ムーヴの新車
新車価格: 135〜202 万円 2025年6月5日発売
中古車価格: 4〜270 万円 (3,676物件) ムーヴの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ムーヴ 2025年モデル | 69件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2014年モデル | 698件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2010年モデル | 411件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2006年モデル | 108件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 2002年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 1998年モデル | 3件 | ![]() ![]() |
ムーヴ 1995年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ムーヴ(モデル指定なし) | 2655件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 17 | 2024年12月4日 12:21 |
![]() |
0 | 6 | 2024年11月19日 19:17 |
![]() |
9 | 5 | 2024年11月13日 08:07 |
![]() |
7 | 12 | 2025年5月29日 09:18 |
![]() |
54 | 11 | 2024年9月5日 20:06 |
![]() |
55 | 18 | 2024年7月9日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル

>amiryuuさん
>イエローに交換した方いらっしゃいますか?
違う車種ですが、
純正は白色です。
最近は、黄色のフォグランプはみませんね
それに最近のフォグランプはファッションで、LEDは乱反射せずによく見えるようになりました。
純正のままの色が良いんじゃないですか。
書込番号:25969870
4点

イエローフォグって大雨の夜間、路面の表示が見やすくなるぐらいで他にメリットあります。?
書込番号:25969905
0点

平成25年のムーブですが純正ハロゲンフォグでしたが黄色のLEDに変更しました。
目的は雨の夜間、路面の表示が見やすくなるためです。
確かに雨の夜はいいかもしれませんが、晴れの日は暗くなった感じがします(気にならないぐらいですが)
参考まで
書込番号:25969990
1点

質問の意図が良く分からないですね。
交換したいならすればいい、仲間探す意味は?
書込番号:25970000
5点

amiryuuさん
下記がLA150/160S系ムーヴカスタムとムーヴのフォグランプに関するパーツレビューです。
・ムーヴカスタム
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move_custom/partsreview/review.aspx?mg=3.10057&bi=17&ci=169&trm=0&srt=0
・ムーヴ
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move/partsreview/review.aspx?mg=3.10054&bi=17&ci=169&trm=0&srt=0
このパーツレビューのようにイエローバルブへ交換したいのなら、フォグランプユニット自体の交換が必用になりそうですね。
例えば↓の方の整備手帳のようにVELENO LEDバルブ専用フォグランプユニットに交換されています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3064788/car/3247166/6982273/note.aspx
書込番号:25970030
2点

>確かに雨の夜はいいかもしれませんが、晴れの日は暗くなった感じがします(気にならないぐらいですが)
参考まで
フォグランプって、もともと雨や霧の悪天候の時
使うものだからイエローが理にかなっているような。
書込番号:25970036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一時、このままイエローフォグは絶滅しちゃうんじゃないか?と思われる時期がありましたが、最近、ちょくちょく「イエローが増えて来てるかも?」と思える程、見掛けるようになりました。
大手のポラーグがイルミチェンジ出来るLEDの生産を止めちゃったので、ガッカリしてたんですが、スーパーアルテッツァさんの貼ってくれたリンク先のように、逆に無名なメーカーからイルミチェンジタイプのLEDが、続々販売されている事に気付かされます。
まだまだ値段は高いようですが、手頃な価格まで下がると、もっと装着者が増えるのかも?
書込番号:25970083
1点


>ナイス不要グッドアンサー無さん
>カレコレヨンダイさん
>ナイトエンジェルさん
>スーパーアルテッツァさん
>テキトーが一番さん
>神楽坂46さん
イエローフォグ今はあまり見かけませんね!
一昔前スターレット前照灯、補助灯共にイエローに乗ってました。
今住んでいるところは田舎なもんで年に数回霧が出ます。
書込番号:25970615
2点

車種が全く違いますがごめんなさい。
年に数回もないくらいですが、ガッツリと霧が出る道を走るときに思うのは、ホワイトフォグの方が何気に見やすくね?って印象です。
ハロゲンのイエローバルブだと分かりませんけどね。
画像のフォグはF50DFLBなので6500kも2400kも同じ2500lmで同じような配光ですが、このバルブだと雨でも晴れでもイエローよかホワイトの方が明るく感じます。
積雪路だと分かりませんが。
バルブの種類によっては当然イエローの方が明るいってものもあるでしょうが、ちゃんとしたメーカーのフォグ以外は基本的にグレアが出まくりで余分なところまで照らして明るく感じる物ばかりでした。濃霧の走行を大事にするなら色よりもバルブ選びが大事かもですね。ハロゲンバルブだったらそこまで気にしなくてもいいでしょうけど。
あ、画像はフォグの2枚だけ同じISO感度とシャッタースピードですが、ハイビームとロービームだけはAUTO撮影で設定が変わっちゃってるのはあしからず。
書込番号:25970683
0点

そもそもフォグランプの黄色は霧の中の透過率が高いの、対向車からの視認性が高いのと、影ができやすいので手前の路面の凹凸が判りやすい為です。
遠近感はつかみにくいですけど。
自分も昔乗ってた車に付いてたときは夜中ドライブの霧の芦ノ湖とかでスキー場への道中の吹雪の中とかで重宝しました。
今は霧の出る地域に出行かないので付けてないです。
書込番号:25970932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄色のフォグランプ最近は見なくなりましたね
以前はトンネル内の照明もオレンジのナトリウム灯が多く使われていましたが
最近は白色のLEDに変わています。
理由としては車が良くなりトンネル内の排ガスが減ったことと
オレンジ色の光源下では赤系統の車が見にくいという弊害があるからです。
ところでフォグランプて対向時に眩しい車があります。
霧の時に点灯して、霧のない雨も含め普段は消灯してほしいです。
書込番号:25971748
2点

奈良のZXさん、少し誤解があるようです。
ハンドルネームからして、関西在住なんでしょうか?
近くの「名神高速の天王山トンネル」なんですが、照明のLED化に伴い、管制センターからの操作により、ホワイトとオレンジのイルミチェンジが可能になってます。(オレンジを止めて、ホワイトに切り替えたという訳では無いです)
視界が良好な時は、ホワイトで、モヤや霧が発生した時だけ、オレンジで点灯させるような仕組みになってます。(←テレビでやってた)
私は、その工事が完了した日(午前4時頃)に、偶々走行してて、テスト点灯させている時に遭遇し、イルミチェンジする瞬間を目撃しました。(^_^)v
書込番号:25973140
0点

>視界が良好な時は、ホワイトで、モヤや霧が発生した時だけ、オレンジで点灯させるような仕組みになってます。
素晴らしい。
理にかなったことやってますね。
書込番号:25973180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カレコレヨンダイさん 今晩は
>少し誤解があるようです ??
どの部分が誤解ののかな
オレンジの照明は霧やガスの中では遠くまで届くので以前はトンネル内の照明に多く使用されていました。
車の排ガス規制が進み空気を汚さなくなった現在はオレンジの透過性を必要とするほどトンネル内の空気は汚れておらず
白色照明でも遜色なく見えるので赤色の車が見えづらいオレンジの照明は使われなくなりました。
ご指摘の「名神高速の天王山トンネル」などトラックなどの通行が多い一部の道路のトンネルは
空気の汚が酷くなった場合にオレンジ色に切り替わります、もちろん普段は白色の照明です。
もしオレンジの照明に赤色の車が見えづらい弊害がなければわざわざ白/オレンジの切り替の必要もなく
空気の汚れに関係なくオレンジのみで良いのですが。
あと昔は多かった黄色のフォグランプですが
発光源からオレンジや黄色の光が出ていないと透過性の効果はなく、
電球のチューブやレンズを黄色にした光では効果が無いと分かったから少なくなったようです。
発光源から黄色の光を出すナトリウム灯や少し前から登場のオレンジや黄色のLEDは効果があります。
書込番号:25983225
0点

前に、NEXCO内部の事情に詳しいという方の情報では、「白かオレンジ色の照明にするかの判断はNEXCO等の道路管理者が判断しているのではなく、その地域の人達の要望があった場合だけ、オレンジにする。特に要望がなければ、コストの安い白にするというのが基本的な考えです。」との事でした。
なので、従来オレンジだった場所が、LED化されたという場合、例え普段、白に変わってしまったとしても、イルミチェンジタイプのLEDだと推測出来ます。(←例え、大々的に公言していなくても、勝手に白の単体に替えたら、元々要望を出した人達から苦情が来るだろうから)
昔から白の蛍光灯や水銀灯だけ使っていた(地域の要望がなかった)場所は、LED化されたとしても、イルミチェンジしない白だと思われますが・・・。
オレンジ色を使った場合の弊害として有名なのは、奈良のZXさんの仰る通り「色の誤認」ですよね。
変わりダネで、トンネル内の照明がオレンジだったとしても、退避所内だけは常に白にしているというトンネルもあると、これまたテレビ番組でやってました。
なんで、そんなまどろっこしい事をしてるのかというと「退避所に停めるという事は、故障とかトラブルが発生したと考えられ、修復作業が必要な場合、配線の色を間違えてしまわないように」との配慮からだそうです。
ま、ボディーカラーにまで配慮したのかは、言ってなかったので分かりませんが・・・
書込番号:25984037
0点

カレコレヨンダイさん 今日は
>特に要望がなければ、コストの安い白にするというのが基本的な考えです。
そうですねコストが優先ですね。
ナトリウム灯は当時使われていた白色の水銀灯に比べ電気代が1/3で寿命が2倍
だからナトリウム灯はオレンジにする必要のないトンネル以外の道路にも多く使われていました。
ちなみにLEDは色も選べる上にナトリウム灯に比べ電気代が1/3で寿命が10倍です。
書込番号:25985356
0点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
投稿内容の下に引用した文字を入れたままだったので、再度質問投稿します。
朝晩の寒いせいなのかもしれませんが、
前日夜7時くらいに帰宅して、翌朝出勤時に7時くらいにエンジンをかけて駐車場から出て走り出すと
助手席側の前のタイヤ?の方から「キ・キ・キ」と
タイヤが回転するリズムで鳴ります。
ただ30mくらい走ると鳴らなくなります。
それからはエンジン切るまでなりません。
朝、それと同時にブレーキを踏むとサーサーサーってブレーキが擦れる音がします。
でも始動後の最初の1回だけでそのあとはサーサーも鳴りません。
駐車場から30mの間に左折90度を2回曲がります。
2回目の左折前に一時停止があるので、そこで止まる時にゆっくりブレーキを踏むと
サーサーって音がします。
9月の終わりに2回目の車検があって、パッドとディスクブレーキを交換しています。
イグニッションコイルとプラグももすべて交換しました。
昨日の朝は会社に入ってカーブしてハンドルを戻した時にキ キ キって3回くらい音がなって、
それが3回くらいあったので、とうとうこれもまた不具合か?と心配になってます。
昨年の冬にもハンドルを回すとキキと音が鳴って、春タイヤに交換する時に見てもらったら
軸のコマ?が真ん中からずれていたので直したと言われました。
「おそらく雪で車のお腹を擦りながらカーブしたりするとズレたりしますから・・・」と。
こんなに故障たくさん出ますかね・・・?
キ・キ・キとサーサーサーは何の音でしょうか?
購入 2019年秋
走行距離 6万キロ前後
2回目の車検を終了しています。
2020年の冬に後ろから追突されて、
下の骨組み?が変形して1ヶ月かけて直してもらって後ろのドアやバンパーを交換しています。
(車交換よりも修理代の方が安かったので保険会社が修理にしました)
ちなみに、エンジン始動してキキキいうのも駐車場から左折して、出発し、
ブレーキをサササという音がしながら一時停止してから、
また左折してキキキといいながら走行して音がなくなる・・・って言う感じなので、
左折に問題がある?
まだ5年しかたってないので乗りたいんですけどね・・・
ぶつけられてからおかしくなっちゃったのかな・・
0点

わざわざ再投稿しなくても返信で続けてよかったのでは?
書込番号:25959404
0点

>yumidukihitomiさん
>キ・キ・キとサーサーサーは何の音でしょうか?
可能性は色々有ると思いますが、経験上
キ・キ・キは、ハンドルを切っていて縁石、石などに乗揚げ、ブレーキディスクが少し歪んでる。
サーサーサーは、ディスクとブレーキパッドの摩擦の音でしょう
(最近の自動車は良くしてると思います)
ゴ、ゴーとか大きい音ならディスクのサビだと思います。
大丈夫だと思いますが、実際に音を聞いてないのでキ・キ・キの音は修理屋さんに同乗してもらい音を聞いてもらってください
それで、修理の判断を
サーサーサーの音は、多分(なじんで)音が小さくなっても完全には消えないと思います。
書込番号:25959433
0点

私も解決にはいたっていないのですが
似たような症状を抱えておりますので
参考としてお聞きください。
ワゴンR MH23S 2010年式 車いす仕様車(車重1050kg)
フロント右側に事故歴あり 中古車両走行18万Km
右ロワアームは マジックあり(解体屋が部品管理に使うマーキング)
右ロアアームを交換 2021/02 解体中古→新品
去年2023 夏 より 回転に伴う異音が発生
フロント左右 ディスク研磨 スライドピングリスアップで 一時的に収まるが
(ナリタオートさん)
その後再発
ピストン戻しで収まったり
スライドピングリスアップ で収まったり
パッドを保持していバネ((55234)スプリング,パッド)を全数交換するも やはり一時的しか改善せず
ドライブシャフト右 交換 分割ブーツ型→4.2万Kmの中古純正ブーツ型
フロント左右ナックル交換(3.9万キロ中古ペア)
ナリタオートさんのyoutubeによると
1本1本のスライドピンの摺動がよくても
2本組付けると動きが悪くなることがりるそうで
現在は過去の事故の後遺症を疑っております。
(キャリパーのねじれ ブラケットのねじれが疑われる)
キャリパーブラケットの左右を入れ換えたところ 症状が 右から左に転移 ←いまここ
現在 ヤフオクにて低走行車両のブレーキセットを購入 到着待ちです。
書込番号:25959519
0点

スレ主さん、こんにちは
追突されて修理されたのが2020年と書かれていますが
それ以降何度も今回のような症状が発生しているのでしょうか
それとも今が初めてでしょうか?
今が初めてなら2020年の修理との関連は低いように思います。
あと車検を受けた後の走行距離はどれ位ですか?
書込番号:25966719
0点

スレ主ではありませんが
私の車も購入前(2019年 14万キロ)以前の事故が
要因と考えています
発症は 2023夏17.5万キロ ですが
ブレーキキャリパーブラケットの左右入れ替えで症状が左に転移したことを鑑みると
位置的に事故の後遺症(歪)があった可能性があります
また
距離が進むとブレーキパッドが減って
スライドピンの刺さりが甘くなる方向(力の受けるかぶさり長さが減る)に移動しますので
経過による劣化が進んだのでは無いかもしれません。
現在、中古の入手左右ブレーキセットの
キャリパーブラケット左右
スライドピン4本
ほぼ新品厚のブレーキパッド4枚
に交換(+グリスアップ)により
症状が治まっております
本来であれば1品づつ交換すれば原因追及できるのかもしれませんが
車両をよりよい状態にすることが目的のため手持ちの部品で一番いいものを
集めた形になります
●これまでに 右側で交換した部品
ストラットアッパーマウント 新品
ドライブシャフト 低走行中古
ロアーアーム 新品
ナックル 低走行中古
今は中古で手に入れたキャリパーをOHし
おりを見て交換する予定です
書込番号:25966929
0点



朝晩の寒いせいなのかもしれませんが、エンジンをかけて駐車場から出て走り出すと助手席側の前のタイヤ?の方から「キ・キ・キ」と
タイヤが回転するリズムで鳴ります。
ただ30mくらい走ると鳴らなくなります。
それからはエンジン切るまでなりません。
朝、それと同時にブレーキを踏むとサーサーサーってブレーキが擦れる音がします。
でも始動後の最初の1回だけでそのあとはサーサーも鳴りません。
9月の終わりに車検があって、パッドとディスクブレーキを交換しています。
イグニッションコイルとプラグももすべて交換しました。
今日の朝は会社に入ってカーブしてハンドルを戻した時にキ キ キって3回くらい音がなって、
それが3回くらいあったので、とうとうこれもまた不具合か?と心配になってます。
昨年の冬にもハンドルを回すとキキと音が鳴って、春タイヤに交換する時に見てもらったら
軸のコマ?が真ん中からずれていたので直したと言われました。
「おそらく雪で車のお腹を擦りながらカーブしたりするとズレたりしますから・・・」と。
こんなに故障たくさん出ますかね・・・?
キ・キ・キとサーサーサーは何の音でしょうか?
3点

スレ主さん、おはようございます
1)今回エンジンをかけて駐車場から出て走り出すと助手席側の前のタイヤ?の方から
「キ・キ・キ」と鳴ったとのことですが、
その前の走行からどのくらいの時間(日数)停車されてましたか?
2)車検後の走行距離はどれくらいですか?
3)今日の朝は会社に入ってカーブしてハンドルを戻した時にキ キ キって3回くらい音がなって
その時ハンドルは左右のどちらにどれくらい(最大角近く、最大角の半分くらい)切られましたか
この辺の情報もあればより正確な回答が得られるかも。
書込番号:25958255
2点

あと、総走行距離とか、年式とか、何回目の車検とか、車の情報出されたほうがいいかと思います。
パッドとディスク交換されてるということは、消耗による交換ならかなりの走行距離ありそうですが。
ある程度ガタが来ても仕方ない走行距離では。
お聞きした感じから、ブレーキ鳴きと、思われますが、交換して間もなければ
もう少し走行距離増えるとなじんできたりしますが、
この時期、結露とかで、ディスクにさびとか浮きやすく走行開始前は少しくらい音がするのは、私は許容範囲です。
原因違ってたらすみません。
書込番号:25958290
0点

片押しブレーキは スライドピンで 両面を均等に押さえますが
寒いとグリスが摺動が硬くなます
何回かブレーキを踏むとキャリパーが温まります
書込番号:25958361
2点

みなさんコメントありがとうございます。
購入したのは2019年の秋くらいです。
走行距離は6万キロ前後です。
>奈良のZXさん
1)その前の走行からどのくらいの時間(日数)停車されてましたか?
夜7時くらいに停車して翌朝7時くらいに発進したので12時間くらいでしょうか。
2)車検後の走行距離はどれくらいですか?
6万キロ前後です
3)その時ハンドルは左右のどちらにどれくらい(最大角近く、最大角の半分くらい)切られましたか
左折して90度曲がりました。
それが2回ですね。(左折の90度と左折の120度くらい)
>バニラ0525さん
総走行距離 6万キロ前後で
年式 2019年式で
何回目の車検 2回目の車検です。
2020年の冬に後ろから追突されて、
下の骨組み?が変形して1ヶ月かけて直してもらって後ろのドアやバンパーを交換しています。
(車交換よりも修理代の方が安かったので保険会社が修理にしました)
ちなみに、エンジン始動してキキキいうのも駐車場から左折して、出発し、
ブレーキをサササという音がしながら一時停止してから、
また左折してキキキといいながら走行して音がなくなる・・・って言う感じなので、
左折に問題がある?
まだ5年しかたってないので乗りたいんですけどね・・・
ぶつけられてからおかしくなっちゃったのかな・・
とか、車の情報出されたほうがいいかと思います。
パッドとディスク交換されてるということは、消耗による交換ならかなりの走行距離ありそうですが。
ある程度ガタが来ても仕方ない走行距離では。
お聞きした感じから、ブレーキ鳴きと、思われますが、交換して間もなければ
もう少し走行距離増えるとなじんできたりしますが、
この時期、結露とかで、ディスクにさびとか浮きやすく走行開始前は少しくらい音がするのは、私は許容範囲です。
原因違ってたらすみません。
書込番号:25958364
1点

私も解決にはいたっていないのですが
似たような症状を抱えておりますので
参考としてお聞きください。
ワゴンR MH23S 2010年式 車いす仕様車
フロント右側に事故歴あり 中古車両走行18万Km
右ロワアームは マジック(解体屋が部品管理に使うマーキング)あり
去年2023 夏 より 回転に伴う異音が発生
フロント左右 ディスク研磨 スライドピングリスアップで 一時的に収まるが
再発
ピストン戻しで収まったり
スライドピングリスアップ で収まったり
パッドを保持していバネ((55234)スプリング,パッド)を全数交換するも やはり一時的しか改善せず
キャリパーブラケットの左右を入れ換えたところ 症状が 右から左に転移
現在 ヤフオクにて低走行車両のブレーキセットを購入 到着待ちです。
書込番号:25959331
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
サンシェードを使用する場所画像のようにその部分を、切り抜いたほうが照り返しによるドラレコ及びSDカードへの熱ダメージを防げるのでしようか?
書込番号:25881375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

採用している半導体のグレード 一般 車両 軍用 によるかと
書込番号:25881385
0点

ア キ ら らさん
>サンシェードを使用する場所画像のようにその部分を、切り抜いたほうが照り返しによるドラレコ及びSDカードへの熱ダメージを防げるのでしようか?
そのお考えで正解でしょう。
そうしないとフロントガラスとサンシェードの間に熱気がこもり、ドラレコ等へ悪影響を与える可能性が高まります。
例えばサンシェードがある事でドラレコの動作範囲温度を超えやすくなり、駐車監視を停止してしまう可能性が高まるでしょう。
書込番号:25881395
0点


画像の状態だと、ドラレコ下部分のサンシェードとガラスの隙間が若干大きく反射熱の熱気がドラレコ側に流れ、逆に故障しやすくなるかもです。(サンシェードなしよりも)
切り抜くには良いとして、サンシェードとガラスの隙間をできるだけなくすように設置しましょう。
書込番号:25881611
0点

回答ありがとうございますm(__)m
そうですか。
吸盤使用は必須でしょうか?
切り抜きは、ドラレコのサイズギリギリより大きめのほうが照り返しリスク軽減には良いのでしようか?
書込番号:25881944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ア キ ら らさん
>吸盤使用は必須でしょうか?
そうとも言えません。
サンシェードをサンバイザーで挟むとか丁度良いサイズのサンシェードを選ぶ等して、フロントガラスとサンシェードに隙間が無ければ良いのです。
因みに私が使っているサンシェードには吸盤はありませんが、サイズも丁度良くフロントガラスとサンシェードの間には大きな隙間はありません。
>切り抜きは、ドラレコのサイズギリギリより大きめのほうが照り返しリスク軽減には良いのでしようか?
確かに大き目に切り抜いた方が、ドラレコへの熱気の当たり方が軽減出来るかもしれません。
ただし、サンシェード設置の目的を考えると、大きく切り抜く事でサンシェードの熱を遮断するという本来の目的から少し逸脱するかもしれませんね。
書込番号:25882033
0点

>ア キ ら らさん
私はドラレコ設置してからはサンシェード使わない人なので確実なことはいえませんが・・
個人的にはサンシェードはバイザーでしっかりガラスに押さえ付けて上部の隙間をなくしてつけるしかないかもです。(吸盤は跡が付く、熱で落ちるので私は使いません)
切り抜き範囲は映像にサンシェードが映り込まない程度でいいのでは?
書込番号:25882056
0点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございますm(__)m
そうですか。
ドラレコのことを一番に考えるなら、駐車時の
前方の画像は映らなくってもカメラをサンシェード内側に隠すのが一番になるのでしようか?
書込番号:25883037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン吉郎さん
回答ありがとうございますm(__)m
そうですか。
ドラレコ設置してからは、サンシェード使っていないとのことですが何故なのでしようか?
車載カメラ(スマアシ)は、照り返しにで故障したりのリスクはないのでしようか?
書込番号:25883049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ア キ ら らさん
>ドラレコのことを一番に考えるなら、駐車時の
>前方の画像は映らなくってもカメラをサンシェード内側に隠すのが一番になるのでしようか?
そのお考えで正解かと思います。
ただ、私の場合はドラレコの事を気にせずサンシェードを使用しています。
その理由ですが、私が使っているドラレコは↓のHDR801で動作温度範囲は-10℃〜60℃です。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/hdr801.html
このドラレコが夏場にサンシェードを設置しても60℃を超えて「高温注意」の警報が出たことが無いからです。
又、ドラレコの形状からサンシェードが普通に使えるからです。
書込番号:25883056
0点

>ア キ ら らさん
サンシェードをしないのは、しっかり隙間なく取り付けるのが面倒くさいのと、なしでも今のところ故障してないので使っていませんね。
書込番号:25883290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近静かでしたが、今日の朝また異音がなりました。
今回は右折して路地に入ったときにキ・キ・キって音がなりはじめ、
左折したあともキ・キ・キと鳴っています。
その後また左折して駐車場にとめたのですが、その時はなりませんでした。
なんだろう・・・
書込番号:26193732
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
カチカチと鳴らないのですが、問題ないのでしようか?
以前載ってました、スズキの軽自動車は燃料キャップ締めた際はカチカチと音が鳴ってましたので締まったか心配なのですが。
書込番号:25878290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ア キ ら らさん
>スズキの軽自動車は燃料キャップ締めた際はカチカチと音が鳴ってましたので締まったか心配なのですが。
カチッと1回もならないのですか、今頃は各社カチッと1回が多いのですが
1回もならないので有ればおかしいので購入先に連絡をして聞いて下さい。
書込番号:25878310
7点

カチカチは必要以上に締めないための、いわばトルクレンチのカチカチ的ななもののような。
もしカチカチ鳴らなくてもしっかり締まっていれば良いような気がするけど、カチカチ鳴るのが仕様なら鳴らないのは異常なのでは?
書込番号:25878319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別の方も書かれてますが、
日本車はカチカチ無制限に回るもの多いかと思いますが、
私の知る輸入車は、一度カチッとなって、
それ以上回らないのが多いと思います。
日本車でもそのような車が増えてるのではないですか。
それで正常と思います。
書込番号:25878332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ア キ ら らさん
↓は現行型ムーヴの取扱説明書です。
https://www.daihatsu.co.jp/service/torisetu/move/pdf/move_2207.pdf
この取扱説明の113頁に給油口の閉め方が説明されています。
ここには『「カチッ」という音が一度するまで、右に回す』と記載されています。
という事で「カチカチ」と鳴らないので正解です。
書込番号:25878355
8点

ダイハツ車の燃料キャップの仕様なので全く問題ありません。
キャップを規定の箇所まで閉めると一回小さくカチッと弱い手応えがあるだけです。
書込番号:25878357 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ア キ ら らさん
締め過ぎ防止でカチカチなるのが正しいのでしょうが
鳴らなくても自身で確認出来ているのであれば気にしなくてもいいです
書込番号:25878408
5点


気になるのなら交換するのもありかと
そんなに高くないと思います
書込番号:25878717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プラスチックキャップだから、見えにくい場所にクラック発生なんてこともなきにしもあらず。
中身はガソリンだし、キャップなんて安いだろうから、交換は有りかも。
書込番号:25878835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
回答ありがとうございますm(__)m
喧騒な状況で給油しましたので聞こえなかっただけみたいですね(^o^;)
書込番号:25879456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございますm(__)m
自分の車のトリセツにも書かれてましたね。
何回もカチカチ鳴るよりは、一回鳴ったら回らなくなるほうが安心出来るかもしれないですね(^o^;)
レバーの位置がボンネットと隣同士なのは、所有期間が長く慣れないとどちらか確認しないと引けないので使いにくいですが…
書込番号:25879464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2014年モデル
この間、会社帰宅時にエンジンを掛けたらカタカタ震え出して、
居間にもエンジンが止まりそう・・・
走ればよくなるかと勝手に重い、最悪通り道にお世話になっていない車屋さんがあるので
そこに飛び込もうと思い、スピードも加速しないまま邪魔にならないように歩道よりに走っていたら、
とうとうエンジンの異常ランプが黄色で点滅・・。
運よく反対車線側にその予測していたお世話になっていない車屋さんが営業中だったので、
飛び込んで事情を説明してコンピューター診断をかけてもらったら、
3本のイグニッションコイルのうち、1番目が失火しているとのことでした。
取り急ぎ1番目のイグニッションコイルとプラグの交換をしてもらうことになり、
夕方と言うこともあって翌日お昼過ぎに修理完了したとのことで取りに行きました。
もともと無知だったということもあるのですが、
交換後に「本当は3本同時に交換した方がいいのですが、緊急性があったので1本だけ変えさせていただきました。
他の2本も同じ古さのものなので、明日同じ現象になるか1ヶ月もつかもっともつかわからないです。
次回の車検の時に他の2本も交換をおすすめします。」
と言われました。
そういわれると、いつまた壊れるか怖くて怖くて乗ってます・・・。
故障時に同時に変えないと・・っていう知識が無かったのが悪いのですが、
このまま走っていても大丈夫でしょうか?
また、次の車検は2ヶ月後の9月です。
それまで大丈夫でしょうかね・・・?
ちなみに工賃は
イグニッションコイル&プラグで1本1万円、
工賃は5000円
コンピューター診断料2000円だったので妥当とは思うのですが・・・
あと、行きつけの町の車屋さんに車検を出していたのですが、
今回飛び込み修理をしてくれたのが、車検のコ○ックの車屋さんでした。
今回はそこに車検をお願いした方がいいのでしょうか・・?
一応、「2か月後に車検なので1か月前から車検が出来るのでお見積書を近くなったら郵送させていただきます」とは
言っていました。
悩みますよね・・
3点

>yumidukihitomiさん
大事に至らず良かったですね、
>あと、行きつけの町の車屋さんに車検を出していたのですが、
これからも、行きつけの町の車屋さんとお付き合いをするのであれば、行きつけの町の車屋さんが良いと思います
>今回飛び込み修理をしてくれたのが、車検のコ○ックの車屋さんでした。
>今回はそこに車検をお願いした方がいいのでしょうか・・?
修理代も支払っているのでお願いしなくて良いと思いますよ。
残り2本の修理は、町の車屋さんで見積をもらって極端に高くなければ町の車屋さんで早急に修理(どうせ修理するんだし)した方が安心するので修理してください。
書込番号:25802544
6点

イグニッションコイルの寿命はいつか来るものです。
ダイハツ車だからラジエターはプラスチック、これも赤茶けてきたら寿命なので破裂しない前に交換がいいが安くても3万円コースです。
エアコンも壊れたら高額修理な部分。
同居してる娘がフィットにて経験したこと。
夜に娘から「車のエンジンがガタガタふるうのでどうしたらいいか、怖いよ」という。場所は自宅から数分のところ。ディーラーはもう営業終了時間を過ぎてる。
JAFに救援を頼んで自宅まで届けてもらえと返事した、数時間後ドナドナされてフィットと娘が戻ってきた。
明日もまたJAFの救援でディーラーまで運んでもらうことに。
診断結果はイグニッションコイル4本の内1本が点火しない故障、4本交換するかどうかは娘に連絡してもらうことにした。
高くつくが4本全部交換となり5万円ほどの修理代だったということです。
セルモーターも交換してるフィットなので手のかかる車ですが、2009年製で走行9万キロだがまだ乗り続けてます。
娘は購入したホンダディーラで車検などメンテナンスをしてもらってます、自社の車なので安心だと思う。
私は、近くのロータス車検の店でコペンとサンバートラックの2台のメンテナンスをお願いして4年になります。
高額な故障は2003年製走行13万キロのコペンのオルターネーター交換、2006年製走行5万キロ弱のサンバートラックのプラグコード1式とカムカバーパッキンの交換ぐらいですね。
高いと言えば高いのだがそんなものかと言って笑うしかないよ。
書込番号:25802563
5点

車検はお好きなところでいいですよ。
何ヶ月前に交換した事を説明しておきましょう。
その上でアドバイスしてくれると思います。
今の世の中節約したいですよね。
私なら何の心配もなくそのまま乗ります。
書込番号:25802567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yumidukihitomiさん
飛び込んだ車屋が「ある意味」良心的で良かったと思います。金額もまあ妥当ですし最小限の修理に留めてその後の選択の余地を残してくれたので。(車検を取りたいからかもしれません。)
普段整備や車検に出しているところがあるなら、継続してそこに出す方が安心ではないでしょうか?ただ、今回のような状況に至らないような予防整備が出来ていなかったことは、事実として受け止めるべきでしょう。
そして、換えていない部品も同様に劣化していると考えるのが自然でいつ失火するか分かりません。車検を待たずに交換すれば済むことでは?
書込番号:25802584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>他の2本も同じ古さのものなので、明日同じ現象になるか1ヶ月もつかもっともつかわからないです。
3本同時に交換がベストですが暫くは大丈夫かと。
無責任なコメントにはなってしまいますが。
搭載するKFエンジンのイグニッションコイルは他のエンジンのに比べ点火系の制御が多いためか耐久性がないですね。
ちなみにスパークプラグは3本交換されたんですかね。
>今回飛び込み修理をしてくれたのが、車検のコ○ックの車屋さんでした。
今回はそこに車検をお願いした方がいいのでしょうか・・?
今まだ通り行きつけの町の車屋さんで問題ないでしょう
書込番号:25802603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんありがとうございます。
車検が出来る期間になるまであと1ヶ月ちょっと・・
出来ればこの時にのこり2本も変えてもらおうとは思っていますが、
それまでに壊れなければいいな〜と思ってます。
1本買えたことによって、走行も何故か静かに感じるし・・。
もともと今の見てもらっている車屋さんは昔からではなく、
30年近くお世話になっていた車屋さんが整備士不足で店をたたむことになり、
そこで作業をしていた整備士さんがたたんだ店のそばに働くことになりそこにお世話になっているのです。
だから、付き合い的には2年くらいなんです。
家族経営のお店で土曜は隔週、日曜は必ず定休日。
平日も夕方5時半までしかやっていなくて、それ以降は電話もつながらなくなります。
今回急遽お世話になった所は、土日も夕方まで毎週やってるし、車検のコバックでまぁまぁ大きい会社。
家から会社の通勤経路の間にある。
というメリットもあり、大きく揺らいでいます。
まぁ・・見積もりが来るまではなんとも言えませんが・・・。
書込番号:25802606
2点

車検してるところが、このような事態になるのを予測して、イグニッションコイルとか、プラグとか事前に交換するかどうか
期待するのは酷と思いますが。それも次回の車検が近いということは、2年近く前ということなので
お分かりとは思いますが、前の車検出したとこを恨まないであげてください。
書込番号:25802617
1点

よろしければ参考までにお知らせいただければ
購入後何年
走行距離は
過去のプラグ交換歴
書込番号:25802647
2点

>車検のコバックでまぁまぁ大きい会社。
会社が大きいのではなくフランチャイズです。(個別の店のことは分かりませんが、一部直営を除けばそういうことかと。)
フランチャイズ本部が車検整備に関して儲けるための商材やノウハウを提供しているのであり、整備品質が価格に見合ったものであるかどうかは別です、お店個々の差はあると思いますが。
少なくともオイルフィルターなんかは、純正は使わないでしょう。(とは言っても品質差が大きいわけでもありませんが。)
家族経営が悪いわけでもないし、土日やっていても予約なしで対応してくれるかどうかも別です。
いずれにしても、車の状態や整備工場を見極める手間と掛けるコストは、車を良い状態に保つことに繋がるのは間違いありません。見極める自信がないなら、確実なのはダイハツの看板を掲げた(サブ含む)ディーラーでしょう。
書込番号:25802655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

念のため、
2017年式で走行距離は61,000キロくらいです。
過去にイグニッションコイルとプラグの交換はありません。
エアコンベルトとかなんかのベルトを2本買えたことはあります。
あとはタイヤの軸がどうとかいってたような・・・
2020年の時に後ろから追突されて車のバンパーと車の土台?軸部分が変形して直してもらっています。
いつも故障すると「前に追突されたからだ・・・」って冗談半分で車屋さんに言いますが、
そのせいではないと思っています。
今回急遽直してもらった所は、昔からある自動車整備工場でダイハツとスズキの看板がかかってます。
そこにプラスして車検のコバックも提携始めたようです。
書込番号:25802676
3点

yumidukihitomiさん、お知らせいただきありがとうございます。
>2017年式で走行距離は61,000キロくらいです。
>過去にイグニッションコイルとプラグの交換はありません。
ずっと同じ車屋さんで日頃のメンテと車検をされているのでしょうか
そうだとしてイグニッションはともかくプラグの交換が一度も無し、とは
その車屋さんチョットなの感じですが。
書込番号:25802705
2点

最近の軽自動車は3気筒なので 1本でも不調だと大きく振動します。
外した コイルは見せてもらいましたでしょうか
オイルまみれになっていたら ホールのゴムパッキンが漏れて
オイルに電気が伝って壊れた可能性があります。
なので 1本交換でも大丈夫
乾いていたなら 熱損傷なので
同じ製造ロットのコイルは 近々寿命を迎えるでしょう(夏だし)
車検時でもいいですが
できれば早々に交換をお勧めします。
61,000キロで故障はちょっと早い方かもしれませんが
稀な範囲ではありません
書込番号:25802713
2点

我が家のL275ミラバンも6万キロ過ぎたくらいで同じ症状になり真ん中のイグニッションコイルを替えてます、
他の2本はそのままですが、今(約8万キロ)のところ大丈夫です。
ついでにその時にプラグ全数替えました。
書込番号:25802733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三気筒は熱的にだいたい真ん中からだよって言ってました。
書込番号:25802736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラグ、
最近は私の知る限りメーカーの交換時期10万キロだとか、ありますね。
白金とかイリジウムとかかな。
この車は知りませんが、
走行距離少ないので、自分の最近の車でプラグ交換したことないし、整備の方に言われたこともないですね。
書込番号:25802783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumidukihitomiさん
> LA150Sです。イグニッションコイルとプラグを1本交換しました
車屋さんの言うとおりだと思いますよ。
プラグも一緒に交換していた方が安心して走れますよ、
書込番号:25802808
3点

>yumidukihitomiさん
プラグ交換ですが、トヨタカローラで愛車80系ノアですが
乗り換えで90系ノアに変更しました
その際に、80系18万キロでしたがオイル交換5000キロ毎
足回りショックアブソーバー等も交換しており
まだまだ乗れるので妹に車検を通して譲りました
車検の際には、イグニッションコイル・プラグの点検がありますので
プラグ交換を提案され交換しましたが部品代金のみ
工賃は無料でした
車検代金 基本料金の点検項目中に入っているからですね
ですので、車検の際に交換なら工賃無料だと思いますよ
書込番号:25803359
3点

試しに飛び込み先でやってもらうのもアリかと思います。
プラグの交換時期は乗り方にもよりますが、軽で貴金属タイプだと片側と両側タイプがありますがこのムーブは両側タイプだったと思うのでプラグメーカーは5万Km毎交換の推奨ですね。
家族経営でも土日でも時間外でもやってるやってくれるところはありますね。
小さい工場だとできる事は少ないかもしれませんが。
車検が安いのは新車に乗り換えてくれるように何もしないという考えもあるかも。
書込番号:25803641
1点


ムーヴの中古車 (全7モデル/3,676物件)
-
ムーヴ XリミテッドII SAIII 2年保証 バックカメラ 純正ナビTV ETC ステアリングスイッチ Bluetooth
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
ムーヴ L 4WD 5速マニュアル 走行77519キロ タイミングチェーン キーレス ETC 新品夏タイヤ
- 支払総額
- 30.5万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 95.6万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜150万円
-
5〜186万円
-
6〜255万円
-
3〜223万円
-
9〜156万円
-
14〜212万円
-
11〜189万円
-
30〜156万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 95.6万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 6.6万円