307の新車
新車価格: 217〜323 万円 2001年10月1日発売〜2008年11月販売終了
中古車価格: 30〜115 万円 (9物件) 307の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
307 2001年モデル | 1件 | ![]() ![]() |
307(モデル指定なし) | 205件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2021年4月3日 00:30 |
![]() |
1 | 3 | 2007年6月3日 07:36 |
![]() |
1 | 15 | 2007年4月10日 14:03 |
![]() |
0 | 17 | 2004年7月8日 18:51 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月28日 13:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > プジョー > 307 2001年モデル
つい最近H17年式フェリーヌを譲り受けました。
まず、国産車のようにメンテナンスフリーでそれなりに走ると思っちゃダメ。
年式相応の不具合は起きます。かく言う私も譲り受けて3ヶ月で
・タイヤ交換
・ATソレノイドバルブ交換(ギアフォルト発生の為)
・エンジンマウント、ミッションマウント交換
・ショックアブソーバー交換(抜けてました)
・ヘッドカバーからオイル漏れ→ガスケット交換(DIYでやれます)
・サーモスタットハウジングから水漏れ→ハウジング交換(DIYでやりました)
・スタビライザーリンク交換(DIY)
・エアコンミクスチャーフラップギア交換(DIY&かなり多いトラブル)
・天井垂れ→画鋲で対応
などなどのメジャー&マイナートラブル頻発しました。
が、これだけ手が掛かっても国産車にはないハンドリングと乗り心地は流石だと思います。
307は中古市場でも殆ど出回らない(CCは多いですが)&大抵激安となってますが、一度は乗ってみるべきかと思います。速くはないですが。
ATの不具合はほぼ発生しますからその辺は覚悟の上で。
書込番号:24057681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



初めまして。
オーナーは父親ですが、好きに使わせてもらっています。
我が家の307は2002年型XSiです。
乗る度に運転の楽しさ、気持ち良さを教えてくれます。
最近、自分の車が欲しくて
207、147、グランデプント、ルーテシア、カングー、スイフトスポーツ、フィエスタ
等試乗しましたが、エクステリア、インテリア、パッケージング等総合して考えると307が一番好きです。
特にエクステリア、これはモデル末期となった今でも全く色褪せていないと思います。(MC後の顔はあまり好みではないです…)
206、307期のプジョーデザインは凄いですね…時代の変化に耐えられるデザインはあまり多くないと思います。
先程洗車したのですが、洗車する度に良いデザインなぁと思わせられます。
乗っても良い。
父に車はMTでと洗脳されており、今ではMT車にしか興味がありません。
今ではMTでの楽しさを叩き込んでくれた父に感謝しています。
307のシフトフィールはギックンギックンして、あまり小気味良い感じはしませんが、ゲートは正確でミスシフトはしにくいです。(リバースには多少入りにくいですが)
ステアリングはしっとりしてて軽過ぎず、重過ぎず絶妙なパワステのアシスト量だと思います。
切ったら切った分だけ、素直に曲がるダイレクト感も好きですね。
乗り心地は、靴が17インチなので多少固めですが、不快な感じはしません。
飛ばそうと思った時には、獲物に襲いかかるライオンになりますし、街乗りでは気楽に散歩する猫になり、どんなシーンでも運転していて楽しいです。
どこか行くわけでは無いのですが、つい運転してしまいます。
つまり307にベタ惚れなのです。
今では家の車が307であった事にもの凄く感謝しています。
プジョーさん、素晴らしい車をありがとうございます。
0点

同感です、良い車ですね、ホントに。
長年(仕事柄)多種多様のクルマに乗る人(上司)も、
「いやー、すごいね、足回りよかったよー」と。
滅多に誉めない彼も手放しの誉めようでした。
(ちなみに、左ハンドルのディーゼルMTだったと思う)
ATでないのもポイントのひとつかも(ATも慣れればOK)。
このクルマは非常に安いと思います。
この5年間でどれだけユーロ高が進行しても
車両価格は殆ど変わってない。
儲かってるのか?プジョージャポン?
さておき、良いクルマです、
この間、5年落ちの307のリフトアップを見たら
スタビなどのブッシュがソレなりに劣化してるようでした
(程度は乗り方によると思う)。
ディスクローターの減りが欧州基準なのは許容出来るでしょう。
この辺、走安を成り立たせる構成要素は消耗品、
という考え方を理解でき、適切にメンテを続ければ、
末永くつきあえるとおもいます。
彼の地ではディーゼル仕様があるのでしょう(たぶん)、
エンジンルームからの遮音性がとっても良い、静粛性がイイですね
書込番号:6396809
0点

確かに遮音性は素晴らしいですね。
現在も第一線のレベルにあると思います。
アイドリング中のエンジン音は殆ど聞こえず、かかっているにも関わらずキーを回してしまった事が何度かあります。
話は変わりますが、皆さんは最近のスティルプジョー(社内デザイン)のデザインは受け入れられますか?
私は206、307の様に主張し過ぎずに長く愛せるデザインが好みなので、207や407の様な第一印象が強烈で、アグレッシブなデザインには多少抵抗があります。
久々に、ピニンファリーナメインのデザインを見たいと思う今日この頃です。
書込番号:6397066
1点

207はもう別世界(違うグレード)へ卒業していき、
形はまあまあふつーかな、と。
407はちりとりみたいで。。。
多分そんなこと無いとはおもうけど前後に”無駄に”長すぎるような気が。。。
おフランスの競合車は、一見奇天烈なデザインだけど
あれで結構売れてるらしい、我々と感覚が違うんですかね。
書込番号:6398223
0点



先日、右足をこっぴどく捻挫しまして。(全治3週間)
一ヶ月ぶりに、怖々307の運転席に座ると、
「ブレーキが踏めないー!!」
つまりアクセルとブレーキの段差のために
ブレーキまで足先が起こせないことに・・・
健康なときは段差を乗り越えてブレーキを踏めたけど、こりゃダメだ!
ためしに、ラリーよろしく左足ブレーキを試してみると
「あ、こりゃ〜いい〜♪」
で、ようやく足も治って、左足ブレーキでドライブして見ました。
「あー、これこれ♪ ラクちん♪」
特に渋滞のとき、らくですねぇ。ホントに。
※307のペダル配置が独特(悪く言えば不自然)で不満だったけど、これで解決だな。
あとは慣れるまで要注意ってことで。
1点

ホンダ安全運転講習では 昔から 左足ブレーキ(AT)を 推奨しています
特に市街地では 踏み変え時間(空走距離)短縮=安全 と教えられました
慣れない内は 踏力の調整が 難しいですが なれると 渋滞時など結構便利です
一つ注意しなければいけない事は MT車に乗った時です
ブレーキを踏んだつもりが クラッチで・・・・・
私は下り坂で 汗かいた事が有ります
ご安全に
書込番号:5378419
0点

おかず9さん こんにちは。
先日、捻挫されたそうで・・・。
私もAT車に乗るときは左足ブレーキです。
理由は、ごく一般的なお父さんでしょうか さんの仰るとおりです。
慣れるまでは、踏み加減に気をつけてください。
それと、捻挫は癖になるそうなので、今後もお気をつけ下さい。
書込番号:5378991
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>ホンダ安全運転講習では 昔から 左足ブレーキ(AT)を 推奨しています
そうなんですか。 なんとなく「さすがホンダだなぁ」とかんじますね。
実際、慣れてしまえば安全面でのメリットは大ですよね。
MT車・・・の件は、「あるある。きっとそうなる。」(笑)
森のピカさんさん
ホント、慣れるまでは、極度のカックンブレーキでした。
でも小一時間もすると、「ある程度」慣れることができたようです。
>それと、捻挫は癖になるそうなので、今後もお気をつけ下さい。
痛み入ります、実は捻挫は3回目で
「もうクセになってやめられませ〜ん」(笑)
書込番号:5379583
0点

左足ブレーキは危険と思います。
ホンダと言ってもイチ販売店ですよね?
メーカがそれを推奨するとは信じられません。
パニック時に両足でペダルを踏んでしまうそうですよ。(左足はブレーキ、右足はアクセル)
書込番号:5381214
0点

>ホンダと言ってもイチ販売店ですよね?
いいえ ホンダの安全運転普及本部ですよ 会場は鈴鹿サーキット
私が受講した頃は 白バイやパトカーの乗務員の訓練もやっていました
未経験者が 一般公道で 練習する事は 絶対お勧めしませんが
きちんとした 講習を受けると 考えも変わるかもしれません
ご自分の 一番安全な 運転方法が 宜しいかと 思います
書込番号:5381354
0点

宜しかったら こちらを ご覧ください
www.honda.co.jp/safetyinfo/action/index.html
書込番号:5381363
0点

イチ販売店ではなく、イチ競技場の独自の判断だと考えます。
公道以外でしっかり訓練を受け、マスターする人が公道で運転する人の何%になるでしょうか?
最近までの普通預金の金利%ぐらいとすると、一般的には勧められないでしょう。
事実、取説では右足ブレーキを推奨しています。
(左足を推奨すると、コンビニに突っ込むホンダ車の保証をしろという裁判に負けそうです)
http://www.honda.co.jp/manual/airwave/2006/pdf/2006-airwave-hitsudoku.pdf
(23ページです)
書込番号:5381706
0点

多分、昔は「ホンダ」としてそれを推奨していたのだと思います。
でもそれぞれにメリット・デメリットがありますので、時代や考え方で変わっていくのも仕方ないでしょう。(このご時世、クレンさんのおっしゃる裁判ウンヌンにも関わってきますし・・・)
私個人としては、左足ブレーキも結構使います。
もっぱらは、ごく一般的なお父さんでしょうかさんのおっしゃるような“路地などでの飛び出し対策”と、坂道発進のサイドブレーキ代わりくらいですが。
上記“路地などでの飛び出し対策”ですが、皆さん十分ご承知でしょうが、その「空走距離」って、メチャメチャ長いです。たかが時速20〜30キロでも、発見してからブレーキペダルに足が乗るまで数メートルは進んでますよね?
私自身、過去に怖い思いをした事もありますので、見通しの悪い路地などでは“左足はブレーキペダルの上”が基本です。
デメリットとしては、クレンさんのおっしゃる「パニック時に両足でペダルを踏んでしまう」のは怖いですね。そのあたり、慣れの問題もありますし、万人にオススメできるわけでもないですが。
(最悪、両足でペダルを踏んでしまってもブレーキが勝ちますが、やや制動距離は伸びます。)
あ、普通にスピードが出ている時は、私は左足ブレーキは使いません。踏ん張りが効かないんで。そんな通常ブレーキ時は、左足はしっかりフットレストですね。
書込番号:5381898
0点

>左足ブレーキは危険と思います。
ご自分の 一番安全な 運転方法が 宜しいかと 思います
書込番号:5382122
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
(さらっと)同意します(笑)
ところで、ふと思ったんですが、
この板の方で307にお乗りの方で
A,Bペダル配置がちょっと・・・と感じる方はいらっしゃいますか?
書込番号:5382703
0点

一概に左足ブレーキが危険とは思いませんが、左足ブレーキを推奨することは非常に危険だと思います。
右足ブレーキを推奨して、それでも自分は左足だと思う人が左足ブレーキをすれば良いと思います。私もオートマに乗っていた頃は状況に合わせて左足ブレーキも使っていました。
マニュアルに乗っているのですが、アクセル、ブレーキは特に問題ありませんが、クラッチはちょっと踏みづらい気もします。2度程バック時に滑ってエンストしてしまいました。自分が下手なだけかも知れません。関係ありませんが、206のクラッチはもっと酷かったです。つま先が何かにぶつかり、まともに踏むことができませんでした。
書込番号:5598579
0点

横レス失礼。
緊急時のアクセルからブレーキへの踏み替え時間を考えると、
右足での移動時間が無い分、制動距離は縮まるので
皆さんがおっしゃるとおり、
ちゃんと技術・能力がある人間が使えば有効、
ヘタクソが見よう見まねでやるのは無謀、
なんでしょう。
方法としては”危険”という言い方は違うと思いますね。
方法が危険なのではなく、使う人間のレベルが危険なだけで。
まぁ現実ヒールアントゥと一緒で、
実際は練習不足で出来てないのに使っている人が多いから
危ないと思うのも解らないでもないですが。
書込番号:5661472
0点

307のペダル配置をご存じの方は
”この車で”左足ブレーキ操作の持つ意味合いを
分かっていただけるかと思ったのですが・・・
書込番号:6212021
0点

?
307のスレだと思うが一般論がない交ぜに・・・
”307にお乗りの方は”左足ブレーキをどう捉えますか?
書込番号:6216937
0点





なかなかいい。いろんな意味でほどほどに満足。
良い点は、@値段の割りに安全装備が一杯。Aちょっと目立てる。BほどほどにNVHでよい。
悪い点は@内装は値段の割りにはてきとーなつくり。Aワイパーの拭き残しが大きい。Bエアコン切っても熱い風が出続ける。
奥様向けのちょっと大きな買い物車、って感じでしょうか。
0点


2003/03/22 22:02(1年以上前)
奥様の買い物車ですか…
最低車2台はないといけないということですか。
307では高速や峠道ではキツイと言うことかな?
書込番号:1418304
0点


2003/05/01 00:24(1年以上前)
307styleに乗っています。買い物車なんてもったいない・・・。
むしろ得意科目は長距離です。シートの出来、乗り心地共にさすが
ですよ。エンジンも出足は若干もたつくと感じる人もいるかも
しれませんが、
走り出すと高速や峠道でも十分です。高速では15km/Lぐらい
走ります。あと頑丈なボディ、静粛性、お洒落な雰囲気や明るい室内など
良い車です。
書込番号:1538472
0点


2003/06/08 20:10(1年以上前)
>奥様向けのちょっと大きな買い物車、って感じでしょうか。
こういう感想になるとはプジョーの楽しさを分かって頂けない
ようで悲しいですね。奥様には失礼でしょうけど、車好きに
ぴったりの面白い車です。もちろん車好きの奥様にもぴったり
だと思います。どこがぴったりかは乗ってみないと分からない
フィーリングとしかいえないかと思います。思った以上に意の
ままに操れる足回りには関心しています。あのぼったりとした
外観からは想像できないようなきびきびした動きもしてくれま
す。実にいい車ですし、一年半乗った今、本当に買って良かった
と思っています。ちなみに内装はこの金額にしては十二分に良い
と思います。本当にプジョーを分かって好きな人に乗ってもらわ
ないと車がかわいそうです。高速や峠道は超得意ですよ。
書込番号:1652657
0点


2003/07/04 20:47(1年以上前)
こんばんは
去年12月に初投稿して以来久しぶりにやってきまして、レスつけていただいてることにまずは感謝です。
さて私自身も乗り始めてから約1年を迎え、新たな気持ちで307styleについて振り返って見ました。
ちなみに私自身は某自動車メーカーにて設計・開発を行っておりまして、国内外のさまざまな車をテストドライブもいたしております。
波紋を呼んでいる「奥さんの買い物車」については多少語弊があったかも知れません。私の言いたいことは、奥様が運転しやすい大きさ(あくまで主観です)、乗り心地が結構いい、室内も静か、それほど加速が鋭くないので運転しても怖くない、荷物積載量が買い物にちょうどいいぐらい(ゴルフバックが2個以上詰めない)、渋滞が苦手(変速ショックが非常に大きい)、などなど。
ただアンチロールバーとばね、減衰率の相互の成り立ちが非常に素直ですね。お金をかなりかけてるな、と感じます。特に中速域での走安は見事ですね。
反面、車内側については煮詰め不足、というか大目にみてる部分も見受けられ、そこはやはり目の肥えた日本人にとっては受け止め方はさまざま、というところでしょうか。
逆に高速域や日本ユーザーの気になる峠道ではどうかというとやはり日本の、いわゆるスポーツカーの速さには足元にも及ばない、というのが私の正直な感想ですが、それを求めるのは一部のユーザーに限られるでしょうね。
書込番号:1728696
0点


2003/07/04 21:49(1年以上前)
↑(誤)2個以上 (正)3個以上
まとまりのない文章になってしまいましたが、私の言いたいことは、最近の日本車もしかり、ドイツ車しかり、はてはアメ車にいたっても、車の成り立ちの国境が徐々になくなりつつある、と感じていて、フランス車独特の味というのも薄まりつつあり、求める性能が世界的に同じ方向をむきつつあると思います。
比較としてわかりやすくいうと、日本車の足回り・ボディー剛性は非常に優秀なものが多数ありますよね。値段的にバッティングする車で言うとレガシィなど、目を見張るデキですよ。プレミオ、アリオンなどはイメージは若干違いますがすばらしい性能ですし。
書込番号:1728920
0点


2003/07/05 19:08(1年以上前)
“内装について”
いわゆる“人間工学的デザイン”としては最高でしょう。
個人的には飽きのこないデザインで質感も高いと感じました。
“ワイパーの拭き残し”について
左ハンドル車用のままなのが原因ですが、ぜひ改善してもらいたいですね。
サイドブレーキの位置も同様。
“速さ”について
ただ速いだけの車なんていくらでも造れるでしょう(WRCをご覧の通り)
運転して楽しい車のほうが乗用車としては正しい方向だと思います。
〔蛇足〕“ありおん”について
トランクルームとの隔壁を取っ払ってしまい、セダンの優位性であるボディ剛性をわざわざ捨ててしまった時点で“論外”という気がします。
書込番号:1731911
0点


2003/07/05 19:44(1年以上前)
すたいる2さんのコメントがあり、個人的には嬉しい気分です。
奥様〜については納得しました。何となくイメージのよくない
(奥様には実に失礼ですが)表現にひっかかってしまったよう
です。変速ショックの大きさですが、1〜2速がきついと思う
ときがあります。
高速や峠について。いわゆるスポーツカーと比較しても仕方
ないとは思いますが、以前乗っていましたレガシィB4RSKは
それはいい車だったと思います。しかし低速〜中速の使い易さの
点では307の方が優れていると感じます。ちなみにB4はあま
りの燃費の悪さに泣く泣く手放しました。
私は車について完全な素人なのですが、307が可愛くて仕方
ないという感じです。これからも私なりに楽しみつつ、皆様の
お考え・ご教授をお聞かせ頂ければと思っています。
書込番号:1732001
0点


2003/08/02 23:17(1年以上前)
>そこはやはり目の肥えた日本人にとっては受け止め方はさまざま、というとこ
>ろでしょうか。
日本人の前に(表面的なことと、静かさについてだけは)というただし書きが必要ではないでしょうか。
私は(自動車とは関係ない)外資系メーカーに勤めていますが、日本のメーカーの基準というものを全く信用していないので。
お気にさわったら申し訳ございません。
書込番号:1821300
0点


2003/08/08 13:41(1年以上前)
残念ながら最近のプジョーのシートは、ルノーに比べていまいちです。
206や307のシートは、カングーやメガーヌ等より明らかに劣ります。
もちろん日本車とは比較にならないほどいいのですが・・・。
書込番号:1836710
0点


2003/08/19 21:55(1年以上前)
スタイル2さんに0.5票
(ここから某評論家が述べていた事)
評論家共々、日本では国産派 対 外車派(主に欧州車)的観点から
しか述べられない特殊な国だと思います(これ以上、何言っても無駄になる
ので止めます)
あえてコメントするなら外車派=国産車より悪い事はありえないし
あってはならぬ
国産派も勿論、スペックおたく過ぎ
両方を等距離で観る目を養わないと何時まで経っても
日本は駄目でしょう
書込番号:1870521
0点


2003/08/28 21:09(1年以上前)
一個一個の部品を見てみると日本車とヨーロッパの車の違いが確かにあります。たとえばヘッドライニング。もっともよく目に付く部品の一つですよね。これの構成が凝ってるのがヨーロッパ車には多く目に付きます。つまり簡単にいうと、肌触りがしっとりしているといいう感じです。
しかしこのしっとり感をだすのが日本車では難しい。なぜか?それはもちろんコストの問題もありますが、日本メーカーの一つの特徴として、日本車の要求性能が、ある意味異常なまでに、耐久品質を求めていることがあると思います。
別の角度からみると、凝った作りにしようとすればするほど、耐久品質を上げるために大変な時間と費用を投入せねばならず、ならばいっそのことシンプルなもので同じような触感を持ったものを使おう、となるわけです。当然、より安い材料費のもので、ということですね。
このような違いは、天井を引っぺがしてみると簡単にわかりますよ。
へー、プジョーは金かかってるなーって感じると思います。
ただし経年劣化のスピードは信じられないくらい早いものです。
(中古の外車は下取りも安いのはこういう意味もあるのでは、と思います。)
書込番号:1893745
0点


2003/08/30 18:19(1年以上前)
↑では単純に耐久品質といいましたが、品質全般について当てはまることだと思います。
書込番号:1898961
0点


2003/12/23 23:15(1年以上前)
前期型306を所有し4年、車には関係ないですがメーカー(製造業)勤務の者です。
車の評価は個人の主観に拠るところが大きい、という事と、o2smtさんの意見を前提にさせて頂きます。
まず日本と欧州には、車に限らず工業製品に対する見方の違いがあるのだと。
少々乱暴ですが、私なりに例えるならば、日本人は「使い捨て」でしょうか。消費者の要望としてメーカーはまず数年壊れないものを作れ!と。そして、冷蔵庫もテレビも車も、壊れたら買い換える。
それに対し、欧州は「自分のもの」と言えるのではないかと。
メーカーはまず自社の感性、伝統…に基づき納得できる物を作る。消費者はそれらを自分の感性で選び、さらに、完全に自分のモノにする。気に入ったモノは自分で直してでも使い続ける。
欧州車メーカーは古くからエンブレムや「顔」、つまりは自社の個性や伝統を守り続けています。プジョーで言えば「シャシーはエンジンよりも早くあるべき」で、例えばちょっと前のステー○アのようにエンジンと車重にブレーキが完全に負けている…なんて車は作りませんが、内装が多少どうであれ死ぬような事はない?ので、内張り剥がせば関係ない所にコーキング剤が付いていたりします。まぁ、ヘラに付いた余りを取るために影響ない所にペッとなすり付けたんでしょう。ある意味合理的です。…が、国内メーカーはやりませんよ、そんなコト。
そして、ユーザーもオイル交換ぐらい自分でやります。女の人でも。
少々乱暴ですが、そんな傾向が見て取れます。
すたいる2さんの仰るように、ここ数年で国境は無くなりつつあるようですが。
書込番号:2264906
0点


2004/01/06 13:37(1年以上前)
なんだか、このスレ見てると、日本車のダメダメ批判みたいになってるみたいなので一言。世界中の自動車先進国で比較したら、それぞれの国にそれぞれの伝統や味があると思います。例えば、 ≪≫は一言で例えるなら、
フランス…いいシート、合理的な作り、上位車種の猫足な乗り心地≪柔軟≫
ドイツ…堅実な作り・・・ちょっと思いつかない ≪硬派≫
イギリス…こちらも猫足(舐めるような)、人間的なインテリア ≪人間味≫
イタリア…乗って楽しくなるエンジン、インテリア、エクステリア ≪愉快≫
日本…耐久性世界一、エンジン世界一、世界トップクラスの衝突安全性能≪標準≫
見たいな感じでしょうか。
悪い点もあります。
フランス…耐久性、プラスッチキーな室内
ドイツ…機械的で味がないインテリア、うるさいエンジン(独人の考え方でエンジン音が聞こえるのがDriving Infomationと考えている)
イギリス…耐久性・・・思いつきません
イタリア…“超”耐久性 これに尽きます
日本…個性が無い、面白みがない
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんな感じで、あるんですが、ここで大切なこと。
どうして日本に輸入されてくると値段が1.2〜1.5倍になるのかということです。外国メーカーも値段を国産同クラスと同等の値段にしなければ国産車と対等な評価がなされる訳がありません。高いんだからそれくらい当たり前みたいな。それを知ってか知らずか、評論家は欧州車はなんでも良い。日本車が欧州車に勝てるわけが無いみたいな主観的な評価をし、日本人に外車=高級車、すごい、金持車のイメージを植えつけたのではないでしょうか。私の周りの車を全くしらない人に聞くと上記のようなことばかり言います。これでは日本車の未来のためにもある意味での欧州車の未来のためにも決してよくありません。
この問題は日本の自動車機関の何処か(JAIAとか)が適当な時期にしかるべき措置を行うべきです。いつまでも日本がなめられてはいけません。
輸入構造改革なくして日本自動車企業の未来なし。まったくこの通りだ。
自動車の推移を見ていく若年層として非常に遺憾な限りです。
ここで一句、
冬空に
浮かぶ雲雲
外車のごとし(字余り)
ご想像ください。何が言いたいか・・・。
分からなかったらレス求む。
書込番号:2312248
0点


2004/05/09 18:05(1年以上前)
自称・自動車評論家さんへ
やはり自称だけあっていわれることはすごい?????
なんかわかったような、わからぬような????
書込番号:2789547
0点


2004/07/08 18:51(1年以上前)
確かに欧州車が日本車よりも優れている、何が何でも優れている、というのはまったくナンセンスですよね。
日本のほうが総合的な技術力では圧倒的に勝ってるのに、欧州では評価されないのは一つには欧米人の日本に対する偏見があるのでしょう。
また一方で、日本は一つの製品としてまとめた車としての作りこみバランスが甘いところがあるのは散見されますね。
なぜか?それは日本では一人の技術者が複数台の新車開発を同時並行してやる場合があって、それぞれに血のにじむような苦労を(残業)してやっと発売にこぎつけるので、それぞれの設計にかける思い入れというのがやはり相対的に薄くなるのはしかたの無いことだと感じます。
そこがよく言われる、車の味といわれる部分だと、わたしは思っています。
欧州メーカーと日本メーカー、従業員数と開発人員数、それと車種体系の関係を見ればぜーんぜん話になりません。
日本の技術者はみんな、俺たちは家畜か、と思ってしまうぐらい、ものすごい業務量をこなしてるんですよ。それに比べれば欧州メーカーがそれぞれのモデルに注ぎ込む情熱というのは、うらやましいものです。
まあ、これは良し悪し、でもありますよね。日本はこの車種ラインナップのおかげで生産台数を得てますしね。
書込番号:3008189
0点





307スタイルに12月から乗っています。限定車だったので、値引き
は5万円程度でしたが、ナビ+ETCもついてですので、安かったと
思います。ベンツAとの比較で買いました。
車としての基本と運転の楽しさ+シートが最高のできには、椅子の文化
を感じてしまいます。Aにしなくて良かった点は、室内の色合いや
乗り心地のが柔らかなのにしっかり粘る足はもう運転する楽しさを満喫
させてくれます。ビジネスでもレジャーでも使えるのは、国産にない。
あと整備や故障に対して心配だったので、フルメンテナンス付きの
サポートにしてます。3年間で確か17万ぐらいだったと思います。
これも、ほぼ全て整備費用はタダ+安心感=安い!と思います。
修理や故障が心配な方にはお勧めです。
0点


2004/04/19 18:34(1年以上前)
全く同感です。我が家は去年の年末に307スタイルの中古を買いました。実はA160からの乗りかえです。正直言って数段プジョーの方が良いと思います。まあM/Bも悪くはないのですが、初めて市販したFF車ですからね。特に家のは初期モデルだったので、色々ありました。リセールはM/Bの方が良いと思いますが、車としては307の方がかなり良いと思います。
書込番号:2715890
0点


2004/04/24 23:38(1年以上前)
近くのディーラに見に行ったらなんと一日試乗キャンペーン(営業マンがつかずに貸し出し)をやっているそうです。(プジョーのホームページにものってるそうです)ただ予約制だそうですが…。
自分の場合、たまたま予約のキャンセルが出て明日空いていたので速攻で予約してきました!楽しんできます!
書込番号:2733169
0点


2004/04/25 23:50(1年以上前)
307XS試乗してきました。驚くほど速いわけではないが運転が楽しいと思える車でした。
正直ほしいと思ったが割高だなあ…
どうです?実際に買われた方、イイ買い物でしたか?教えて下さい
書込番号:2737071
0点



2004/04/26 16:38(1年以上前)
皆さんの返信ありがとうございます。畳さんへ、高い安いは、最終的に
ご自身が判断なさることですが、私については、我が国の交通事情や
プジョー自身が日本のマーケティングを良く研究してさらに世界戦略車に仕上げた点が本当に感じられ、買ってよかったと言えるのです。
狭い道も気にならない取り回しのよさ、非力だけど良く粘るエンジン
ATをスポーツにするとこの車豹変しますよ。自分が運転する喜びを
感じております。ここには、国産の入る余地はなく、安全面等を考慮すれば、安いとなりました。
書込番号:2738874
0点


2004/04/27 01:10(1年以上前)
あわちゃんさん、レスありがとうございます。
自分は正直、妥当な値段だと思ってるんですが…
乗ってみたフィーリングも(ノーマルATモード以外)いいし、
装備も乗り心地、とにかく運転して楽しいという点でも満足してます。
しかし、値引きが殆どなくて「だまされてるのでは…」と思う気持ちと、
トラブルで金がかかるのでは…という二点で非常に迷っているのです。
実際に経験されたアドバイスを下さい。お願いします。
書込番号:2740865
0点



2004/04/28 00:47(1年以上前)
畳さんへ まず値引きに関しては、地域差や購入時期にも相当影響されるようです。要は各ディラーの施策もあると思います。12月、3月
はやはりメーカー側でもいろいろ施策しています。
で、聞くところでは10万ぐらいが平均の値引きとあとローン金利など
で考慮。ちなみに私は、0.9%でした。12月でしたので
タイミングがよかったのでしょう。
メンテはやはり費用がかかります。それだから、最初に17万円払えば3年間フリーメンテナンスで、修理費用や部品代、各法定点検もその間タダという ライオンクオリティケア・パーフェクトプランに加入しました。安心感を買いました。詳しくは各販売店に聞いてください。
あと、純正のスピーカーは換えました。2つ1〜2万円のものでも
十分効果があり、さらに運転を快適にしてくれてます。
書込番号:2744309
0点


2004/04/28 13:18(1年以上前)
畳様
私は中古車を購入しました。ほぼ半年落ちの新古車に近い車でした。正直プジョーに限らずフランス車は値落ちが早いので、どうしても新車が欲しければ別ですが、新古車を探すのも良いかもしれません。私が購入したのはディーラーの社有車で、半年落ちで走行は2000KMでした。車両本体価格は160万位だったと思います(307スタイル)欲しい色も少し待てば出てくると思いますが。
書込番号:2745519
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
307の中古車 (9物件)
-
307 CC 2.0 禁煙車 D車 右H 赤/黒本革シート 純正ワンセグHDDナビDVD・CD・MD キセノン ガレージ保管 走行5千キロ
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 0.5万km
-
307 フェリーヌ スポーツ 1オーナー 禁煙車 5速マニュアル ブラウンレザー 17インチアルミホイール ETC ディーラー点検記録簿
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 10.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
307 CC 2.0 禁煙車 D車 右H 赤/黒本革シート 純正ワンセグHDDナビDVD・CD・MD キセノン ガレージ保管 走行5千キロ
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
307 フェリーヌ スポーツ 1オーナー 禁煙車 5速マニュアル ブラウンレザー 17インチアルミホイール ETC ディーラー点検記録簿
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 10.0万円