荷物を載せてるのが原因でしょう
単純に荷重を掛ければ良いのでは無く、駆動輪に荷重を掛けるのが肝要です
つまり後ろを軽くして前を重くするって事
FF車がFR車に比べて雪に強いと言われる理由は、前輪の上にエンジンがあるから
つまり、駆動輪の上に重量物があり荷重が掛かってるから
書込番号:24532744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ムーヴの中古車 (全7モデル/3,680物件)
-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
ムーヴ XリミテッドII SAIII スマートアシスト搭載 オートエアコン オートライト キーフリー アイドリングストップ ABS 電動ドアミラー
- 支払総額
- 91.4万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
ムーヴ X VS III 4WD 純正CDオーディオ 純正14インチアルミホイール ヘッドランプレベライザー ワンオーナー スマートキー
- 支払総額
- 45.3万円
- 車両価格
- 35.7万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜150万円
-
5〜186万円
-
6〜255万円
-
3〜223万円
-
9〜156万円
-
14〜229万円
-
11〜189万円
-
30〜156万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.5万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
ムーヴ XリミテッドII SAIII スマートアシスト搭載 オートエアコン オートライト キーフリー アイドリングストップ ABS 電動ドアミラー
- 支払総額
- 91.4万円
- 車両価格
- 84.7万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
ムーヴ X VS III 4WD 純正CDオーディオ 純正14インチアルミホイール ヘッドランプレベライザー ワンオーナー スマートキー
- 支払総額
- 45.3万円
- 車両価格
- 35.7万円
- 諸費用
- 9.6万円