コルベットの新車
新車価格: 1420〜1770 万円 2020年1月10日発売
中古車価格: 230〜5622 万円 (221物件) コルベットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
コルベット 2020年モデル | 34件 | ![]() ![]() |
コルベット 2014年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
コルベット 2005年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
コルベット 1997年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
コルベット(モデル指定なし) | 241件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2005年4月23日 15:20 |
![]() |
1 | 6 | 2005年4月17日 12:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月28日 00:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月15日 11:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月21日 13:50 |
![]() |
0 | 16 | 2004年9月20日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日マフラー音が大きいので、おかしいと思い確認すると、リア右マフラーのフランジの部分から綺麗に真っ二つでした。
中古車で買って、まだ1ヶ月足らずで、マフラー修理は痛いです。
で、偶然かと思いきや、左も同じフランジの溶接部分が3/4くらい切れて、
完全に切れるのも、時間の問題です。
まだ走行距離は5万キロくらいですが、左右共にこのような現象が起きるのは、マフラーの構造上問題があるのかなと思いお尋ねしたいんです。
他のオーナーの方も同じ経験した人いませんか?
また、今マフラーを交換するか、溶接し直して修理してもらうか迷っています。なにせ、マフラー両方交換すると、パーツ代だけで、13万円と聞き、ビックリです。修理にしても、何かいいアドバイスがあれば教えてくれませんか?
0点

はっきり言って
駐車場所によっては1〜2年で落ちます
特に下が土の駐車場で水はけが悪かったりすると
中古車でご購入とのことですので
一度リフトアップして下回りを点検したほうが良いかも
欠陥ではないと思いますよ
書込番号:3769205
0点


2005/01/12 20:44(1年以上前)
中古屋で車の下を覗けないので、こればっかは運がな
かったですね。
これから長く乗る乗るなら新品がいいですが、安く上げ
ようと思うなら、それなりの方法があるでしょう。
パーツ屋で中古を探すのもひとつの考え方だと思います。
ただ、管に穴があくと違って留め金の所が錆びての脱落
ですから、溶接は大変ではないでしょうか。
直さなければ車に乗れない所ですから、予定外の出費に
なりましたね。
書込番号:3769463
0点



2005/01/13 01:34(1年以上前)
マフラーが切れたのは、腐食とかじゃなくて、負荷に耐えれなくなって、
ある反動で綺麗に真っ二つなんですよ。
それも、左右ともに同じ感じなんですよね。
ピットで上げてもらって、整備の方と確認すると、マフラー自体はまだまだ綺麗ですが、構造が良くないと。。。日本車に比べて、マフラーを支えてる部分が一ヶ所だけで、走ってると、どうしても一番弱いフランジ部分に負荷がかかる作りになっている事を確認したんですよ。
だから、整備の方が曰く、この作りなら他にも同じような事例がたくさんあるんじゃないか?との事でした。
マフラーの触媒が洩れてとか、錆びて腐食したとか、そんなんじゃないんですよ。だから、新品に換えても、また5万キロほど走ってると、同じ現象になる可能性があると思われるんですよね。
もちろん、距離だけでは言えませんが。。。(運もあるとは思います)
今、整備の方と相談中ですが、新品に換えるより、切れた部分をしっかりと溶接をして、負荷がかからないように、補強した方が間違いないような気がするんですよね。
他のオーナーの方、みなさんならどうされますか?
書込番号:3771305
0点

日本でいう
社外のマフラーみたいなもんかな、
とりあえず
むかし5次元のマフラーの溶接があまくて
すぐにとれてしまった。
そのような状態なら
頑丈な溶接をしといたほうがいいかもしれません。
実際私の場合はしました。
書込番号:3771697
0点


2005/01/24 20:56(1年以上前)
もともとの車両価格を考えれば13万くらいは普通。
マフラーの割れについては中古で買ったのか新車か分からないが、中古車なら買う際の見落とし。このくらいの物は下に潜れば誰でもわかる。
書込番号:3829753
0点

93クーペ、スーパートラップマフラーに換えてます。
私の場合はマフラーをつり下げている金具が左右ともちぎれました。
で、そのまま乗ってます。
明日溶接に出そうと思ってます。
書込番号:4122063
0点

自分も45,000kmで中古購入して、最初からマフラー左フランジから
まっぷたつでした。試乗時には気づきませんでした。初めてのる車
だから音はこんなものかなぁって・・・・
GMのメカニックいわく溶接でも脱着が必要だから結構工賃かかるとの
ことでしたのでXパイプとマフラー両方社外品に交換します。
工賃込みで20万ほどです。入院するまではそのままのってますが
落っこちないか心配です。よくある症状みたいですね・・・
書込番号:4185860
1点





C5に乗ってるんですが、中古で買って、キーレスが装備されていなかったのですが、まあ2シーターですし不便ではないかなと思っていましたが、毎回キーをさし込むのが面倒に感じています。
キーレスは、後で装備できるんですか?やっぱり無理でしょうか?もしできるのであれば、費用はいくらくらい見てればいいですか?
0点

社外の汎用品のキーレスならば問題なく付くでしょう。
ドアロックの仕組みにより価格は変わります。
集中ドアロックがついていれば5千〜一万円くらいです。これに工賃が掛かります。
ちょちょまる
書込番号:3944690
0点



2005/02/19 04:52(1年以上前)
キーレスも装備していないし、集中ドアロックも装備されてないので、いつも乗る時、夜の暗がりは鍵穴を探すのも時間かかるし、人を乗せるのに、運転席を開けて、ロックを手動で解除するんですよ。
凄く不便なので、可能であれば、集中ドアロックと、キーレスを付けれたらと考えています。
両方で費用はいくらくらいなんでしょうか?
いつも御世話になってる車屋があるんですが、そんな整備向上で簡単に
できるものですか?
社外製で性能のいいものがあるんですか?
会社名、製品名とか分かれば、教えていただきたいのですが!
書込番号:3954046
0点

ヤフーオークションにて検索すれば すぐ見つかりますよ
書込番号:3957913
0点


2005/02/28 00:58(1年以上前)
97のC5オーナーです。
まず、集中ロックは付いていますよ、
助手席側に付いていたかは見に行かないと
覚えていないんですが、少なくとも運転席側には
付いていますよ。ですから手を伸ばす必要はありません。
僕は後付のリモコンロック(K−19)を付けていますが
セキュリティ共、機能します。ただし標準のセキュリティと
干渉するらしいので取り付け店は選ばれた方が
良いと思います。
C6欲しいなぁ・・。でもC5もまだ愛すべき現役なんですよ。
書込番号:3998298
1点

キーレスは純正があったはず。
日本では電波法?かなんかにひっかかるのでついてないということだったと思います。
エックラーズのカタログにも掲載されていますので、
まずはカタログを請求され、個人輸入されることをお薦めします。
国内業者でも取り扱っているお店はあると思いますが、
割高になると思います。
ちなみに、コルベットのキーレスはそれを持って車に近づくと解錠、離れると施錠です。
ボタンもありますがドアの開閉にボタン操作は必要なかったと思います。
書込番号:4121986
0点

’00型c5のオーナです。3、4年前にヤナセからダイレクト・メールが届き、純正(?)モノを装着しました。確か”ボッシュ”製のモノだと思います。工賃込みで確か7万位払った記憶が有ります……。機能は、ドアとリア・ハッチの解錠・施錠のみ。バック・アンサー付(音による認識はなし。ウインカー点滅で認識)。電波弱いです。ボタンの押す組み合わせでなぜか、セキュリティー警報(クラクション連吼)作動。また、リモコン本体の電池交換は不可との事。 今だったら、もっとましなモノが出回っているのでは……。
書込番号:4171365
0点





現在C5(9年式)に乗っています。
純正BOSEシステムコンポから、社外品の1DINデッキに交換を考えています。
交換するにあたりハーネス、ダッシュキット、アンテナ変換ケーブルを購入したのですが、純正BOSEシステムの場合スピーカー交換しないと取り付け不可と
言われました。
社外品デッキ+純正BOSEシステムスピーカーの場合どうしたら取り付け可能でしょうか?
インターフェィスという装置?をつけると取り付け可能だとも聞いたのですが
何処で購入すればいいのでしょうか?
宜しく御願い致します。
0点


純正ボーズのスピーカーにはアンプがひっついてますので、
これを引っ剥がせば(スピーカーだけにしてしまえば)そのまま使えると聞いたことがあります。
書込番号:4122096
0点





この度98年式シボレーコルベットを購入しました。まだ届いていませんが、フルノーマルで、ヘッドライトが暗いって聞いたのですが、度の程度でしょうか?HIDとかなり違うのでしょうか?HIDの取りつけには、バルブ以外に、キットが必要と聞きましたが、よく分かりません。種類もいろいろあるのでしょうか?また、コルベット用のHIDでお薦めあったら教えてください。
0点


2004/12/03 13:21(1年以上前)
2000年モデルのミレニアムイエローに乗っていたオッサンです。
私もフルノーマルで乗っていましたが、ヤナセから送ってきた雑誌に
HIDの後付けが載っていました。
早速ヤナセにお願いして、確か10数万円だったと思います。
多分バルブだけではダメでキットも必要だと思います。
明るさは確かに明るくなりますが、白さはそんなにないと思います。
ライトオンから時間が経つとだんだん白さも目立たなくなります。
多分**ケルビン以下の法規に適応したものだからだと思います。
ちなみにリモコンキーもヤナセでお願いしました。
気に入って乗っていましたが、今年の7月に3速が入らなくなり、
ミッション乗せ替え修理に3ヶ月、80万円ぐらいと言われ手放しました。
今は来年の℃6を購入予定です。
書込番号:3579156
0点



2004/12/03 18:23(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
HIDですが、カーショップに売っているようなタイプは車検に
対応してないのでしょうか?
必要なのは、バルブとそのキットですよね?
車検に通るか、通らないポイントは、明るさなんですか?
ノーマルは通常の運転で不自由に感じるくらいなんでしょうか?
車はいよいよ来週火曜日に届く予定で、凄く楽しみにしています。
また宜しければ、アドバイスください!
お願いします!
書込番号:3579863
0点


2004/12/12 11:30(1年以上前)
後付けHIDライトはヨーロッパでは厳しく規制されていますが、ヤナセで取り付けしてくれるHIDライトはどうなんでしょ。
車内から手動もしくは自動光軸調整できるのでしょうか。
まったく光軸調整できない粗悪品で周りの迷惑考えていない車よくみかけますよね。
まぶしくて夜間走行に危害を及ぼしている車みてると腹立ちます。
日本てくだらない馬力規制はするのに、安全に直結する問題は野放し。
ヤナセだから大丈夫!?
書込番号:3620588
0点


2004/12/15 11:30(1年以上前)
コルベットふでおろし君さん
北国のbB乗りさん
返事が遅れまして申し訳ございませんでした。
私の場合はヤナセで取り付けてから1度車検を通しております。
やはりヤナセですから車検対応でないと取り付けはしないと思います。
光軸調整は自動でもなくヤナセで調整してくれます。
私は取り付け後そのままで乗っていました。
コルベットふでおろし君さんのコルベットはもう納車されているのでしょうね。私的にはヤナセでお願いするのをお奨めします。
書込番号:3635892
0点





最近カーナビを購入し,ディーラー経由の電装屋さんに取り付けてもらったのですが,車速センサが機能しません。カーナビはデジタルパルス入力のもので,車は,2002年型です。ディラーの話では,”メーカーの資料では車速センサの接続は間違いはない。ほかの車(コルベット以外)でも何かの変更で車速が取れなくなることがあったので,これもそうではないか”と,わかったような,わからないような返事でした。何かご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけますと幸いです。
0点

車速の取り出し位置は、年式・グレード・仕様などによって異なってきます。
電装屋の技術レベルのバラつきはカー用品店以上です。電装屋がソニーのWebサイトを参考にして取り付けた程度であれば取り出せなくても当然です。
車速だけディーラーで取り出させてから、電装屋で接続させてみてはいかがでしょう?
書込番号:3276874
0点



2004/09/21 13:50(1年以上前)
早速のお返事ありがとう御座いました。不在にしておりましてお礼が言えず申し訳ありませんでした。車は,2002年型クーペで,ナビはSonyXYZ-77です。ディーラーからの返事が前回の書き込みのようだったものですから…GMのコルベットのサイトにメールしても”ディーラーにお尋ね下さい。”でした。また何かご存知でしたらよろしくお願いいたします。
書込番号:3294068
0点





先日高速道路でコルベットが緊急停止してました。
何かあったんでしょうけど、
ハザードをつけてて、それがテールランプ4つの丸が点滅してました。
コルベットのハザードはテールランプ4つ赤が点滅するんですか?
何かおかしかったです…
黄色の指示器じゃないですし…
0点

いろいろあると思うけど
そゆ仕様もあるかと思ったけど
記憶によると
書込番号:2401647
0点


2004/01/29 19:22(1年以上前)
古い車だと最初からウインカー及びハザードランプは赤色
書込番号:2402758
0点


2004/01/29 20:45(1年以上前)
それは、本国使用のランプユニットを使用しているためです。
アメリカだけは何故かウィンカーの色が、橙色もしくは赤色が認められています。
しかし、日本国内での使用は認められていないので、後でドライバーの人が変えたのでしょう。当然、不正改造ですので車検には通りません。
ちなみに映画やドラマなどを見ると、赤色のウィンカーの車が映っていますよ。
書込番号:2403050
0点


2004/01/29 20:48(1年以上前)
510ブルなんか赤色だけど堂々と車検も通る
書込番号:2403064
0点


2004/01/29 20:59(1年以上前)
そうなんですか!
ちなみに何年式ぐらいの車まで、認められているんですか?
書込番号:2403119
0点


2004/01/29 21:03(1年以上前)
何年式ぐらいの車までというのは判らないが、古い車で新車から赤色の車はそのまま車検は通るはず。
43年式のブルーバードは赤色で車検が通ります。
あと、230のグロリアも赤色だったかな(謎
書込番号:2403136
0点


2004/01/29 21:21(1年以上前)
今まで、旧車のそのような仕様の車が、ウインカーを出しているところを見たことがなっかたので、てっきり日本では認められていないと思っていました!
バイクのライトスイッチと同じで、ある年度から認められなくなったのですね。
書込番号:2403234
0点



2004/01/29 23:15(1年以上前)
そういえばハコスカも赤だね。
通称サメブルと呼ばれるものも確か赤だと思う。
書込番号:2403855
0点

>バイクのライトスイッチと同じで、ある年度から認められなくなったのですね。
あれは認められなくなったのではなく、日本のメーカーでのみ安全のためにそうしましょうということになっただけです。輸出専用車や外車は除外されますし、法的な規制があるわけでもありません。
おそらく警察との駆け引きがあったのでしょう。ライトオンで安全を図るから、こっちはOKにしてとかね?
この「こっち」というのはおそらく高速道路の80km/h規制の解除だったのではないかと推測しますが、、、、、
ちなみにうちにある20年近く前のバイクは馬力規制こそ当時からあったものの、速度リミッターはついておらずノーマルのままメーター振り切ることが可能です。
それに馬力規制もメーカーによっては結構いい加減で、ノーマル車でベンチにかけると2〜3割オーバーなんてのもざらでした。
ちなみに、このバイクで常時ライトオンして走るとバッテリーが上がります。
クルマでもそうだと思いますが、昔のバイクは必要以上のジェネレータ&バッテリーを搭載しておりませんので、、、特に私のでは6〜80km/h程度(3000回転前後)ではほとんど充電されない作りになっているので、昼間のライトオンは出来ません(^^;
まぁ、10年車検の規制が解かれ、クルマもバイクも古いものがよく走るようになってきていますから、生産時期の違いによる仕様の差は多いと思いますね。
書込番号:2404579
0点


2004/01/31 12:07(1年以上前)
バイクのライトスイッチですが、ある年度以降の生産車は付いてると車検通らないはずですよ。私のも対象外なのではっきり覚えてませんが・・・。自主規制ではないですね。
書込番号:2409278
0点

改造していたら、そりゃ通りませんよ(^^;
ライトスイッチを付けたらいけないという法規制があるわけではないということです。
書込番号:2410962
0点

改造が違法で、ライトスイッチが違法というわけではないということです。
もちろん「バイクは昼間もライトオン」というのも法規制があるわけではないですしね。
よほど詳しい警官でない限り一見してスイッチ付きかそうでないか見分けられませんからね(^^;
書込番号:2411075
0点

確か、「原動機が稼動している間は灯火類が点灯していなければならない。」ってな感じで法制化されたと思うよ。調べれば良いことだけどね。
書込番号:2436510
0点


2004/09/20 16:24(1年以上前)
もう結論は出ているようですが、私の'71は橙色で車検通ります。
ちなみに触媒無しで「自走式毒ガス発生装置」と言われていますが、
車検通ります。
二点式シートベルトで全塗装後は車庫保管のため、詳しくない人には
「どっかの国のとんちきな新車」と思われるらしく、必ずシートベルト検問で
止められます。
書込番号:3289911
0点


2004/09/20 18:07(1年以上前)
違った。赤色で車検通るだった(^^;
書込番号:3290327
0点


コルベットの中古車 (全4モデル/221物件)
-
- 支払総額
- 777.0万円
- 車両価格
- 758.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 715.0万円
- 車両価格
- 698.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.2万km
-
シボレーコルベット ZR1 BOSE/カーボンブレーキ/ローダウン/19AW/カーボンエアロ/カーボンインテリア/Bカメラ/ETC/シートヒーター/社外4本出しマフラー/カーボンルーフ
- 支払総額
- 1217.0万円
- 車両価格
- 1188.0万円
- 諸費用
- 29.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 1179.8万円
- 車両価格
- 1168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 360.5万円
- 車両価格
- 339.0万円
- 諸費用
- 21.5万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
698〜6354万円
-
66〜1478万円
-
92〜2800万円
-
179〜3608万円
-
449〜1144万円
-
493〜2629万円
-
346〜2349万円
-
348〜1823万円
-
775〜1017万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 777.0万円
- 車両価格
- 758.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 715.0万円
- 車両価格
- 698.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
シボレーコルベット ZR1 BOSE/カーボンブレーキ/ローダウン/19AW/カーボンエアロ/カーボンインテリア/Bカメラ/ETC/シートヒーター/社外4本出しマフラー/カーボンルーフ
- 支払総額
- 1217.0万円
- 車両価格
- 1188.0万円
- 諸費用
- 29.0万円
-
- 支払総額
- 1179.8万円
- 車両価格
- 1168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 360.5万円
- 車両価格
- 339.0万円
- 諸費用
- 21.5万円