308SWの新車
新車価格: 394〜611 万円 2022年4月13日発売
中古車価格: 19〜461 万円 (105物件) 308SWの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
308SW 2022年モデル | 93件 | ![]() ![]() |
308SW 2014年モデル | 342件 | ![]() ![]() |
308SW 2008年モデル | 8件 | ![]() ![]() |
308SW(モデル指定なし) | 453件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 20 | 2022年2月25日 09:05 |
![]() |
11 | 8 | 2021年12月26日 20:35 |
![]() |
4 | 3 | 2021年8月11日 22:31 |
![]() |
16 | 12 | 2021年9月29日 08:16 |
![]() |
11 | 6 | 2021年7月4日 13:11 |
![]() |
11 | 7 | 2021年9月25日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
シビアコンディションの使い方ですが、20万キロまで乗れますか。
【使用期間】
2.5年
【利用環境や状況】
通勤、レジャー
【質問内容、その他コメント】
お世話になっております。ハイオク仕様8速ATのGTLINEに乗っています。
普段は通勤の片道5kmしか乗ることがなく、水温計が80になった頃に会社についてしまいます。
この乗り方はシビアコンディションに該当する様で、今は目に見えた故障もありませんが、今後が心配です。現在、2.5年目で走行距離は20000kmです。
オイル交換は、ディーラー推奨は1年又は10000KMどちらか早い方と言われましたが、気持ち早い目の9000kmで交換しています。あと、2週間に1回往復50kmの高速道路走行を行っています。理由はカーボンが焼けるかもしれないのと、エンジンを回さないと回らなくなってしまうと言う記事を見たためです。
私はこの車がすごく気に入っているので、20万キロは乗りたいと考えているのですが、この乗り方と少し早いオイル交換・1年点検だけで20万キロ乗れますか?プジョーに30万キロや40万キロ乗られているかたもインスタ等で見たことがあるので、長く乗れる方法を教えてください。
車検費用は輸入車なので確保しておきなさいと回りから言われるので、月に2万円ずつ積み立てております。その程度で足りるのでしょうか。1回目の車検は今年の8月です。
プジョーの様な輸入大衆車で一番大きな修理はどの様なものなのかも知りたいです。
たくさん質問してしまいましたが、始めての車が輸入車でわからないことだらけです。よろしくお願いします。
書込番号:24616330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オイル交換という話があるのでエンジンオイルは別にして、その他何も交換せず20万kmは無理でしょう。
ただし、適時(故障前)に主要部品や油脂類を交換し続けるならば20万kmは可能です。
それでも運が悪ければ保証が切れた瞬間に大きな故障が発生し数十万の修理費用がかかる事も。
それを払ってでも乗り続けたいのであれば…
今は楽しい時期でしょうから20万kmなんて壮大な夢を語れますが、保証も切れ数年もしたら気が変わると思います。
書込番号:24616347 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃられている通り、保証が切れた後が怖いので質問させていただきました。
保証が切れた後の件は古い輸入車の口コミでよく見かけますが、最近の輸入車としてのお声が聞きたいです。
書込番号:24616467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

月2万円では車検代しか賄えないので、修理代を見据えて最低でも月4万円は貯金しましょう。
書込番号:24616525
3点

>暇人大学生、さん
>プジョーに30万キロや40万キロ乗られているかたもインスタ等で見たことがあるので、長く乗れる方法を教えてください。
必ず。1年に1回はディーラーまたは自動車工場で点検を受ける。
オイル交換含む。
点検の時に、故障してしまうまでに早めの修理を怠らない事。
大事に乗っていれば、30年40年前の自動車は多く走っていますよ。
書込番号:24616562
4点

>暇人大学生、さん
こんばんは。
1.2LのPure Techターボエンジン(直噴ターボエンジン)ですかね?
特に気になるのはエンジン周りの故障だと思いますが、
PSAグループ内の採用車種全体を通しても、まだ実質5年ぐらいで、
経年の問題点はさほど明らかになっていないんじゃないかと思います。
現時点では、旧型の1.6L直噴ターボエンジンに比べれば、トラブルは少ない印象はありますが…
この点は今後も状況を注視というぐらいじゃないですかね。
代表的なトラブルは「高圧燃料ポンプ交換」とかだと思います。
それよりも、定期交換部品と凡その金額感の見込みは十分に立てられているんでしょうか?
修理費用よりも、先にソチラから固めておいた方が良い気がします。
例えば以下のあたりとか。
・バッテリー ※アイドリングストップ車でしょうから、そこそこ高いかなと
・リザーバタンク ※最近のは樹脂製をやめたという話も聞きますけど、樹脂製だと3〜4年に一回ぐらいは交換目安だった気が
その他にもブレーキパッドとかエアフィルターとか、消耗部品の概算費用ぐらいは、
サービス担当者とかと細かく話して予測を立てておいたらどうでしょうか。
メンテナンスノートに交換時期の目安も記載があると思いますので、それらも参考にしつつ、
見通しを立ててみましょう。
で、金額感がわからないところは、まずはディーラーに聞いて見つつ、
必要に応じて社外品利用(※特にバッテリーとか)も考えてみては。
それらのベースを作った上で、万が一の故障費用としてどれぐらい余裕を見られそうか、
というステップで考えてみた方が良いような。
本題とは逸れた話になってしまったかもしれませんが、ざっと思った事を書き並べました。
何年、何km、乗るかは追々考えるとして、消耗品類をケチらずに予防的にしっかり交換しておけば、
後は運の要素も大きいかなとも思います。
書込番号:24616573
4点

>暇人大学生、さん
下記の点についてですが。
>あと、2週間に1回往復50kmの高速道路走行を行っています。理由はカーボンが焼けるかもしれないのと、エンジンを回さないと回らなくなってしまうと言う記事を見たためです。
気休めの面もあるかもしれませんが、私も上記は意識しています。
高速道路は使わないですが、幹線道路で低めのギアで中回転域を使って巡航したり、
たまに山道にいって上まで引っ張ったり、とか。
また、必要に応じて「ワコーズ RECS」施工とかも考えてみては。
効果ないという人もいらっしゃいますけど、
PSAの直噴ターボ車乗りの方は、結構利用している人が多い印象です。
(私はシビアコンディションに該当しない使い方なので、やらないつもり)
書込番号:24616596
0点

〉最近の輸入車としての…
2年半で2万kmしか走らない人の20年後の事までですよね?
国産だって壊れる時は簡単に壊れ20年もたない事なんてザラです。
で、その故障はあなたの運次第です。
ここで他人の壊れなかった事例を書かれても、あなたも…とは保証してくれませんよね?
先にも書きましたが、あらゆる消耗品を壊れる前に新品と交換できるかですね。
1年点検や車検のタイミングで定期的にです。
壊れてから修理でもいいですけど、被害が大きいと余計な時間や金がかかります。
今後10年もすりゃ化石燃料を使う車も居場所を無くしそうな状況で、これを20年後まで続けられるかは疑問です。
書込番号:24616722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼します。
私の考えですが、昔の車は、色々機械的に動かす部分が、多かったですが、
最近の車は、電子部品が、多用され、電気自動車もあり、電気製品と同じになってると思います。
いくら他の部分をしっかりメンテナンスしてても、電子部品は予兆もなく、突然壊れます。
20年も電子部品が故障しないのは、少ないと思います。
また、部品保有期間も、10年もない?かなと思います。
ですから、車のエンジンや、サスペンションなど、機械的な部分が維持されても、20年は、厳しいと思います。
特別お金かければ、代返部品とか用意できるかもしれませんが。水をさしてすみません。
失礼しました。
書込番号:24616778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暇人大学生、さん
暇人大学生さん
私にとっても、すごくいい質問立てでした。
また、回答者の皆さん、すごく参考になりました。
有難うございます。
暇人大学生さんが社会人ということがわかりました
(笑)。
書込番号:24616846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車は昔の方が長持ちしてました。
電気部品が少なく構造が単純だった為、修理も容易でした。
今は電動化が進み電装部分が壊れると該当部分まりまる交換しかありません。
補修部品提供が止まれば中古部品しか無くなり中古も入手出来なければ修理不能です。
国産ならまだなんとか成っても販売数の少ない車種は厳しいですね。
書込番号:24616949
1点

>神楽坂46さん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。早めの対応を迫られた場合、そうしようと思います。年一回の点検は続けたいです。
書込番号:24616961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でそでそさん
ご回答ありがとうございます。
購入時にディーラーの方にうかがってみましたが、国産車より部品代が少し割高なくらいで、EUROレパーと呼ばれるプジョー認定のジェネリックパーツもあるのでそんなに心配しなくてもよいと誤魔化されました。みんカラ等でどの様な故障があるのかも一通り目を通してみましたが、部品交換をされたという書き込みはあまり見かけなかったように思われます。やはり、おっしゃられる通り新しい車なので、故障まで至っていないのかもしれません。
整備手帳を読んだことがなかったので、一度目を通したいと思います。
書込番号:24616977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でそでそさん
ご回答ありがとうございます。
マニュアルモードを試したことがないので、高回転まで回してみたいです。psa乗りの知り合いがいないので添加材の件は全然知りませんでした。
書込番号:24616983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
定期的な点検と壊れる前に部品交換が大切なのですね。
ガソリン車が失くなるのは嫌ですが、居場所がなくなるまでは乗り続けたいです。
ありがとうございました。
書込番号:24616997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃられる通り、プジョーディーラーでも同じことを言われました。変速機をアイシン製に換えてからプジョー車は動かなくなるような故障は激減したとのこと。ただ、電子部品の故障はちょくちょく聞くと言われました。
鍵を差し込んで動かす式の車時代が一番頑丈だったのでしょうか。
板とは関係ないのですが、価格.comのアカウントを大学生時代に作ったため今にいたっています笑
書込番号:24617017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒグマの父さん
ご回答ありがとうございます。
今は電子部品満載の軽自動車ですら200万オーバーの時代ですもんね。便利になる代償が大きい気がします。
書込番号:24617025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.5年で2万キロなら、単純計算で20万キロ走るのに25年掛かる
まあ普通に考えて無理でしょ、日本車だったとしてもかなり厳しい
当然メンテや修理をきちんとすれば、あのシーマみたく乗れるけどそこまでする気あります?
畳と何とかは新しい方がって諺も有る様に、乗っても後3年位とみた。
書込番号:24617192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暇人大学生、さん
>プジョーの様な輸入大衆車で一番大きな修理はどの様なものなのかも知りたいです
息子が1998年製のプジョー106を持っています。
2010年ごろに、10万円ほどで手に入れた中古車ですが、捨てるつもりもないようで、今でも乗ってます。
ただし、通勤用の車は別にあり、走行距離は18万kmほど。
ご質問の
「一番大きな修理」はボディの塗装です。
塗装のクリア層がダメになり、一度、全塗装をしましたが、
その塗装も既にクリア層が剥離し、色が悲惨な状態です。
二回目の全塗装をすると言ってますが、家を建てたので、資金が…。
それと、
一般的な保守については、正規ディーラーでも良いですが、「信頼できる整備工場を見つけること」だと思います。
ただ、正規ディーラーは整備費用が高くなりますし、海外から直接部品を購入するなどの対応は難しいしと思います。
ちなみに、息子は、インターネットで直接、イギリスやフランスから部品を購入したりしてます。
あちらでは、そういう需要があるためか、古い車でも互換性のある部品が供給されているようです。
でも、左右1組を頼んだら、左が2個送られてきたとか(これはフランスのお店から)、さすがラテン系と言ってました。
書込番号:24617369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
ご回答ありがとうございます。
20年以上になると、塗装がたいへんなゆですね。
工賃が高いのは全然構わないのですが、腕がディーラーの方が悪いとかなら考えたいです。
書込番号:24617843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>暇人大学生、さん
大学生さんが片道5キロの通勤ですか
車を持たせたいなら5キロは車を使わない通勤が良いですね
5キロですよね半分だけでも自転車で通勤しませんか
>20万キロは乗りたいと考えているのですが、この乗り方と少し早いオイル交換・1年点検だけで20万キロ乗れますか?
それは無理
シビアコンデション云々は別に
距離も時間も(特に時間)長く乗るとやはり故障、消耗等により修理が必要になります
僕の経験的感覚では国産乗用車の場合
10年程度は上手くいけばoil、タイヤ、ブレーキ等の通常のサイクル通りのメンテナンスで乗れる場合も多いです
10年程度以上になると年に1回くらい中修理(10〜15万くらい)が一つくらい有りうるとし受け入れられれば
20年近く乗り続ける事はそんなに難しくは無いと思います
中修理の例
エアコンコンプレッサー
オルタネーター
セルモーター
スターター
パワステ
とか
昔はそんな感じでしたが
こちらの掲示板では
最近の車はハズレ的にもっと大きなトレブルが発生する可能性が昔より多い気がします
昔はノーマルではあまり聞かなかったエンジン交換とかミッション交換とか50万近い修理の発生を着たりします
心配はこの件です
(ハズレ、例外として諦めるか)
僕は18年18万kmの国産車乗ってますが中修理以下のメンテナンスで普通に走ります
書込番号:24619222
1点



自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
今年の年末は2年ぶりに山形の実家に帰省するのですが、強化されたチェーン規制の対象区間を通ります。
今まではスタッドレスだけでチェーンを持っていなかったのですが、寒波の影響でチェーン規制になる可能性があり、チェーンの購入を検討しています。
しかし、308はタイヤハウスとタイヤの隙間が狭く、更にGTは他のグレードに比べ車高が10mm低く、チェーンが装着可能か不安になってしまいました。
そこで質問なのですが、308/308SWのGTにチェーンを装着できるかご存じの方はいませんか?
ちなみに、タイヤは225/45R17にインチダウンしています。
書込番号:24511659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
たぶんイエティ スノーネットだけでしょう。
https://www.yeti-snownet.com/matching/maker/peugeot.pdf?20210922
書込番号:24511748
2点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
オートソック等の布チェーンを四輪に被せる。
本当はスタッドレスタイヤにするが正解。ナンカンWS-1なら4万プラス工賃で行けます。
書込番号:24512102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、スタッドレスタイヤはお持ちなんですね。ならば駆動輪のみ布チェーンで規制はクリアできます。
書込番号:24512104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
やはりイエティですか。
メーカーが適合と言ってくれているのは安心なんですが、ちょっと高いんですよね。
使うかどうかわからないのに5万はちょっと…
>紺碧の流れ星さん
布チェーンで規制はクリアできるんですね。
知りませんでした。
布チェーンはそんなに高機能なんでしょうか?
スタッドレスよりも滑らないんですかね?
そもそも、同じ区間で数年前にホワイトアウトでとても苦労したことがあるんですが、視界が悪くてスピードは出せないのでタイヤはスタッドレスで十分で、むしろ前が見えなくて進めなくなって、雪に埋まってしまい立ち往生という危険性の方が高いと感じました。
まあ、法令なんで従うしかないんですが。
書込番号:24512138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その規制が行われるのはかなりの大雪で、スタッドレスにチェーンを付けないと走行するのが難しいから規制されます
でもちょっと考え方を変えると、そんな時はTVで見る車が何百台も動けなく止まってる様な日です
無理せずに実家に連泊するか、行きなら途中で引き返す勇気も必要でしょう、楽しい?帰省が台無しになりますから
個人的に上記理由で不要と思うが、まぁ念のため布製のチェーンをお守り替わりで良いんじゃないかと。
書込番号:24512139
2点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
600km以上走った先の、山奥で高速が未開通のところの終点のインターから先が規制区間なので、天気が急変して規制になった時に引き返すという選択肢はありませんが、近隣の都市に宿泊するというのは、確かに賢い選択かもしれません。
書込番号:24512154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
布チェーンに関する記事です。参考になればです。
「チェーン規制」にも適合する布製タイヤチェーン
https://trafficnews.jp/post/92302/2
布製タイヤチェーンを積んで立ち往生現場へ急行!
https://trafficnews.jp/post/92302
書込番号:24512311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんちゃまんさん
情報ありがとうございます。
とても参考になりました。
布チェーンを買っておこうと思います。
書込番号:24513277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
こんにちわ
308SWロードトリップを購入予定です。
Sony ウォークマンの音楽を接続して車で聞きたいのですが、問題なく接続出来るでしょうか。
ご存知の方いましたら教えてください。
SonyのHPにはUSBマスストレージ対応であれば、接続可能とあったのですが、308SW側が対応しているか、判りませんでした。
書込番号:24284293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この車に関しては判りませんが一般論で
>USBマスストレージ対応であれば、接続可能とあったのですが
それって上手く行けばUSBメモリーとして認識しますよってだけです
わざわざウォークマンを接続しないでUSBメモリーを使った方が良いと思う
ちなみに、使う音楽ファイルは車の対応した物だけで、SONY独自の音楽ファイルは不可です
他の方法として、Bluetoothオーディオに共に対応していれば無線で聴く事は可能ですね
iPod/iPhone以外の音楽プレイヤーは車で聴くには向いていません。
書込番号:24284403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かつおオジさんさん
こんばんわ。
308HBに乗っています。
walkman、NW-A846を使っています。
308HBでは、walkman接続で一部の音楽ファイルを認識します。
MP3ファイルは認識され、タッチ画面にリストされます。
ですが、昔のwalkmanソフト、sonicstageで取り込んだ、
拡張子が、.omaファイルは認識されず、当然表示もされません。
.omaファイルは絶滅種で、あらゆる機器で認識されないようですが、
MP3 の音楽ファイルであれば問題ないと思います。
他の拡張子の音楽ファイルについてはわかりません。
私は、車ではwalkmanは使用せず、USBメモリーを使っています。
ただ、.omaのいいアルバムが入っていて、それが聞けないのが
残念なのですが。
書込番号:24284689
0点

>やんちゃなひなっこさん
>北に住んでいますさん
ありがとうございました。NW-S315を手持ちで持っていたので、そのまま使えればいいなと思い質問してみました。mp3は大丈夫そうですね。納車されたら一度試してみます。
書込番号:24284716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
現行タイプ(T9)を購入したのですが、普通にエアコンを使用しているとデフロスターの風が出てくるあたりから冷気が漏れて、窓ガラスが曇ってしまいます。
特に湿気の多いこの梅雨時になってから頻発します。
以前乗っていた国産のセダンではこのようなことがなかったのですが…
初めての輸入車なのですが、このようなものなのでしょうか?
4点

>MAMAMARさん
こんばんは。私は2018年の3008に乗っていますが、だいたい似た感じかと。
少し温度低めで、風強めの時など「自分の体に当てる」吹き出し切り替えにした状態でも、わずかにデフロスター側から冷気が出て、そこがうっすら曇ります。
国産の同格(本来生産国の販売価格で比べるべきでしょうが、最近フランスに行くこともないし日本価格で)のクルマと比べると、エアコンとか「ゆるい」ですね。設定していない吹き出し口から出てきたり、エアコン(というか空調)オフにした状態で、内気循環にしておかないと外気がすーっと入ってきたり。20年近くプジョーに乗ったら気にならなくなってしまいました。ライオンに飼いならされたという感じでしょうかね。
ヨーロッパでタクシーとかでこういう状態に遭遇した記憶はないですが、よく考えると向こうは湿度がめちゃ低いですからね。国内で輸入車にじっくり乗せてもらったことがあるのはメルセデスとアウディ(ともに結構高いタイプ)ですが、こういう状況は記憶ないです。
とはいえ、「ガラス全体が曇る」というような、明らかに運転に影響がある状況であれば、エアコン吹き出し切り替え(昔のレバー式切り替えの内部は見たことありますが現在どういう仕組みかは存じませんけど)の状態をディーラーでチェックしてもらったほうがいいかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24229984
4点

うちは国産(マツダ、スバル)ですが、この時期はエアコン付けるとフロントガラス下部正面(の外側)がどうしても曇ります。
エアコンの風向きを替えても、吹き出し口からわずかに冷気が漏れてくるのでしょう。
基本的にはワイパー1回作動で消えるので良しとしていますが、それでもしつこく消えない場合はガラスの油膜が悪さしていることもあるので、クリンビューのようなケミカル系油膜取りが雨天でも手早く使えるので、車内に常時置いています。
書込番号:24230566
2点

>だくおさん
>9801UVさん
ご回答ありがとうございます。
今日は特に湿度が高く曇ってしまったので、素直にデフロスターを使いましたが、これが全然効きません汗
日曜まで我慢して9801UVさんの仰る油膜取りを試みようと思います。
それがだめならだくおさんの仰る通り諦めてディラーに持っていきます。
結果報告しますね。
書込番号:24231577
1点

遅くなりましたが、油膜取りを使用いたしました結果報告となります。
晴れた日に油膜取りを特に曇りがひどいところを重点的に塗工しました。
結果、ある程度改善しましたがやはり完全に曇りは取れません。
今のところ運転に支障をきたすほど酷くなっていないのと、ディラーが近くにないのでもうしばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:24240383
0点

>MAMAMARさん
油膜じゃなかったんですね。心配ですね。
もしディーラーに足を運ばれるのでしたら、油膜取りの件やデフロスター効かなかった件も含め、こまかくお伝えになるほうが原因究明に近づくかと。
いずれにしても、運転に支障がこれ以上でないことをお祈りします!
書込番号:24245971
1点

>だくおさん
お気遣いありがとうございます。
そうなんです。
幾分かマシにはなったんですがね💦
みんカラなどでも車種違いではありますが同じプジョーで同様の現象が何件かありましたので、ある程度しかたないのかな?と思っております。
自分もだんだんライオンに飼いならされてきたのでしょうかね?笑
書込番号:24246981
1点

私は2020年式の308SWのT9に乗っていますが、エアコンの設定をAUTOのSOFTにすると部分的に曇ります。
何かいい方法がないものかと考えて、ガラス窓に直接風が当たらなく手前に向ければ大丈夫だと思い、
アマゾンで探した汎用のルーバーを両面テープで貼り付けたところ、ほぼ曇らなくなりました。
ちょっとかっこ悪いんですけれど、両面テープは小さく付けて置いてるだけなので冬場は外そうと思っています。
書込番号:24316079
1点

>ゲルゲル308さん
こんばんは!
ご回答恐れ入ります。
なるほど、市販品をDIYするのもありですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24317186
0点

>MAMAMARさん
おはようございます。308hb乗りです。内気循環をOFFにしてもダメでしょうか?エンジン始動毎にOFFにしないといけないですが、曇ったことはないです。
書込番号:24337479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暇人大学生、さん
ご回答恐れ入ります。
内気循環ON/OFFにしてもダメでした。
DIYで何かできないか考えてみます。
書込番号:24353486
0点

>MAMAMARさん
でしゃばってお力になれず申し訳ございません。
書込番号:24367690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暇人大学生、さん
いえいえ、とんでもございません。
アドバイス頂き感謝しております。
結局、ダイソーでPP板と両面テープ、ダッシュボードと同じエンボスパターンだった合皮を購入し、ホームセンターで出来るだけ小さな黒の蝶番2個を購入しました。
PP板をデフロスターが出る箇所のサイズに合わせてカットします。
これを2枚用意して、両面テープで貼り合わせます。
PP板に合皮を貼るのですが、この合皮が優れモノで、シール状の物でしたので容易に貼る事が出来ました。
貼り付けたら、ヘラなどでしっかりシワを伸ばします。
蝶番で先程作ったPP板とダッシュボードを両面テープで留めて完成です。
結果、曇りは一切なくなりました。
デフロスターを使用する際は、手動ですがPP板を起こせば難なく使用できます。
場所的なものもありますが、内外から見ても違和感ありません。
という事で、フロントガラスの曇りは解消する事が出来ました。
皆さま、たくさんのご回答ありがとうございました。
書込番号:24369145
1点



自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
何かでオイルフィルター交換時のオイル量が5.1Lというのを見たんですが、みんカラなどでは4L程度しか入らないという情報が多いように思います。
実際どうなんでしょうか?
週末にオートバックスで交換予定なのですが、4Lでいいのか、5L+α必要なのかわからず困っています。
オートバックスで聞いたら普通に「5.1Lなので6L買ってください」って言われそうだし。
教えてください。お願いします。
書込番号:24212066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさんこんばんは
まずは取説をご覧ください、多分4Lはオイルエレメントを交換しない場合、5Lは交換する場合かと思いますが。
抜き取って新しいオイルを4L入れてみて、オイルゲージで確認すればすぐに分かります。
書込番号:24212128
3点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
> みんカラなどでは
みんカラのパーツレビューや整備手帳では、スクロールすると下の方に「このパーツレビューのコメントを見る」「この整備手帳のコメントを見る」のボタンがあります。
それをクリックすれば、掲載者に直接質疑することができます。
その方が早いかと思います。
書込番号:24212201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1リットルもの大型のオイルフィルターなんてエンジンには使わないですよ。
容量的には5.1リットル?
だが、オイルパンの構造上4リットル少ししか抜き出せない…
のかもね。
書込番号:24212247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
それが、取説には書かれていないんです。
4Lは唯一見つけた下抜き・オイルフィルター交換の実績です。
バカでかいアンダーカバーを外さないと下抜きできない車なので自分でやるのは厳しく、お店に任せることにしました。
なので、一度抜いて入れてみる、というのは難しいです。
>けんちゃまんさん
そんな機能があるんですね。
試してみます。
ただ、みんカラだと上抜きの方ばかりでその場合でも1.75L~2.5L(オイルフィルターなし)とバラツキが大きく、下抜きでオイルフィルターまで交換している人は1人しか見つけられませんでした。
そのため、ココでいろいろな人から経験談が聞ければと思っています。
この車はアンダーカバーの取り外しがたいへんなので、DIYは上抜きだけで、下抜きはお店に任せる人が多いようです。
>麻呂犬さん
私もオイルパンの形が悪いんだろうなとは思います。
書込番号:24212352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ディーゼルエンジンのオイル管理はキッチリした方が良いでしょうね
以下の様な説明を読めば上抜きよりキッチリ全量交換作業をしてもらえる業者を頼るべきでしょうね
『劣化が進んだ古いエンジンオイルと新しいエンジンオイルを混ぜて使うことは、エンジンに負荷が掛かるリスクがあるので避けるべきです。 古いエンジンオイルは熱や汚れなどを吸着することで劣化が進んでおり、潤滑作用や清浄作用などが低下している状態です。』
書込番号:24212824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4.5L入りました。
ディーラーの作業記録をUPしている方のを見ても4Lだったので、そんなもんなんでしょう。
お付き合いいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:24222055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > プジョー > 308SW 2014年モデル
Bluetoothであればradiko聴けるんですが、iPhoneをケーブルでつないでApple Car Playにするとradikoが聴けません(プジョー側の画面にアイコンがありません)
ケーブルをつなぐとBluetoothが使えない?
(Apple Car Play使用時はプジョーアプリが使えない?)…そんな仕様なんでしょうか。。
Apple Car Playでradiko聴ける方法があれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24023548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なすたろーさん
> Apple Car Playでradiko聴ける方法があれば教えていただけると嬉しいです。
現時点でradikoはCarPlayの対象アプリでは無いので使えません。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/
> ケーブルをつなぐとBluetoothが使えない?
有線接続のCarPlayを起動するとbluetooth は停止する仕様です。ワイヤレスCarPlayも同様です。
CatPlayを使いながらiPhoneのスピーカーでradikoを使うことは出来ます。
書込番号:24023726
4点

>categoryzeroさん
ありがとうございました!
やっぱり使えないのですね。
仕方ないので割り切ります(笑)
おかげさまでスッキリしました。
書込番号:24026688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ2週間ほど前からですが、突如としてケーブルを繋いだ状態でradikoが聴けるようになりました。聴く為に特別に何かした事はないです。iOSのアップデートか、ディーラーでのオイル交換時に行われた308SW2019のソフトウェアアップデートが要因と思っています。モニターに並ぶアプリアイコンにradikoは出ないのですが、再生画面にはradikoの画面が出てきます。ちょっと不思議な感じです。
書込番号:24120018
1点

>HIROSAYさん
>なすたろーさん
CarPlay中にradikoに限らず車輌のラジオも聴ける様になりました。
私が最初に気づいたのは4/21なので14.5更新前です。
普段CarPlayは使いませんがたまたま普段乗らない車両に乗ったので使ってみたら出来た、というところです。
その後自分の車両でも確認したら出来ました。どちらもプジョーではありませんのでIOS側で何か変更があったのでしょう。
ディーラーでは「車輌のソフトウエアは変更無い」との事でした。
書込番号:24120072
3点

>HIROSAYさん
>categoryzeroさん
ありがとうございます!
返信遅くなり大変失礼しました。
radiko聴けるんですね!
試してみたいと思います。
アップデートありがたいです。
書込番号:24305478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CarPlayで地図表示しながら車両側のオーディオを流す事は出来ます。
CarPlayのメニュー画面で車両側オーディオに移るアイコンがあると思うのでそれをクリック後に
車両側のオーディオソースを選択してください。
※Bluetoothまで対応しているかは分かりません。
書込番号:24305497
2点

>脱落王さん
ありがとうございます!!
Apple CarPlayでYahooナビを起動すると、カーオーディオ側のラジオが聴けるときと聴けないとき(なぜかスマホの音楽が勝手に再生)があり疑問に思ってました。助かりましたm(_ _)m
書込番号:24361806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


308SWの中古車 (全3モデル/105物件)
-
308 SW GTライン ブルーHDi 禁煙 ガラスサンルーフ フルセグナビ 黒半革 衝突被害軽減B Bカメラ ETC 純正17インチAW
- 支払総額
- 176.5万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 388.9万円
- 車両価格
- 379.6万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 98.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 126.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜674万円
-
35〜567万円
-
22〜463万円
-
47〜608万円
-
29〜637万円
-
25〜517万円
-
25〜463万円
-
26〜435万円
-
45〜442万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
308 SW GTライン ブルーHDi 禁煙 ガラスサンルーフ フルセグナビ 黒半革 衝突被害軽減B Bカメラ ETC 純正17インチAW
- 支払総額
- 176.5万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 388.9万円
- 車両価格
- 379.6万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 98.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 126.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 10.0万円