このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年8月15日 04:34 | |
| 0 | 3 | 2004年8月12日 01:49 | |
| 0 | 1 | 2004年8月10日 07:26 | |
| 0 | 5 | 2004年8月10日 23:43 | |
| 0 | 12 | 2004年8月3日 00:37 | |
| 0 | 6 | 2004年7月29日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どうも爆素人です。
みなさまのおかげで現在D300Jに毎日堪能しております。
そこで1つ気になったのですが現在チューナーボックスを裸のままで助手席下に設置しているのですが大丈夫でしょうか(ほこりとか・・・。)?何か故障の原因になるでしょうか?だいぶ心配性なので不安に思っています。毎回こんな初歩以前の質問で申し訳ありません。
0点
「裸のままで助手席下に設置している」って、そりゃ普通では?
何か被せるおつもりでしょうか?
水がかかったりしない、とてつもない振動が加わったりしない、などでなければ問題になりません。クルマの中に布団でも持ち込まない限り、そんなに可燃性のホコリは出ませんし。
取説には避けるべき設置箇所が書いてあると思いますよ。
D300J安心してお楽しみください。
書込番号:3144827
0点
2004/08/15 04:34(1年以上前)
初歩以前の質問に丁寧なお答えありがとうございます。
なんせD300Jのような高性能・高額なものを取り付けたのが初めてなので心配で・・・。これで安心してD300Jを楽しむことができました。湘南のハイウェイスターさん、ほんとにありがとうございます。
書込番号:3145232
0点
悩みに悩んだあげく、IVA-D300Jを車購入時に取り付けたいと思っています。
そこで過去ログを読まして頂いて『バッ直』した方がいいという事知り、素人なりにいろしろ調べさせてもらいました。
アルパインのバッ直キットもあるという事知ったのですが、オーディオテクニカからキットが出ていたので見てたのですが、1つ解らないの部分があるんです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/trk12_30.html
↑このバッ直の説明図のところなんですが、下のアンスイッチド(常時電源供給)にヘッドユニットの電源にするように書いてあるのですが、常時電源供給っていうのは、エンジンがかかってなくても電気がきてるって意味なんですか?もしそうならバッテリーが上がるのでは?
非常に素人なもので間抜けな質問だと思いますが、よろしくお願いします。
0点
厳密に言えば、仰る通り長期間エンジンを掛けなかったり
運転等をしなければ、バッテリーも上がる可能性があります。
車にはエンジンを停止していても暗電流と言うのがあり
例えば、純正の時計もエンジンが掛かっていなくとも
常に動いていますので電気が消費されます。
ヘッドも同じ様に内蔵の時計やメモリーなどがありますので・・・
微弱な電気なので、余り気にする事は無いと思いますよ。
気になる様でしたら、車に長期間乗らない時は
バッテリーの−端子でも外して下さい。
書込番号:3133763
0点
2004/08/12 01:11(1年以上前)
しなちくさんありがとうございます。
たしかに時計などもありますね。
大変参考になりましたm(__)m
書込番号:3133822
0点
2004/08/12 01:49(1年以上前)
こんなものまで市販されているんですね(^_^;)
参考にして自作してみます☆
書込番号:3133916
0点
どうも爆素人です。この度は、親切に僕の質問に答えてくださったみなさまにご報告があります。
先日、みなさまのおかげで自分でD300Jを取り付けることができました。しなちくさんの言う通り、DC-DCの取り付け位置や配線の引き回しなどに時間がかかりましたが、4時間で取り付けることができました。ですがテレビのアンテナはフィルムアンテナに変えようと思い取り付けず、ラジオのアンテナケーブルも日頃ラジオを一切聞かない、僕の力ではどうしてもDC-DCの配線コードと触れてしまうという、この2つの理由から取り付けていません。きっとテレビのアンテナを取り付けていたらしんたーんさんの言う通り1日かかったと思います。
そこで質問なんですがテレビアンテナとラジオのアンテナケーブルを取り付けないと故障するということは、ありませんよね?
0点
取り付け出来て良かったですね。
TVアンテナとラジオアンテナ共に取り付けしなくても
仰る通り故障はしませんが
TVやラジオを見たり聴いたりする事は出来なくなります。
確認のご質問ですね。(笑)
D300Jを堪能して下さいね。
書込番号:3126704
0点
D300Jで本機での再生でDVDを見ながら、音声はこのDVDではなく
外部入力からの音声を再生できますか?ちょっと質問の意味が複雑なのですが
要は、D300JにDVDをいれて再生し、音声は外部入力のみを再生するということです。宜しくお願いします。
0点
2004/08/01 12:16(1年以上前)
V・SELというボタンでできるはずですよ、用品店などのディスプレイで試してみるとよいのではないでしょか?
書込番号:3095238
0点
英俊さん、こんにちは。
326525さん、その節はお世話になりました。
M770が、やっと届いてインストールを頑張ってます。(笑)
再生の件ですが、326525さんが仰る通りに『サイマル機能』
と言う物で、音声はそのままで画像だけ切り替えると言う機能です。
それからアルパインでも取説がダウンロードできますので
その他の詳細は取説を参照するのも良いと思います。
書込番号:3095382
0点
2004/08/01 14:48(1年以上前)
326525さん、そしてしなちくさんアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。ここでちょっと質問ですが、わたしはホームオーディオでもかなり凝っていますが、車の5、1CHではホールなどのDSPをつんだものが少ない気がします。私はDSPのホールサラウンド大好きですが、DSPを積んだモデルを知っていましたら教えてください。ちなみにさきほど調べたのですが、アルパインはないような・・・
書込番号:3095693
0点
アルパインは無いですね。
私の知っている限りではパイオニアのDEQ-P9が5.1ch用のSFCを3モード
選択できる見たいですが、お好みに副えるかは解りません。
書込番号:3097945
0点
2004/08/10 23:43(1年以上前)
こんにちは!
DSPはないですね〜。。好みの問題にもよりますが、車に関しては「ハコ」にかなりの制限がある中での再生になるのでDSPだとなんとな〜く音のメリハリが微妙になってしまうような気はしますね☆
音楽CDの再生でDSPを使ってサラウンド感を出すものは多く見受けますが、個人的な感想としてはこの価格帯(というかホームオーディオの高級機の値段とは上限が違いすぎますね(^_^;))では原音再生のほうが優先されると思っておりますです。
パイオニアのデモカーなどが見つかれば試聴してみるといいかもしれませんね!
カーオーディオはいいところもたくさんありますが、ホームに比べると制限がたくさんあるのでその中でどれだけ綺麗な音が出せるか、が本流と捉えております。。。12Vで100Vに挑むのは大変です☆
書込番号:3129648
0点
DC/DCコンバータに関してはそんなに大きくないので、TV/ラジオのアンテナケーブルからできる限り離した場所を探してください。
クルマによっては、ハイダウェイユニット(アンプチューナ)の設置場所を探す方がよっぽど難しいと思います(シート下に十分なスペースがあれば問題ありません)。
どちらにせよ、初心者が取り付けるにはかなりハードルが高い機種だと思いますが...。
書込番号:3082034
0点
2004/07/29 00:50(1年以上前)
最近、300JNを購入して
自分で取り付けようとして断念しました。
車種はラウムで結局ディーラーに付けてもらうことにしました(2万円で)。
この機種は初心者にはハードルが高かったんですか・・・。
爆素人さん、一回ディーラーに聞いてみたらどうでしょうか?
僕の場合は付けようとする前に、ディーラーに質問しに行ったのですが、
色々親身になって相談に乗ってくれましたよ。
プロは3時間、素人は丸1日かかるそうです。
結局、ビビって頼む事にしましたが・・・。
爆素人さん、頑張って僕の無念を晴らしてくださいっ!!
書込番号:3083065
0点
2004/07/31 04:17(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
DC-DCは具体的にどこに付ければ良いのでしょうか?また、取り付けでもっとも難しいことは何でしょうか?ほんと初歩的な質問ですみません。。。
書込番号:3090346
0点
割り込みスイマセン。
取り付けの方は、誰でも取説を取り付ける前に良く読み
その配線は何の役目をしているのかを良く理解しながら行なえば
簡単に出来ると思います。
時間は掛かりますが、取り付けを早く出来たとしても
キチンと取り付けできていなければ、故障の原因になりますし
何の自慢にもなりませんので、焦らずに作業する事を
お勧め致します。
それからDC−DCコンバーターですが、爆素人さんが仰る通りに
『取り付けでもっとも難しいことは』そう言った
各機器の取り付け位置や配線の引き回しが
一番難しいと思います。
機器の置き方等で配線の引き回しも変わってきますし
その逆もありますので取り付ける前に良く計画を立て、自分の車と
睨みあいながら取り付け作業を行う事です。
質問のお答えになっていなくてスイマセン。
頑張って下さい。
書込番号:3090543
0点
追記です。
私もD900Jを使用してますので、DC-DCは取り付けていますが、あのコンバーターの配線の長さからいくと、そんなにはデッキから離して取り付けられませんので、後はその限られた長さ(距離)の範囲で熱問題等を考慮しつつ、良さそうな場所を見つけて取り付けるしか無いですね。
アイディア次第です。
私の場合は純正のボルト位置で良い場所があったので、そこにボルト+マジックテープで頑丈かつ振動を和らげる様に取り付けています。
最悪の場合は、2DINあればD300Jは上段にDC-DCは下段に取り付けるしか無いかも・・・
参考?までに。
書込番号:3090616
0点
2004/08/01 17:37(1年以上前)
しなちくさん、詳しく説明していただきありがとうございます。
またまた質問なんですが(ほんと初歩ですみません)DC-DCはチューナーから離れたところに設置すれば良いでしょうか?それともモニター(本体)から離れたところに設置すれば良いでしょうか?
書込番号:3096151
0点
私は素人なので詳しくは解りませんが、付属されてくるDC-DC用の配線(コネクター式)があると思いますが
その配線の長さの範囲で取り付けてあげればokでして
出来る事なら、モニターとチューナーの両方から配線の長さ分
離して付けた方が良いかも・・・と言う軽い考えで私は付けました。
お力になれなくてスイマセン。
書込番号:3097934
0点
2004/08/02 03:42(1年以上前)
しなちくさん、ほんとにわかりやすいご返答ありがとうございます。
たびたび質問しちゃうんですが(ほんと聞いてばかりでゴメンなさい。)取説を見るとACC電源コードやバッテリー電源コードの先が2股になっているんですがこれはどのように接続するのでしょうか?ほんと初歩的な質問ばかりですみません。。。
書込番号:3098093
0点
配線が分岐しているのは、デッキ側の配線を割り込ませる為だと
思います。
どう言う風に使用しても構いませんが・・・
例えば、純正のACC電源線にデッキのACC線を割り込ませるのでしたら
純正のACC線を先ずは切断して車両側からのACC配線はギボシのメスを
付けて下さい。
(何かで抜けた場合でも、ギボシの絶縁カバーが長いのでショート
し難い為。)
後はデッキ側の分岐線もオス・メスのギボシで分かれていると
思いますので、その様に接続すればOKです。
キチンと絶縁テープ(ビニールテープ)は接続部分に巻いた方が
もっと安全。
更に配線が鉄板に擦れそうな所は、コルゲートチューブやスパイラル
やスポンジテープなどを使うと安全。
頑張って下さい。
書込番号:3098288
0点
2004/08/02 15:44(1年以上前)
しなちくさんほんと毎回ありがとうございます。
ちょっと難しかったので(ホント初心者でゴメンなさい。)また質問しちゃうんですけど、つまり割り込ませない場合は、片方は使わないということでしょうか?
書込番号:3099272
0点
解り難かったみたいでスイマセン。
例えば、シュガライターのACC配線を切断して、切断した車両側の方にメスギボシを付け、それにデッキ側配線のオスを付けます。
そしてデッキ側のメスギボシが余るので、それを切断したシュガライターに行っている配線にオスギボシを付け、デッキの余ったメスギボシと接続すれば外れても安全ですし、シュガライターも使えてデッキにもACC電源供給もできます。
他にエレクトロタップを使う方法やショップで売られている メスギボシの分岐配線もありますので、それを使用しても良いと思います。
頑張って下さいね。
書込番号:3099368
0点
2004/08/03 00:37(1年以上前)
わかりました!!ほんと丁寧なご説明ありがとうございます。またわからないことがあったらしなちくさんに質問させてもらうんでその時はよろしくお願いします。
書込番号:3101252
0点
初めて書き込みします。車のエンジンをONにしても、たまにIVA-D300Jが起動しない時があります。どうしてでしょうか?モニターだけはでてくるのですが、画面等に反応がありません。
今も説明書を片手に車で試行錯誤してきたのですが、うまくいきません。なにせカーステを純正以外初めて付けたので、かなりの素人です。
宜しくお願いします。
0点
起動しないと言う事は音も鳴らないと言う事ですよね?
考えられるとすればアース不良。(一番に怪しい)
キチンとボディーに落として下さい。
テスターがあればアースを落としている所から他のアースが
確実に取れそうな所で調べてみて下さい。
塗装はヤスリで削りましょう。
後は各コネクター配線が外れかかっているか配線内部で断線。
電源系のコネクターを本体から外し『軽く』引っ張ってみて
直ぐにコネクターからコードが抜ける様でしたら
新品と交換して下さい。
『EQ/DIV』の切り替えスイッチの選択ミス。
ディスプレイ部だけ電源を接続し、チューナー側の電源は接続してない。(これも怪しい)
最後に初期不良です。
頑張って調べて見て下さい。
書込番号:3078847
0点
2004/07/28 00:09(1年以上前)
はじめまして、しなちくさん。そうなんです、音も鳴りません。
これだけの可能性があるとしたら、ひとつひとつ試させてもらいます。
早くいい音を安心して聞きたいので、今週末にでも頑張ってみます。
どうもご意見ありがとうございました。
書込番号:3079216
0点
2004/07/28 00:28(1年以上前)
しなちくさん、『EQ/DIV』の切り替えスイッチの選択ミスって何でしょうか。本当に素人な質問ですいませんが宜しくお願いします。
書込番号:3079481
0点
チューナーの裏にある切りかえスイッチです。
プロセッサー等を接続した場合はEQ側に切りかえたりする物です。
D300J単体で使用されている場合、工場出荷時はノーマル側なので
問題無いとは思いますが、一度ご確認をして下さい。
確認する時は、取説でもあると思いますが電源コネクターを
抜いてから切りかえて下さい。
全て接続が終わりましたら、念の為リセットをもう一度
押して下さい。
それでは頑張って下さい。
余談ですがチューナー側のアース系が怪しいと思いますので
一応、電源コネクターまで電気が来ているかもテスター等で
調べて見て下さい。
(コネクターの+と−にテスターの赤黒の棒を突っ込み
DC12V来ているかどうか)
書込番号:3079738
0点
2004/07/28 04:20(1年以上前)
僕のもこの現象が発生していましたので携帯電話で動画を撮って買ったお店に確認してもらい初期不良ということで交換となりました。
今年もタイガースさんも買ったお店かアルパインに問い合わせたらどうでしょうか。
書込番号:3079979
0点
2004/07/29 00:18(1年以上前)
どうもありがとうございます。
みなさんから頂いたご意見を参考に頑張ってみます。
原因が判ったら、また書き込みしますので・・・。
ちなみに今日もタイガースは負けました。
書込番号:3082945
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







