718 ボクスターの新車
新車価格: 968〜1301 万円 2016年2月1日発売
中古車価格: 99〜1699 万円 (316物件) 718 ボクスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
718 ボクスター 2016年モデル | 10件 | ![]() ![]() |
ボクスター 2012年モデル | 20件 | ![]() ![]() |
ボクスター 2004年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
718 ボクスター(モデル指定なし) | 331件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年4月24日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月5日 00:57 |
![]() |
44 | 20 | 2007年8月14日 22:32 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月19日 02:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月6日 22:23 |
![]() |
1 | 1 | 2006年6月1日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2005年に新型ボクスターを購入しました。色は黒です。
以前からフロントに取り付けるフロントマスクというかフロント
ブラを探しているのですがなかなか見つかりません。
ちなみにアメリカのサイトでは見つけたのですが旧タイプの
ボクスター用のものしかないようです。どなたか新型用のものを
購入できるところを知らないでしょうか?
それともまだ世の中にでていないのかなあ…
よろしくお願いします。
0点



986ボクスター(2002年モデル)のスポーツシャシーとそうでないのは、どこかを見ればわかるのでしょうか?またディーラーオプションのスポーツマフラーには、種類があるのでしょうか?
0点



2002年のボクスター2.7黄色を中古車で購入しました。
本日、7月6日の午後4時ごろ納車されました。
しかし、マニュアル車が久しぶりということもあり、
上手く運転できず一`程度走ってから停車し、先ほど
陸送してくれた業者に再度来てもらい、契約した駐車場
まで運んでもらったという情けないものです。
東京は坂が多く、渋滞も多く、数分乗って運転すること
をやめることにしました、人を引いてしまったり、事故
を起こすほうが高くつくと思ったからです。
しかし、ボクスターを見ていてカッコいいと本当に思い
乗りたいという気持ちが強いです。明日、どこかの店に
相談しようとも思いますが、どなたかATのボクスターと
交換していただけるような方や、そのような方法をご存知
の方は教えていただけないでしょうか。本日、納車でこんなこと
書くことが非常に恥ずかしいです。
0点

うーん、正直な話もったいないと思います。
私はペーパー免許の時間が長かったので、初めて自分の車(MT車)を持った時、やはり悩みました。結局、交通量の少ない道路で練習して克服しました。
もし時間が許せるなら、レンタカー等で軽トラを借りて練習しても良いのでは?
書込番号:5232407
2点

私もMT6速の2007モデルを乗っています。
特に987になってから、クラッチの繋がる位置が上の方になり、
また、調整不可とのことです。
暫く乗って、やっと当たりが付いたので、今はそんなに苦では
なくなりましたが、当初は数回エンストしました。
それまで、サーキット走行メインに仕上げた車を乗っていました
のでツインプレートクラッチに慣れた足は、足首ちょんで繋がっ
て欲しいのですが、足を上げても上げても繋がらない感じは嫌で
した。
そもそも半クラの幅が狭いので気になるのでしょうが、慣れま
すよ。当然、坂道はハンドブレーキを引いて、クラッチが繋がって
から、ハンドブレーキを下ろすのが鉄則です。
先ずは、靴ですが慣れるまではドライビングシューズをお勧め
します。底の薄い靴でクラッチの感覚を掴むことが重要だから
です。
986はクラッチの調整ができる様なら、可能な限り下というか
足を伸ばした状態で繋がる様にすると足に力が入るうえ、
時間的に早く繋がるので調整できるか確認したらどうでしょうか?
このクラッチを何処で繋げる様にするかで、全く乗りやすさが
異なります。
答えになってませんね。等価交換は難しいと思いますので、
一回売ってから、別の車を買うしかないと思います。
その前に、MTに慣れる様に交通量の少ない時間に平坦な道で
練習してみてはという話しでした。
書込番号:5284256
2点

ほんとなの
中古車なら試乗も可能だったはず
そのまえにMT運転できないなんて
自分のスキルの問題じゃないの
それなのに試乗もせず購入なんて
考えられない
書込番号:5284406
3点

クラッチの繋がりが浅い、位置が高いそうですが、
クラッチは自動車教習所では、床まで踏むように習いますが、
実際は切れていれば床まで踏まなくてもいいです。
レーシングスクールでも(床まで踏まなくても)
切れる位置までクラッチを踏み込みギヤを変え、
クラッチの足を離すときも駆動が全部つながればその位置からは素早く足を離していい
すなわち半クラッチの区間をデリケートに扱う。
と習ったように思います。
ボクスターは高くて憧れても買えそうにありません。
ところで いくらなら お売りになりますか?
書込番号:5290371
0点

その後,どうなったのでしょうか.1km乗れれば十分です.
私の場合,目黒で納車.表の目黒通りが怖かったので,裏口のスロープを
降ろしてもらうところまでセールスにたのみました.
目黒通り,桜田通り,新大橋通り,と,クラッチをつなぐたびに
「ぴょんぴょん」させましたが,なんとか家にたどり着きました.
クラッチがミートする位置は基本的には調整できません.
若干の微調整は,力業で可能かも知れませんが,フェーシングが減ってくれば
すぐに位置は変わってしまうでしょう.
書込番号:5421523
1点

しかしエラク消極的な方だな、単に上手くなれば良いのに。
私も免許取って年、この間ATの車運転歴が9割方ですが、カレラのMTを問題なく乗ってますよ。一時期はRSにも乗ってましたからエンストは多数しました。けどATに戻ろうかと考えませんでした。ボクスター然り。PをTipで乗るのは正直、勿体ないですよ。深く考えず、基本的に乗れば同じ車ですから同じです。加えてクラッチを完全に繋いでからアクセルを深く踏み込んで加速することに気を使えばクラッチも傷めませんよ。
書込番号:5615603
0点

このやりとりは何だろう?
正直ぶったまげた。
いくら金があるとはいえ、MTの運転のできない人がボクスターを買うとは!!もったいない!!
ミドシップのフィーリング、RRモデルとのハンドリングの違いなど、渋いハイレベルのやり取りがなされているのだろう、と思ってのぞいてみたけど、何だこれは!?
MTの運転はできないけどポルシェはかっこいいから乗りたい、こういう行為を「まったくかっこ悪いブランド志向」とか「成金趣味」と言うのかなあ?
時代は変わった、MTが運転できなくても恥ずかしくない、ということなのでしょうか。まあ、単純にMT=スポーツ=運転の楽しさ、と言うわけではないとは思いますが。
いやあ、本当に驚きました。
貧乏人のやっかみかもしれません。お金持ちが自分のお金を何に使おうが自由ですよね。
ただただ驚き、一言書かずにはいられなかったということで、失礼をお許しください。
追伸:他の方の意見でもありましたが、ポルシェの前に、軽トラのマニュアルで、思い切り性能の限界ぎりぎりで走る楽しみを覚えるのが先かと・・・・・お金があるなら詳しくは分からないけどレーシングカートなんてのもいいのでは?きっとシフト云々というより運転のセンス全般が鍛えられると思います。 その後ポルシェをもっと深く味わえると思います。
書込番号:6541574
3点

>>ただただ驚き、一言書かずにはいられなかったということで、失礼をお許しください。
いやあ、こういう人がいるお陰で程度の良いMT車が出回るんです。むしろ有難いです。
クルマは金で買えるけど、腕前はそうはいかない。
これこそ最高の優越感だと思いますが。
書込番号:6542224
4点

>MTが運転できなくても恥ずかしくない、ということなのでしょうか。
時代のせいかどうか知りませんが、別にMT運転できたって偉くもなきゃ、AT限定だからって恥ずかしいわけでもないでしょ。
むしろ、MTの運転に変な優越感持ってる方が恥ずかしい。
>マニュアル車が久しぶりということもあり、
久しぶりってことは、期間はどうあれ以前はある程度MT車に乗ってたわけですよね。
であれば、如何に久しぶりとはいえ、ちょっと乗れば段々慣れていくのに、「運転を断念する」っいうんだから、これぞ釣りってヤツじゃないですかね。
書込番号:6542368
1点

まあ、この場合は正確に言えば、
MTの運転ができないのにかっこいいからという理由でMTのボクスターを買う、ということが恥ずかしいと感じないのか。
というのが正確なところです。
MTがえらいわけではないと思いますが、上手に操作する技術がないのであればATに乗れば、ということです。
F1のオートマやVWのDGS?ってんだっけ、には乗ったことはないけど、そして多分すばらしいものであるだろうとは思うけど、MTは少なくともトルコンのATにはないダイレクト感、エンジンを直接操作する感覚があり、これはそれなりの楽しさがあると、車好きならみな思うのでは?
また、人間として、ある種のスキルを身につけることの喜びや優越感はあって当然では?
それが車好きにとって、MT車を早くスムースに安全に走らせることであればなおのこと。
まあいろいろ書きましたが、ATしか運転できないのであればカローラでいいのではないか、ということでしょうか。
まあクラウンでも、ベンツでも、ベントレーでもいいけど。
スポーツカーとは何か深く考えよう。
書込番号:6544323
3点

いいじゃないですか。スポーツカー云々は。
元を質せばポルシェも軽自動車も同じ自動車ですよね。
どうしても欲しかったから買われたんだろうし。
乗れないと思えば乗り換えという選択肢もありますし、
どうしても乗りたいと思えば練習すればいいかと。
その辺は自由ですよね。
ゆっくり走っても、サーキットでスポーツ走行するのでも
ボクスターはボクスターに変わりはありません。
別に投稿された方の気概を問う場でもないだろうし、
困っていらっしゃったので、永遠の若葉マンさんも
あえて投稿されたんだと思います。
私だったら、深夜でも早朝でも車の少ない時に練習して
運転できるようにチャレンジしてみます。
せっかく素晴らしい車を購入されたのですから、
もうちょっとだけ頑張ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:6548847
5点

確かに。
楽しんでもらいたいですね。
その後の経過、感想なども聞かせてもらえると楽しいかも。
心の狭い物言いを反省しています。
MT征服、検討を祈ります。
書込番号:6550815
2点

折角のマニュアル車、頑張って乗りこなしましょうよ。
しかも世界一のスポーツカー、ポルシェなんですから。
ここで挫折したら、恐らく今後ずっとマニュアル車には乗れなくなってしまいますよ。
最初はギクシャクするでしょうけど、その内普通に走れるようになりますよ。
マニュアル車は格好良くて、ATは格好悪いなんて言う事はないですけど、やはり車種によってはATだとサマにならないクルマってのもあるんですよね。
例えばランエボ。
エボ7にGT-Aと言うAT車がありますけど、あれだけ前面に走りのイメージを打ち出したクルマだと「何だよ、オートマか‥」となってしまいがちです。
まあ、でもそんなのにケチ付けるのは一握りのマニアでしょうけどね。
ともかく、慣れてきたらシフトダウンとヒール&トゥぐらいはマスターしましょう。
これが出来るようになれば、驚くほどスムーズに走れますから。
とにかくガンバレ!!
書込番号:6638174
2点

>慣れてきたらシフトダウンとヒール&トゥぐらいはマスターしましょう。
ヒール&トゥなんてのは、一部漫画を真に受けたか、出来ることを自慢したいだけの人が必要性を訴えてるだけで、全くもって無意味です。
一般道において、一般的な運転をする限り、ヒール&トゥが必要になることはありません。
逆に、ヒール&トゥが出来なければ
>これが出来るようになれば、驚くほどスムーズに走れますから。
というように、スムーズな運転が出来ないようなら、それはもともとの運転方法が間違いです。
まずは、ヒール&トゥなんていう、小手先のテクニックにごまかされる前に、助手席に座る人の頭がガックンガックン揺れない様な、ブレーキング、シフト操作を身に付けましょう。
書込番号:6638550
4点

>ヒール&トゥなんてのは、一部漫画を真に受けたか、出来ることを自慢したいだけの人が必要性を訴えてるだけで、全くもって無意味です。
随分と偏見に満ちたご意見ですね。
そこまで断定的に否定する理由が分かりませんね。
それに私も「慣れてきたら」と書いているんですけど‥
回転を同調させたシフトダウンにしろ、ヒール&トゥにしろ、マニュアルシフトの理屈が分かっていれば出来る技術だし、このような技術は確かに「応用」ですけど、レーシングテクニックと呼べるほど特殊な事ではない筈です。
左足ブレーキを使えとか言っている訳じゃないんだし‥
まあ、貴殿には無意味なのかも知れませんが、DOHC車が一般的になって、今日では一般道で普通に使う方だって多いんですよ。
現に私だって常用しています。
無意味かどうかはその人次第なんじゃないですか?
書込番号:6639354
4点

私もヒールアンドトゥはできますが
公道では絶対しません
する必要がないことと
無駄な空ぶかしは周囲から奇異の目で見られます
出来て悪いことではありませんが
やらなくてはいけないような
走り方をする自体に問題があります
書込番号:6639491
4点

塩空豆さんがそう言うのであれば。私の運転に問題があるのかな?(苦笑)
決して飛ばす為のテクニックなんかではないし、エンブレを積極的に併用して走る為の技術でしかないと思うんですけどね。
まあ、反論しても水掛け論になりますからこの辺で‥
書込番号:6639783
2点

マニュアル車では、
シフトダウンするときダブルクラッチ使って
回転を合わせるのが普通だと思ってました〜
そうしないとギヤが入らない車もありましたしぃ
違ったんですねぇ
書込番号:6640723
1点

現代の車両でシフトダウン時にダブルクラッチ操作が必要な車両って有りますか?普通の乗用車ではシンクロがヘタッているか、よっぽど無理な回転数でギアを押し込む時以外には必要無い気もしますけど…。
書込番号:6640794
0点

そうですね
ヒールアンドトゥは私が公道ではしない、必要ないと思っているだけで
通常の運転でも必要と信じて使っている方もいる訳ですので
これ以上無意味なレスは止めますね
PS
技術的にはヒールアンドトゥと違いますが
いわゆるビンテージカーやシンクロの弱った車に
ダブルクラッチは有効ですね
書込番号:6641494
1点



はじめまして。ボクスターの乗りの諸先輩方、またはお詳しい方にご質問です。MY03?以降に装着されている、後期タイプのバンパーは、前期のモデルに装着可能でしょうか?。
周りに詳しい者もおらず。いろいろ調べたのですが、はっきりわからずじまいで。
フロントバンパーにつきましては、つけたいだとか、つける予定ですとか言う記事は読んだことがあるのですが、リアバンパーについてはコメントがありません。確かに後ろの形状はウイングのサイズ形状が違うので合わないような気もするのですが。加工等でつくものなんでしょうか?。
近々、00モデルを購入するにあたり、後期モデルのバンパーを前後入手できそうなので悩んでおります。
どなたかご存知な方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

今更ですが、参考になる人も多いと思い、コメントします。
私は前後ともに後期バンパーに交換しています。
フロントはポン付けOKですが、リアはスポイラー形状や取り付け部品、マフラーの遮熱版、取り付けステー 等々が違います。
おそらく、バンパー以外の部品代だけで5万程度になると思います。
純正後期バンパー+後期スポイラー+取り付け部品を購入するのであれば、社外品で後期タイプのバンパーが発売していますので、そちらを購入した方が安上がりです。
書込番号:12530077
2点



ポルシェ ボクスター(986)を中古で購入しました
カーナビを設置しようと考えていますが、上部にインダッシュ型のカーナビを設置したときに、エアコンダクトの出っ張りが邪魔になったり、または画面が下向きになったりすることはないのでしょうか?
また、回避策として、1Din+1Dinタイプのカーナビを上下入れ換えして、画面部分のユニットを下部に移動しようと考えておりますが、問題はないですか?
ご意見よろしくお願いします。
0点

問題ないかどうかは、メーカーに聞かないとわからないのが本当のところだと思います。
私が見た限りでは、パナでは入れ替えたら不具合が出た出ないといった
2つの意見があったと思います。
イクリプスのAVN-075HDと他のを組み合わせれば
良いのではないでしょうか?
書込番号:5141867
0点

くりくりあたまさん レスありがとうございます。
入れ替えで不具合があったとは初耳でした。
検討させていただきます。
書込番号:5145957
0点



986ボクスターにのっています。
ボクスターのベストホイールサイズは何インチ?
16,17,18,19 ??
私の車は
最初中古で買ったときは、19インチでしたが、
先日18インチに変えました。
やっぱり19インチより、18インチの方が軽快で
乗りごごちもよくなった気がします。
(19インチもおもったよりは乗りごごちよかったのですが)
17インチ、16インチにするとさらにその傾向が強まる
ものなのでしょうか???
ホイールの写真、19インチと18インチのもの載せています。
↓↓↓
http://plaza.rakuten.co.jp/formula8
1点

私は987を17インチで使用しています。
17インチの場合、タイヤのゴム厚が厚くなりますので、高い速度でハンドルを切ったとき、ゴムのたわみ感があると思います。
18インチがベストサイズではないでしょうか?
ちなみに、Sタイヤも18インチまでしか出ていないし。
書込番号:5130329
0点


718ボクスターの中古車 (全3モデル/316物件)
-
ボクスター ボクスターS パドル シートヒーター バックカメラ 電動格納ミラー 19インチAW ナビTV HID
- 支払総額
- 398.0万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 416.7万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 18.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
229〜476万円
-
59〜1695万円
-
227〜3608万円
-
139〜2356万円
-
568〜4038万円
-
485〜4041万円
-
379〜6460万円
-
905〜3324万円
-
272〜8545万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 416.7万円
- 車両価格
- 398.0万円
- 諸費用
- 18.7万円