このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2005年2月11日 18:14 | |
| 0 | 2 | 2004年12月26日 16:26 | |
| 0 | 3 | 2004年12月24日 22:54 | |
| 0 | 8 | 2004年12月23日 00:16 | |
| 0 | 3 | 2004年12月13日 02:36 | |
| 0 | 10 | 2004年11月29日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ。
サブウーファーに「SWD-2000」 をつんでます。
自分なりに4つのスピーカーをタイムアライメントしました。そうしたら、サブウーファーの低音が遅れてしまいます。低音をあわせて前からくるようにしたいのですが、どなたか調整の仕方教えてください。
0点
このデッキはSWにはTCRが使えないので、デジタル機能を使って
追い込むとすれば、まずはTCRやリアSPを使わず(鳴らさず)に
フロントSPとの音量差を極力揃えて上げて
SWの音が前から聴こえる様に(繋がりが良くなる様に)調整だと
思います。
フロントSPよりも極端に音圧を高くすると後ろに引っ張られますし
SWの音がフロアを振動させてもです。
双方のクロスポイントやスロープ、EQでも位相はコロコロ変わります
ので初めはクロスオーバーから行う事をお勧めします。
フロントSPの取り付けや角度などは最重要ですが・・・。
それから理論的にですが低域に行くにしたがって波長は長くなり
遠くまで届きますが指向性が強い(波長が短い)高域側の音よりも
遅れて聴こえますので、SWも余り低い所まで鳴らさなくするのも
一つの手段だと思いますが、サブソニックフィルターが
無いので、デッキ側でSWのLPFを高めにするのも全体的にも
スピード感が上がると思います。
(スロープ調整が出来ないのがネックですが)
無責任ですがクロスポイントとTCRをうまく使いながら
良い所を見つけて下さい。
後は経験と頑張れば時間が解決してくれると思います。
(私がそうでしたので)
あくまでも素人意見なので間違いだらけだと思いますが
以上、私の調整方法です。汗
書込番号:3859509
0点
2005/01/31 00:04(1年以上前)
今までの「経験上」の話なので、推測の域を出ていませんが参考になれば・・・
パワード系のSWは、その構造上の問題でSWの音が「遅れがち」に聴こえやすくなる様です。
小さなBOXで低域を稼ぐために、ほとんどのモデルが「バスレフ」や「バックロードホーン」などの低域の「共振」を利用する構造の為、単純な箱の「密閉型」に比べレスポンスの差が出やすい(一般的に)ものです
また、ユニット自体の反応(レスポンス)や電気的(回路)なレスポンスも有り
「外部AMP」+「密閉箱」のサブウーファーに比べて遅れて聴こえてしまうのは仕方が無い様です。
そこで、対策ですが
@車体に(内装のペナペナなボードにではなく)しっかり固定(出来ればボルトやネジ)しシャーシーでの振動伝播を利用する。
A距離差はまったく無視し、聴感でTAを入力(意外と大きな数値かも?)し調整する。
@は、空気の振動だけでなく、金属(車体)の振動を利用し遅れを感じにくくする為です。(金属の伝播スピードは、空気よりも速いので有効です)
Aは、ユニットや回路側のレスポンス遅れを考慮し、定番に言われている「距離差でのTA補正」を無視し「時間差」のズレに集中する為です。
しなちくさんが書かれた事にプラスして対策していただければ
きっと満足出来る低音が再生出来ると思いますよ!!
書込番号:3860081
0点
2005/01/31 01:22(1年以上前)
お二方アドバイスありがとうございました。
これからちょっとずつ調整していこうと思います。(自分の耳が頼りになるか・・・汗)
がんばります。
書込番号:3860548
0点
2005/02/03 21:38(1年以上前)
ちょっときになったことがあるんですが。
時間補正するときに、フロントスピーカーの場合ドア部のスピーカーかダッシュボード両脇にあるツィーター(自分の場合)。どちらからの距離にすればいいんでしょーか?
書込番号:3878073
0点
ミッドとツィーターとの縦位相を聴感上で合わせてからツィーターで
私は計測しますが・・・
書込番号:3878258
0点
2005/02/03 22:44(1年以上前)
しなちくさん返信ありがとうございます。
参考にさしていただきます。
また今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3878481
0点
2005/02/07 00:19(1年以上前)
自分なりに調整したのですが前からくるような低音にはなりませんでした。
まずLPF、HPFともに80に設定し、4つのスピーカーにTCRをかけSWのとこくらいに遅らせようとしました。4つともにちょっとずつ数値を増やして遅らせたのですが、差は埋まりませんでした。デッキにSWの調整が音量くらいしかないので、困ったもんです。
書込番号:3894615
0点
ではフロント2chのみで追い込んでセンター定位させ、デッキのLPFのみOFFでSW側のLPFとゲインでアナログ的に追い込むのも手ですね。(SWの調整は最後です)
リアSPをフロントと同じ音量で鳴らしたり、4chでTCRを使うのはリアの助手席側に時間軸を合わせるので、凄く難しいと思いますので、どうしてもリアを鳴らすのであれば、フェダーでリアが鳴っているか解らないくらいに鳴らして(目立たない様に)も良いと思います。(割合は7対3位で)
その時リアSPのTCRは使用しないで、あくまでもフロントのみ使用して下さい。
良い結果を期待してます。
書込番号:3895756
0点
もっと簡単に説明しますと、TCRはフロントの運転席側のみ調整し、助手席や後席は無調整でリアの音量はデシャバラナイ様に下げて下さい。
あとはSWを鳴らしてゲインやLPFを使い、ある程度、良くなって来たらバスフォーカスを使いフロントのみ(左右同時)時間軸を遅らせて見る技もありです。
因みに私はリアSPを含めたTCR調整は正直、全く解りません。汗
私は5.1ch時は音量のレベル調整だけですし音楽の時は、リアは鳴らさないので・・・汗
(基本的にTCRの使用頻度は低いです)汗
デシャバリましたが、頑張って下さい。
書込番号:3895901
0点
2005/02/07 20:14(1年以上前)
しなちくさん毎度お手数かけます。
>フロント2chのみで追い込んでセンター定位させ
とゆうのは、SW本体側の調整でしょうか?(デッキ側はいじらない)
書込番号:3897674
0点
解り易く簡単にまとめます。
SWは初めは鳴らさないで調整します。
1.デッキ側でフロント2ch(リアも鳴らすのであれば4ch分)のHPF設定。
デッキのLPFはOFF。
2.フェダーをフロント寄りに設定。
バランスを助手席寄りにしてボーカルがフロントガラスの真ん中辺
に来る様に調整。(この辺は好みで)
3.TCRを使うのであれば運転席側だけ動かして微調整。
4.デッキのSWレベルコントロールを半分まで上げておく。
5.SWD−2000のLPFスイッチをONにして
80Hzに(デッキのHPFと同じ所に)合わせ、そこを基準にゲインを
ある程度まで上げておく。
6.車に乗り、SWコントロールレベルの微調整(上げ下げ)を
デッキで行いフロントにSWの音が定位するまで調整してみる。
(微調整でバスフォーカスも使用してみる)
それでも全く無理なようであれば、再度SWD−2000のLPFを下げて
見て5項から再チャレンジ。
(余りSWのLPFを下げ過ぎるとデッキ側のHPFの下限が80Hzまでなので
SWとの繋がりが悪くなり、逆効果ですので下げ過ぎに注意)
あくまでも簡単なやり方であり、車やSPなどの取り付け状態(位置)
などでも全く違ってくると思います。
調整をやるうちに色々と見えてくると思いますので
それからEQを使うなり応用をしてみて下さい。
恥ずかしながら、励まし程度になれば幸いです。
余談ですがリアSPは初めは鳴らさない方が、やり易いと思います。
後は好みで・・・頑張って下さい。
書込番号:3898474
0点
2005/02/07 23:45(1年以上前)
ありがとうございます。しっかりメモとらせてもらいました。(車内用)
あとは実践あるのみです。今度の週末にでもチャレンジします。耳とオーディオを信じて・・・
書込番号:3899072
0点
音色の好みには間違いと言う言葉は無いですから
トコトン追求、調整して自分好みの色を探して下さいね。
その為には色々なデモボードやデモカー、ホーム用などで
聴き込み、今後の調整やシステムアップにも役立てて下さい。
私は素人ですが、初めから出来る人はいませんから・・・
プロショップさんもそうだと思いますし、ピアノの調音師でさえも
飲み込みは早いでしょうけど、どの世界も経験が物を言うと思います。
EFFECTさんも、どこかで書いてましたが『習うより慣れろ』でも
ありますので私も日々、頑張ってます。
生意気な事を書きましたが、お互い頑張りましょう。
書込番号:3899733
0点
2005/02/08 23:31(1年以上前)
デッキ、サブウーファー、スピーカーを積んでから半年くらいたちます。調整はなにもしらない、わからないせいで後回しにしてきました。でも今はやる気もわいてくるし、熱く打ち込めるものができて楽しいです。今はシステムもカワイイもんですがのめりこんでいったらお金が追いつかなくなってくるんでしょうね。まぁそれも稼ぎがいがあって良いですが。
とりあえず今。いけるとこまでがんばります。
書込番号:3903703
0点
その意気ですね。私もおとさくさんに励まされました。
お互いに焦らず一つずつ確実に自分の物にして行きましょうね。
頑張って下さい。
それでは失礼致します。
書込番号:3904102
0点
2005/02/11 18:14(1年以上前)
本日待ちに待った休日ということで調整してみました。
SWの取り付け位置が悪くて苦戦しましたが後方からの低音が解消され満足の仕上がりになりました。いろんな発見もあったんでまだまだいじりがいがあるなと思いこれからもいろいろ試していこうと思います。
しなちくさん、ご指導ありがとうございました。
書込番号:3915743
0点
みなさまに質問です。MDA-W915Jを買おうと思ってるんですが、年末時期に買うより 年明けの初売りをまって買った方が値下げとかしてよいのでしょうか?アルパインはなかなか値下げしてないように思うんですがいかがなもんなのでしょうか?製品の内容とは関係ないのですが、買った後に後悔したくないなと…。よろしくお願いします。
0点
正規ルートから仕入れている店では、年末より年始の方が高くなるのが一般的です。ほとんどの店が、今日がセールの最終日かと思います。
書込番号:3688577
0点
2004/12/26 16:26(1年以上前)
number0014koさん親切な返信ありがとうございます!仕事終わり次第ショップに向かいたいと思います=3
書込番号:3688937
0点
トヨタ純正からMDA-W915J MDA-W905Jに変えようと思ってます。そこで質問ですが、4chTCRでサブウーハー(SW)の調整もできるんでしょうか?カロッツェリアTS‐WX44A付けてるんですが 明らかに遅れてて…。4chとはフロント、リアのSPのことですか?アドバイスや解決方法あればよろしくお願いしますm(__)m
0点
デッキについてはよくわかりませんが サブウーファーにタイムアライメントかけたら余計にサブウーファー遅れますよ タイムアライメントはディレイ(遅らせる)させる機能なので フロントスピーカーにディレイさせますが サブウーファーはディレイさせませんよ 高度な調整以外は サブウーファーまでディレイさせるときはサブウーファーが左右で離れているかた サブウーファーがフロントスピーカーより近い位置にインストールされてる方
などレベルが高いインストール時のみなので 4chもあれば十分でーす
書込番号:3677272
0点
dBには、TS‐WX44Aのポートはサイドに向けないで、後ろに向けたほうが遅れにくいかもしれませんね。サイドに向けているほうがアタック感を強調した感じにはなるでしょうが。。。このあたりは好みになると思います。TCRを使ってうまく調整してみてください。
書込番号:3680497
0点
2004/12/24 22:54(1年以上前)
大変返信遅くなりすいません。/////EFFECTさん Monkey Turnさん返信ありがとうございます。大変勉強になりました!ところで915と905ではどちらがよいのでしょうか。デザイン的には915なんですが、ディスプレイが見にくいと過去にあったものでなかなか決めきれません。966も中古で大体同じ値段なのでそっちがいいのかなぁとか、中古よりは新品がいいなとか、カロの077もよさそうだけど音はアルパインとみなさまおっしゃいますし…悩んでいます。何かアドバイスいただけたら幸いですm(__)m
書込番号:3680955
0点
アルテッツァ前期スーパーライブサウンド付き車に915Jの取り付けを考えていますが、変換ケーブルを使って純正アンプを通す接続方法にした場合は「X-Over」や「TCR」などいろいろな機能って役にたたないんでしょうか?
「純正アンプ通すとヘッド変えてもたいして変わらない」というようなことを聞いたので・・・
よろしくお願いします。
0点
>変換ケーブルを使って純正アンプを通す接続方法にした場合は「X-Over」や「TCR」などいろいろな機能って役にたたないんでしょうか?
前期のアルテッツァであれば純正アンプの入力は4chなので、TCRは働きます。クロスオーバーに関しては、この機種ではマルチが組めるわけではないのでサブウーファを接続しない限り、あってもなくてもほとんど影響はありませんね
>「純正アンプ通すとヘッド変えてもたいして変わらない」というようなことを聞いたので・・・
たしかにライブサウンド用の変換アダプタを使用して接続すると、最終的に鳴らしているのは純正のライブアンプなので、ヘッドを変えてもあまり差はありません。ゆえに915Jと905Jを取り付けたときの差はフェイスの色だけになります。
書込番号:3347136
0点
2004/10/04 22:29(1年以上前)
早速のお答え有難うございます。
とても残念です。スピーカー替えてスピーカー配線のみ引き直して直接915につないだらなんとかなるんでしょうか?
何かお勧めがあれば教えていただけないですか?
よろしくお願いします。
書込番号:3349180
0点
2004/10/05 00:57(1年以上前)
余談ですがようは純正のアンプをパスしてスピーカーに直接配線すればいい という技もあり 問題がまったくないわけではないですが 私の友達はライブサランドキット無しでつけてしまいました(純正配線加工により)
書込番号:3349897
0点
2004/10/05 22:24(1年以上前)
みなさん有難うございます。
車ばらばらにしていろいろ考えてみます。
書込番号:3352848
0点
>スピーカー替えてスピーカー配線のみ引き直して直接915につないだらなんとかなるんでしょうか?
それでも大丈夫です。ただし、リアスピーカの交換は必須となります。
また、ライブサウンド用の純正コネクタに来ている常時電源が細いので、内蔵アンプで鳴らす場合は50Wで使う場合であってもバッ直する必要があります。
書込番号:3354181
0点
2004/10/06 23:15(1年以上前)
やっぱりバッ直が必要ですかぁ〜ぜひともチャレンジしてみたいです。
リアスピーカーのお勧めはありますか?
書込番号:3356780
0点
2004/10/07 05:38(1年以上前)
リヤはスピーカー付けないのがオススメ 私からは以上
書込番号:3357598
0点
2004/12/23 00:16(1年以上前)
[XXXXXXX]さと子 さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
p292060.hyognt01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)
ご無沙汰しております。皆さんの意見を参考にしつつ買ってしまいました。とりあえずカナックキットにて接続し聞いていましたが、だんだん物足りなくなってバッ直してスピーカーラインも引きなおしドア内張りもありません。
次にどおしてもスピーカーも欲しくなりFOCALの165K2Pを買い、取り付けの為にインナーバッフルも作りました。
っが!ネットワークへのライン接続をどおしたらいいかわかりません。このネットワークには端子が入りそうもないんですが・・・何かいい端子があるんでしょうか?太い線を直接入れるんでしょうか?他の物なら普通の端子で接続できるみたいなんですが・・・
(あったかくなったらデッドニングとアンプもやろうと思っていますがRCA出力が!とやっときずいたレベルです。)
よろしくお願いします。
書込番号:3672366
0点
MDA−W915Jと前の型のMDA−W966Jを比べるとどのように変わったのでしょうか?。
性能的に言うとどちらが上なのでしょうか?
中古でMDA−W966Jを買うか新品でMDA−W915Jを買うかまよっています。
0点
2004/12/06 00:39(1年以上前)
こんばんは〜
とりあえず、ゆうぼんどさんがこれからカーオーディオにどれだけハマるかがポイントかもしれませんね。
ここで違いを聞いてるとゆうことは、カタログに書いてあることがわからなかったのでしょうか?966はその当時(いまでも売ってる)上位モデルの988から、液晶では無いのと60w→50wにダウンしててあとはスペックは一緒だったと思います(^_^;915は966から更に、音に対する調整機能をダウンさせて、60wになってるモデルです。
ここからは、質問の内容とはちがいますが個人意見です、ゆうぼんどさんがこれから少しでも発展させていきたいのでしたら、中古の966を勧めます、理由は調整機能が915よりも上でちょっとでも、前に進みたくなったとき有利なのです。カーオーディオにそんなにお金はかけないよとおっしゃるのでしたら、現行の915でいいかとおもいます。
2つの機能の差は、初心者では使えるものではなくて、そこそこの勉強を必要とします。僕はその機能の調整はプロショップにお任せしてますしね。
音の善し悪しは、どっちのモデルも大差はないので後は、ゆうぽんどさんの単純な好みでもいいかもです。デッキではそんなに音に優劣はつかず、カーオーディオはSPとその取り付けにお金をつぎ込むのが一番かと思いますよ。
書込番号:3591921
0点
2004/12/11 01:15(1年以上前)
注意書きに「最大入力60W以上」のスピーカーを使用してくださいと書いてあります。もし純正スピーカーであればせいぜい15W、多分・・・。
書込番号:3614183
0点
2004/12/13 02:36(1年以上前)
初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
aruaru2341さ〜ん、僕それをSPの購入が仕入れで遅れちゃって、デッキだけを先に付けて純正で鳴らしてましたw
それはも〜〜〜〜無茶苦茶でした(。>_<。)
とりあえずはここら辺のデッキを買われる方達は、SPの交換も考慮に入ってると思いますから大丈夫かな?とは思いますし、それにいくら量販店の販売員でもデッキの説明をするときには注意してくれると思います。思いたい^-^;
書込番号:3625209
0点
パイオニアのFH-P666MDからこの機種に買い替えました。
1. 赤のディスプレイが車の照明とマッチしている、
2. MP3対応が欲しかった、
3. ボリュームがロータリの方が良い、
4. 666のOEL表示が壊れて横線が入るようになった、などが理由です。
MXとBass Engineで音のはぎれは666よりもこちらが好みに設定出来た
のですが、キー操作の時に"ボツ"と音が出ます。
ボリュームを1→0に絞る時や0→1に戻す時、MP3の曲が始まる時や終わ
った時にも出ますので、ミュートが掛かる時や解除になる時に出ている
ようです。
666の時はこういう不快な音は出ることはありませんでした。
この機種はこれが正常でしょうか?
バッ直しています。サブウーハを切にしても同じ症状です。
それと、表示は見づらいですね。昼間は全く見えません。(まあ、表示は
今回はあまり優先させず、色で選んだので仕方ないですが)
0点
2004/09/09 18:39(1年以上前)
自己レスです。
工場まで送り返し、色々調べて貰ったのですが、
直らないということで、結局、返品になりました。
イルミの色と音質は結構気に入っていたので残念
です。A社の良心的な対応には満足していますが、
P社に戻ろうと思います。
書込番号:3243516
0点
>工場まで送り返し、色々調べて貰ったのですが、直らない
工場で直らないって、本当ですか?
「ボツ」音なんて今時考えられないことですが。
内蔵アンプ使用ですよね?
右chも左chも同じように出ていますか?
電源が入るときには出ませんか?
う〜ん、最終段ミュートトランジスタの時定数コンデンサが死んでるのかな。
書込番号:3244780
0点
2004/09/10 20:59(1年以上前)
湘南のハイウェイスター さん
>「ボツ」音なんて今時考えられないことですが。
ほんとですよね。同機種の他の物はどうか私には分から
ないですが、最初の物と、後から送って貰った代替品の
2台とも発生していました。
>内蔵アンプ使用ですよね?
そうです。この機種は外部アンプは想定されて
いないようです。
>右chも左chも同じように出ていますか?
最初の物はほぼセンターから聞こえていたので
右chも左chも同じように出ていました。
代替品は少し右から聞こえていたので、右chが
ひどいようです。
>電源が入るときには出ませんか?
それが不思議と、電源ONの時は何も音がせずに
きれいに立ち上がります。
>う〜ん、最終段ミュートトランジスタの時定数コンデンサが死んでるのかな。
私はパワーアンプのDCオフセット電圧のバラツキを疑っていましたが、
工場での調査の結果はもっと前段の信号処理のブロックでの発生らしい
です。
とにかく、次の機種を物色中です。
レッドイルミで2DINだと、この機種が気に入っていたので、他にはあまり買いたいと思うものが無いです。
MDのライブラリをあきらめて、1DINにしようかなと思っています。
書込番号:3247978
0点
はぁー、にわかには信じがたいようなお話。。。。
お気の毒と言うしかありません。
書込番号:3249481
0点
2004/09/11 20:18(1年以上前)
私もskylark3さんと同じ症状で現在修理中で代わりの代替品お使っていますが、代替品のMDA−w900Jも同じ症状です。この症状については、いろいろなカー用品ショップをまわって音を聞いてみましたが、どれもこれもノイズの大小はあるもののノイズ自体は出ているみたいなので、治るのかどうか。。。
書込番号:3251870
0点
2004/09/12 17:49(1年以上前)
3AED ビーバー さん
私は、ボリュームを1→0に絞る時に"ボツ"音が出るのは、そんなに気に
ならなかったのですが(ボリュームを1→0に絞るケースはそんなに頻繁に
無いので)、MP3の曲間で出るのは非常に気になり、我慢出来ませんでし
た。市販のCD盤でも出ていました。(市販のCD盤は全て出るのでは無く、
出ないものもありました。)またラジオからアナログ録音した場合のMDでは出ないです。曲間の無音信号と関係がありそうです。
この機種以外にP社のものとトヨタ純正を併用していますが、もちろん
こちらで同じCD盤を再生しても"ボツ"音は出ないです。
最初は電源やGNDのとり方の問題かと思い、50W⇔60Wの切り替え、バッ直
や純正ハーネスでの接続など、色々見直しましたが改善されず、工場へ
送り返し調査となった結果、簡単には直らないということで返品となり
ました。今回のトラブルでパネルの脱着を4〜5回も行い(通販で購入したので取り付けは全て自分でやってます)、いい加減いやになっていましたが、本日P社の1DINのもの(量販店で"ボツ"音が出ていないことを確認)を取り付け、一通りの音の調整が終わった所です。
"ボツ"音が無くなり、ホッとしていますが、音は915Jの方が良かったよ
うな気がします(というか、好みに合っていた)。
3AED ビーバー さんのものが直ると良いですね。結果分かったら教えて下さい。
書込番号:3255713
0点
2004/09/12 20:55(1年以上前)
skylark3 さん 返信ありがとうございます。この症状でほかに悩んでいる人がいて共感しました。以前MDA−W955Jを使っていたときはこのような不具合は出ていなかったので信頼してたんですけどね〜
私も通販なのでパネルの付け外しは大変ですよね。
またメーカー側からの連絡あり次第報告します。
書込番号:3256473
0点
お役には立てませんので、些細な情報を。
>アナログ録音した場合のMDでは出ないです。曲間の無音信号と関係がありそうです。
→S○NYが始めたCDプレーヤのウラ技のせいだと思われます。
音量値がデジタルゼロのばあい(000…000)、最終段のミュートをかけます。
すると、セット全体のノイズが消されて、測定時の見かけ上S/N比とダイナミックレンジがかなり良くなるんです。
もちろん、一つ上がった1/32767以上の音量のときにはミュートをかけませんから、回路設計がヘボだったり、安物部品を使っていたりすると、聴感上のS/Nが悪くなります。
書込番号:3257915
0点
2004/11/26 10:35(1年以上前)
結局修理から帰ってきたのですがフロントライト側から聞こえていたノイズは減少したものの逆になっていなかったフロントレフト側からもノイズが出ていて、スモールランプに連動するイルミネーションの減衰もしなくなっていたので返品してもらいました。原因は操作時の電圧の変異差によって起こると書いてあったのですが、直ってないのでは。。。
書込番号:3548800
0点
2004/11/29 21:03(1年以上前)
3aedビーバーさん、
ご報告ありがとうございます。
やはり返品ですか。
私はP社に変えてから、快適です。
915Jはレッドイルミが車とマッチしていたので、
気に入っていたのですが、残念です。
次期の製品では改善されることをアルパインには
期待しています。
書込番号:3564231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







