
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月3日 09:51 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月29日 18:28 |
![]() |
0 | 15 | 2005年9月19日 00:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月11日 23:13 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月18日 05:11 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月29日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、3週間程前に700と701の違いについて、質問させていただきました、hina214です。
その後、中古で手に入れた701をDCT-100に光接続で取り付けました。
パッシブで使用していた165KPを、701使用にあたりマルチ接続に変更し、クロス値はパッシブの値と同等の設定にしてみたのですが、全く別物の音質になり、(きれいで長時間聞いていても疲れない音が、どぎつい高音になってしまった)色々とクロス値の設定を振り、AMPのGAIN調整をしつこく行い、やっと以前の音に近づいた所です。EQはフラットな状態ですので、ここから聞き込んで、さらに不満な箇所をEQで調整しようと思います。
ところで、今後、5.1ch化を考えているのですが、サブウーハーの設置について質問があります。
サブウーハー用の出力は1chしかないのですが、この1chのみですとAMPをブリッジ接続に出来ないので、1chの定格出力がかなり高い物を用意しないといけないと思うのですが、みなさんはどうされていますか? 1chを分岐して2chにするんですかね?
ちなみに手持ちのサブウーハーはkickerのS10L7で、以前は定格100×2chのAMPをブリッジ接続で使用していました。
0点

165K2PはパッシブのQファクターにより絶妙な音作りがされているのでTw側をフラットにしてTw側だけでもパッシブを介在させたほうがフォーカルらしい音でいいですよ(せっかくフォーカルのスピーカーなのでフォーカルらしさが無いと音の中に引き込まれ聴き入るような感動を得られません)
ソロバリックはブリッジじゃないと全然ならないでしょうか?DVCは何Ωですか?もし4Ω+4ΩならRCAをY字アダプターにして別々のchでボイスコイルを制御するという技もありますが(もしくはアンプにモノラルスイッチやMcintoshのような4chならRCAを2chしか接続しなければ残り2chは自動的にブリッジになるアンプ等、もしくはアンプにプリアウトがついていればプリアウトから接続するとか)もしくは片チャンネル接続だけでもブリッジになるとかetc もし2Ω+2Ωなら4Ωブリッジのが良いかもしれないので色々やってみましょう ブリッジが必ず良いということはありませんが、バリックは鳴らない部類ですからね
書込番号:4469709
0点

あとバリックとFocalはお世辞にも相性がいいとは言えませんのでアリアンテ12si(BOX容積は22リットル前後)みたいに柔らかい音も出せてボトムエンドまで鳴るSWに入れ替えを推奨します。
書込番号:4470071
0点

effectさん、有り難うございます。
アリアンテがお勧めですか...。SonyのDVDデッキも購入したので、今は買い替えの余力がありません。アリアンテ似する安価なウーハーありませんかね?
まあ、しばらくはとりあえずソロバリックで行くしかありません...。
接続は色々試してみます(プリアウト接続は思いつきませんでした)
それとTwのパッシブ使用も試してみますね。これも考えてもみませんでした、すごく参考になります!
書込番号:4474789
0点

アリアンテ似の安価なサブウーファーはありませんね
むしろカロッツェリアTS−W1RS似の安価なサブウーファーがアリアンテって感じですので
メーカー名は忘れましたが、アリアンテに外観がそっくりのメーカーがありますが音の傾向は全く違うらしいので間違って買わないように(汗)
ソロバリが15インチだとBOX容量が70リットルですから12インチだと50から60リットルが最適容量(KICKER純正BOXは容量が小さい)それに対してアリアンテ12は最適容量は20から25リットルくらいなので、かなり箱が小さくなります
書込番号:4475372
0点



こんにちは。今回、購入か、基礎をしっかりするかで迷って質問させてもらいました。
現在アルパインのINA-HD55EUのD310EUのヘッドユニットに、オーディソンの外部アンプ(4ch)を接続しています。一応ヘッドユニットはバッ直で電源を取っています。フロントスピーカーはMACオーディオで5千円くらいのコアキシャルです。ウーハーはジェンセンのPROと書いてあるものなのですが数年前の頂き物なので詳しいことはわかりません・・・自作でボックスを作り取り付けしています。
自分なりにアンプやデッキの調整はしたつもりなのですが、フロントは高音が強く、下から聞こえてきます。ウーハーは後ろからの音が耳につき、音程によってひずむ場合や聞きにくいくらい小さくなったりしています。この現状をどうにかしたいと思い、調整幅の広いプロセッサーを購入しようか迷っています。
スピーカー交換も考えているのですが、もう少しいろんなことがわかってから自分の好みに合うものをと思い今は踏みとどまっています。プロセッサーもいずれは購入する予定なのですが、基礎の土台が優先かとも思っています。みなさんのアドバイス、聞かせてもらえないでしょうか?
現状をよくするために、今が購入するタイミングでしょうか?
0点

こんにちわ、
私もINA-HD55EUをヘッドに、H701でマルチにしてフロントを鳴らしてます。
前方定位で鳴らしたいなら早めに導入してもいいんじゃないかと思います。スピーカーは後からいいのに変えても良いですしね。
ちなみにINA-HD55EUならH701SではなくH701の方がよいかと思いますよ。
書込番号:4452490
0点

今のSP環境では、プロセッサを入れたところで生かせ切れないので、まずはウーハーを切り離し、フロントにそれなりのセパレートSPを入れてデッドニングをしっかりやってそれで音を聞いてみてください。たぶん今のサブウーハーよりしっかりした低音が出ると思います。音場ももしっかり持ち上がってくるでしょう!!
そこまでやってそれでも物足りない感じがしたら、プロセッサを導入してそれなりのウーハーを導入して、さらに音場を作りこんでいくということでよいと思いますが。
書込番号:4453781
0点

こんにちは、どっこらせ。です(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
ここの掲示板を色々巡れば書いてあることなんですが、調整幅が広ければいい音が出るわけではありませんよ。今日アナログが得意なショップでの車聞いてきてよけいに確信しました。やっぱりSPをしっかり取り付けて調整出来る下地を作らないといけないと思います。DIYの方ですからよけいなお世話だとは思いますが、普通のホームSPだとちゃんとBOXに入ってますが、カーオーディオのSPはBOXではなく鉄板についているだけです、しかも内装の中に埋もれてます。加えてセダンの車だとかなり足下にSPがあって目の前にセンターコンソールもあります。SPにとって不利な状況しかないといっても過言ではありません。
僕はショップにお任せ人間ですので、施工に対してのアドバイスなどはできないのですが、まずはSPの取り付けをがんばってみてください。ちなみに僕はインナーでの取り付けですが、20万くらいをSPの取り付けだけにつぎ込みました。おかげで全域にわたっての音もちがってきましたが、中低域の聞こえてくる音が激変しました。
あと、コアキシャルだと音が下から聞こえてくるのは当たり前ですし、前方位はマルチにしないと出来ないわけではありません、重要なのはTWの取り付け位置角度だと思います。色んな事がわかってからSP選びと書いてますが。どっこらせ的にはまず色んなショップでSP聞いてみて音に惚れるSPに出会ってほしいです。そしてそのSPの音を使い切る事に努力してほしいです。それに、オーディオの下地は車に限って言えば、TWやミッドの取り付けに限ると思いますよ。
書込番号:4454253
0点

皆さんありがとうございます。
やはりフロントスピーカーのマルチ化でしっかりした土台が必要なようですね。ここでいろんな意見を見て、自分なりにも考えてみたのですが、最低限バッフルは必要ですよね?私の車はフロントスピーカーが鉄板に内張りをつりつけて、内張りに直接ついています。つまり、スピーカーをはずしてから内張りをはずすタイプです。ホンダ車にたまにあるみたいです。バッフル取り付けだと内張りのカットということになると思うので悩んでいます。鉄板もスピーカーの取り付け位置周辺が平面ではないのです。3点止めした場合、2点は平面ですが1点は手前に突出しているため隙間ができてしまいます。こういった場合はどうやってバッフルをつけたらいいんでしょうか?
あるぷす産業さん、INA-HD55EUをヘッドということですが、プロセッサーはH701SではなくH701ということはコマンダーなしですよね?コマンダーのほうが使い勝手がいいと言うのをどこかで見たのですが実際あるぷす産業さんはどうされてますか?
書込番号:4455242
0点

INA-HD55EUだとコマンダーなしで、ディスプレイ上のタッチパネルでいろいろな設定が出来るわけです。
ですから、コマンダー無しの方がスペース上もスッキリしますしコスト的にも有利かと思いおすすめしました。
現状はコアキシャルだったんですね。すみません、読み飛ばしておりました。これでは皆さんのおっしゃるとおりH701の性能を生かせませんのでセパレートへの取り替えをおすすめします。
書込番号:4456069
0点

本田車のことは良くわかりませんが、はじめからアウター??になっているなら良いんじゃないでしょうか??音の抜けもいいはず??
バッフル付けるだけがデッドではありません。確かにバッフルを付けることは誰にでも簡単に出来るデッドですが簡単に出来るだけあって効果も少ないです。
デッドで一番重要なのは、音漏れ防止とSPの裏側の処理です。
特に裏側の処理が重要で裏側の吸音処理をしっかりやっていないとSPの裏側から出た音が鉄板にはね返り、SPのコーンを振動させてにごった音になってしまいます。
後は、内張り内に音が漏れてこもり音が出ない用に内張り内の防音・吸音処理をしっかりやればOKです。
バッフルが付けられないのであれば、SP周りの鉄板の裏側に制振材をたっぷり貼ってやれば、同じような効果は得られます。
ちなみにフロントマルチにするのは後でよいので、それなりのセパレートSPを購入して、いろいろな場所にツイータを付けてみていろいろ試してみてください。それで満足できる音が出るのであれば、マルチにする必要はありません。満足できなければ次の段階に進むというやり方をしないと泥沼に落ちるだけですよ。
書込番号:4457720
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
とりあえずセパレートタイプのスピーカーに交換することを最優先にしたいと思います。今のD310EUの機能ではフロントマルチにはできそうもありませんし、泥沼にはまるのも怖いので、付属ネットワークで自分なりの最大限の努力はしてみようと思います。
ぴっちょんさん、アウターといえるほどのものではないと思うのですが(汗)他オーナーさんのサイトアップ画像ですがこういう感じです。
http://www.car-fi.jp/show.asp?ImageFile=images/0405_lagreat_speaker.jpg&back=inst_lagreat.htm
スピーカーの奥は完全な筒状ではなく、縦半分が穴あきです(汗)防音・吸音処理はDIYレベルでは確かに難しいこととは思うのですが、バッフル、デッドニングはやはり必要だと思うのです。多少の内張りカットは必要になりますが、スピーカー交換後、様子を見て取り掛かろうかと思っていますが、できれば意見を聞かせてください。
書込番号:4459295
0点

写真の場合でいくと、ホンダ車用のバッフルがそのまま付くんじゃないですか??
デッドが必要ないとは一言も言っていませんが(汗)
最初にもしっかりデッドしてくださいと書いたはず。
私が言いたいのは、バッフル装着やレジェをペタペタ貼るだけの
中途半端なデッドではなくしっかりやってくださいということすよ!!
バッフルも付かなければほかに代用方法がありますと書きました。
勘違いしないでくださいね。
といってもレジェの張りすぎには注意です。鋼鉄の箱になるだけです。
ホームオーディオの何百万もするスピーカーに鉄の箱はありません。
木で出来た箱ですから、適度なやわらかさが重要なんです。
書込番号:4460125
0点

ぴっちょんさん、そういう意味ではなかったのです。丁寧なデッドニングの要領的なアドバイスをもらえたので、サイト画像のような場合のぴっちょんさんなりのデッドニングの仕方や考えを聞きたかったのです。気を悪くされたようでしたらすみませんでした。ここでのみなさんの意見を参考にしながら一つ一つがんばってみようと思います。
書込番号:4465830
0点



初めまして。
シン爺といいます。
先日H701Sを組みまして音楽を聴いたらかなり高音が強く非常に聞きづらい音になっていました。クロスオーバー等設定するべきなのでしょうがなにをどうすればいいのか分からず、みなさんの知恵を拝借したくてここに書き込みしました。
フロントスピーカーにアルパインのDLC-167RリアスピーカーにSPR-134Aを組んでおります。
センタースピーカーはダイヤモンドのD641Xだったと思います。
サブウーファーはロックフォードのP310D2です。
後、アンプはディメンションの5.1chアンプを搭載してます。
当方素人でですがよろしくお願いします。
0点

5.1CHのアンプを使用ということは、フロントはマルチ(ミッド・ツイータをそれぞれをアンプに接続する)ではなく付属のネットワークで分岐して接続しているのですね??
この場合、Xoverではツイーターの音圧設定はできませんので、グラフィックEQで4KHz以上を下げてやるか、ツイーターの取り付け位置(たぶん現在はダッシュボード上に置いているのではないですか??)を変更するとかなり改善されると思います。
フロントマルチで使用していない場合、ツイーターをミッド近い位置に設置しないとせっかくのタイムアライメント機能が無意味になってしまいます。個人的にはアルパのスピーカー特性から言ってもキックパネルくらいに設置するのがベストかと思います。
H701Sのセッティングにはかなりの専門知識が必要ですので思い切ってプロショップにお願いするのも良いかと思いますよ。
書込番号:4423786
0点

びっちょんさん丁寧なお返事ありがとうございます。
ご指摘通りマルチではなく分岐させてつなげています。
ただDLC-167Rにはネットワークらしきものが付属されておらずミッドに配線をつなげる端子がプラスとマイナスが各2個あるのでそれにアンプからの配線とツイータへの配線をつなげてあります。
ミッドにネットワーク内臓されているのですかね??
あとツイータはダッシュ上に設置してあります。これもミッドの位置に近づける必要ありますね。
タイムアライメントの意味がなくなるとは知らなかったデス(恥)
あといくつか疑問に思っていることがあるのですが、プロセッサから出ているRCA端子をさすところにフロント1とフロント2があるのですが、私の場合フロント2へ接続したらいいんですよね?
今日仕事帰りにRCAをフロント1とフロント2に差し替えてみたりしていたのですが若干フロント2のほうが高音が下がったような気がしました。(気のせい?)
フロント1はツイータ用?なんて勝手に解釈しているのですが・・・
でもフロント1の設定にFULLとツイータという設定があったのでFULLにすれば関係なくなります?
さらに・・・dBの設定があったのですがdBはどうしたらよろしいのでしょうか・・・?
あと・・・G-EQともう一つP-EQの違い(使い分け方)も教えていただけたらうれしいです。
後々フロントスピーカをダイヤモンドorロックフォードあたりのスピーカに変更しようと思っているのでプロショップへ出すのは自分でできる範囲のことをやってからにしようと思っているんです。
質問づくしで非常に申し訳ないです。
なんとか自分でいいところまで持って行きたいんです。
我儘ですがよろしくお願いします。
書込番号:4425538
0点

ひょとして、現在の設定は、フロント1の設定がツイーターでフロント1に接続していますか??
もしそうなら、4KHzより上の音しか出ていませんよ。キンキンして聞けたものではないです!!
それが原因ですね〜。
では、一般的な値を下記に掲載します。
>フロント1とフロント2とdB
マニュアルの5ページの「スピーカーの設定をする」を参照し、フロント1をFULL(ツイーター有)にし、フロント2をOFFにして、フロント1に接続してください。
次にマニュアルの13ページ以降を参照し、下記を設定してください。
フロント1のクロスオーバーをローパスはフラットにして、ハイパスは63Hzでスロープは12で良いと思います。
リアもフロント1と同等。
ウーハーは、ハイパスをフラットにして、ローパスは63Hzのスロープを18でで良いと思います。
センターはSPの周波数特性に合わせてローパスを設定してください。ハイパスはフラットでよいです。
dBは音圧なので0でよいと思いますが、センター・ウーハーの音バランスにあわせて+-してください。
>G-EQとP-EQ
簡単に言うとグラフィックEQは素人向け。パラメトリックEQはプロ向けというところでしょうか。
グラフィックEQでどうしても欲しいEQカーブが出せないときに使用します。
逆に知識やアナライザー(測定器)がない状態でパラメトリックEQを使用すると音がめちゃめちゃになったりします。
>フロントスピーカ
5.1CHで使用するなら、左右のSPは、ダイヤモンドが良いんじゃないでしょうか??
スピード感もばっちりだと思いますが。(5.1ではスピード感重視)
書込番号:4426506
0点

タイムアライメントについて書き忘れたので。
もともと同じタイミングでSPより発された音は、SPと耳までの距離がSPによってそれぞれ異なるために、耳に届くまでの時間の誤差が発生します。
タイムアライメント(TCR)は、音の出るタイミングを遅らせ、仮想的に一番遠いSPと同じ距離に全てのSPがあるようにするシステムです。
これにより自分が全てのSPの中心にいるような仮想空間が出来てリアルなサラウンド空間が出来上がるのです。
しかしながら、ツイーターとミッドをマルチで接続していない場合、当然それぞれに時間を調整できないので、ツイータとミッドの距離の差が大きいほど耳に聞こえる音の時間差が大きくなりリアルな音場が失われて行きます。
書込番号:4426537
0点

ぴっちょんさん、素人の私にもかなり分かり易い説明、本当にありがとうございます。
早速いまから音の調整しにいってきます♪
また分からないことがあったら教えてください。
ペコリ(o_ _)o))
書込番号:4427398
0点

とりあえずクロスオーバーの調整してきました!
一言で言うと、「スッゴイ!」です。
今までのキンキン音が消えてかなりマイルド?な感じになりました。
G-EQについてはもっと音の勉強してからいじっていこうと思います。
TCRは今度時間があるときにでもSPとの距離を測っていじってみます。
一番遠いSPというとSWですよね・・・?
dBは音圧なんですか・・・音圧というとSPから出てくる音量って解釈でいいのでしょうか?
それと・・アンプのゲイン調整のやり方ってどうすればいいのですか?
アンプにゲインをいじるダイヤルみたいなのがあったのですが、それを回すと音量が変わっていきました。
ゲインをあげすぎるとSPが壊れると聞いたんですが、丁度いい調整ってどう判断すればいいんでしょうか?
書込番号:4427479
0点

アンプのゲイン:
アンプのゲインはできる限り下げてください。(V数を大きくする)
アンプのゲインを上げすぎるとプロセッサまたはヘッドユニットの音量をあまり上げなくてもそれなりの音が出るようになりますが同時の電装系独特の「サーッ」ノイズも大きくなります。
書込番号:4428093
0点

ゲインの調整方法:
あくまでも自分流ですが、まずアンプのゲインを一番下げます。
ヘッド側の音量を無音から上げていき、ヘッドユニット側のボリューム表示が最大最小の真ん中あたりになったときにちょうど良い大きさになっていなければアンプゲインを上げていき、ちょうど良い音のところで止めます。
ヘッドユニット側のボリューム表示が真ん中より下でちょうど良くなった場合はアンプゲインは最小のままでかまいません。(自分の場合これ)
書込番号:4428140
0点

なるほど、とりあえずはあげすぎなければいいということですよね?
いまで丁度良い感じなのでそのままにして見ます。
色々ご指導ありがとうございます。
先ほどBOAのLIVEのDVD(5.1ch)のを試しに買ってきて聞いてみましたがライブのDVDじゃ5.1chの効果って分かりにくいですよね・・・
今度映画のDVD買ってお試ししてみます。
書込番号:4428210
0点

リアSPはリアドアに埋め込みですか??
もし埋め込みならライブDVDなどでは、ほとんど効果わからないですね。
5.1CHの効果を出したいのであれば、やっぱりリアはサテライトSPにすべきでしょう!!
でもカロのTS-STX99やTS-STX999ではぜんぜんお話になりません。
やっぱり付けるならアルパのDLB-200Rです。
自分は、TS-STX99からDLB-200Rに付け替えましたが、サラウンド空間が劇的に向上しました。
書込番号:4428976
0点

リアSPは純正位置(リアドア)にあります。
知り合いに5.1chにしている人がいてその人にリアSPは後ろへ移植しないと話にならないと言われたことを今思い出しました(笑)
サテライトSPですか?
やはり普通のSPとなにか違うのでしょうか?
今私が考えていたことは今リアドアに付いているSPか新しくダイヤモンドあたりのSPをDピラーへ埋め込もうかと考えていたのですが、サテライトSPについてちょっと詳しく知りたいです。
アルパインのHPをちょっと見てみましたがサテライトSPというのは音の広がり方等が普通のSPと違うのでしょうか?
できればこういう既製品ではなく自作等でリアSPを埋め込みしたいを考えているのですが・・・
やはりこういう既製品のSPのほうが全体的なバランスで考えるといいのでしょうかね?
書込番号:4430385
0点

>アルパインのHPをちょっと見てみましたがサテライトSPというのは音の広がり方等が普通のSPと違うのでしょうか?
DLB-200Rは、他社のサテライトと違いコーンが山形(裏表が反対)についているため、広がりやすいんです。
音質も月とスッポンですが。
>ダイヤモンドあたりのSPをDピラーへ埋め込もうかと考えていたのです。
そこまでお金をかけるつもりであれば、そちらのほうが断然良いですよ。デッドニングをちゃんとやれば完璧です。
私がサテライトが良いといったのは、あくまでも簡単・安価に出来るカスタマイズで最善の方法という意味です。
自分もそこまでやりたかったですが、HiFi重視でフロントをアルパのF1にしてツイーターをピラーに埋めてもらい金をかけすぎたので、そこまでやる金銭的余裕がないため、サテライトにしています。
でも、リアをそこまでやるのであれば、フロントは絶対マルチにすべきです。今のアンプをフロント・ウーハー専用にしてリア用にアンプを追加すべきです。
そうすれば、ツイータとサテライトを頭の高さに合わせられるので断然、音場が良くなります。
センタ・フロント・リアのスピーカは、ダイヤモンドの13センチで統一。5.1CHはもともと圧縮音声で音質はCDより劣りますので音質重視SPではなく、D5シリーズあたりでスピード感重視、アクション物やカーチェイス物を良く見るのであれば、
スピード感重視は絶対的だと思います。
ウーハーもロックフォードではスピード感的にかなりつらいので、アリアンテかカロッツXあたりがベストマッチだと思います。
書込番号:4431383
0点

なるほど!
>センタ・フロント・リアのスピーカは、ダイヤモンドの13センチで統一。5.1CHはもともと圧縮音声で音質はCDより劣りますので音質重視SPではなく、D5シリーズあたりでスピード感重視、アクション物やカーチェイス物を良く見るのであればスピード感重視は絶対的だと思います。
5.1ch重視か音質重視かで方向性を決めないとやはり厳しいでしょうか?
車でメインで聞くのはやはり普通の音楽なので音質は重視しておきたいのです。
しかし、5.1chもそこそこ聞けるようにしておきたい。
フロントに入れるSPはダイヤのHEX−S600a(16cm)を入れようと思っていたのですが・・・
今4chアンプが一個手元に転がっているのでフロントマルチ化は可能ですが配線をまた回すのが面倒(笑)
やる時はやりますが・・・
マルチにすると音の聞こえ方はかなり良くなります?
フロントマルチ化するとなると、ツィータをアンプに直接繋ぐわけですが、そこで 、2個疑問が出てきます。
一つ目はフロントSPに付属されるであろうネットワークは使用しないのでしょうか?
二つ目は、ツィータをアンプに直接繋ぐとなるとツィータの定格出力とアンプの定格出力との関係?みたいなものはどうしたらいいのでしょうか?
二つ目の質問はちょっと分かりにくい質問になってますが、ようは定格出力50wのSPに定格100wのアンプを繋ぐとどうなるのか?
逆に定格100wのSPに定格50wのアンプを繋ぐとどうなのか?
やはりアンプの定格出力とSPの定格出力は同じにしたほうがいいのか?
今もそのアンプとSPの定格出力の関係ははっきり分からずじまいなままです。
オーディオショップに聞いたらパワーみたいなものって言われましたが、いまいち納得できませんでした。
定格wはあまり重要視しなくてもOKなのでしょうかね?
書込番号:4431614
0点

>フロントに入れるSPはダイヤのHEX−S600a(16cm)を入れようと思っていたのですが・・・
HiFi重視ということは、基本的には自分と同じ考えのようですね。
では、フロント左右に惜しみなくお金をかけてください。
最初からの話の流れでてっきり5.1CH重視と思い込んでいたので5.1CHに適したSPを推薦しただけです。
S600でOKですよ。
>フロントSPに付属されるであろうネットワークは使用しないのでしょうか?
基本的に使用しなくてもOKです。でもネットワークを通した音が好みなんだというときは、必殺!!
ネットワークをもう1セット購入してツイータ・ミッドそれぞれ別でつなげるという方法もあります。
>定格出力
理想は、同じもしくはアンプの出力が若干高いぐらいが音にメリハリが出て良いんじゃないでしょうか??
ダイヤモンドSPをお選びなのでそういう音がきっと好みの方だと思うんですが。
アンプの出力が極端に高い場合、取り扱いに注意が必要です。間違って極端にボリューム上げてしまったときにスピーカーがお亡くなりになるかもしれません。
アンプの出力が極端に小さい場合、音が物足りなく聞こえるといったところでしょうか??
>マルチにすると音の聞こえ方はかなり良くなります?
この場合の一番のメリットは、ツイータの取り付け位置が自由に選べるということでしょう!!
どこに付けてもタイムアライメントで調整はばっちりなので。
自分の好みの音に仕上げられると思います。
音質的にもきちんと調整した状態では良くなるはずです。
調整が不十分だと逆に音質は悪くなってしまいますが。
書込番号:4432213
0点

返信おくれてすいませんでした。
仕事で多忙だった為なかなかカキコする時間ありませんでした。
アンプとSPのWは大体同じに揃えてみます。
マルチ接続はアンプをもう一個設置するスペースがなさそうなのでネットワークを使用して分岐させることにします。
早くスピーカ付け替えたくてしょうがないですが、今は我慢です(笑)
書込番号:4438532
0点



PKG-H701Sを取り付けてフロント2CHで音楽を聴いていたのですが、DVDをみたくなりDVA-9860Jをとりつけました。CDを聴いてるときは待ち受け画面?(どのスピーカーから音がでているか確認できる画面)はフロント2chで聴いているので、そこだけ光ってるのですがDVDをいれると5chで音がでるようになってしまい音声がでません。5.1ch仕様にするつもりはないので、2chで音声をだすようには出来ないのですか?
うまく説明できなくてすみません。
0点



こんにちは。
H700を、DENON DCT-100と光デジタル接続で使用しようと思っています。
予算的にH700の中古購入で考えているのですが、やはりH701Sのほうが音質的に良いのでしょうか?また、700には無い機能があるのでしょうか?
聞いて違いが有る、もしくは、新しい機能が有って701Sのほうが良い、
という事があるのか教えてくれませんか?
0点

H700でも問題ないです。
後はH700のバージョンが古い物や電子機器ですので
中古となると使用頻度での劣化(どの機器にもある)くらいだと
思います。(H701Sは対策品が初めから導入されている)
その他にはボディー色が若干H701Sの方がグレーっぽいのと
同社(APN製)のISヘッド(D900Jなど)との接続の場合に於いて
APのコマンダーを取り外し、クロスポイント(一部)のスロープを
設定してしまうと元に戻せなくなります。
機能的には違いは無いと思いますので
予算のご都合が許せる様でしたら
勿論、新品のH701Sが良いとは思います、でも私はH700を使用してまして
最終バージョンになってますが、ノイズの面でも問題無く満足して
使用しております。
私の耳が悪いと言われれば、それまでですが・・・汗
じっくり焦らず検討して下さい。
PS.
DENONのDCT-100は良いデッキですね。
書込番号:4403669
0点

最近DENONのDCT−1にて 700と701のアナログ・デジタルの両接続比較を行いましたがやはり701のが音質は良いです
700だとデジタル接続では音質劣化具合は701と大差ないですが(でも差がまったく無いわけではない) アナログ接続だと700は701に劣ります
しなちくさんが言うようになるべく新品をオススメします 付属部品数がかなり多いパーツですし、触りまくるものですので使用感が出まくりの中古もあります でわ横レスで失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4403799
0点

そうだったんですか?
私も聴き比べをした事はありますが、やはり私の耳が悪かったですね。
私の意見は参考以下でお願いします。汗
では失礼します。
書込番号:4403974
0点

比較した700は画面が消せるものでしたので 最終ものやアルパインに修理に出したものなら701とまったく遜色なしかもしれませんね ちなみにデジタルでつないだほうが音は繊細でクリアな音でした
書込番号:4404221
0点

しなちくさん、effectさん、ご意見有り難うございます。
出来ることなら701がおすすめで、デジタル接続でなら700の最終バージョンだったら701と遜色ないという事ですね。ところで、700の最終バージョンの見分ける方法ってありますか?シリアルNoから解りますかね?
書込番号:4407284
0点

見分け方については難しいと言いますか、以前どこかの過去レスでも書いた事がありますが、メーカーさんも故障や症状が出ていない限りは対応できない(余計な事はしない方が良い)と思います、私の場合も何らかの症状が出た時に一緒にバージョンアップをして貰いました。
後は中古の場合は保証が切れている場合が殆んどだと思いますので、その場合の有償・無償は素人なので解り兼ねます。
やはりその為には、effectさんの言う様に部品数が多いので中古品は頻度を考慮し、良く品定をして購入して下さい。
う〜ん、やはりDCT-100は良いです。
書込番号:4407509
0点

あと700.701.900とデノン(その他も含む)のTOS光接続の場合
この光、非Ai接続場合はデノンはCDトランスポーターとなるのでデジタルのまま700、701に伝送しますのでボリュームは使用不可(どんなに回そうが無意味)になります!ですので700.701のボリュームを使用しますのでなるべく常識の範囲内でインストールしましょう(雑誌に載ってる車みたいに天井につけたりすると大変です、H900はリモコンでボリュームをいじるので問題無し、アルパイン同士ならデッキ側でボリュームをいじるので天井でもどこでもOKですが)
ボリュームは何ーdBにしても何も関係ありません、もし光を接続しながらVUメーター(Mcintoshブルーアイズの左右アナログのハリのやつとかオーディオテクニカのデジタルバッテリー電圧、アンプ温度表示付きVU4連メーターなど)を使用したい場合はデノンのRCAに接続すれば同時に作動できますのでVUメーター使用の際はボリュームを適性値にしてメーターがちゃんと動くようにして下さい(よく700光接続でバッテリーを外した後にデノン側のボリュームを回さないでVUメーターが作動しないとパニックになる人が多いです、デノンのボリュームはゼロでVUのハリは動かないが音楽はちゃんと光接続で鳴るので)
横レスですみませんがこれからデノン+アルパインデジタルプロセッサー+VUメーターをお考えの方への参考予備知識m(_ _)m
書込番号:4407685
0点

流石、effectさんです。
自作派の私にはいつも勉強になります。(無料で)汗
ALPINEで言うスレーブ機の様な使い方をすれば良い訳ですね。
今後の為にも、私の弟にも言っておきます。笑
何かeffectさん、私の弟の面倒まで見てくれている様で・・・ありがとうございます。
もしかして?笑
通販で買ったりすると、その様な情報は知りませんから助かりますね。
私も基本的な取り付けを参考程度に(デッキの取り付けくらいは)解ってもらえる様に頑張ります。
そうすればネットも栄える?笑
話が反れてスイマセン。汗
書込番号:4407899
0点

しなちくさん、effectさん。
オークションで、中古の701Sを購入しました!保障期間があと4ヶ月程残っており、程度も良い物です。
まだ、時間が無く取りつけは出来ませんが、またご質問させていただくかもしれません。その際は宜しくお願いします。
書込番号:4436190
0点




X-Overの場合、スピーカーの情報が重要でこれを詳しく書かないとレスがもらえないと思いますよ。
書込番号:4383964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
