ムーヴの新車
新車価格: 135〜202 万円 2025年6月5日発売
中古車価格: 4〜270 万円 (3,688物件) ムーヴの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ムーヴ 2025年モデル | 69件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2014年モデル | 698件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2010年モデル | 411件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2006年モデル | 108件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2002年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 1998年モデル | 3件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 1995年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ムーヴ(モデル指定なし) | 2655件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 20 | 2017年6月9日 12:55 |
![]() |
1 | 4 | 2017年5月31日 11:57 |
![]() |
101 | 8 | 2017年4月24日 10:07 |
![]() |
23 | 7 | 2017年2月17日 14:36 |
![]() |
11 | 2 | 2017年2月16日 21:28 |
![]() |
8 | 2 | 2017年1月1日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
最近ムーヴの4駆。XのスマアシUを買いました。まえのに比べ、便利になった部分と不便な部分。
色々ありますね。ラゲッジルームのランプは手動で切ることもできないし・・・。
アンテナがヘリカルアンテナ?になって、昔のロッドアンテナに比べずいぶん感度が悪くなった気がします。
また、オートライトらしいですが、なぜかAUTOのスイッチが無い。でも、ライトをつけてるとドアを開ければ自動でヘッドライトが消える。マイナーチェンジでAUTOの位置が省略されたのでしょうかね?
さて、現行の この車ガソリンタンク容量30Lらしいですが
みなさんはどういうタイミングで給油していますか?
前は(10年前の昔のムーヴ)アナログメーターだったので見た感じ少なくなれば25リッター位は入りました。
しかし、デジタルだと残り2メモリでいれると入って15Lくらい。残り1メモリでも18L程度。
これだと二分の一から三分の一以上残ってるのに給油となってしまいます。
現在リッターあたり21キロくらいとメーターには表示。
あと何キロ走れるかのメーターもあり、それを見ると
(10L以上残ってるならあと200キロは走行できそうなもんですが)
あと100キロも走行できないような表示。なんだか計算も合わなくて
タイミングがなかなかつかめません。
みなさんはどうしていますか? よろしくお願いします
9点

dounandaroさん
燃料残量警告灯が点灯して、燃料残量は約5.5Lです。
又、燃費が21km/Lなら燃料残量警告灯が点灯してからでも100km以上は走れる計算になります。
以上の事より燃料残量警告灯が点灯して直ぐに給油出来るような道を走行されているのなら、一度燃料残量警告灯が点灯してから給油を行ってみては如何でしょうか。
書込番号:20939639
17点

警告灯がつくまえに、すみやかに給油しましょう、
書込番号:20939858 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

タンク容量によって異なりますが
給油標示が出てから50〜100キロ程度走行
可能です。
一昔前のガソリンスタンドのある間隔の
平均で設定が暗黙的に決まったようです。
自分的には、1給油1ヶ月を目安に
遊びに長距離走らない限りは給油しません。
しかし、一部の軽車種では軽量化の為、
タンク容量を省き、燃費が良くなったとは
いえ満タン給油での走行可能距離は減っている
ので、やはり早めの給油がオススメです。
書込番号:20940155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

dounandaroさん
私の家内はムーヴは『走行可能距離』を表示させて
残り20kmぐらいで給油してます。
(この時点で1gくらいしか残がないはずです。)
私はいつもそれを観て『鬼の心臓の持ち主』
と心で叫んでます。
※ガス欠でも、
田舎ならではのママ友ネットワークで遣り繰りする
チカラ技があるのかもしれません。
女は強いですね。
書込番号:20940224 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ヤンバルアカイナンさん
その場合、給油量は34リットル程度入るのでしょうか?
書込番号:20940266
2点

>dounandaroさん
LA100乗りです。
> みなさんはどういうタイミングで給油していますか?
・山中や北海道などGS過疎地帯では、メータで半分になったら無くなったら給油します。
・夜間営業しているGSがあるか知らない所で夜間走行する日は、16:00頃までに給油します。
・市街地などGSが多い所では、燃料タンクに残り5Lを割らない様に給油します。
・私のLA100は、給油ランプ点灯時に9L程度のガソリンが残っている様なので、給油欠ランプ点灯後通常100km弱で給油していますが、給油量は25Lを超えたことが無いので、最低でも、5Lはタンクに残っている様です。
給油タイミングの見積もり方:
・給油ランプが点灯したら、すぐ満タン給油することを数回繰り返します。 そこで、平均20L給油できれば、タンク容量が30Lの場合、ガソリンが10L残っていたことになります。 その場合、市街地走行や超渋滞でも10km/Lを割ることが無いでしょうから、100km走行以下で給油すれば、ガス欠にならない計算になります。
書込番号:20940322
11点

ぜんだま〜んさん
お疲れ様です。
今日は仕事で返信が遅くなり申し訳ございません。
走行可能距離20kmよりも少ない
走行可能距離13kmで給油したのを目撃した事があります。
たしかに給油量は33gでした。
しかし家内は満タンからのプラス2gが入るのを熟知しているため、
プラス2gを実行した可能性があります。
真相を究明するまでお待ちください。
35億。
35億g。
byブルゾンちえみ。
書込番号:20942143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんな事、人それぞれの性格で他人の真似をしてもしょうがないでしょう。
3.11後のガソリン不足を経験した人なら今でも半分を切ったら必ず入れる人もいるし、警告灯がついてから入れる人、長距離に出掛ける前には必ず満タン、等々ご自身の生活様式に合わせてお好きな様に。
書込番号:20944225
16点

>YS-2さん
なんだか喧嘩腰ですね。そういう書き込みはなるべくご遠慮ください。
わからないことを聞くから質問なのです。ガソリンを入れる入れるタイミングが
今までの車と全く違ってわかりにくいから聞いてるのです。
例えば、勉強。あれは本を見て覚えます。それを人の真似とは言いません。
他の人がどういう方法をしているのか、それを聞いて参考にするのがそんなにいけない事でしょうか?
このような書き込みをわざわざする意味が分かりません。そういうことはやめましょう。
同じ日本人として残念です。
さて、みなさん
いろいろありがとうございます。
警告灯がついて、まだ5リッターほどあって100キロは行けるようなので
ものすごくためになりました。質問してよかったと思います。
自分としては、早い場合は目盛りが一つ。遅くても警告ランプがついたらという感じで入れて行こうかと思います。
まだ乗り始めて間もないので乗っていけば自分なりに掴めるかもしれません。
ところで、もう一つの方がなんだか気になっています。
グレードは間違いなくXで、4輪駆動でスマアシU.
このグレードは標準でパワーライトがついてるはずなのですが
スイッチにはオートの表記がありません。
そして、他の装備はたしかにX。オートエアコンもついてるし
14インチアルミホイール。
そういう仕様に変更になったのでしょうか?それとも製造ミス?
近日中にダイハツ販売に聞いてみる事にします。
が、わかる方がいましたら教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:20944453
11点

警告灯が点いたら速やかに。出来ればそれまでにメーター表示と相談が適切なタイミングです。結局多かった少なかったの問題ではなく、あと何キロ走るかな?とテストを繰り返すと、燃料ポンプを早く傷めます。
ガソリンはポンプ用モーターの冷却・潤滑の役を果たすので、ポンプが十分ガソリンを吸えないと、ポンプの空回しが繰り返し起こり、磨耗が進みます。
書込番号:20946525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外気温があがっていない早朝。
あとガソリン価格はほぼ金曜日に変更されることが多いです、上がるときも下がるときもおなじです。
ワーストタイミングは、土日の昼間です。
書込番号:20947095
4点

>nsxxさん
その手の冗談はあまり好きではありません。
さて、公の場ですからいろんな人のいろんな意見を聞けました。
中には困った回答もありましたが、皆さんの意見を参考にしたいと思います。
書込番号:20947391
1点

>以上の事より燃料残量警告灯が点灯して直ぐに給油出来るような道を走行されているのなら、一度燃料残量警告灯が点灯してから給油を行ってみては如何でしょうか。
つうか、そういう時に限って閉店時間が繰り上がって閉まってたりする。
特に最近はいきなり廃業しちゃうスタンドも多いからなあ。
不必要な冒険はしなくて良いと思う。
書込番号:20947809
3点

車によってゲージの表示は変わります
災害対策でいつも満タン近くとするのも有り
省エネ(軽量化)の為少な目で使うもあり
単に給油回数を減らしたい方もいるだろう
dounandaroさんが残量が多いのに給油をするのがちょっと・・・
と言う場合は
経験(ゲージ)を見ながらすこしずつ給油間隔を延ばして見てはどうですか
僕だったら警告灯の点灯時期を基準にすると思います
※警告灯はゲージより正確なので警告灯点灯での残量を覚えておくと安心です
長距離走行で1回給油で帰れるか2回給油が必要か等の違いが出たり
高速でも目的地(降り口IC)まで辿りつけるかとか変わります
書込番号:20948254
2点

はじめまして。
オートライトについてですが、
オートライト=明るさに応じてH/Lが点消灯する機能
ライトオートカット=H/Lがつきっぱなしでドアを開けるとOFFしてくれる機能
です。
H/Lスイッチにオートが無ければ、オートライトなしです。
動いているのはオートカット機能だと思います。
書込番号:20949639
5点

>ヤンバルアカイナンさん
>私はいつもそれを観て『鬼の心臓の持ち主』と心で叫んでます。
分かります。
うちの嫁も似たようなもので、マスターウォーニングが点いて燃料残量計が点滅していてもしばらくは、
「まだまだいける!」
と、たいてい妙な冒険心を出します(笑)
私なんかよりよっぽど心臓強いです・・・
書込番号:20950439
4点

ダブルミスターさん
おはようございます(^o^)!!!
そうですよね(^o^)!!!
きっと日本のママさん達は子育てでお忙しいんだと思います。
ある意味、ガソリン残量が少なくなっての給油は無駄が無いし、燃費も良さそう(^o^)!!!
日本のママさん達は頑張っているんですね(^o^)
書込番号:20950477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気温の低い早朝に給油するのは燃費で影響します。
寒暖差の多い日の場合、ガソリンの体積の約1%に及ぶ事があります。
ガソリンは温度による体積変化が多いんですよ。
(※アルコール式寒暖計を考えてください。)
私は、メーターで1/2(半分)で、満タン入れるようにしています。
レギュラー仕様ですが、12年目 走行17万kmで、インジェクションが詰まりかけたので、その後はハイオクです。
ハイオクにしたとたん快調です。
書込番号:20953470
2点



こんにちは。
家族用のクルマの買い足しで候補の中に現行のムーヴがあります。
歩行者検知で自動ブレーキで止まれる機能付きのクルマを希望しています。
(SA2は警報だけなのでちょっと・・・)
ムーヴは来年2018年にフルモデルチェンジがあるようですが
それまでに現行モデルでSA3へのアップデートはあり得るでしょうか?
買い足すクルマは年末までに納車できればいいので時間的にはまだ
余裕はあります。
どなたか情報をお持ちではないでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

曖昧なことはあまり言えませんが、現行タントが発売後3年以上経ってから搭載されたって事を考えると充分あり得ると思いますよ。
スバルステラとの関係もあるので尚更です、
書込番号:20924524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットの情報では多数のサイトで、17年6月にマイナーチェンジでSA3搭載と書いてますね
https://carnny.jp/3019 参考例
6月になれば確実に判るのでそれまで待ちましょう。
書込番号:20924548
0点

kmfs8824さん、北に住んでいますさん 有益な回答をありがとうございます。
”ムーヴ SA3” で検索するとなにも出てこなかったのでここで質問させていただいたのですが
”ムーヴ マイナーチェンジ”だと沢山ヒットするのですね。びっくりしました。
さて6月にSAのアップデートが確実のようですね。マイナーチェンジを楽しみに待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20927613
0点

こんにちわ。
ムーヴのMCは6月が多いので、時期的に可能性はあります。
が、次のFMCが来年なので、1回見送りの可能性もあります。
過去のムーヴのFMC前の最終MCでは、グレードの追加や内装追加が多く
機能追加は少なかったです。
タントではMC時にSAのバージョンアップを行っているので
ムーヴもありうるのですが、微妙なところだと思います。
私も本年度に入替えを検討しているので、ムーヴSA3が出ると
選択肢が増えて嬉しいのですが (^^
書込番号:20931555
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
今、ダイハツムーヴLを代車で借りてます。
取り扱い説明書が無いので困ってます。
スズキやトヨタのクルマのときはオートマ車だったのでシフトのドライブの下は2速とLOWの1速というのは見た目で分かりました。
一方、CVTはドライブのDの下がSになってます。
しかしムーヴLはタコメーターが無いので自分の耳で回転数を判断しなければならないです。
DからSにシフトチェンジすると明らかに2000回転から3000回転の音に変わり、加速力が良くなっている気がしますが、Sモードで70キロから100キロの時速を出しても良いのでしょうか?
オートマ車と同じでSが2速を意味していたらと思うと恐くてとても時速70キロ以上を試みる勇気がありません。
取り扱い説明書がないのは不便ですね。
本当に下らない質問で申し訳ございません。
もしSがスポーツモードという事なら軽自動車がもっと快適なクルマという印象になります。
真相を知りたいですのでお忙しい所、申し訳ございませんが教えてください。
宜しくお願いしますm(_ _)m
時代錯誤な人になってしまいました。
書込番号:20841132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Sはスポーツです。
Lならターボではないのでたいしたスポーツではないと思いますが
書込番号:20841171
14点

https://www.daihatsu.co.jp/service/torisetu/index2.htm WEB取説がDL可能です
Sはスポーツ スポーティな走行 坂道や山間地などの走行 で使うらしいです
おそらくは、Dよりもパワーのある高回転を使うモードなのでしょう。
書込番号:20841288
6点

ヤンバルアカイナンさん
現行型ムーブなら、取扱説明書は↓からダウンロードする事が可能です。
https://www.daihatsu.co.jp/service/torisetu/index.htm
この取扱説明書の239〜240頁にシフトポジションの説明が記載されています。
これによると「S(スポーツ)」はスポーティな走行や坂道や山間地などの走行を行う時に使用するとの事です。
尚、CVTの制御から高速走行時にSで走行してもエンジン回転数がレッドゾーンに突入する事は無いでしょうね。
それと今時の車ならレブリミッターも働くでしょうね。
書込番号:20841315
20点

Dレンジはエンジンの回転数が通常2000回転程度で比較的低燃費ですが加速や登坂が苦手なレンジです。 半面Sレンジはエンジン回転がDレンジよりも高回転となり燃費が悪くなる半面、Dレンジに比べて加速や登坂が得意なレンジです。 通常はDレンジを使用して、「追い越しや登坂の際、アクセルを踏んでいるのにもっと加速良く走って欲しい!」と思った時は、Sレンジに入れるとDレンジに比べて加速し易くなります。
>Sモードで70キロから100キロの時速を出しても良いのでしょうか?
>Sが2速を意味していたらと思うと恐くてとても時速70キロ以上を試みる勇気がありません。
エンジンが壊れる程の高回転にならない様に車のマイコンがエンジン回転数やCVTを制御しているはずですが、私の立場で「絶対大丈夫」とは言えないので、保障が欲しいのならばメーカに尋ねて下さい。
>もしSがスポーツモードという事なら軽自動車がもっと快適なクルマ
加速し易いという意味では快適かも知れませんが、エンジン回転数が上昇するという意味ではうるさくて快適では無くなります。
書込番号:20841332
12点

普通Sモードは高速の出口とかのエンジンブレーキ用で
使っています。
先日、ダートラのセミナーでLレンジのままでで走ったら
2速にシフトアップしました。
保護回路があるのでSモードだけで走っても大丈夫。
うるさいし、燃費も悪いけどねー。
書込番号:20841371 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ルイスハミルトンさん
>FTKKさん
>スーパーアルテッツァさん
>北に住んでいますさん
>津田美智子が好きですさん
お疲れ様です。
朝早くのお忙しい時間帯に教えてくださり、誠にありがとうございます。
皆様からの親切なご助言により、理解する事が出来ました。
スポーツモードはたしかに加速力が良いですが、過去にターボ車を故障させてしまったことから慎重に行動する癖がついてしまいました。
その過去の経緯もあり、スポーツモードを使用しても時速60キロ以内で留めてしまうと思います。
スポーツモードの多用はエンジンオイルの劣化を早めてしまうかもしれないですし、何よりも軽自動車はエンジンオイル量が少ないので夏季時期の消費の早さも懸念材料です。
代車なので数カ月も乗るわけではないのですが、ムーヴLを乗るドライバーとして、
1、Sモードは坂道の10秒程度の使用に控える。
2、たとえSモードを使用しても時速60キロを目安に抑える。
3、夏季時期にSモードを多用したならエンジンオイル量の点検を必ず夏に実行する。
家内のクルマの代車なので滅多に運転しないのですが、夜中の23時頃に薬局に花粉症用の子供目薬を買いに行かされたときにシフトがDではなく、たまたまSレンジになっており、夜中の静けさのおかげでエンジン音と通常と違う加速力で気付き、この回転数を長時間続けたら故障するのではないかと心配になり、こちらのコーナーに質問させていただきました。
本当にお忙しいなか、誠にありがとうございました。
書込番号:20841446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使っても壊れないですよ。
というかSモードすら使えない、使い方が分からない人が車を運転しているのはちと怖いですな...。
Dのままだと追い越し加速時にワンテンポ遅れる所、Sモードなら加速に備えて変速比を加速寄りにしてくれます。
また、下り坂ではエンジンブレーキがよく効くのでベーパーロックを防止します。
簡単に説明すれば、MT車で普通使うギアを1速下げて使うような制御です。
特に下り坂は一人乗車なら大丈夫でも、フル乗車フル積載だとエンジンブレーキを併用しないとブレーキはかなり過酷な状態になります。
ベーパーロックを起こさないでも、パッドの寿命は確実に縮みますので。
書込番号:20841516 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

お疲れ様です。
色々とご指導していただきまして誠にありがとうございます。
[正]メカニック[義]さんのおっしゃる通りの感覚でSレンジを使用させていただきます。
たしかに今の時代、エンジンブレーキを活かすことは無くなりましたよね。
20年前に妹のクルマの助手席に乗る事があり、軽い坂道で信号待ちをしているとき、妹はサイドブレーキもブレーキも踏んでませんでした。
軽い半クラッチとアクセル操作で坂道を維持していました。
旦那がレーサーなんで多分教育の一貫でアクセルワークを自在にできるようにしなさい!半クラッチの感覚を掴みなさい! みたいな、86豆腐屋のお父ちゃんバリの教育を受けていたのかもしれません。
真相は妹に訊いていないので分かりませんが。
そんな妹の影響で兄の私がマニュアルを乗らないわけにもいかず、というわけではありませんが就職時に社有車でマニュアルが有りそうだし、後学の為に学生のときにマニュアル車を購入しました。
あのマニュアルの感覚は一生物であり、忘れる事はありませんがアイサイトが私を駄目にしていると感じる毎日です(T_T)
書込番号:20841625 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ムーブで、スピーカーをダイヤトーンサウンドシステムにする場合、純正8インチメモリーナビか、ワイド ダイヤトーンサウンドメモリーナビが選べるみたいですが、基本的にはどちらも音質には変わりないのですか?
7点

私の勝手な憶測ですが、純正のサウンドナビってショボくないですか?CD再生では、ちゃんと綺麗な音が出せるのでしょうか?
書込番号:20664472
0点

>基本的にはどちらも音質には変わりないのですか?
変わります
凄く音質を気にするのでしたらサウンドナビ一択です
少し気にする程度ならスピーカー交換前提なら何でも良いかな
>私の勝手な憶測ですが、純正のサウンドナビってショボくないですか?
そこまで気にする方なら
専門ショップでプレミと本物のダイヤトーンスピーカーを入れましょう。
書込番号:20664499
3点

今、ユーチューブでダイヤトーンのサウンドシステムについて調べたら、あまり良いものではありませんでした。
ドアの内張が酷く共振しているし、これが純正レベルの音なんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Bf9_p94Ff48
これならカー用品店で適当な3万円ぐらいのスピーカーを揃えた方がもっと良いかも知れませんね。
書込番号:20664530
3点

原因ですが、デッドニング不完全のようですね。
こんなに音割れが酷かったら、スピーカー交換してもあまり意味は無いですね。
こんな状態で納車されるなら、デッドニングが完璧に施工された純正スピーカーの方がよっぽど良い音が出ると思います。
書込番号:20664564
2点

スピーカーを交換して、いくら高音が出てもスピーカーがこんなにバタバタしてたのではお話になりません。こんなんでクレーム出ないのが不思議なくらいです。
やっぱ純正はダメですね。最低限、カー用品店でスピーカー交換して貰って一緒にデッドニングして貰わないと。
書込番号:20664623
2点

拘るなら、専門ショップで社外品としてのサウンドナビPREMI&ダイヤトーンスピーカーをデッドニング込みで知識に長けた方にインストールしてもらう。
いくらスタインウェイのグランドピアノが高級品といっても、調律士がダメダメなら、”なんてこった!”ってなことに。
書込番号:20665894
4点

>デジマスターさん
その通りですね。
サウンドナビやダイアトーンスピーカーを、ディーラーで取り付けただけで高音質になるとか言ってる人は、それまでの音質が余程悪かったのでしょう。
書込番号:20666205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



時々、高身長の友達を数名ほど乗車させる事があるのですが、ムーブで身長180cmだと天井にヒットして髪の毛が付いたりしませんでしたか?
以前、背の低い軽四に乗るとそういうケースがあったため、少し気になっています。
あと、タントのようにあまりにも背が高い車種だと安定性が良くないのでムーブ辺りが一番バランスが取れてるのかと思ったのですが。
ムーブ乗りの方で高身長の方、ご意見下さい。
5点

183cm です。むしろ余裕です。余裕綽々で、しかもコーナリングも安定的にこなします。頭が天井につかない車は個人的に初めてです。
書込番号:20664325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
第記ですが現在XSA2を購入検討中です、そこでLEDヘッドライトをつけようとしてるのですが
このLEDヘッドライトはプロジェクター式になるのでしょうか?
お分かりの方がいましたら、教えてください、お願いいたします。
4点

かりんちゃんのぱぱさん
↓の方のムーブがLEDヘッドランプを装着していますが、プロジェクターでは無いようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2411982/car/1923033/profile.aspx
又↓のムーブのオンライン見積もりのエクステリアのところで、MOPのLEDヘッドランプの詳細をクリックすれば写真入りで紹介されています。
https://3des.daihatsu.co.jp/move/simulator/?mcd=move
書込番号:20531569
3点


ムーヴの中古車 (全7モデル/3,688物件)
-
ムーヴ L SAII レンタアップ スマアシ ナビ バックカメラ シートカバー 納車までの代車有
- 支払総額
- 36.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.5万km
-
ムーヴ X ナビ&TV イモビライザー キーレス メモリーナビ フルオートエアコン アルミ WエアB スマートキー フルセグ 運転席エアバッグ ABS パワステ ETC パワーウィンドウ 衝突軽減B
- 支払総額
- 47.1万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.7万km
-
ムーヴ L SDナビ バックカメラ 禁煙車 ドラレコ ビルトインETC CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 71.5万円
- 車両価格
- 60.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.1万km
-
ムーヴ L SAIII ETC ESC 衝突安全ボディ メモリーナビ カーナビ VSC Wエアバッグ エアコン ABS パワーウィンドウ エアバック パワーステアリング
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜150万円
-
5〜186万円
-
6〜255万円
-
3〜223万円
-
9〜560万円
-
14〜212万円
-
11〜189万円
-
30〜156万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ムーヴ X ナビ&TV イモビライザー キーレス メモリーナビ フルオートエアコン アルミ WエアB スマートキー フルセグ 運転席エアバッグ ABS パワステ ETC パワーウィンドウ 衝突軽減B
- 支払総額
- 47.1万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
ムーヴ L SAIII ETC ESC 衝突安全ボディ メモリーナビ カーナビ VSC Wエアバッグ エアコン ABS パワーウィンドウ エアバック パワーステアリング
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 14.9万円