このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年2月6日 02:31 | |
| 0 | 0 | 2005年2月2日 04:42 | |
| 0 | 0 | 2005年1月24日 22:28 | |
| 3 | 3 | 2005年1月24日 22:17 | |
| 0 | 6 | 2005年1月10日 01:17 | |
| 0 | 3 | 2004年12月23日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
IVA-D901Jの購入を検討しています。
モニターとチューナーBOXを接続するケーブルの長さを5〜6メートルに
したいのですが、延長ケーブルは販売されていますか?
よろしくお願いします。
1点
RGB線でしたらKWE-309Bと言う物がアルパインから
発売されてますが、D900J用と記載されているので
購入前に聞いた方が良いと思います。
(基本的には変わり無い様な気もしますが)
一応、詳細です。
KWE-309B D900J用延長ケーブル(3m)
標準小売価格¥6,300 (税抜¥6,000)
元々、D901J(モニター)から30cmくらい出てまして
3mのRGB延長線が付属されてますので、上記の物が合えば
約6m30cmくらいにはなります。
チューナーからリアモニター等に接続するRCAケーブルを言っている
のでしたら、どこのショップにもあります。汗
書込番号:3787162
1点
2005/01/16 18:42(1年以上前)
しなちくさん、ありがとうございます。
お尋ねしたのは、D901J本体とチューナーBOXを接続するケーブルの事です。
KWE-309B D900J用延長ケーブルですね。6m30cm程度あれば十分届きますので、
ショップ等に確認して見ます。
書込番号:3788851
1点
2005/01/24 22:17(1年以上前)
初めまして
901Jは他のデッキに比べて、大きくて削らないと入らないかも、車はS-MX
書込番号:3830270
0点
購入を考えているのですが、この機種はCDプレーヤーの再生能力としてみた場合はどのくらいのレベルでしょうか?
カー用品店の店員曰く、同社製の5万円クラスのCDデッキより若干劣るような話だったもので。
詳しい方にお聞きしたいです。
0点
私も色々とALPINE商品を使用してますので、一つ教えて頂きたいのですが
店曰くの話で、何故に同メーカー5万円クラスに若干劣るのか聞いて見たいのですが・・・
細かい事は言いませんが、D901JはTVを背負っての熱問題や、ドライブ性能、基盤スペース確保etcよくあそこまでの音が出るなぁと関心してますし、今年も買い替え様とは思ってません。
単体で見ると調整機能などは少なく若干『不利』かもしれませんがCD再生『素の音』だけで見たら9835Jと同等かと思いますよ。
あとは御自信の方向性(書いて無いですね)や好み、発展次第かと思います。
書込番号:3746724
0点
因みにD901Jはアンプチューナーを別にしてますので伝送系はアンプまでアナログになりますが、その事で若干劣ると言っているのでしたら、気にする事は無いかと思います。(個人的意見)
また発展性だけを見ると9835Jや9831JもH701Sにはデジタル伝送できませんし。
CDデッキでしたら、これからALPINEで発表されるIpodレシーバーもありますので新しく発表されるCDデッキも面白いかと思います。
Ipodをデッキで操作できますし。
あとは好みですね。
書込番号:3747418
0点
2005/01/09 01:03(1年以上前)
しなちくさんはもしや901Jユーザーでしょうか?
店員曰く、「この機種はインダッシュモニターのためCDの再生能力はやはり、CDプレイヤーとして特化した単品デッキと比べるとどうしても劣る」というような話でした。
言っていることは納得できるのですが、あくまで一般論のような感じがしたのでマニアの方々の意見をお聞きしたかったのです。
ちなみに自分は5.1chの予定は今のところありません。映画は車で見ないので。ミュージックDVDとCD再生ですね。
アンプはF340、スピーカーはF177の予定です。H701ってあった方がいいですか?
書込番号:3750728
0点
私はD900Jと、その他諸々ユーザーでございます。汗
結局はもっと違う部分が大事ですから、デッキ云々は余程
上のクラスを狙わない限り、同メーカーでの選択でしたら
気にする事は無いです。
9939Jや9835Jも確か読み取り部分のドライブメカは
901Jと同じDVDですしCDと言うメディアの制約の中で
DVDメカを搭載して読み取り制度の向上を図ってますが(多分・・・)
結局はそのデッキ後の問題が大きいかと思います。
最近はコンサートのDVDも5.1chが増えてますので
5.1ch独特のライブ感や臨場感を楽しみたくなったり
またD901Jでしたら、より高音質を狙いたくなってから
H701を導入しても良いと思いまが
もしH701系を導入されるのでしたら、デジタルで送り込むので
全てはH701に委ねられますし
動物でもいますが産むのと育てるのが違う動物や象も
子象一頭に何頭もの母親が役割を持ち育てる様ですから・・・
要はデッキやプロセッサーから産まれた微弱な信号を
外部の敵から守りつつ、きちんと外部アンプで大人に育ててあげて
スピーカーまで送り出してあげる行程(育て方)が
大事だと思いますし、その為には途中で皮肉れてしまわない様に
外部アンプやケーブルや取り付け方などで良い道へ
導いてあげるのも大切ですね。
プロセッサーを別にしてあるのも一つの箱に何でも押し込んで
こんな機能まで付いていて、こんな事まで出来ます
凄いでしょうと言うよりかは
役割分担をきちんと明確にして余裕がある音の育て方をできた方が
良いと私は思いますのでH701が別になっているのも
気にする事は無いと思います。
負け組太郎さんの希望システムでもある
D901J+H701S++F340+F177は私と殆んど同じで画質
音質共に良くて、クラス的にはALPINEのDVDシステムでは現在
最高のシステムに近いと思いますので私はお勧め致します。
コンサートやライブ系は暗いシーンが多いですがVGAなので
色潰れが無いですし色が良く出ていて鮮明です。
F#1もVGAで、あれは究極のシステムですし
そのシステムの弟分が負け組太郎さんの選択したシステムに
あたるとも思います。(良い物は良いです)
また逆に、ご予算と見合わせてデッキは
そこそこで他の外部アンプなどにお金をかける方法もありますし
この辺のクラスでしたら機能や操作性を重視するのもありで
画質にコダワリがなければD300Jもメモリー機能など
充実していて良いですね。
一つ一つ自分にとって良い物、また確実な物をお互いに手に入れて
行きたいですね。(笑)
余談で、私が輸入物を語るのもなんですが
SWはALPINEも好きですがロックフォードのPOWERシリーズも好きです。(PUNCHシリーズも)
色々と無駄話をしましたが、負け組太郎さんのこだわりとは
また違った視線での私のこだわり話でもありますので
参考以下で・・・
長文失礼しました。
書込番号:3753580
0点
2005/01/09 17:33(1年以上前)
しなちくさんのレスを待たずに「割り込み」で失礼しますが・・・
CDやDVDの2ch再生でも「H701」はお勧めです。「マルチ・メディアマネージャー」の名前の通り、あらゆるメディアの再生に力を発揮しますから(例えFMラジオやmp3再生でも)CDの高音質再生にも適していると思います。
2ch再生ならば、最大4wayマルチまで構築出来るシステム拡張性や左右独立のデジタルディバイダー、デジタルEQ(しかも31バンド)、8chTCRなどなど・・・ここまで細かく調整出来るプロセッサーは、高級機でも少ない中、この価格ですから・・・今後の勉強の為だけに導入するというのも、個人的には「アリ」だと思います。
(個人的には、31バンドEQがとても便利でした)
更に、D901Jとなら、光接続出来ますからプロセッサー側の「DAC」を通り(アナログ変換され)最短の距離でF340と接続出来るので(RCA PINコードが短くすむので、高級コードが買える!)総体的にも音質面では有利だと思います。
しなちくさん(たしかH700)やワタシも、実際に使って良さを「実感」していますので予算が許すなら如何でしょうか?
書込番号:3753610
0点
でわ私のお馬鹿で安易な意見ですと
まず結論から言うと9835Jのが音質は上です なによりもアルパイン特有のアメリカを意識したエネルギー感がしっかりしてます D300や901は音質自体は互角に近いですが 特有感がなく9835Jのようにアメリカの大地の臭い感があまりしないです ただこれはあくまでも単品としての評価であり 9835J+701 と901+701接続では話しが別です
この状態になれば 微妙なエネルギー感は調整次第でなんとかなりますし、お互い劣化も100%無いとは言い切れませんし
ですのでこの状態だとDVDも再生できる901のが優秀でしょう
この程度の音質差はわかる人は少ないですし、アンプ等で簡易に差がでます むしろこのデッキ差にこだわるよりアンプへのRCAやスピーカー配線や電源配線のほうが音色に大差を与えると思います
CDしか絶対聴かない+701は絶対付けないなら9835Jですね
701を接続するなら901がオススメ PKGH701Sの性能に関しては文句無し
書込番号:3756525
0点
IVAーD300JとIVAーD900Jのどちらにするか悩んでます。
良いとこと悪いとこ教えて下さい。
初心者なので内臓アンプから始めたいと思います。
使っている方、詳しい方からのご意見をどしどし待ってます。
0点
2004/12/22 16:38(1年以上前)
↑間違えました。D901Jです。
ついでにPKGーH701Sも使いません。
好きなの買えばとは言わずにお願いします。
書込番号:3670256
0点
2004/12/23 00:33(1年以上前)
ESWさんこんばんは。私もD300とD901迷いまくったあげくD901にしました。実は今日買ってきました。まだ新しい車が納車前なので付けていませんが。買ったお店の人がいい意味マニアックで、音を聞き比べさせてもらいました。やはりD901の方がよく感じました。逆にD300の方がいいと思われる方もいるかと思います。最後に悩ませたのはタッチパネル!!かっこいいですよね。いまT720のインダッシュを使っているので、慣れているリモコンでいいっかと割り切りました。何を重視するかできめたらいいかと思いますよ。AV重視ならD901おすすめです。
書込番号:3672466
0点
初めまして、私はD900Jなら使用してます。
まず901J単体の場合で言うならD901JはVGAですので
画像がD300Jよりも綺麗で特に色が良く出ています。
それにAUX入出力が豊富。(D300Jは別売セレクターで解消)
7つのファンクションボタンは凹凸があるので
見なくても手探りで押せて画面も傷が付き難い。
(特に運転中は楽)
D901Jはタッチパネルでは無い事と
WMAやAMPLIFIER-LINKには対応していない。
COAX-OUTを装備して無いので他の機種との連携で
録音ができない。
ディスクの出し入れが夜は辛い。(挿入口にイルミが無い)
TVのフラットボタンやミュートボタンがTVを立ち上げていると
解り難い。
D300JはVGAでは無いがVisual-EQが装備されている。
しかしながら私はTME-M770も使用してますが
Visual-EQでの変化が良く解らない。
画面の表示モードがD300Jは4モードありズームが増えているが
私はズームはつかった事が無い。
操作性はタッチパネルなので押す場所さえ解れば
振動が指に伝わり良いかも。
M770の反応音のみで音楽を聴いていると全然解らない。
それからD300Jはリモコンが別売。
音質面に関わるスペックで比べると
調整・補正機能は少しD300Jの方が有利で
X-OVERなどのメモリーが6つできる事と
簡単なP・EQが装備されている。
D900Jから901Jになった事で、DACもΔΣ24bitになり
後先に外部アンプを接続するのであれば
D901Jはプリ出力が4VでD300Jは2Vなのでアンプを駆動させる面と
SN比的にはD901Jが有利。
私が解る範囲は、この位ですがアルパインのDVDシアタークラスは
インダッシュ系を売り込んで来てますので
結果的に良い所や悪い所がどちらにもあり
E.S.Wさん次第で、どちらでも良いとは思います。
Zだいすきさんの仰る通りに画像の美しさ重視であれば
D901Jになりますね。
私はD900Jがとても気に入ってます。
画像は後から悔やんでも、どうにもなりませんので・・・
音質をもっと追求するのであれば1DINの7899JでTVは別で購入と
言うのもありですね。
7899Jも使用してますが、あれは『名機』だと思います。
Zだいすきさんも、こだわりの良い買い物をしましたね。
次はH701系ですかね?(笑)
楽しみが増えて良いですね。
お互い楽しみましょう。
書込番号:3672750
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






