ブーンの新車
新車価格: 115〜193 万円 2016年4月12日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 9〜239 万円 (397物件) ブーンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ブーン 2016年モデル | 73件 | ![]() ![]() |
ブーン 2010年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ブーン 2004年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ブーン(モデル指定なし) | 102件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年2月24日 12:49 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2025年1月9日 18:50 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年2月14日 19:52 |
![]() |
30 | 10 | 2023年7月29日 07:09 |
![]() |
28 | 10 | 2022年10月11日 00:24 |
![]() |
117 | 22 | 2020年6月7日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】もやっとした音のスピーカーに困っています。
【使用期間】2年ほど?
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
ほかの方もスピーカーの音の悪さを感じておられますが、
ネットで検索していると、ダイハツのコペンで純正スピーカー配線の極性が逆という情報を見ました。
もしかして自分の車の音が悪いのも、これが原因なのではと思ってきました。
前の車のストーリアX4ではこんな音の悪さはなかったので…。
0点

全てのスピーカが同じ極性で繋がってないから位相がずれて変に聞こえるのかもね。
書込番号:26086087
0点

極性が反対などの情報を信じる保ですか?
アンプ出力がプッシュプルでプリの位相が逆なんてこともあるので、スピーカーに電池つないで調べたなんて
書き込みを信じてはだめです。
音が悪いのはスピーカーの出力特性が悪いのがほとんどでスピーカをパイオニアなどの周波数特性が良い
スピーカーに替えるしかありません、
コストダウンでラジカセについてるようなスピーカの車は多いです。
書込番号:26086316
1点

イコライザー機能で(特に左右バランスを左強めに)調整しても改善されないなら身近な店舗に相談されてみては。
次回からは先に予算を記された方が良い気がします。
書込番号:26086570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー外して電池で繋いでコーンが出たら何とかかんとかだからって話聞いたことあるから検索したら
1、スピーカーを外して、適当な配線で電池の+−をスピーカーの端子につなぐ
2、電池の+が端子の+についている場合は、コーンが外側に動く
3、電池の+が端子の−についている場合は、コーンが内側に動く
ってあったよ
私には意味がわからんがこれで判断つくのかな?
書込番号:26086809
0点

メーカがそんな初歩的なことをするはずがないので、アンプから出てる位相が逆なら、スピーカーの配線も逆で正解。
音源波形がプラス=>アンプ出力はマイナス=>配線もマイナス=>スピーカーもマイナスで正解。
位相とスピーカーの動きが同じであれば問題なし。
調べるのなら、マイクで音を拾ってシンクロなどで波形を確認するしかないので素人が電池で調べても無意味。
スピーカーを換えるなら16cmがつけれるようです。17cmは不可ですね。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/jfpdf/DH0002000_201604-202312
1例でTS-F1640リンクしておきます。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-f1740-2_ts-f1640-2_ts-f1040-2/#tab_menu
書込番号:26087245
0点



自動車 > ダイハツ > ブーン 2016年モデル
別のスレッドでスピーカーの件で、質問させていただきました。
自分のはシルクで、2スピーカー車です。
フロントスピーカーだけで満足していますが、
中にはリアも鳴らさないとという方もいます。
ディーラー担当が同級生で、フロントだけで十分だしリア鳴らすと音が濁ったり、
気持ち悪い音と感じるかもよとの事でした。(特にリアスピーカーが近いため)
後部座席は、購入してから6年間で2回ぐらいしか人が乗ったことはありません。
自分は耳が良いほうで、絶対音感もあります。
皆様どうでしょうか?ご意見お願いいたします。
2点

>プリンセチアさん
満足しているならそれで良いのではないかと思います。
他人の意見なんか聞いてもしょうがないと思うのですが・・・
書込番号:26030328
4点

>プリンセチアさん
主に一人や助手席と二人なら、2スピーカーで十分でしょう
ちょっといい音を・・・って思っても、二つ交換するだけでいいですから
でも、たぶんオーディオは4つ出力がありますので、後から増やすこともできると思いますよ
まぁ、4つあれば、サラウンド感というか、包まれ感みたいなのが出ることもありますので、デメリットもメリットもあるのでしょう
いちおう一般的には、スピーカーの数も、売り文句になってますよね
書込番号:26030342
1点

>プリンセチアさん
そんな事にお金を掛けるなら他に使った方が良いと思いますよ
車の中で生活している訳でもあるまいしね
書込番号:26030363
2点

>プリンセチアさん
>フロントスピーカーだけで満足していますが、
中にはリアも鳴らさないとという方もいます。
ディーラー担当が同級生で、フロントだけで十分だしリア鳴らすと音が濁ったり、
気持ち悪い音と感じるかもよとの事でした。(特にリアスピーカーが近いため)
後部座席は、購入してから6年間で2回ぐらいしか人が乗ったことはありません。
自分は耳が良いほうで、絶対音感もあります。
フロントスピーカーで満足。
ディーラー担当の同級生の否定的意見。
6年間で2回。
絶対音感。
これらのことから、全く必要さを感じないのですが。
もう6年も乗られてる車に、リアスピーカーをつけるかどうか迷われてる。
もうつけてから、ダメなら配線を外せばいいことですし、金銭的に悩まれてるのでは無ければ(そんなに高価なものではないでしょう)
トライアンドエラーでどうぞ。
書込番号:26030364
0点

無駄ムダむだ
リア分をフロントスピーカーにあてた方が良い。
絶対音感があって耳が良いのになぜ?
書込番号:26030375
3点

皆様、回答ありがとうございます。
リアスピーカーはやっぱり不要だと感じました。
ただ、付けたほうが良いのか、つけたらどうなるのかも兼ねて質問しました。
不快にさせてしまいまして、申し訳ありませんでした。
以上で質問を終了とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26030381
2点



自動車 > ダイハツ > ブーン 2016年モデル
事故のため、型落ちにて購入。
ディーラーに出入りしてる電装屋に勧められ、型落ちナビ型落ちスピーカーを格安にて取り付けました。
ナビはMDV-S709Wで、純正スピーカーは音質悪いと聞いてたので、
KFC-RS164を4つ取付ました。
なんかぼんやりした音…、イコライザーいじってもだめ。
ディレイが初期で106cmかかっていて、各スピーカー0cmにしても改善どころか、
少し悪化…。
CDで聴いてますがそんなにいい音とは思えない…。
この車の4スピーカーの方どうですか?
0点

追記
カーナビ交換やスピーカーを交換するお金はもうないです。
このまま改善とかできませんかね…?
書込番号:25622215
1点

取説をしっかり読んで機能を把握する必要があるぐらい調節項目が多いよ。
サウンドチューニングテクノロジーなる謳い文句がある、音場設定になるのでしょう。
13バンドグラフィックイコライザーでいろいろ触れるというし他にも調整できることがある。
最初は全部ノーマルに戻してというのが良いように思う。
左右前後のバランス、トーンのイコライザー調整でどの帯域を持ち上げたり下げたりしたいのか。調整できることが多いと何が何だかわからんようになってしまうものです。
耳に感じない高低音を要求しても無駄だ、低音は100ヘルツを高音は3000ヘルツぐらいが聞き分けられると思う。
低い領域は楽曲じゃなくて単なるドンドコという振動、5000ヘルツを越すと耳に痛いように感じる小生です。
書込番号:25622284
1点

>全てが音痴さん
パッソでも同じ様に聴こえる方が多く書込みされています。
何かあるのかも知れませんね?
自分はダイハツ軽四ばかり弄りますが好みな音質にするには幾分苦労しました。
これ以上お金がかけられないとの事なのでリアスピーカーを止めてフロントだけで鳴らせば少しはマトモになるかも知れません?
いつも思うのはダイハツ車は音が悪いです。
書込番号:25622583
2点



自動車 > ダイハツ > ブーン 2016年モデル
トヨタやリスのエンジンはダイハツブーンと同じと聞いてますが値段も人気も段違いです、なぜでしょうか?
そしてなぜパッソは無くなるのでしょうか?
儲からないからですか?
因みに今は街乗りだけで年間5000km以下ならブーンで十分でしょうか?(高速もここ10年乗ってません)
5点

>トヨタやリスのエンジンはダイハツブーンと同じと聞いてますが
聞いてますが、はいいけど、その真偽は調べてみた?
ヤリスのエンジンっていったって、1Lと1.5Lは別物だけど、
違いはわかる?
車が売れる、売れないはエンジン性能の差だけだと思ってる?
まずはその辺をご自身なりに整理、検討してからにしましょうかね。
マトモな話題にするためには。
書込番号:25361644
6点

1000cc のエンジンならば、ブーンとヤリスは同じだと聞いています。(誰から?)
ヤリスとパッソは、ほぼ同じサイズなので、トヨタ的には不要なんでしょうね。
でも圧倒的に、ダイハツのブーンよりも売れています。販売力の差もあるけど、確か10倍以上の
開きがあったはずです。
高速乗らないのであれば、あえてブーン買わなくても、軽自動車の方が良いと思いますが。
書込番号:25361716
1点

>何も判りませんさん
まあ、また5ドアハッチバックが消えていきますね。
マーチもそうですが、良く安い値段でここまでもったと思います。
今後はトヨタはヤリスに統合と思いますが...、ご苦労様でした。
ダイハツはちょっと分かりませんが、もともとダイハツの設計・生産者なのでトヨタほど簡単にやめられないのでは? 次期型もうわさされていますし.,,。
軽自動車も今やほんの一部を除くとトールワゴンしか残っていません。
街乗りにはこれで十分なんですね。値段を除けば。
書込番号:25361720
1点

最小の小型乗用車(ヤリス等)ではなくて、昔から5人乗車できる軽自動車って扱い。
で、5人乗るためなら「今はトールワゴンが1人当たりの空間広いからよくね?」だから
「5人乗車が絶対必要という人でも、わざわざ買わない」と存在に矛盾がある。
あと営業車として軽を嫌い、小型の営業車として売るのも魅力がなさそう。
コストを下げようと考える会社は軽を選ぶし、軽を選ばずわざわざ小型乗用選ぶ所は社員のこと考え、少し足してヤリス選ぶだろう。
さらに近いうちにトールがHEV化し「最も日本の需要に適合した小型乗用車」が生まれる可能性がある。
ガラパゴス的最終進化みたいな化け物が生まれそうな所に、売れない車あっても要らないだろうし。
書込番号:25361755
2点

あともう1点、ライバルであるスズキのイグニスの分析。こちらはクロスオーバーとしてまだ生き残れる。
イグニスは昔あった軽自動車のKei(現ハスラー)の系譜で、地方の山奥の舗装がガタガタな道路に、大径タイヤを使って適応した車。
今のSUVブーム以前、その手前に大径タイヤ使っただけのクロスオーバー的な車(トヨタのistとか)が売れてた時期があり「大径タイヤが持つ快適性」が地方での評判は良かった。
ブーンのような小型で低価格車は地方で売りたいんだろうけど、大径タイヤ装着車の評判が広がってしまったから、地方部では舗装が完全な所しか想定していない車を買う人が減ったというのもありそう。
で、生き残るにはイグニスのように大径タイヤ使ってクロスオーバー化の手段はあるだろうけど、今はロッキー/ライズあるからそれも要らないってところでしょう。
書込番号:25361789
1点

そもそもパッソはダイハツの車だしね。
子会社の工場を稼働させる為にトヨタが売ってあげてただけだから元々トヨタには不要な車。
〉因みに今は街乗りだけで年間5000km以下ならブーンで十分でしょうか?(高速もここ10年乗ってません)
なぜこんな小さくて割高な普通車が欲しいの?
なぜこの車を選ぶのかは知らないけど、国産の中で考えてるならなんだっていいよ。
街乗りだけで走行距離も少ないなら軽自動車でいいんじゃない?
アルトとかなら購入費用も維持費も安い。
書込番号:25361844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1KR-FE型エンジンは開発も生産もダイハツです。ヤリスの1.0Lモデルに搭載されているエンジンもダイハツで生産されたものです。
他の方々が「微妙」と書かれている点ですが、1KR-FE型エンジンはトヨタから可変バルブ機構である「VVT-i」の技術提供を受けて設計されています。
つまり技術的に「VVT-i」だけがトヨタで、その他はすべてダイハツで開発。エンジン自体の生産はすべてダイハツです。
こう聞きました。
書込番号:25362740
3点

エンジンは同じですが車としての味付けが違います。
パッソはアクセルワークに対して早開き。軽く踏んでもスロットルバルブを大きめに開いて速やかな加速を演出。
その分、深く踏んでも加速力はそんなに変わらない。ヤリスは踏んだだけスロットルバルブを開いている印象。
軽く踏むとゆっくりとした加速で、そもそも力がないので常に深めに踏んで走る感じになる。
高速道路はパッソしか経験がないが100km/h巡行でもいっぱいいっぱいって感じ。上り坂だととっても苦しい。
スペック的には近いターボ付き軽自動車のほうがよっぽど軽快に走ってくれる。
軽自動車と比べても衝突安全性はたいして変わらないと思います。
パッソのいいところは後席の足元が広いこと。それもヤリスに比べての話であって軽自動車の方がもっと広い。
ほかには・・・ないかな。
今どきの軽は静かだし、パッソやヤリスのほうがエンジン音を大きく感じるくらい。軽にしたほうが幸せになれる気がしますね。
書込番号:25363044
3点

なぜパッソがなくなるのかでしたね。
直近でもパッソは月に約3000台売れています。そこそこの台数ですから、決して不人気ということではなさそうですね。
ではどうしてでしょう。
私が考えるにハイブリッドのあり方ではないかと。ご存じの通りダイハツはシリーズハイブリッドを選択し
トヨタの方式を選びませんでした。これは営業戦略に影響すると考えます。
ダイハツがトヨタの方式を採用していたら存続の可能性はあったと思います。
ブーン/パッソを存続させるとした場合、ハイブリッドは必須になってくるのは間違いないと思われますから
トヨタとしてはヤリスに一本化する選択をしたのだと思います。
1.0Lのハイブリッド。いいと思いますけどね。
書込番号:25363067
3点



自動車 > ダイハツ > ブーン 2016年モデル
>瀬川おんぷさん
>軽自動車のターボモデル選んだ方が加速は良いのでしょうか?
軽自動車のターボモデルのほうが早いでしょう
書込番号:24959644
1点

>北に住んでいますさん
>神楽坂46さん
回答ありがとうございます。
やはりそうなのですね。
ちなみに他社で取り扱ってる1200cc NAのコンパクトカーだと同等くらいですかね?
書込番号:24959661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

瀬川おんぷさん
加速はトルクウエイトレシオが小さい程速いと言われています。
という事でパッソとタント(ターボ)とマーチのパワーウエイトレシオとトルクウエイトレシオは下記です。
パッソ
車重:910kg
出力:69PS→13kg/PS
トルク:9.4kg・m→トルクウエイトレシオ96kg/ kg・m
タント(ターボ)
車重:920kg
出力:64PS→14kg/PS
トルク:10.2kg・f→トルクウエイトレシオ90kg/ kg・m
マーチ
車重:950kg
出力:79PS→12kg/PS
トルク:10.8kg・f→トルクウエイトレシオ88kg/ kg・m
上記から加速が良く順に並べるとマーチ→タント(ターボ)→パッソとなりそうです。
ただし、マーチとタント(ターボ)の加速の差は大差無いと言えそうです。
書込番号:24959684
3点

車種にもよるけども、例えばスイフトならスイフトの方が速いよ。
書込番号:24959686
2点

>北に住んでいますさん
追記ありがとうございます。
つまり車体の重さも関わってくるということですね。
書込番号:24959703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
今は無きマーチですね。
具体的に車種を出していただいてとても分かりやすかったです。
書込番号:24959705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、
ギア比、エンジン特性等々を無視して
”トルクウエイトレシオだけ”で
加速を語るのは無意味。
ゼロ発進、中間、追い越し、それぞれどの時の
加速度が大事かもその人の使い方、乗り方による。
数値的な加速力の絶対値より、加速”感”の方が
その車に対する印象の良し悪しに影響するけど、
そうすると、加速時のエンジン音や着座位置等、
によっても影響を受けてくる。
結局のところ、
自分で乗り比べて、自分で判断して、自分で納得して買え、
と。
そうしないと、いつまで経ってもザックリとした質問を投げて、
適当な回答を信じ込むことになる。
書込番号:24959716
7点

>JamesP.Sullivanさん
回答ありがとうございます。
書込番号:24959729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>加速はトルクウエイトレシオが小さい程速いと言われています
一般論として、そういう傾向にある、というのは正しい。
が、それだけで加速力が決まるワケではない。
ましてや、車種名を上げてトルクウエイトレシオのみの比較で
加速力の優劣を語るなどね。
最近のAIは良くできているけど、質問の表面的な文言だけから、、
検索した結果の表面的な文言だけで回答する検索Botには、
あまり信を置かないことも、ネットリテラシーとして重要な話。
書込番号:24959891
6点



自動車 > ダイハツ > ブーン 2016年モデル
ダイハツブーンを購入して、驚いたのが、まるで空荷のトラックか?ってくらい乗り心地が悪すぎて乗るのも嫌気がします。
なんで、こんな状態で開発販売されたのか意味がわかりません。
乗り心地を良くする方法とかありましたら教えていただけませんか?
書込番号:23282521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

啓介「結構良い乗り心地だと思う。」
涼介「ダイハツだからリヤスタビライザー辺りは付属させているのではないか?」
拓海「僕は好きですよ パッソとブーン。」
涼介「藤原、俺も実はそうなんだ。」
書込番号:23282635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるで空荷のトラックか?ってくらい乗り心地が悪すぎて
だったら、米俵でも積んで走ったらどうかい。ってのは冗談ですが、じきに慣れるってもんですよ。
町中をたくさんのパッソ・ブーンが走っています。私の娘も(パッソですが)これといって不満も言わず乗っています。
私は助手席ですら乗らせてもらえませんがね。
ルマンVへタイヤを替えて、ご機嫌でしたから、きっといいんじゃないですか。ルマンVは評判もいいようですしね。
書込番号:23282667
7点

啓介「アニキからの提案は?」
涼介「ブーン専用車高調スペシャルキットを装着すると気持ちの熱量がアップしそうではないか?」
啓介「足元をまずは整えることが先決か。」
涼介「次はスーパーチャージャーを載せればよい。結構楽しいクルマになるのではないか?」
啓介「なるほど。楽しい気持ちを持てるか次第か」
涼介「心理面は大きく作用する。」
書込番号:23282689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライトって人の寸劇おもろないんやけど
何なんこいつ?笑
書込番号:23282697 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

削除された人?
書込番号:23282707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

涼介「俺の話は釈迦に説法のつもりでしている」
涼介「しかしだ。聴く人によっては猫に小判になっている。」
啓介「似たような台詞だが、意味はまるで違うんだな。」
書込番号:23282710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

………。
書込番号:23282711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段がすべてを物語ってる。
書込番号:23282913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽の方が断然乗り心地がいいのは許せない。色々な車に乗りましたがブーンは最低最悪です。
書込番号:23282937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色んな車乗った割りには。
買う前に乗らないのか?
不思議だ。
書込番号:23282966 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

定期的に沸くな、色々乗りましたが最悪ですって輩が。
書込番号:23283006
5点

あてにならない、暇人ばかりでダメですね
書込番号:23283108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だからまずタイヤの空気圧を低めに。(ちゃんとアドバイス出てるじゃん!)
だめならタイヤをグレードアップ(Le Mans v(ダンロップ) を推します)。
お金かけてもいいなら、そのつぎは車高調(純正より柔らかくなるものがあればいいが)
書込番号:23283148
1点

>あてにならない
そらそうよ。
最低限ご自身で何をどう確認して対策してみたのか、
結果思ったように改善しないから何かアドバイスを
ってならわかるけどさ。
ただただ、最低、最悪と悪感情を言い立てるだけの書き込みには、
そりゃ、悪感情の返答しか集まらんてのも道理。
まずこんなところで新規にID取ってる回答を待つより、
とっとと販売店に相談しなさいな。
で、合わせて試乗車なりに乗ってみる。
1,試乗車も同様の乗り心地であった。
2,試乗車は自分の車よりひどくなかった。
1なら仕様です。購入前に試乗等で確認しなかった
自身に非があるので車を悪者にするのはヤメましょう。
2なら何らかの不具合の可能性が高いので、
販売店の担当に状況を確認してもらい対策を求めましょう。
以上です。
書込番号:23283180
14点

軽は下って見てる様だが、
値段見てねえのか?
軽の方が高い車なんて、今や当たり前だぞ。
一番チープでリーズナブルなのが
リッターカーと言われた、このクラス。
いわば普通車寸法の底辺でっせ。
黙って乗りな。
書込番号:23283775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

N-WAGONに、しなはれ。
従来の軽を超えたと、松任谷さんも言ってました。
書込番号:23288969
1点

乗りごごちは普通では。三菱2000ターボ、ニッサンアテーサ、ティーダ、フィツトと乗ってきましたが段差越え等は普通かな。むしろ、車線逸脱が醜くい。まっすぐ走ってくれない。車が酔って運転している感じ。
値段が値段ですので、軽(ターボ付き)にもバカにされています。
提案、・過給機の小さいのを2つつけてトルクに回す。・最低185/60/R15のタイヤはつけてほしい。
せいぜい、オプションとしても5万UP程度でしょう。
書込番号:23449589
2点

娘がパッソを買ってから3年。ようやく乗せてもらえた。(助手席だが)
たしかに、この乗り心地はひどいですね。ダイハツには’乗り心地’という設計思想がないのかな。
パッソ(ブーン)のイメージからすると、もっともっともっとソフトでいいと思いますね。硬くする理由はないと思います。
きっとショックアブソーバー(ダンパー)が耐久性重視のものなのでしょう。
タイヤはルマン Vへ替えてあるので、もうこれ以上はよくしようがない気がします。
2年後くらいにはショックアブソーバーが適度にへたって、いい具合になるかも。5年5万キロからがいいのかもしれませんよ。
そんなパッソですが娘はいたって平気というか、乗り心地なんてまったく気にもしていないわけで、
選ぶ基準が違うってことでしょう。可愛ければそれでいいのかも。
書込番号:23453335
3点

初めて共感できるご意見ありがとうございます。おっしゃる通りダンパーが固すぎが原因かと思います。経年劣化を待ってヘタれば乗り心地改善するかもしれませんね。こんな設計の車買って失敗しました。
書込番号:23454313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ブーンの中古車 (全3モデル/397物件)
-
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 138.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 85.7万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 145.8万円
- 車両価格
- 138.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 85.7万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 15.8万円