このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年3月18日 14:28 | |
| 0 | 11 | 2005年2月3日 19:51 | |
| 0 | 2 | 2004年11月10日 00:06 | |
| 0 | 2 | 2004年10月30日 09:54 | |
| 0 | 8 | 2004年12月22日 04:01 | |
| 0 | 5 | 2008年4月17日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん初めまして。
この機種に興味があるのですが、
今私が持っているカーナビに接続出来るのでしょうか?
パナソニックのDVDのナビです。
それでいてそのナビのモニターでこのDVA-5210でDVD映画等見れるのでしょうか?
また見れない場合どうすれば見れるのでしょうか?
0点
そのDVDナビ(もしくは付属のTVチューナ)にビデオ入力端子が装備されているものであれば可能です。
ただ、現在、TVの音声をFMトランスミッタ経由で聴いているとなると、DVDビデオの音声もFMトランスミッタで聴くことになりますので、音質的にはつらいと思います。
反対に、現在、TVの音声をオーディオの外部入力(AUX)で聴いているのであれば問題はありません。
書込番号:3816313
0点
2005/01/23 21:20(1年以上前)
number0014KO さん ありがとうございます。
外部入力(AUX)で聴くにはどうすれば良いでしょうか?
素人なものでわかりません。
書込番号:3825008
0点
>外部入力(AUX)で聴くにはどうすれば良いでしょうか?
現在、TVの音声をオーディオの外部入力(AUX)で聴いているのであれば、そのDVDナビ(もしくは付属のTVチューナ)の音声入力端子に RCAケーブルで DVA-5210音声出力端子に繋ぎます。
書込番号:3825978
0点
2005/01/25 20:58(1年以上前)
BAHAMOUD さん ありがとうございます。
現在、外部入力(AUX)では聴いておりません。
どうしたら良いのでしょうか?
またこの場合RCAケーブルはどういった物を使えば良いのでしょうか?
こんなレベルなんです・・ すみません。
書込番号:3834336
0点
今使用されているデッキに外部入力が有るか無いか、
または変換ケーブルなどの設定があるかどうか
の、問題なので、純正デッキならディーラーさんへ、
社外品ならカー用品店に行って聞いてみましょう。
書込番号:3844221
0点
遅いレスですみません。
情報不足なので 今の状況がわかりませんが ただ 簡単に聞くなら
1)普通のナビ(TV)は 外部入力があるので DVA-5210とRCA接続する。
2)普通のナビ(TV)はFMで電波を飛ばしていると思いますので コンポのFMラジオで TVの音声が聞けると思います。
FMで聞く場合RCA(ピンコード又はビデオコード)は 200〜500円くらいの家庭用の安物(たぶんお持ちだと思います)で十分です。
デッキに外部入力がある場合 RCAはせめて車用のOFCにしたほうが音が良いと思います。
これ以上は デッキやナビの型番を教えていただかないと 説明が長すぎてきりがありません。
文面から マイルドわさびさんはDIY出来ないと思いますので、
カッパ父さんの言われるとおりにしたほうが 手っ取り早いです。
書込番号:3855528
0点
2005/01/30 22:47(1年以上前)
カッパ父 さん BAHAMOUD さん ありがとうございます。
ナビの型はパナのCN-DV2000VDとゆう1998年に購入したモデルです。
今付いてるオーディオはカロのFH-P9900MDとゆう2001年頃購入したモデルです。これでなんとか映画等がみたいんです。なんとかなりますでしょうか?ケーブルは家にありました。赤白黄のやつですよね?
書込番号:3859457
0点
カロのチェンジャー等を付けてないなら
デッキ裏のIPバス入力が空いていますよね。
IPバス入力をRCA入力に変換する物を売っていますので
やっぱりカー用品店に行ってください。
パナナビのチューナーは入出力端子はあったと思いますが
設定も必要だったような記憶がありますので、もしかしたら
すご〜く苦労するかもしれません。
書込番号:3865360
0点
2005/02/02 09:49(1年以上前)
カッパ父 さん 何度もありがとうございます。
設定とはインストールする様な事でしょうか?
メーカーか、カー用品店どちらで聞いた方が早いでしょうか?
書込番号:3870978
0点
記憶の糸〜を手繰り寄せながら書いてますので…。
インストールとか、そういうことではありません。
とりあえずは、ひと通りコードを接続します。
まずはカロのデッキのAUX入力を有効にします。
取扱説明書の後ろの方に書いてあります。
これでモニターがちゃんとDVDの映像を出せるよう切り換えられて
デッキから音が出てくれたらそれでOKです。終了です。
で、ダメだったときに、パナのナビの説明書を見ながら
モニターのスイッチを押したりリモコンを使ったりして設定を変更するようになります。場合によってはコードの接続を変えます。
今回ほとんどがパナナビの問題なので、つまずいたらメーカーに電話して聞きながらやるしかないですが…、
大変不安になってきました。DVDプレーヤーや変換コネクターを購入した(する)店に取付をすべてお任せすることを強くお勧めします。
書込番号:3873423
0点
2005/02/03 19:51(1年以上前)
カッパ父 さん いつもありがとうございます。
そうですね。一度カー用品店へ行って聞いてみようと思います。
色々勉強になりました。また報告しますね。
書込番号:3877572
0点
DVA-5210ではDVD-RW等に書き込みしたMP3等を再生する事が出来るのでしょうか?
7899Jは掲示板で再生する事が出来るとの書き込みを見つけたので
もしかしたらこの機種でも出来るのではと思ったしだいです。
どちらを買うかの決め手にしたいと思いますので情報をいただけると
うれしく思います。
みなさんよろしくお願いします。
0点
2004/10/30 09:39(1年以上前)
できるかもしれませんが認識できるファイル、フォルダ数に限度がある場合(仕様)が多いです。ちなみに7899Jはファイル数255個までです。一曲5MB程度の場合単純計算ですがCD-R一枚100〜150曲程度が一般的だと思います。DVDを使ってもその2倍程度しか認識されません。マニュアルではこの機種も同様の表記がされています。メーカー保証外、認識容量、メディアの価格や扱いにくさ、どれをとってもあまりメリットがありません。(他社は容量MAXまでOKのものもあり)
参考までに、バグフィックスされた5465MS(希望的観測)やS634のほうが案外いいかもしれません。S680も残念ながらMP3に未対応です。
MP3,DVDとわずコレクションが増えるとディスクチェンジの手間が結構気になってきますよね。どちらを買っても変わらないと思いますので、安くすませて、車内ジュークボックス、シアター化のため上記チェンジャー(ディスク枚数は限定)やポータブルHDDプレーヤ(iPod等)、デコーダ付外付けHDD(MP3,動画OK)など検討してみる価値があると思います。ちなみに他社製品のRCA接続だと若干音質が落ちることも付け加えておきます。
書込番号:3438652
0点
2004/11/10 00:06(1年以上前)
hanawaさん、貴重なご意見ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
考えていた事で1番やりたかった事は、wavのままでアルバム5枚分くらいを
DVD-RWに書き込めれば、高音質でチェンジャー感覚で使う事が出来るかなと
思ったからです。
2番目はMP3で何100曲も入れると言う方法でした。
MP3は何100曲とはいかないようなのであきらめないとダメですね。
iPodなども検討してみようと思います。
hanawaさんありがとうございました。
書込番号:3481795
0点
この間これを購入して使っていたのですが
MP3やWMAなどのフォルダやタイトルの文字には
ひらがな・漢字・カタカナ(半角・全角含む)は表示出来ないのでしょうか?
曲はしっかりと鳴るのですが
タイトルがうまく表示されなくて悲しいです・・・
どなたかご回答お願い致します。
0点
はじめまして。
表示の件ですが、これは5210側の仕様もありますが、一番は接続するTVやヘッド側の問題が大きいと思います。
例えばD900J+S634だと漢字等の表示はできますが、7899J+S634だと無理だったりしますので、『この組み合わせだと表示できるよ』的なレスが必要になりますし、表示の為にシステムを組み合わせるのも大変だと思いますので、タイトルが日本語の場合は少しばかり妥協されて英数字の略語にされては如何でしょうか?
自分しか解りませんが読み易いと思います。
それか『アーティスト名01・02』とかにするなど。
駄レスでした。
書込番号:3221670
0点
2004/10/30 09:54(1年以上前)
ID3タグの埋め込み方とするとVer.1,Ver.2,両方混在と大まかに3つ類考えられると思います。メーカーが保証しているのはVer.1です。半角英数と_のみです。なんでそれ以外は・・・微妙です。
MP3 Renameなんてソフトもあります。
http://homepage2.nifty.com/ksatohn/
私はこれで半角カタカナVer.1のみに書き換えて他製品を利用しています。
書込番号:3438695
0点
ラリホウ2さん。
読め無いRは無いのは解りましたが、ライティングソフトやドライブ等、PC環境は何か宜しければ教えて頂けたら5210を購入検討されている方の参考になると思います。
初めはDVD-Rまで対応だったのが、今ではRWまで対応と記載されているので、5210を持って無い私も興味があります。
お時間があればで結構ですので、レスをお願い致します。
書込番号:3051715
0点
2004/07/22 10:21(1年以上前)
私が購入したのは4月頃です。このときは皆さんと一緒で100%DISC ERRORでした。しかし○ルパインに電話して見ると、なんと読み込めるように修理できるとの事!(4月末に電話して連絡があったのは6月中旬だったけど・・・)。
早速郵送して戻ってきたら数々のコレクションが正常に読み込めました。
ちなみにソフトはドラゴンドロップ4(その前のバージョンもOKです)・Instant CD+DVDなど。Neo DVD PLUS4もOKでした。
スペックはXP、PEN4 2.53GHz、メモリ1G、HDD300G、PIONEER DVD−RW DVR−105です。
メディアは中国製かなんかで100枚5000円(1枚50円)程度のものです。思うに何でもありのような気がします。
多分○ルパインでパッチか何か完成したようです。電話した方のみの修理だそうなので、読み込めなかった方は電話してみてください。
今から買う方はすでに直ってるかどうかは分かりません・・・
書込番号:3058174
0点
ラリホウ2さん。
お忙しい中、事細かく親切にありがとうございました。
かなり有力な情報だと思います。
他の方が見たら凄く助かると思いますし、掲示板の使い方を私も見習いたいと思います。
私も、この情報を広めて行けたらと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:3058229
0点
2004/07/24 00:26(1年以上前)
ラリホウ2さん貴重な情報ありがとう!
早速アルパインに電話したら修理可能なので送ってくださいと言われました。購入後落ち込んでいましたが気分爽快です!修理から帰ってくるのが楽しみです。
書込番号:3064170
0点
2004/11/11 00:01(1年以上前)
ALPINEに相談と伺ってますが、電話にてどうゆう事をつたえればいいのですか?
書込番号:3485456
0点
2004/11/13 03:54(1年以上前)
何が駄目で何が大丈夫なのかをそのまま伝えれば、相手も
分かっているので難しい話はしてこないはずです。
すぐに修理出してもらいたい住所を教えてくれると思います。
私の場合は使っていたソフトと、どのような動画(テレビ・ビデオカメラなど)を焼いたのかと、メディアはどのようなものかを聞かれましたが、情報収集のためだったらしいので答えなくても問題ないとは言われました。
書込番号:3493778
0点
2004/12/22 04:01(1年以上前)
DVD-R/RW元々対応でない前機種の5205JもDVD-R/RW読めるように修理できるんですかね?
書込番号:3668688
0点
本日、DVA-5210の取り付けをしました。
が、・・・PCで作成したDVD-Rを読み込むことができませんでした。
DISC ERRORになってしまいます。
恐らく、メディアが悪いのかコピーガード機能が働いてるのかな?
メディアなら少し高い物を使えば良いのでしょうが、コピーガードの場合・・・何を持って違法コピーと判断しているのでしょうか?
分かる方おられますか?
0点
2004/05/03 23:33(1年以上前)
どういうものをDVD-Rとして作成なさりましたか?
DVDビデオであれば、オーサリングソフトを用いて作成なさらないとプレーヤーでは再生できません。
DVD-Rメディアには、コピーに関する制限は適用されませんというか、そういう、機能を持ち合わせていません(CPRMも適用されてません)。
パソコンでどのように、DVD-Rに焼きこんだかだと思います。パソコンの場合は、倍速記録が可能ですが、メディアがたとえ、4倍速対応だとしても、再生するプレーヤーの側から見れば標準速がよいこともあります。
これは、再生側の読み出しレベルの違いで、4倍速が読めない再生プレーヤーもあるということです。まずは、調べてみてください。
何を持って違法かは。
録画不可なソース(市販DVDやレンタルビデオ等)を、何らかの装置を使ったり、改造を行い録画できないものを、録画可能にしたときです。
個人の利用の範囲であれば、個人の範囲内の複製は認められています。
それ以外は著作権法上、認められていません。
書込番号:2765454
0点
2004/05/05 00:52(1年以上前)
まみたんさん、お返事ありがとうございます。
例えば、PCで録画したTV番組等です。
PCでは再生できますし、家庭のDVDプレーヤーでも再生可能です。
他のメーカの車載用DVDでも読むことはできます。
日本製の優良と思われるDVD−Rメディア(例えばTDKや三菱と言った国内メーカのメディア)で等倍速で焼いたりは試しました。
ですがどれもDISC ERRORになってしまうのです。
他のプレーヤー(複数)で読めることから特に作成方法に問題があるようには思えないので、非常に悩んでいます。
もし相性の問題であればどのソフトで焼くのがいいのか?
どこのメーカのメディアに焼くのが良いのか?
教えていただきたいと思っております。
ちなみに私は焼きにはB'sゴールド7を使用しており、メディアは国産メーカを主に使用しております。
書込番号:2770366
0点
2004/05/10 23:12(1年以上前)
字が小さくて非常に読みにくいけど、製品カタログの注意書きに実は記載されてます。DVA-5210の製品のページを見たらわかると思います。この機種はコピーガード検出機能が付いています。何をもって違法コピーという認識をするのかはよくわからないけど、PCとかで作成したDVD-Rは基本的にアウトです。ひとまず、カタログと取扱説明書をもう一度見直してみては?今更ながら、レスしてみました。
書込番号:2794567
0点
2004/05/22 00:59(1年以上前)
私も、DISC ERRORと表示され読めなかったのですが、
IVA-D300Jの掲示板に書いてあったROM化を行ったら
読めるようになりました。
ただ、ROM化可能なDVD+Rのドライブが必要ですが。
書込番号:2834719
0点
DVA-5210やIVA-D901Jの初期生産分で一部(経験上殆ど)のDVD-Rが再生できない状態を無くすバージョンUPですが、価格変更されてます。1500円(技術料)が、4月から4000円にUPしてます。何でも値上げの時期に便乗です。ファームUPだけの事に原油高、原料高と何が関係が?
そもそも主要機能で差がでたなら無償で同じ仕様にすべきであって、購入時期によってはユーザーの費用負担があるというのはまぬけな対応ですね。同じ機種ですよ。型番違うなら納得できますが。
書込番号:7686051
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






