このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年9月19日 23:55 | |
| 0 | 2 | 2005年9月1日 11:17 | |
| 0 | 2 | 2005年7月26日 22:47 | |
| 0 | 15 | 2005年3月24日 20:25 | |
| 0 | 0 | 2004年9月21日 20:07 | |
| 0 | 4 | 2004年5月31日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
9853も考えていましたが、あのグライドタッチが好きになれなくて…
先週末・この週末と、外出ついでにカー用品店を何軒か覗いてみましたが、9831は置いていませんでした。
いっそ秋葉原辺りに行けばあるのかな?
まだ簡単に見つかる状態なのでしょうか?
また、現在どの位のプライスになっているのでしょうか?
カーオーディオのモデルチェンジ時期を知りませんが、秋から冬にかけては新製品が出たりするのでしょうか?
質問ばかりで済みません。
何かご存じの方、ご協力下さい m(__)m
ちなみに私は東京在住です。
0点
本日、やっと1軒置いてある店を見つけました。
9831J 価格は¥33.980でしたが、これって買いなのでしょうか?
それと、ラジオの感度が悪いような事はありませんか?
書込番号:4441237
0点
はじめまして先日CDA-9807JからCDA-9831Jにデッキ交換しました♪
現在の使用は以下のようになっています。
デッキ ALPINE CDA-9831J
Fアンプ MTX THUNDER 280
Fスピーカ ALPINE DLX-F177
Rスピーカ ALPINE DLS-175R
ウーハー ALPINE SWD-2000
他バッフル、デッドニング等
搭載車 NISSAN R33 SKYLINE GTS25t TypeM
ところで質問に入るのですが、このデッキはプリアウトが1個しかないですよね?
現在はFアンプとウーハーに分配器を使って分けていますが、この仕様でフロント側のタイムアライメントは使用できないようでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありませんが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
0点
プリアウト時にタイムアライメントが使えるかどうかはわかりませんが、仮に使えたとしてもその時はFとSWの両方にかかってしまいます。
書込番号:4387844
0点
ご返答ありがとうございます。
たしかにFスピーカ−、SWどちらもかかりますよね・・・・。
先ほど説明書を読み直していたのですが、どうやらプリアウトは
リア側になるようですね。
という事は仮にTCRができたとしてもフロント側には影響ないようです。
むしろどちらもリア側の設定が反映されるので余計に悪くなるかもしれません・・・・。
設定は初期のままにしておいた方がよさそうですね、ご返答ありがとうございました。 _(._.)_
書込番号:4391504
0点
9831Jの購入を検討しています。
手持ちのサブウーファーにはスピーカー入力のみ(RCAなし)で、ローパスの設定がありません。
本機でSW設定ONにすると、リアスピーカー出力にもローパスが利くのでしょうか。
Webの取説を見てもそこまでの記載がないのですが、どなたかご存じの方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。
0点
9831JはSWをONにするとプリアウトにLPFを使用できる様になる為、内蔵アンプのフロントとリア出力はHPFのみの設定しか無いと思いました。
他にやり方があるのかは知りませんが、私からはデッキの仕様としてです。
書込番号:4305744
0点
しなちくさん、早々のレスありがとうございました。
そうですか、デッキの仕様なのですね。
デッキはこれにしたいので、SW側を考えたいと思います。
書込番号:4307187
0点
こんにちは、
カーステ初心者なのですが、以前から友達が持っていたALPINEのカーステの音の良さに惚れて今回自分の車の購入と合わせて念願のALPINEのシステムを購入しました。当方海外に住んでおりまして、この地域にはあまりALPINE製品を扱う代理店があまりないので、唯一の店にて薦められるがままに、HUのCDA-9831J と フロントSP DLC-176A (Peak Power: 160W RMS Power: 40W Frequency Response: 28Hz - 90kHz)とリアSP DLS-174A (Peak Power: 160W RMS Power: 40W Frequency Response: 28Hz - 70kHz) と 外部アンプ MRV-F340 (V12 4/3/2 Channel 100W x 4 (Max)) の組み合わせのシステムを購入しました。
取り付けてみた感想は、音自体が非常にクリアでいいのですが、感覚的に言うと高音がやたら強い感じがして音量を上げて聞いていると耳が疲れてくるので、かなり絞って聞いています。低音不足な部分は将来的にウーファーを入れてまかなおうと思ってはいるのですが、現状で最大限に気持ちのいい良い音を出すにはどのような設定にしておくのがいいのでしょうか? 低音不足に関して店員に聞いた時には、このスピーカーで低音を上げるとスピーカ自体が壊れるからウーファーを入れろと言います。この店自体があまりアフターケアをしないような店みたいで、何かと言うとこれを買えあれを買えと言うだけで、かなり信用できなくなってきました。しかもカーステに関してこういった掲示板を見ていろいろ調べてみると、スピーカはフロントだけで聞くのがいいと言う意見が大半で、そもそも自分で調べなかったのが悪いのですが、高いリアスピーカを買わされた時点でなんかだまされたような気もします。しかし、大金をはたいて物自体はいいものを買っているはずなので、その中で最大限に良い音で聞ければよいなと思っております。HUには、タイムコレクション、ハイパス-ローパス設定、Parametric EQが設定可能な機能になっているようで、i-personalize のHPにてタイムコレクションは設定できたのですが、その他のセッティングする数値がよく分かりません。音楽は、ジャジーなヒップホップとか、ジャズとかソウルとかをメインに聴きます。そういった音楽に合って高音が耳に痛くないようにするタイムコレクション以外のセッティング方法とその具体的な数値を教えて頂けると幸いです。いろいろ見ましたが、この掲示板に書き込んで頂いている方々は、カーステの奥深さを本当に良く分かっている方ばかりなので、自分も皆さんの知識に頼って書き込んでしまいました。よろしくお願い致します。
0点
とりあえずその店に行くのはやめましょう 大金はたいても音は良くなるどころか悪くなるでしょう ハイファイオーディオはハッキリ言ってアフターケアが命です。
まず高音を柔らかくしたいなら厳密なアンプゲイン調整とトゥイーターの取り付け向きや位置を細かく調整して煮詰めましょう
書込番号:4097769
0点
/////EFFECT さん、
早速返信ありがとうございます。EFFECTさんはいろいろな人の質問に的確にアドバイスされていてすごいなと掲示板を通して存じあげていたのですが、プロショップ等経営されているのですか?
やっぱり僕のような素人ではセッティングの基礎知識が無いのでプロのアドバイスを聞きながら勉強し、自分なりの音を見つけていければという希望があります。アドバイス頂いたように二度とこの店で物は買わないようにしますが、自分の住んでいる地域にはALPINEを扱っているお店って悲しいことに本当に無いんですよ(T_T;) セッティングに関しては、車の車種や、実際の取り付け位置等、僕が要求していた答えを導くのは非常に難しいと想像できますが、分かる範囲で結構ですので、教えていただけないでしょうか? 教わったセッティングを試してみて、それでも自分が気にいる音にまったく近づかないようであれば、他のお店を探すなりして実際にプロ同伴のもとセッティングを手伝ってもらおうと思います。ちなみに取り付けた車はスバルのレガシィ 1995年モデルで、ツィーターならびに、フロント、リアスピーカーの取り付け位置は純正のものが入っていた場所に交換していれています。勝手なお願いですみませんが、よろしくお願い致します。そもそも僕が持っているALPINEのこのオーディオ構成って良いものなのでしょうか? EFFECTさんだったらこの構成で音をよりよくするには、どのような対策をとりますか? ウーファーを入れる等分かる範囲で結構ですので、教えて下さい。けっこうへこんでます。
書込番号:4097858
0点
まずはトゥイーターの向きを 鳴りすぎず、鳴らなすぎずのベストな位置を鳴らしながら左右非対称に探しますよね
そして音量を上げたら高音が痛くなるのですから トゥイーターとミッドレンジに同じアンプで同じ電力を与えているのですから電力消費の高いミッドレンジは音量をあげるほど電力を消化しますが 電力消費の少ないトゥイーターは音量をあげるほど電力過多になりトゥイーター音はうるさくなりがちでしょう。
ですので自分がもっとも気持ちが良いボリュームに合わせてトゥイーターのゲインをミニマムから徐々に上げていきましょう
私の店だったら9835JとDLXF177や海外スピーカーを入門者用に推奨しますがそれはあくまでも私の店という世界の狭い話しですので みんな予算の関係とかありますから私的には9831でも9835に買い替えなければいけない程悪い性能では無いので 低予算なら申し分ない仕様だと思います、ただリヤスピーカーは鳴らしませんけどね。
あとはデッドニングをしてないならサブウーファーどころの話しではありませんし、トゥイーターとミッドレンジのセッティングも出来てないのにサブウーファーいれたら余計にバランスが悪くなりますよね。
デッドニングしてバランス整えて サブウーファー、アウターバッフル化が賢明なパターンですかね? うちはプロでも所詮、闇ですからブラックジャックですよ
とりあえず少しずつ煮詰めれば現状より満足できるとは思いますよ 問題はサブウーファーに何を選択するかですね? うちはアリアンテ12siが一番人気です
とりあえずトゥイーターを煮詰めましょう ミッドレンジの低音が足りないせいで高音がうるさく感じるパターンもあるので色々頑張ってみましょう。とりあえずその店では何をするにしても論外ですね(毒舌)
書込番号:4098021
0点
ちなみにうちはスピーカーを選ぶ時は 安くて音が悪いものは絶対売りませんし、高くて音が悪いものも絶対売りません。基本的にお客さんは私の推奨するスピーカーからどれかを少ない選択肢から選ぶしかありません。スピーカーが欲しいと言われ、決定するまで3ヵ月くらい話しあうのもよくあるパターンです。
高いものばかり薦める悪徳業者だと実際思われてる人もいるでしょう。
しかし未だに「あなたの所でスピーカー買って失敗しました」と言われたことはありません。
無論スピーカー購入後も一年くらいは調整はめんどう見てますし。(ちゃんと本来の音が出ているか?確認+微調整)
ですので次に店を選ぶ時は商談は具体的に何度でも話しあってくれて、その後面倒をしっかりみてくれるお店と付き合うと良いですよ。
ただ商売ですので ちょっと気にいらない ちょっと気にいらない ちょっと気にいらない と何度も行っても世の中調整にも限度があるのでそこは常識レベルで(^_^;) 良い店なら調整の相談くらいはしてくれるでしょう 何せ自分に最高の音を作れるのは自分しかいませんから
書込番号:4098104
0点
EFFECTさん、
ご返信頂きありがとうございます。
詳しくわかりやすくご説明頂き本当に感謝しています。
ツィーターが電力過多になるために高音が痛くなるというロジックがわかりました。ご説明頂いた通り、ツィータの位置を再確認した上で、ゲインの調整をしてみたいと思います。ところで、このゲインの調整とは、アンプ本体のつまみで行うのでしょうか? それともHUのparametric EQ で行うものなのでしょうか? HUで行うものでしたら、名前で言うとどの部分の設定になるのでしょうか? また具体的な数値例とかあればその数値をベースにトライできるので、教えて頂けると助かります。
ちなみに「アンプ調整はどうやるの?」って購入店に聞いたところ、素人が触ったら壊れるからするなって言われてしまった事があります。もしもアンプ調整が必要な場合は、注意点などありましたら教えて頂けないでしょうか? デッドニングに関しては、Dynamat というものを使ってやってもらったはずなのですが、まかせっきりなので、どの程度のものかまったく分かりません。 それにしてもやっぱりリアの音は鳴らさないのが基本なんですね。。。 EFFECTさんのような店があったらこんな心配はいらずだったのにと思うと残念ですが、がんばって今ある物を最高に近づけてみようと思います。
書込番号:4098148
0点
あっその前にトゥイーターとミッドレンジマルチ接続じゃないからトゥイーターにゲイン無いですもんね その場合は地道にトゥイーターの角度を耳からそらすなりして出力を調整しましょう
私だったらいっそトゥイーターをキックパネルにつけますが
書込番号:4098149
0点
週末にネット接続できなかったので、お礼が送れてすみません。
アドバイスいろいろありがとうございました。
言われた通りトゥイータの向きを少しずらして、i-personalize にて高音域のEQの値を下げる代わりにミッドレンジの音域の値を上げてみたら、かなり落ち着いていてそれでもクリアないい音に近づいてきたと思います。
高音に対してミッドの出力があまいかもというEFFECTさんのアドバイスにて調整したつもりですが、EQの調整画面では、音域がhzやkhzで表示されるのですが、一般的に言うミッドレンジとは何hz以内の事を言うのでしょうか? それに伴い高音域とは何hz間なのでしょうか? 実際に自分がやった設定が間違っていないか確認したいので、教えてもらえると助かります。ちなみに僕の仕様だとHPFは何か設定した方がいいのでしょうか? とりあえず今はOFFにしています。 また、アンプ購入に関してALPINEで統一するという考えは間違っていますかね? システムを統一させた方がメーカー側の開発的な仕様で音がよくなるのかなっていう疑問があるので、、、EFFECTさんは、アリアンテをお勧めなさってましたが、そのメーカーのウーハーは見つける事ができませんでした。他にはJL AuDIO のW3というのがいいと他の店の店員がいいと言ってましたが、どうでしょう? MONOアンプもさらに別に購入しないとまずいですよね? そのアンプの容量とかは何ワットが好ましいでしょうか? なんか質問ばっかりしてしまい本当に申し訳ございませんが、アドバイスお願い致します。
書込番号:4106549
0点
ミッドレンジは現在はパッシブクロスオーバー数値で4.5KHzくらいですかね? ミッドレンジが鳴らす高音は1KHzから4KHz 大体ギターの弦がピキンピキンやボーカルのカン高い張る音ピアノのコキン、コキン音ですね トゥイーターはそこらへんからシンバルやキラキラ光るような音 そして耳では聞こえなくなる20KHz以上
ちなみに500Hzから1KHzはボーカルの甘い色気 100から500Hzは男性ボーカルの太さですね
もし低音域が歪みすぎるなら60Hzや40HzくらいでHPFをミッドレンジにかけると良いですが(現状でそこまで調整できましたっけ?普段9835J以下のデッキは使ってないので汗)
アルパインのアンプは国産では一番人気なので実勢価格5万円以下クラスでは良いほうだと思いますよ
私はあくまでもアリアンテ派です(Yオクみれば売ってます)
JLも悪くはないでしょうがアリアンテは小容量のBOXで作れるのが最大の魅力です しかも音も最高やし
書込番号:4109008
0点
アンプはアルパインのサブウーファー向けのモノラルで最初は充分でしょう
ちなみに人間の耳で聴こえるのは 20Hzから20KHz ちなみに1KHz=1000Hz 10KHz=10000Hz
20Hzから60Hzは超低音 40Hzから120Hzは低音 100Hzから250Hzは中低音 200Hzから1KHzくらいが中音 1KHzから高音 大概16KHzが聴こえる限界
もしデッドニングしてあるなら 250Hzをいじると良いです、ドラムを叩く音を聴きながら調整
書込番号:4109018
0点
EFFECTさん、
非常に具体的なアドバイスありがとうございました。
おかげさまでどの周波数帯でどのような音が鳴るのかよく理解できました。この情報を元にさっそくi-personalise にてEQのセッティングを何パターンか作ってCDに焼きました。仕事を終わってからこのセッティングを試すのが楽しみです! 1つ気になる事があるのですが、カーステショップの店員が低音をあげるとこのスピーカにパワーが行き過ぎて壊れるから気をつけろといわれたのですが、ボリューム約15〜18で聞くとして、60hz〜90hz帯で最高+何dbまで低音を上げても大丈夫かご存知ですか? 念のため+4db に設定して低いボリュームで確認しようと思います。
アリアンテのウーファー調べました。小さい箱に入るしサウンドもすごい調子よさそうですね。さっそくオーストラリアに代理店があるか調べてみたのですが、残念ながらヒットゼロです。。。 将来的にはやはりウーファーは入れたいと思うのですが、他にはどういったお勧めがありますか? ALPINEのRシリーズの12"とかはJLのM3と比べると劣るんですかね? 個人的には、ボンボン系では無く、タイトな質の高い低音が自然に聞こえるようなセッティングにしたいのですが。情報がありましたらぜひ教えて下さい。 EFFECTさんのアドバイスには本当に助かりました。再度お礼申し上げます。
書込番号:4109774
0点
オーストレーリァとは優雅ですね あぁ宝石の原石を堀にいきたい
無難にJLですかね 多分アリアンテのが自分の好みにあっているでしょう。 ボリュームをどれだけあげられるかは簡単ですよ 歪まない程度に鳴らせば良いだけです。それこそサブウーファーをいれたらフロントミッドレンジは低音域をカットし駆動負担を大幅に低減しますのでセッティングは全く変わります
あといじっても変わらない周波数は取り付け側や物理的限界なので 電気的に上げても余計に音が歪むだけなのでそうゆう場合は触らないのが一番です
色気 125→315Hz
しっとりと色気を出す あげすぎるとボーカルにウォーンと嫌な響きが出る
迫力、こもり感315→630Hz
この音域が弱い場合はボーカルが声量を上げた時の迫力が無く、口の動きが損なわれる 当然ボーカルが目の前で歌ってるような迫力、力強さは無くなる 逆に強すぎるとボーカルがこもった感じになったり ボーカルのパ行やバ行の発音が嫌に強調される
定位感(800→1、6KHz)
この部分が薄いと定位感が薄くなりボーカルが聞き取りづらくなる、あげすぎると カーカーした耳触りな音になるので細かい周波数とゲインの調整が重要
張り(2.2KHz→4.4KHz)
調整が弱いと声の張りがなくボーカルそのものが気薄になる しかし強すぎると極めて耳にうるさく、聞きづらい音になってしまう。バランスをうまく取るイコライジングが必要
歯切れ、息づかい(3.15→6.3KHz)
ボーカルが目の前で歌っているような気配を出す為に非常に大切 弱いとボーカルの息づかいや口の動き等リアルさが無くなる 逆に強すぎるとサ逆の発音がきつく 耳につく嫌な音になってしまう。お気にいりの女性ボーカルが自分の為だけに歌っている錯覚に陥るような絶妙な音になるかどうかがこの周波数にかかっている (カーオーディオマガジンより)
書込番号:4110436
0点
EFFECTさん、
またしても細かいアドバイス本当にありがとうございました。m(_ _)m
これを元に今日もi-personalize で何パターンか設定作ってみました。
試した結果は後日ご報告する事に致します。
アリアンテかなり気になる存在ですが、買えないのでは仕方ないので、代用品を探したいと思うのですが、それならばやっぱりJLの12W3が無難ですかね? ALPINEのRシリーズ12インチはドンドン系なんでしょうか? もしくは僕が使用しているスピーカとでは望んでいるサウンドには合わないんでしょうか? ALPINEを扱っている例の店にはもう行く気はないので、別の店でこのJLを薦められたんですけど、その時にCOUSTICという名のmonoアンプも一緒に薦められました。他にはCADENCEというメーカーのアンプもあったのですが、どちらもALPINEのmonoブロックには劣るんでしょうか? この店はどちらかというと量販店的な店だったので、別のプロショップも当たってみようと思います。
書込番号:4112561
0点
アルパインは確かに部類はパワー系ですね 引き締まった低音です。JLはレスポンス系で似てはいます。
確かにどのメーカーも相性は悪くないですが 私はKICKERが得意なのでアンプはKICKERを使いますが アンプはアルパインが無難ですよ
アリアンテが駄目なら似てるサブウーファーで言うとカロッツェリアのTS−W1RSですね
書込番号:4112935
0点
あと調整は 色々なジャンルのCDを鳴らしながら自分の耳で微調整しないと駄目ですよ。
本格的な調整はアルパインだとPKGH701Sが無いと無理ですが、そこは個人の判断でお願いします
ちなみにPKGH701Sはハッキリ言ってプロ向けですのですべて手動調整です。(オートTCRがついてますが所詮レベルの機械測定です、基本的調整とはすべて手動+現車合わせです)
書込番号:4112962
0点
教えてください。m(_ _)m
この9831Jは、1Pre-OUTでリア/サブウーファーとなっています。
フロントスピーカーを外部アンプで接続したい場合、上位機種の9835Jにしたほうがいいんでしょうか?
予算からは9831Jが望ましいのですが、アドバイスをお願いします。
0点
MonkeyTurnさん、その節はお世話になりました。笑
9831Jのリア/ウーファー出力は切り替えでフルレンジ出力になると思いましたので、1プリアウトを使い4ch外部アンプに接続し、2ch分をフロントとして鳴らし、残りの2chをブリッチでウーファーで鳴らせばOKだと思います。(アナログ的な接続になりフェダーもリア側しか機能しませんが・・・)
その他に方法は色々とあるでしょうけど・・・
やはり自分の気に入った物を買うのが1番です。
ipodレシーバーの接続も今の所、9831Jは確実ですしね。
良い買い物をして下さいね。笑
書込番号:2861120
0点
しなちく さん、ありがとうございます。m(_ _)m
こちらは、そんな大したことはしておりません。(^O^) まだまだ初心者です。
いろいろ教えて頂けると、嬉しいです。感謝しています。
私はこの掲示板の影響か、車の運転よりも、最近はカーオーディオをいじったり調整したりする時間のほうが
多いような感じです。(^O^)
今はALPINEの製品に興味があってカタログを見てます。
フロントスピーカーを換え、インナーバッフルボード、アンプを搭載し、スピーカーケーブルを引きなおし、
デッドニング。ヘッドを換えたり、イコライザーを付けたり。調整、セッティングし直し。
ごそごそやっとります。そのたびに、音が少しずつよくなっていきそうなのが嬉しいですね。
(ときには悪くなるときもありますが(^^;)
またサブウーハーも付けてみたいなあと、思っとります。
では。(^O^)
書込番号:2866139
0点
私も殆どカーオーディオは趣味になっている所があり
今までコツコツとやって来ました。
人に言えない様な苦労もありますが、それでも自分の思っていた
音に少しでも近ずいたり、音に変化があったりすると
非常に嬉しくなります。
私個人の意見ですが、お金を出せば世の中、何でも良くなると
思いますが、敢えて苦労して自分の物にするのも面白いですしね。笑
余談ですが、私が初めて電気に興味を持ったのが
小3の時に乾電池の±に導線を繋ぎ、それを家庭用のコンセントに
突っ込み小規模な爆発を起こした事が始りです。
動機は『乾電池を充電するぞ〜』です。
それが今では1.5Vから14.7Vですから間違いは絶対起こせないですね。
お互い頑張りましょう? 笑
書込番号:2867336
0点
好きで楽しんでやってることはいいですよね。(^O^)
その過程も面白いし、音を楽しんでます。
車いじりも好きです。
余談ついでですが、私も子供のころ、家庭用コンセントでいたずら?
したことがあります。短絡すると火花が出ると聞いて、試してみました。
確信犯です。タチが悪いです。もちろん、火花は出ました。子供なもんでびっくりです。
それ以来、電気は苦手となったはずですが、うん十年後、夜中に顧客先で海外製品を修理中、
モーターの電圧を測るときに間違えて、異なる測定モードで電圧を測定、黒こげにしてしまいました。
言い訳すると、普段使っていたテスターは校正中で手元になく、借り物でした。
高級機種で使いづらいテスターでした。トラブル続きで疲労困憊、集中力低下、製品研修不足のぶっつけ本番、
一人作業、まあいろいろありますが。そろそろなにか起きそうだと自覚し、気を引き締めた矢先でしたね。
くれぐれも事故には気をつけましょう。(^O^)
しかし、その『乾電池を充電するぞ〜』って、その子供のときの純粋な気持ちは、大好きです。(^O^)
書込番号:2869674
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







