
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月30日 12:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月1日 00:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月22日 01:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月28日 23:41 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月1日 22:49 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月4日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




とりあえず最初はIVA−D901Jとセンタースピーカーとを接続しようと考えてます。必要な別売り品は光ケーブル以外に何かありますでしょうか? 知識が無いくせに一人でこつこつそろえようとしています。やはりカー用品店で買うよりは明らかに安いので・・ どうか初心者の私にご教授ください。
あと工賃に関してはどのようなところに持っていけば安上がりなのでしょう?できることなら自分で取り付けできるだけのスキルが欲しいとおもうこのごろです
0点

IVA−D901Jには外部プロセッサのコントロール機能があるはずなので、この機種でなくてもPXA−H701でも大丈夫です。
あと必要なのは車種別の取付キットですね。
>あと工賃に関してはどのようなところに持っていけば安上がりなのでしょう?
というより、この組み合わせを安請け合いするような場所へは持ち込まないほうが無難です。ただでさえ配線が複雑な上、設定もかなり面倒な機種です。
故に持込で取り付けた場合、配線や設定がわからず、販売店・メーカー・取付店をたらい回しにされる可能性がありますね。
自分で取り付けができないのであれば、通販の利用は避けた方がいいと思いますよ。
書込番号:3201908
0点

素晴らしいシステムですね。笑
このクラのシステムになりますと、必ずバッ直をして下さい。
最大ですがヒューズ計算で28A+センターアンプ容量もありますので・・・容量的にも音質的にも画質的にもバッ直を引き電源系を安定させ、ノイズに強い環境を作りましょう。(バッテリーが一番大事ですが)
自分で取り付けをされる時は、普通のデッキよりも技術が必要なので、下調をしっかりして下さいね。
他に必要な物は必要に応じてアンテナやピンケーブル、各延長線(RGB等、長さが足りなければ)
自信がなければ、プロショップさんの方が安心ですね。
書込番号:3202566
0点





今ADDZESTのDRX9255を使っています。これにPKG−H701Sを接続してTCRやEQ調整を初心者ながらしてみたいなあと思っているのですが
◎接続は普通に出来るのですか?
◎TCRやEQの調整は普通に出来るのですか?
◎制限される機能とかはありますか?
もし接続できなかったり、TCRなどの調整が出来なければDRZ9255か、アルパインのCDA-9939Jに買い替えも考えています。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点


2004/07/31 07:55(1年以上前)
普通に接続出来ますよ!H701本体のアナログイン(普通のPIN端子)にPINケーブルで入力するだけです。またKCA−121B(AI−RCA端子変換コネクター)を使えば、更に2箇所のアナログ入力も出来ます。(デジタル3入力も入れると、計6入力!!皆さん言うところの「プリアンプ」としての使い方もOKです)
また、特に制限される機能は無かったはずですが接続に使うRCAのピンケーブルは、出来るだけ「上質」で「短いモノ」がお勧めです(体験済み)
最近、7899J+PKG−H701のセットに、秘蔵の7909Jを接続しましたが「音」が・・・ (^^) 最近、CD聴くときは7909J側で楽しんでいますので9255でも全然問題ないと思いますヨ!
書込番号:3090582
0点



2004/08/01 00:12(1年以上前)
おやじB〜さん、レスありがとうございます。
この商品をつけたらかなり色々幅が広がるんですね。
なんか今買ってもないのに楽しみになってきました。
また買ってからわからないときは質問しますのでよろしくお願いしますねー。ありがとうございました。
書込番号:3093669
0点





D900J+メーカ不明のセパレートのスピーカを使用していたのですが、思い切ってH701+DLX-F176を購入し、お店で取り付けもお願いしました。
ところが以下の不具合が発生しています。
【現象】
「5.1SETUP」「OUTPUT LEVEL」の設定で左右のスピーカの音量・音質が全然違う。
(右は音量が大きく「ゴー」と低音まで鳴っている。左は「サー」という高音しか鳴らず音量も小さい)
それでも設定を左を+10に設定し、DOLBY PLIIやREAR FILLで聞くと、それなりには聞こえるのですが、REAR FILLをOFFにすると、なぜかほとんど右からしか聞こえなくなります。
やはりスピーカの接続不良でしょうか?
(しかしREAR FILLをOFFにした時の動作が疑問です。H701の動作としては正常でしょうか?)
来週、取り付けをお願いした店に行こうと思っているのですが、原因に心当たりがありましたら教えてください。
また、追加で質問なのですが、今フロント2に接続されているのですがDLX-F176のツイータをフロント1へ、本体をフロント2へ接続することは可能なのでしょうか?(デフォルトだとやたらツイータからの音量がおおきく、本体からあまり音がでていないため、それぞれで設定したい)
よろしお願いします。
0点

調整や設定(クロスオーバー等)がキチンとなっていれば、右スピーカー(SP)と左SPを入れ替えて見て、それでも同じ現象が起きたら接続の間違いかH701やSPの初期不良も考えられます。
パッシブネットワークの方向性(イン・アウト)等も調べられる様でしたら調べて見て下さい。
どちらにせよ、お店で見てもらった方が無難だと思います。
それから最後の質問ですが、マルチ駆動(簡単に言うとツィーターとミッドを個別の調整・設定で、そのSPの得意とする音域を鳴らす事。)ができますのでチャレンジして見て下さい。
書込番号:3051003
0点

念の為、追記しておきますが、H700やH701系はクロス・オーバーや各イコライザー等、設定次第で左右独立にできますので、一度確認して下さい。
もしかしたら、問題のSP側だけクロス・オーバーが高域の方の(HPF)設定になっているかも・・・
書込番号:3051052
0点



2004/07/20 22:47(1年以上前)
レスありがとうございます。
スピーカの左右を変えても現象は変わりませんでした。
よって、スピーカ不良または接続不良と思われますのでお店に見てもらいたいと思います。
それから、申し訳ありませんが「マルチ駆動」について、もう少し詳しくおしえてください。
配線を変えてH701のフロント1とフロント2のそれぞれツイータ、本体を接続することなのでしょうか?(アンプ等なにか必要?)
それともフロント2に接続したままで、クロスオーバ、EQ等でそれぞれの帯域を設定することなのでしょうか?
よろしくお願いします。
また、ちょっと話がズレますが、試しにフロント1へ接続してみたのですが、FULLを選択した後にツイータ有無の確認メッセージが表示されたのですが、「yes」が選択できない(前の画面に戻ってしまう)のできませんでした。
どなたか、理由がわかる方はいらっしゃるでしょうか?
最後に、個人的な意見で結構ですので、H701にDLX-F176を接続する場合、どこにどのように接続するのがベターなのかご意見ください。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:3053027
0点

マルチ駆動させる場合は、Front1にツィーター用のアンプを接続し、Front2の出力を(本体?)ミッド用のアンプのプリインに入力して下さい。
この時、SP付属のパッシブは取り外して下さい。
それからツィーターの有無選択は、それで正常だと思います。
YES/NO選択後にENTERを押すと前に戻ります。
最後にクロス・オーバーですが、ツィーター側は必ず設定して下さい。
セダンタイプは4kHz・スロープは6か12dB位からでワゴンタイプは6〜8kHz・スロープは12か18dB位から調整をした方が解り易いと思います。
後は好みで調整して見て下さい。
書込番号:3053766
0点



2004/07/22 01:17(1年以上前)
しなちくさん。
レスありがとうございます。
「SP付属のパッシブ」というのは「ネットワーク本体」ってやつのことですよね?
お店にスピーカを見てもらう際に、マルチ駆動についても聞いてみたいと思います。
「ツィーター用のアンプ」「ミッド用のアンプ」それぞれに接続するとのことですが、
私はD900J+H701+フロント(DLX-F176)+リア+サブウーハ+センターという構成なのですが、別途外部アンプが必要になるのでしょうか?
もし必要なのであればお勧めのものを教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
#実はアンプの役割・動作や、2WAYやら3WAYやらの基本がわかってません。
#カーオーディオの基礎、用語について、参考になるURL等があればだれか教えてください・・・。
書込番号:3057422
0点





初歩的な質問なんですが、最近H701SとD901J、555SSを購入しました。
そこに以前から使っていたアゼストのHX-D1を701SにRCAでアナログ入力しました。
接続して701Sの設定で入力切りかえしようと思ったんですが、インプットセレクトモードが出てきません。
どうしたらいいんでしょうか?
0点

凄いシステムなのですが・・・
H701をスタンドアロン(単体使用)で使用しないと、インプットセレクトモードの表示・選択は表示されませんし、選択は出来なくなります。
取説をお読みになってH701をスタンドアロンに設定・接続すれば、イケ4310さんのお望み接続方法で後はH701の方でデジタルとアナログを切り換えて使用すればOKだと思います。
それから壊さない為にも『入力レベル調整』も忘れずに調整して、ボリューム調整はH701側で行なって下さい。
では、頑張って下さい。
書込番号:3016254
0点



2004/07/10 23:12(1年以上前)
しなちくさん、レスありがとうございます。
すいませんが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
ほんとにすいません・・・
書込番号:3016407
0点

残念ながら?H701SもH700もアナログ接続(RCA)をした場合は
一つのプロセッサーとして使用しなければ認識しません。
(AI-NETからリモートオン電源を取れる機種以外)
イケ4310さんの現在の接続方法ですと
D901J+H701SをAI-NET接続していると思いますので
D901Jもスタンドアロン(単体使用)にしなければいけません。
一つの方法としてはD901JをスタンドアロンでH701Sにデジタル接続
そしてHX-D1をH701Sにアナログ(RCA)接続の方法
かなり操作性は面倒になると思います。
もう一つはD901J+H701SをAI-NET接続しHX-D1のRCA(プリアウト)をD901Jの音声入力(AUX IN)に接続する方法。
この場合は音質面でHX-D1が、かなり勿体無くなる様な気がするのと
HX-D1は良く解りませんが、HX-D1のプリアウトが9V出力なのに対し
D901Jの入力感度は最大で2Vなので少し難しいかもしれません。
詳しくとは、こんな感じで宜しかったでしょうか?
書込番号:3016766
0点



2004/07/11 12:05(1年以上前)
ありがとうございます。901JのAIを外して光だけにしたら、インプットセレクトのモードが出るようになりました。
そこでまた問題が・・・。901JのDVDとCDの音はでるんですけど、TV、ラジオの音がでません。何故なんでしょうか?
AIを外しているからだとしたら、どうしたらいいんですか?
それともう一つ、入力レベル調整についてなんですが、説明書にはH701のボリュウムを0(ゼロ)にしてヘッドのボリュウムを上げていく、と書いてあるんですけど、それだとレベルオーバーにならないんです。H701の方もある程度上げておくんでしょうか?
何度もすいません。
書込番号:3018095
0点

接続やチューナー裏のスイッチ切りかえが間違えていなければ
D901JのAUX OUTからTVやラジオの音が出力される筈ですので
それをHX-D1のAUX INに入力させて後はソース切りかえで
使用するしか無い様な気がします。
それから入力レベル調整の件ですが、説明書にもあります様に
録音レベルの高いCDで調整を行なう事と、ディスプレイの表示部を
『スペアナ表示や入力チャンネル表示』にさせる事とありますが・・・
それでもダメでしょうか? 頑張って下さい。
書込番号:3020957
0点



2004/07/12 19:18(1年以上前)
TVの音は901JのAUX OUTからでいけました。
入力レベル調整はどうしても分からなかったので、サービスセンターに問い合わしたところ、「レベルオーバーの表示が出ない事もある」と、「その時は好きな所に合わせてくれ」とのことでした。いいんかなぁって気はしますけど・・・。
これでやっと、とりあえず作動することができました。
色々教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:3022595
0点


2004/07/28 23:41(1年以上前)
イケ4310さん、便乗して質問することをお許しください。
私も、最近D901JとH701Sを購入し、現在使ってるHUとRCAで接続して使おうと思ってました。
が、行き詰まってしまったので質問させてください。
まず、スタンドアロンにするとは具体的にどんな風にするんでしょうか?
取り説等読み返したつもりなんですがよくわかりませんでした。
あと、D901JとH701Sはデジタル接続だけでも問題ないのでしょうか?
私の場合、AIを外して光だけにすると音声が出ませんでした。
ということは、光ケーブルが損傷してる可能性も??
初心者で不躾な質問ですが、解る方おられましたら、
この辺があやしいのでは?でもかまいませんのでよろしくお願い致します。
書込番号:3082753
0点





オーディオビギナーなんですがどなたか質問に答えて下さいませ。
現在、ヘッドユニット アルパインCDA9815Jでフロント2WAY 4CHアンプでマルチ+2CHアンプSWのシステムなんですがフロント3WAYを検討してましてこのH701でフロント3WAY+SWのシステムに使用出来るのでしょうか??
(クロスオーバー機能として)
どなたかご教授お願いします。
0点


2004/07/01 08:55(1年以上前)
5.1chを諦めて 純粋に4WAY用に使えば問題なく使用可能ですが リヤスピーカー出力をミッドベース用の設定で使うと思いますが グラフィックイコライザーを使用するときはミッドベースはリヤスピーカー出力で調整するのでフロント用のイコライザーと統合されないので注意してください
書込番号:2981350
0点



2004/07/01 12:30(1年以上前)
caraudioshop.effect さん お答えありがとうございます。
5.1CHは考えていないもんで。
4WAYクロスオーバーで使えるんですね!
もう一つ質問なんですがその際使えなくなる機能が出たりしますでしょうか?
例えばタイムアライメントが不十分になったりとか・・。
よろしくお願いします。
ボーナス時期ですからかなり購入意欲が湧いています(笑)
書込番号:2981799
0点


2004/07/01 14:47(1年以上前)
特にないかな?
書込番号:2982128
0点



2004/07/01 22:49(1年以上前)
caraudioshop.effectさん またまたありがとうございます!
しなちくさんも返信ありがとうございます。
お二人からアドバイスいただき光栄です!
もうすでに自分の中では購入決定です!!(笑)
購入、取付けし何か疑問が浮かんだらまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。。
書込番号:2983671
0点





こんにちわ。
現在、MDA-W966J(販売終了してます)にフロント2WAY+サブウーファで
構成しておりますが、音質UPのため外部アンプ接続を検討しております。
ところが、966JだとRCA出力がないためH701とデッキ本体をAi-NETで接続し、
H701に外部アンプを接続するか、いっそのことデッキを購入(FH-P099MD)を
購入し、外部アンプへ接続するか迷っております。
※アンプレスのデッキ購入も検討しましたが家族で使用している車のためMDが
必要なので諦めました・・・。
やはりFH-P099MDを購入したほうがデッキ自体の音質UPも含めこちらの選択が
良いのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点


2004/06/21 03:56(1年以上前)
デッキ交換とアンプ追加 を音質アップで比較したらデッキの交換なんてたかがしれてますので外部アンプ追加が優先ですね(スピーカーがまともなら外部アンプが一番音の変化を体感できます) H700がつけばなお有利ですがMDデッキ自体がCDと比較すると音が悪いのが手痛い所かも
書込番号:2944745
0点

MDA-W966Jは、1Pre-outがあったと思いますが、それは使えませんか?
デッキからアンプにフルレンジでRCA出力しフロント2WAY、さらにアンプからサブウーファーにRCA出力はできませんか?
サブウーファーコントロールができなくなるのでしたっけ?
書込番号:2946603
0点



2004/06/22 03:22(1年以上前)
caraudioshop.effectさん、アドバイスありがとうございます。
デッキ交換だけではあまり音質UPの効果は感じられないのですね・・・。
そのまま今のデッキを利用し外部アンプに接続できれば一番良かったのです
が、やっぱりデッキをプリアウト出力のものにするかH700を接続し、アンプ
へ接続するかどちらかの選択になりそうです。
MonkeyTurnさん、マニュアルを見てみましたが、唯一ついているプリアウト
についてはやはりサブウーファー用のもののようです。
988Jと共通のマニュアルですが、外部アンプ接続については988Jについてしか
触れられておりませんでした・・・。MonkeyTurnさんのおっしゃるとおり接続
できれば外部アンプ購入のみで済みそうなのでちょっとメーカへ確認してみます。
書込番号:2948616
0点



2004/06/22 18:37(1年以上前)
メーカへ確認したところ966についている1プリアウトはマニュアルどおりサブウーファー出力のためのものとのことでした。966はフロント・リアスピーカーを内蔵アンプ+サブウーファーを想定して作られているとのことでした。
デッキへ外部アンプを接続することは問題ないそうですが、タイムアライメン
トのコントロールができなくなってしまうとの回答でした。
外部アンプを接続するにはデッキからAi-NETでH701へ接続し、外部アンプへ
接続するしかないとのことでした。
ちなみにAi-NETからの出力についての音質への悪影響については、ほとんど
ない(普通の耳では聞き分けられない程度)とのことでした。
※実際に接続したことのある方いらっしゃいましたら教えていただければ幸い
です。
以上、長々と申し訳ございません。参考までに報告します。
今回のシステムUPについてはH701購入+外部アンプ購入、その後デッキを交換
という方向が一番良いのでは!?と考えてます。
書込番号:2950332
0点

検討中です・・・。 さん どうもありがとうございます。こちらも勉強になりました。
あとは、H701の設置場所が確保できるといいですね。(^O^)
ではっ!
書込番号:2950548
0点



2004/06/22 20:09(1年以上前)
MonkeyTurnさん こちらこそアドバイスありがとうございました!!
今日始めてメーカへ問い合わせをしましたが、大変快く回答していただきました。
今後も長く付き合っていけるメーカかなと思ってます。
※まだ一度しか問い合わせはしてませんが・・・。
良いきっかけになりました。
書込番号:2950632
0点

MonkeyTurnさんの言う通りにALPINEの1プリアウトの機種は
殆んどがフルレンジ出力になっているはずですので
外部アンプの装着は可能のはずです。
私も昔、700JBを使用していた時は1プリアウトを有効に使用して
いました。(機種違いですが・・・)
メーカー側が推奨していない所を見ると裏技的になりますね。
後はデッキのクロスオーバーで低域等を切ってしまうと
場合によってはSWが鳴らなくなる事と
オプションにあるデュアルアンプバランサー(4312)を
使用しないとフェダーも調整できなくなりますので
注意が必要です。
デュアルアンプバランサーは一体何に
使用するのか不明になりました。
取り敢えずは、お金の全くかからない方法で試してからでも
買い換えや機種の追加も遅くは無いと思います。
H700を導入すれば間違いは無いでしょうけど・・・
余談ですが、MDA-7767J(MDデッキ)も使用していた時がありますが
あれはあれで良い音(好みの音)を鳴らしてくれてました。
CD並とまでは行きませんでしたが・・・
MD派にはお勧めだと思います。
良いシステム構成を検討して見て下さい。
書込番号:2950790
0点

訂正です。
もしかしたら、デッキのクロスオーバー等には影響されない
1プリアウト(フルレンジ出力)かもしれません。
書込番号:2950809
0点



2004/06/23 22:48(1年以上前)
しなちくさん アドバイスありがとうございます。
デュアルアンプバランサーについては存在自体知りませんでした・・・。
やっぱりこれを取り付けた場合もタイムアライメントの調整はできなく
なってしまうのでしょうか。
いまだにどうしようか悩んでいるところです。この悩んでいるときが一番
楽しいような感じがしてます。
書込番号:2954984
0点

誠に遅いレスですが・・・(スイマセン)
TCRの事までは解りませんが、多分TCRは無理な様な気がします。
(あくまでも私の予想なので・・・)
お力になれなくてスイマセンでした・・・
書込番号:2977071
0点



2004/07/03 19:20(1年以上前)
しなちくさん、回答ありがとうございます。
僕も返事が遅れてしまってすいません・・・。
いまだにどうしようか悩んでおります。
書込番号:2989795
0点

悩むのは凄く良く解ります。
しかし悩み過ぎても最終的にジョーカーを引いてしまう事も
ありますので・・・(余計なお世話ですが・・・)
質問と離れてしまうかもしれませんが、この際購入を諦めて
壊れるまで使い込むと言う方法は如何でしょうか?
その代わり他の電源強化を行なって見ては如何でしょうか?
バッ直にしていなければしてみたり、ヒューズ系の交換や
アーシング・デットニングetc
(最後のは電源系では無いですが・・・)
デッキを買うよりも安いですし・・・
それなりに効果はあると思います。
全て終わっている上での話しでしたらスイマセン。
取り敢えずは壊れるまで今のデッキの潜在能力を引き出してやるのも
面白いと思いますし、安くてもコツコツとゆっくり確実に
やって行くのも楽しみが増えて良いと思います。
高いお金をボンと一回で出して終わるよりも
W966Jの音が変わって行く様子を見て行くのも私は良いとも思います。
良い買物をして下さい。
書込番号:2990886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
