このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年5月11日 10:58 | |
| 0 | 2 | 2004年5月20日 17:16 | |
| 0 | 1 | 2004年4月13日 23:46 | |
| 0 | 1 | 2004年4月9日 21:47 | |
| 0 | 3 | 2004年3月26日 07:39 | |
| 0 | 9 | 2004年3月24日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
教えていただきたいのですが、MP3タグなのですが、この機種は日本語表記が可能でしょうか?また他の機種はどうでしょう?カタログを見ても明記してないんですよねー。
よろしくお願いします。
0点
2004/05/11 10:58(1年以上前)
半角、英数字、カタカナ表示のみです。
漢字はできません。
カタログにはカタカナ対応と書いてありますよ。
漢字の出るものは、ディスプレーを眺めると表示できるタイプか見分けることができます。
簡単に見分けるには文字の1文字あたりのドットが荒いか、荒くないかです。これなら写真を見ただけで、これは物理的に表示できないな・・・とわかります。
書込番号:2795983
0点
9831Jと9830Jでは音質は全く同じなのでしょうか?
9830Jのイコライザザーにもプリセットされたものが入っているのでしょうか?カタログを見た限りでは解からなかったものですから。
やはり音質的には名機と謳われている7877Jと比べると落ちるのでしょうか?
あと比較しているのはこの機種と価格的に近いJVCのSH919なのですが、どちらがお勧めでしょう?
どの疑問でもご教授頂ければさいわいです。
0点
2004/05/10 23:07(1年以上前)
同一条件で聴き比べた事が有りませんので確信はもてませんが・・・
価格差と内容で見比べると、9831と9830は音質上は同等ではないでしょうか?個人的には、上級機という事と、「マルチカラー」の有無で9831Jが良いかと思いますが?(個人的にグリーンがお勧めです)
7877Jとの差は・・・? 価格差の優劣よりも、発売時期(約3年)によるDSPとメカの進歩の差で、以外と同等程度かも?(実際、店頭で聴く限りは良い音でした)
JVCとの差は「好み」でしょうか?個人的な感想ですが、繊細・細身な音のJVC、ダイナミックな表現力のアルパインといった差(簡単に表現すると)
または「室内楽」やアコーステック音源向きのJVC、交響曲やワイドレンジ音源向きのアルパインでしょうか?(余計分かりにくくなったかも・・・)
書込番号:2794528
0点
2004/05/20 17:16(1年以上前)
おやじB〜さま
遅々レスになってしまい、大変申し訳ございませんでした。
又、ご教授頂きまことにありがとうございます。
あれから、自分なりに色々と調べまして、
ネットやら本などを渉猟してみましたところ、
ようやくクロスオーバーの使い方等が解かってきました。
そうしたところカロのDHP-099が
これからの発展性や音の好みに合っているのではないかと思うようになり
益々こんがらかってきてしまいました・・・
でもこうして考えている時が一番楽しいのかもしてませんね。
もう少し色々調べてみたいと思います。
JVCとアルの違いなど大変参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:2829592
0点
こんばんわ〜。
CDA-9831J及びCDA-9830JとINA-HD01とのあいだに
不具合があるのはkinalさんの過去の書き込みでわかり
ショップに行って無償の修理をすれば大丈夫とのことですが
CDA-9831J単体で使用する場合も修理(データのバージョンアップ)しに
いかなくてはならないのですかね〜???
将来的にはアルパインのナビを購入しようと思っています。
0点
こちらを良くお読み下さい。
http://www.alpine.co.jp/alpine/news04/040409news.html
将来的にアルパインのINA-HD01を購入されるのであれば
バージョンアップをしておいた方が良いと思いますよ。
リッピングの不具合だけだそうです。
書込番号:2697546
0点
先日、INA-HD01とCDA-9831Jを合わせて購入し、はりきってINA-HD01へCDリッピング(録音)しようとしたら全てのCDで『著作権の制限により録音を中止します』の表示が出てリッピングが出来ず、メーカーへ問い合わせた所、『メーカーでもそのような症状が出ましたので、調査し土日休日の為その後に連絡致します』と無責任はなはだしい対応をされてしまいました!!どなたか同じ組み合わせでうまくいった方はいらっしゃるでしょうか?それにしてもアルパインのカスタマーサービスには愕然としました。というか担当者の対応に何のお詫びの言葉もなく怒り心頭、アルパインの製品自身に悪いイメージがつきそうです!!
0点
kinalさんが言う不具合の件がアルパインのHPに掲載されました。
過去の書き込みで見ましたが、kinalさんも直って良かったですね。
kinalさんを含め、他に困っている方がいたら安心?して
修理できますね。
これもkinalさんのお陰ですね。
他にお困りの方がいらっしゃいましたら、こちらをどうぞ。
http://www.alpine.co.jp/alpine/news04/040409news.html
書込番号:2683727
0点
9815か9831かどちらを買おうか迷っています。
皆さんはどちらがおすすめですか?
しなちくさんがおっしゃっているmp3再生ボックスが
接続できるようになるとはいったい・・・?
対応モデルが出るのでなく、9831が対応になる
ということですか?よろしくお願いします。
0点
9831Jが対応になるとは言ってませんのでお間違い無い様に。
それとあくまでも予想なので気にしないで下さい。
勘違いの元になるので、私もこの様な発言は一切やめますので・・・
ご迷惑を、お掛け致しました。
情報としてはこちらをどうぞ。
http://response.jp/issue/2004/0114/article56941_1.html
書込番号:2628215
0点
2004/03/26 03:25(1年以上前)
ありがとうございます。Ai-Net対応という事は、Ai-NETを装備しているものだと大丈夫という事なんですかね?アルパインさんが、ipod対応を出すといううわさは知っていましたが、実際に記事で見たのは初めてでした。ありがとうございました、楽しみです!!!
書込番号:2629619
0点
対応機種については注意が必要だと思いますよ。
これも発表するまでは、余計な事は申せませんので・・・
焦らずに、お互い待ちましょうね。
アルパインだから良い物を発表してくれるでしょう。(笑)
書込番号:2629799
0点
かなり変更と言うか、かなり違うと思いますけど・・・
まずは外観で言えばディスプレイのマルチカラー
(512色から選べる)
対応アンプの調整が出来るAmplifier Link。
アイ・パーソナライズやパライコの機能が追加されて
かなり良い物だと思いますよ。(リモコンは別売ですけど)笑
私でしたら迷わず9831Jを購入します。
それから、9831Jの方が後々に面白い事があると思いますよ。
それに合わせて内部も少し変更してるのかも。
(使用しない方や興味が無い方には無関係ですが・・・)
書込番号:2620733
0点
2004/03/23 23:13(1年以上前)
目立った所では、ボリューム脇の照光ボタンが可変出来る(RGBカラーの変更)事と、「Iパーソナライズ」対応位?でしょうか?
新型は、CDメカが進化(DVDメカベース)しているのとDSPチップが新しいらしいです。
9811Jが「激安」なら9811J。あまり金額が変わらないなら新型狙いですかね〜?ワタシなら、イルミ可変は捨てて「9830J」かな〜?
書込番号:2620767
0点
2004/03/24 00:16(1年以上前)
お二人様早々のレス感激です。いつも見てます楽しいです。お二人様の感じでは全然違うのが分かりました。しなちく様パライコと面白い事は何でしょうか?おやじB−様DVDメカベースとDSPチップはDVD再生ですか?DSPはあったんですか?段々9830Jも欲しくなってまいりました。やっぱ新しいのがいいですね。レス宜しくです。
書込番号:2621173
0点
2004/03/24 00:30(1年以上前)
おやじB−様CDとmp3とWMA再生ですになってました。DSPはありませんでした。レス宜しくです。
書込番号:2621240
0点
2004/03/24 00:56(1年以上前)
言葉足りずでした・・・補足すると
DVDメカがベースというのは、DVDメカ(精度が高くて、データの読み取りに有利)を使ってCD再生(読み取り)をさせているという事で、DVD再生をさせるわけでは有りません。「CDの読み取り精度を上げるため」が理由です。
またDSPとは、文字の通り「デジタルシグナルプロセッサー」ですから、デジタル領域で信号を扱う(加工する)部分は全てDSPという略称が使われます。前出の9811Jや9830J、31Jでは、TCRや2Wayクロスオーバーなどに、「デジタル信号を扱うプロセッサー」を積んでいますのでいますので、DSPは搭載されています。
(昔ながらの「DSPサラウンド」なども、DSP機能の中の一つです)
書込番号:2621358
0点
2004/03/24 01:06(1年以上前)
更に追加で・・・
ご存知だとは思いますが、半導体製品全般(デジタル物全般というべきか?)は「日進月歩」の世界ですから、値段が下がって性能アップというのはザラです。DSPチップはその最たるものでしょう。
ただ、「メカ」はコストがモロに掛かりますので、アルパインがこのクラスでもメカをバージョンUPしてきたことは大歓迎でしょう!!
書込番号:2621431
0点
おやじB〜さんの言う通りで、デジタルシグナルプロセッサーが
変わった為、パラメトリックイコライザーが今回導入できた
とも思いますよ。
パライコはイコライザーの1種でイコライザーは車内の
音響特性を良くさせる物です。(簡単な説明です)
それと面白い事とは、何か接続できる様になるみたいですよ。
例えば、WAVEファイルやMP3等の音楽ファイル全般を全て読める
機械的な物を接続できるBOXみたいな物が・・・
詳しくは解りませんが・・・予想として・・・(笑)
9831Jか9830J(2004年モデル)の方が良いと思いますよ。
書込番号:2621953
0点
2004/03/24 19:52(1年以上前)
お二人様わざわざありがとうございます。9830JとDEHP077では同じ値段で性能が上ですよね。形もかっこいいしこっちを買います。どうもでした。
書込番号:2623812
0点
人それぞれに選ぶ基準が違いますから
パイオニアでも良いと思いますよ。
おやじB〜さんと私の話を少しは理解を頂けたでしょうか?
何を基準に性能が上と言われているのかが意味不明ですけど・・・
書込番号:2624152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







