このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年7月2日 23:42 | |
| 0 | 2 | 2004年6月30日 10:58 | |
| 0 | 4 | 2004年5月31日 17:42 | |
| 0 | 2 | 2004年5月20日 17:16 | |
| 0 | 1 | 2004年5月11日 10:58 | |
| 0 | 1 | 2004年4月13日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらでI-podレシーバーの今後の事が紹介されています。
まだ発売・発表するまでは何とも言えませんが
やはり9831Jだけ対応ではない見たいです。
こちらをどうぞ
http://response.jp/issue/2004/0702/article61806_1.html
0点
いよいよ、出てきましたねー。「KCA-420i」!
iPod欲しくなりました(^^)。
ただiPodからの音声出力はアナログとか・・・。
でも、価格が1万円強って言うのは魅力ですよねー。秋が楽しみっす。
それから、記事には「CDA-9831Jと接続するためのアダプタ」って
書いてあるんですが、9830は対象外なのかな??
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040528/alps.htm
0点
とうとう、お待ちかねのレシーバーの登場ですね。
ipod関連は詳しく調べていないので解りませんが9831Jのみ対応だと、かなりキツイですね。(他の機種も同じ様な作りなのに・・・)
前に少しだけ聞いたのは、2004年モデルに対応とは聞きましたが、どこまでの機種に対応なのかなど発売までまだ先の話ですし、予告無く変更と言う事もありますから詳細がALPINEサイトで発表になるまで待ちましょうか・・・
(私は買えませんけど・・・)
どちらにせよ良い物を発売してくれる事を私も願っています。笑
書込番号:2860975
0点
2004/06/30 10:58(1年以上前)
記事には、『iPodからの信号を同社のカーオーディオが採用している専用バス「Ai-NET」の信号に変換し・・・』と書かれているので、「Ai-NET」を採用している機種ならどれでも接続できると思いますよ。
書込番号:2977883
0点
教えてください。m(_ _)m
この9831Jは、1Pre-OUTでリア/サブウーファーとなっています。
フロントスピーカーを外部アンプで接続したい場合、上位機種の9835Jにしたほうがいいんでしょうか?
予算からは9831Jが望ましいのですが、アドバイスをお願いします。
0点
MonkeyTurnさん、その節はお世話になりました。笑
9831Jのリア/ウーファー出力は切り替えでフルレンジ出力になると思いましたので、1プリアウトを使い4ch外部アンプに接続し、2ch分をフロントとして鳴らし、残りの2chをブリッチでウーファーで鳴らせばOKだと思います。(アナログ的な接続になりフェダーもリア側しか機能しませんが・・・)
その他に方法は色々とあるでしょうけど・・・
やはり自分の気に入った物を買うのが1番です。
ipodレシーバーの接続も今の所、9831Jは確実ですしね。
良い買い物をして下さいね。笑
書込番号:2861120
0点
しなちく さん、ありがとうございます。m(_ _)m
こちらは、そんな大したことはしておりません。(^O^) まだまだ初心者です。
いろいろ教えて頂けると、嬉しいです。感謝しています。
私はこの掲示板の影響か、車の運転よりも、最近はカーオーディオをいじったり調整したりする時間のほうが
多いような感じです。(^O^)
今はALPINEの製品に興味があってカタログを見てます。
フロントスピーカーを換え、インナーバッフルボード、アンプを搭載し、スピーカーケーブルを引きなおし、
デッドニング。ヘッドを換えたり、イコライザーを付けたり。調整、セッティングし直し。
ごそごそやっとります。そのたびに、音が少しずつよくなっていきそうなのが嬉しいですね。
(ときには悪くなるときもありますが(^^;)
またサブウーハーも付けてみたいなあと、思っとります。
では。(^O^)
書込番号:2866139
0点
私も殆どカーオーディオは趣味になっている所があり
今までコツコツとやって来ました。
人に言えない様な苦労もありますが、それでも自分の思っていた
音に少しでも近ずいたり、音に変化があったりすると
非常に嬉しくなります。
私個人の意見ですが、お金を出せば世の中、何でも良くなると
思いますが、敢えて苦労して自分の物にするのも面白いですしね。笑
余談ですが、私が初めて電気に興味を持ったのが
小3の時に乾電池の±に導線を繋ぎ、それを家庭用のコンセントに
突っ込み小規模な爆発を起こした事が始りです。
動機は『乾電池を充電するぞ〜』です。
それが今では1.5Vから14.7Vですから間違いは絶対起こせないですね。
お互い頑張りましょう? 笑
書込番号:2867336
0点
好きで楽しんでやってることはいいですよね。(^O^)
その過程も面白いし、音を楽しんでます。
車いじりも好きです。
余談ついでですが、私も子供のころ、家庭用コンセントでいたずら?
したことがあります。短絡すると火花が出ると聞いて、試してみました。
確信犯です。タチが悪いです。もちろん、火花は出ました。子供なもんでびっくりです。
それ以来、電気は苦手となったはずですが、うん十年後、夜中に顧客先で海外製品を修理中、
モーターの電圧を測るときに間違えて、異なる測定モードで電圧を測定、黒こげにしてしまいました。
言い訳すると、普段使っていたテスターは校正中で手元になく、借り物でした。
高級機種で使いづらいテスターでした。トラブル続きで疲労困憊、集中力低下、製品研修不足のぶっつけ本番、
一人作業、まあいろいろありますが。そろそろなにか起きそうだと自覚し、気を引き締めた矢先でしたね。
くれぐれも事故には気をつけましょう。(^O^)
しかし、その『乾電池を充電するぞ〜』って、その子供のときの純粋な気持ちは、大好きです。(^O^)
書込番号:2869674
0点
9831Jと9830Jでは音質は全く同じなのでしょうか?
9830Jのイコライザザーにもプリセットされたものが入っているのでしょうか?カタログを見た限りでは解からなかったものですから。
やはり音質的には名機と謳われている7877Jと比べると落ちるのでしょうか?
あと比較しているのはこの機種と価格的に近いJVCのSH919なのですが、どちらがお勧めでしょう?
どの疑問でもご教授頂ければさいわいです。
0点
2004/05/10 23:07(1年以上前)
同一条件で聴き比べた事が有りませんので確信はもてませんが・・・
価格差と内容で見比べると、9831と9830は音質上は同等ではないでしょうか?個人的には、上級機という事と、「マルチカラー」の有無で9831Jが良いかと思いますが?(個人的にグリーンがお勧めです)
7877Jとの差は・・・? 価格差の優劣よりも、発売時期(約3年)によるDSPとメカの進歩の差で、以外と同等程度かも?(実際、店頭で聴く限りは良い音でした)
JVCとの差は「好み」でしょうか?個人的な感想ですが、繊細・細身な音のJVC、ダイナミックな表現力のアルパインといった差(簡単に表現すると)
または「室内楽」やアコーステック音源向きのJVC、交響曲やワイドレンジ音源向きのアルパインでしょうか?(余計分かりにくくなったかも・・・)
書込番号:2794528
0点
2004/05/20 17:16(1年以上前)
おやじB〜さま
遅々レスになってしまい、大変申し訳ございませんでした。
又、ご教授頂きまことにありがとうございます。
あれから、自分なりに色々と調べまして、
ネットやら本などを渉猟してみましたところ、
ようやくクロスオーバーの使い方等が解かってきました。
そうしたところカロのDHP-099が
これからの発展性や音の好みに合っているのではないかと思うようになり
益々こんがらかってきてしまいました・・・
でもこうして考えている時が一番楽しいのかもしてませんね。
もう少し色々調べてみたいと思います。
JVCとアルの違いなど大変参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:2829592
0点
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
教えていただきたいのですが、MP3タグなのですが、この機種は日本語表記が可能でしょうか?また他の機種はどうでしょう?カタログを見ても明記してないんですよねー。
よろしくお願いします。
0点
2004/05/11 10:58(1年以上前)
半角、英数字、カタカナ表示のみです。
漢字はできません。
カタログにはカタカナ対応と書いてありますよ。
漢字の出るものは、ディスプレーを眺めると表示できるタイプか見分けることができます。
簡単に見分けるには文字の1文字あたりのドットが荒いか、荒くないかです。これなら写真を見ただけで、これは物理的に表示できないな・・・とわかります。
書込番号:2795983
0点
こんばんわ〜。
CDA-9831J及びCDA-9830JとINA-HD01とのあいだに
不具合があるのはkinalさんの過去の書き込みでわかり
ショップに行って無償の修理をすれば大丈夫とのことですが
CDA-9831J単体で使用する場合も修理(データのバージョンアップ)しに
いかなくてはならないのですかね〜???
将来的にはアルパインのナビを購入しようと思っています。
0点
こちらを良くお読み下さい。
http://www.alpine.co.jp/alpine/news04/040409news.html
将来的にアルパインのINA-HD01を購入されるのであれば
バージョンアップをしておいた方が良いと思いますよ。
リッピングの不具合だけだそうです。
書込番号:2697546
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






