このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年10月5日 08:17 | |
| 0 | 2 | 2004年10月1日 10:16 | |
| 0 | 6 | 2004年9月25日 08:15 | |
| 0 | 4 | 2004年9月21日 22:42 | |
| 0 | 0 | 2004年9月17日 19:19 | |
| 0 | 3 | 2004年9月16日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
念願のD300J買いました。
最近は取説見ながら、配線方法をイメージトレーニングしている日を過ごしてます(;^_^
あ、取り付けは今度の連休を予定しています。
あの〜 各種配線を車内に引き回すとしても、やっぱりなんぼかはあまると思うんです。そのあまった各種配線なんですが、全部ひとまとめにしていいんでしょうか?
やっぱり、電源関係と、信号線等(TVアンテナ等)は別々に離してまとめた方がいいのでしょうか?
0点
2004/10/02 13:27(1年以上前)
電源とその他の配線は別に引き回したほうがいいですよ。
ピンケーブルと電源は別にしないとノイズの原因になります。
書込番号:3340244
0点
2004/10/02 13:59(1年以上前)
レスありがとございます。
たとえば、運転席下にチューナーボックスを設置するとして、電源線は運転席側を、その他の配線は助手席側を引き回したほうがいいという事でしょうか?
書込番号:3340339
0点
2004/10/05 08:17(1年以上前)
僕はそのパターンが多いですね。
今回はシート下においていますので、スカッフプレートの下とあとはセンターコンソールです。
書込番号:3350448
0点
2004/09/30 12:57(1年以上前)
MD聞かなければ、300Jだけで十分だと思います。
私はナビ(099)を強引に(見栄えがサミシかったので・・・)いれ、隙間をふさぎましたが、現在はインダッシュにいれなくてもよかったなと思っています。
空きがさみしい時は、市販品でDIN穴埋めの様々なケースがありますので、使ってはいかがでしょうか?DC−DCのスペースも稼げそうですし。
私は、ナビをはずしてドリンクホルダーをつけようと思案中です。
夢はマルチメディアマネージャーのコマンダーですけど、お金が・・・
書込番号:3332759
0点
2004/10/01 10:16(1年以上前)
にわひろさんありがとうございます。
今は3DIN分のスペースがあります。
そこでおっしゃるようにDC−DC用に市販の穴埋めのキットを工作して入れる予定なのですが、それでも1DINが空くので・・・。
コマンダーをいれるのがベストでしょうね。
またショップめぐりをしてみます。
ありがとうございました
書込番号:3336083
0点
H701との接続で、フロントマルチにしたいのですが、D300Jのアンプで可能でしょうか?
ふと、考えついた接続方法は、H701のフロント1出力→D300Jのフロント入力→ツィーター、H701のフロント2出力→D300Jのリヤ入力→ミッド(フロントドアスピーカー)です。
現在はH701のフロント2出力→D300Jのフロント入力→パッシブクロスオーバーネットワーク→ツィーター、ミッドです。
余談ですが、30cm2発のウーファーを外部4chアンプ(70×4)ブリッジ接続で鳴らしていますが、ためしに2chをウーファー、もう2chをパッシブクロスオーバーネットワーク経由でフロントを鳴らしてみましたが、D300Jのアンプ経由と比べほとんど音質は変わりませんでした。低価格?(3年前確か定価6万前後)のアンプに接続するよりは、D300J単独でも高音質ですね。
0点
D300Jのアンプで可能ですよ。
でも5.1chになるとリアchも必要なので外部アンプが必要になりますね。
ご予算に余裕ができたら、ゾディアックさんの仰る通りの接続方法で
フロントに4chアンプを使い、リアchを内蔵アンプで鳴らした方が
まだマシかもしれませんね。
バランスを取るのが凄く難しいかもしれません・・・
(2chのシアターでしたらリアSPもセンターSPも必要ないですが)
私も余談ですが、アルパインはかなりシアターシステムに
力を入れてきてますので、この先もっと安く出来る様にもなる
みたいですが、H701を購入しておいて間違いは無いと思います。
頑張って下さい。
書込番号:3299894
0点
しなちくさんレスありがとうございました。今日、早速接続しました!ついでにスピーカーケーブルも変えたため、配線の引き回し等で8時間もかかりました・・・(素人です)
無事、音はなりましたが、ひとつ問題が発生しました。左のツィーターだけがノイズ(小さな音でブチブチブチ・・・と)鳴るようになりました。原因分からなくて困っています。
書込番号:3305031
0点
言葉から予想するとイグニッションノイズの様な感じが致します。
取り敢えず、RCAやスピーカーケーブルなどの配線を
コンピューターやモーター系・電源線などの近くに
引き回していないかの確認と挟んでしまっていたり
ケーブルが切れたりしてボーディーアースされていないか(特にRCA)
を確認して、それが正常であればアース不足か不良ですかね。
アースがキチンと落ちているかの確認と
アースを増やすと(アーシング)直る場合もあります。
またアースを同じ位置に落として電位差を無くす事。
バッテリーが弱っている。
でも最後の方は配線だけを変えただけなら、問題無さそうですね。
これも余り無いですが、RCAケーブルの差込口を間違えた所に
接続すると、場合によってはフィードバックノイズ的なノイズ音を
発する事もあります。
(私の聴いた感じでは、ビィーと鳴りっ放しになります)
後はACC線などにリレー機を付けたりして逆流防止や安定化を図る。
(サージキラータイプが良い)
余計な事ですが、H701でのマルチ接続の場合はパッシブネットワーク
は使用していないですよね?
RCAも貧弱な安いケーブルを使用していないですよね?
(長く引き回す時はノイズの標的?になります)
ノイズは色々な物があり、また予想外な事で発生したり
中々と難しいので根気が必要になります。
私の意見の他にも、まだ沢山あると思いますが
頑張って下さい。
書込番号:3305643
0点
しなちくさんアドバイスありがとうございます。何を変更後、突然ノイズが発生したかと言うと、マルチ化に伴いRCAケーブル(HI-OFC 1m)追加、パッシブクロスオーバーの取り外し、ツィーターとドアスピーカーへのスピーカーケーブル(既設より太く)交換です。あとはいじっていません。スピーカーケーブルの配線経路も今までとほぼ同じです。追加したRCAケーブルをD300Jのアンプ部フロントIN(ツィーターへ)から抜いてもノイズは消えません。もう少し詳しく説明しますと、
・車種はオデッセイRA6
・フロントスピーカーはカロツェリア TS-V017A ホーンツィーター(確か4年前)
・ノイズ音はチリチリチリ・・・と左右ツィーターだけから聞こえる(左の音がチョット大きい)
・ボリュームに関係なく、エンジンかけると鳴る。アクセルを踏むとノイズ音の間隔が早くなる。
CDなど音楽を聞くとノイズはかき消されますが気になります・・・
素人の勘違いかもしれませんが、実はマルチ化変更前もノイズは鳴っていたが、パッシブクロスオーバー経由で鳴らしていたので、ノイズ音は消され聞こえなかった!とか?パッシブ取り外したらツィーターが解放されたかのように強烈な高音を出していたもので。関係ないか
書込番号:3308785
0点
アースの落としている場所の抵抗やリレー機の有無、バッテリーの電圧(エンジンを停止後1時間後位に測定)などは如何でしょうか?
それからバッテリーのアースは、どの様になっていますか?
(フレーム等にアースの増設などはされていますか?)
各機器のアースもなるべく同じ所へ落としていますか?
(なるべくなら純正のアースポイントは避ける)
詳細を教えて下さい。
それかTRYして見て結果を教えて下さい。
それから、お解かりだと思いますがH701のSP設定を(クロスオーバー等)きちんと行なわないとツィーターを飛ばしますので
ご注意を・・・
書込番号:3309393
0点
>アースの落としている場所の抵抗やリレー機の有無、バッテリーの電圧(エンジンを停止後1時間後位に測定)などは如何でしょうか?
D300Jのモニター、アンプのアースはHU裏の純正ポイントです。別売りリレー付き電源ケーブルでバッ直しています。(全ての取り付けはショップ)バッテリーの電圧は測定したことはないですが、5ヶ月前に取り替えてます。バッテリーのバロメーター?を見ると緑色で良好になってます。(BOSCH MEGAPOWER 65B24)
>それからバッテリーのアースは、どの様になっていますか?
(フレーム等にアースの増設などはされていますか?)
バッテリーのアースは純正です。アーシングはやっていません。
>各機器のアースもなるべく同じ所へ落としていますか?
(なるべくなら純正のアースポイントは避ける)
詳細を教えて下さい。
各機器同じ所にアースを落としていませんでした。H701とSBS-0715のアースは運転席側サイドです。
>それかTRYして見て結果を教えて下さい。
できる限りTRYしてみます!
>それから、お解かりだと思いますがH701のSP設定を(クロスオーバー等)きちんと行なわないとツィーターを飛ばしますのでご注意を・・・
はい、飛ばさないよう初期設定で(ハイパス4K、スロープ18、EQフラット)でならしましたが、ツィータの音圧レベルが101dBあるので、レベル等下げないと普通じゃ聞けません。。。
書込番号:3310432
0点
初めまして.本日IVA-D300Jを車両に個人装着した音無し太郎です.この機種はグォーンと出てくるモニターが大袈裟で好きです.さて早速質問です.装着してさぁどうだ!と再生したんですがDVD,CDともに音が出ないんです!FM/AMは問題無く音は出ます.DVDの映像は綺麗に再生します.あーこのままだとナゼナゼ病で倒れそうです.ボディアースもしっかりとったしヌカリはないと思ったんですが….どなたかお答えいただけると幸いです.
0点
車両側に純正アンプが搭載されている可能性が高そうですね。
現在、アンテナリモート(青線)をつないでいるところにアンプリモート(青/白線)を接続すれば改善すると思いますよ。
書込番号:3288185
0点
プロセッサーのH701等は接続していませんか?
もしそれで、ラジオの他にTVの音声も問題なく出るのであれば、
光デジタルケーブルの接続に問題がある可能性もあります。
書込番号:3291622
0点
2004/09/21 01:16(1年以上前)
皆様返信ありがとうございます(仕事の為,レス遅くてスミマセン).
number0014KOさんのおっしゃる様に配線して再度挑戦してみます.
ギリアム改さん,プロセッサーのH701等は繋いでおらず光デジタルケーブルは放ったらかしです.その場合考えられる原因はやはりnumber0014KOさんのおっしゃる車両アンプ説で対策はアンプリモート接続でしょうか?
ナゼナゼ病の早期治癒の為,精一杯頑張りますので皆様温かく見守ってくださいぃ!
書込番号:3292757
0点
2004/09/21 22:42(1年以上前)
おおぉぉぉ!音が出た!仮付けではありますが,アンプリモートに接続して音が出る事を確認しましたっ!ありがとうございます.これでぐっすり眠れます.本当にnumber0014KOさんありがとうございました.ギリアム改さんにも,また心配してくださった皆様にも感謝しております.これから末永く楽しんで行こうと思います.ありがとうございました!
書込番号:3296042
0点
質問です。液晶保護シートをつけてらっしゃる方いらっしゃいますか。わたしも可能であれば貼り付けたいのですが、本機種はパルスタッチのため、貼り付けて操作に支障がないかどうかを知りたいのです。
0点
自分もアルパインのバッ直キットで挑戦してみようと思っています。
5.1chに憧れ、D300J、H701S、サブウーハー(SWE-2000?)、センタースピーカー(アルパイン)を最終的に考えてます。
そこでアルパインのサポセンに質問してみると、50Aは必要と言われました。アルパインのバッ直キットは30Aなので、これを見本に自作してみようと思っています。
そこで質問なんですが、配線の太さはどのぐらいがいいでしょうか?
あと、リーレーにもアンペアの最大許容範囲はあるものなんでしょうか?
非常に素人な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
0点
5.1chは、しなちくさんが詳しいので、回答があるといいですね。(^O^)
配線の太さは、50Aですと、22sq(4AWG、4ゲージ)は必要です。
こちらも参考に
http://www.amon.co.jp/tatujin/w_cable.html
http://www.amon.co.jp/guidance3.html
リレーには、流せる電流の容量があります。必ず表示されています。例えば、30A/12VDCとか。
確認してみてください。
くれぐれも安全に注意してください。低電圧ですが、50Aは、侮れません。
書込番号:3272450
0点
誤) くれぐれも安全に注意してください。
正) くれぐれも注意して、安全に作業してください。
書込番号:3272987
0点
2004/09/16 23:55(1年以上前)
本当にどうもレスありがとうございます。
非常に助かります。
とりあえず週末にでも、日本橋(当方大阪なもんで)に行っていろいろ見てきます。
書込番号:3274123
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






