
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年5月24日 00:43 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月17日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月8日 14:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月10日 12:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月6日 11:53 |
![]() |
1 | 17 | 2006年5月2日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
最近オーディオに興味を持ち、先日オーディオショップでデッドニングの施行とウーファーの取り付けを行いました。
出来上がった感想としてフロントスピーカーが純正だからなのかいまいち高音域の聞いた感じがはっきりしないのでツィーターをALPINEのDLX-30Tに交換しようかと思いました。
そこでツィーター交換と一緒にプロセッサーを取り付けしようと思ったのですが予算の都合上かなり厳しくなりました。
予算は7万円か8万円が限界なんですが何かよい案があれば教えていただきたいのでお願いします。
今の予算で次に何をいていくのが一般的な正しい順序なのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

すいません。
現在の状況は
フロント、リアともに純正スピーカー
SW用アンプがORION4002
SWはロックフォード P212です。
HUはALPINE IVA-D900Jです。
車はトヨタ ハリアーです。
よろしくお願いします。
書込番号:5095351
0点

こんばんわ。
システムを徐々にグレードアップしてくのでしたら、まず、フロントスピーカーの交換がオススメです。せっかくデッドニングを施工したのですから、よりいいスピーカーに変えなければもったいないですよ!
その次にフロントスピーカーにアンプを導入してさらに音質向上し、更に上を目指したくなったらプロセッサーを…
順番としてはこんな感じでいかがですか?
書込番号:5095542
0点

>カスタムR改さん
レスありがとうございます。
次に音の調整(定位)か、スピーカー交換かアンプの追加などまとめて考えてしまって自分でもどうしていきたいのかわけがわからなくなっていたんですがアドバイスを頂き順番が決まりました。
特に5.1chで映画を見てみたいという訳でもないのでデッドニングを活かすためにもスピーカーの交換からはじめます。そして自分の納得いく音になってから調整のためにプロセッサーを追加します。
本当にアドバイスありがとうございました。
アドバイスが無ければ無理をしてお金がなくなってしまうとこでした。
書込番号:5096713
0点

そのオーディオショップは次のステップアップについてどう言っているのですか?
まずそのオーディオショップに相談するべきだと思います。実際に音を聴いている訳ですし。
フロント純正でサブウーハーを追加するのは正当な順番でないような気もします。まずはフロントSP交換というのが定説です。そこをあえてサブウーハーを追加されたのはそのショップの意図があるような気がします。
書込番号:5099478
0点

そうなんですよー確かに順番がおかしい気がしてました。
ただスレ主の方が「どうしてもサブウーハーの導入とデッドニングをしたい!」って要求をしたからかな?とも考えてました。
まず、そのプランはショップの勧めなのか、スレ主さんの要望なのかどちらなんですかね…
もしショップの勧めであれば、AWドライバーさんのおっしゃるように意図的なものがあるかもしれません。
しかし、もしスレ主さんの要望で施工&取り付けしたのならそのショップはどうかと…お客に言われたからやるってのも分かりますけど、まずフロントスピーカーとデッドニングを勧めるのが筋だと思いますし、どうしてそうした方がいいのかって説明をしてくれるのが本来のショップだと思うんですけど。
(私は完全DIY派ですのでショップに依頼はおろか足を運んだ事すらないので、あまり威張ったことは言えないのですけど…)
書込番号:5099696
0点

レスありがとうございます。
デッドニングとSW施工については一応自分の要望でお願いしました。
当初純正スピーカーを900jの内蔵アンプで鳴らしていたのですが、今まで全くといっていいほどオーディオ(調整)に興味が無く、知識も無い状態でレゲエ、HIP HOPを聴いていて低音が足りないなーと思いオーディオショップに相談しに行きました。
低音が足りない場合はSWを追加するべきだと二件お店を回って二件とも教えられました。そのとき以前からデッドニングの存在は知っていて、お店で「デッドニングしたら低音がでるようになるんですか?」と聞いたところ、「低音も今まで以上に出るし、音がクリアーになってよくなるし、デッドニングはオーディオいじりの基本ですよ」と教えてもらいました。
そこで自分で考えてまずSWだけをつけようと思いお店でプランの相談をしました。
SWインストールのプランができて施工予定を入れる段階で、音も良くなるのであればデッドニングも一緒にお願いしようかなーって感じで相談してみると、
「あとあとフロントスピーカーは換えるとしても一度純正スピーカーでデッドニングを施工して、違いを感じてから社外品に交換してもいいと思いますよ」と教えてもらい施工してもらうことに決めました。
自分では初めに欲しいと思った低音がSWで出るようになって、デッドニングで音がぼけなくなって良かったと思いましたがやはりフロントスピーカーの交換が基本なんですかねー?
出来上がって感じたのは、表現しにくいのですが想像していた音とはかなり違っていました。
レゲエなど低音を効かして聞きたいと思っていたのですが、SWの追加で今まで感じれなかった低音を感じることはできたんですが、今まで感じれていた低音はあまり感じることはできなくなっていました。それはお店の人のチューニングによる物かもしれません。
お店の人はあまりレゲエとかHIP HOPは聞かないらしくいつもはボーカル中心の音楽を聴いているみたいです。
高音(ボーカル)がはっきりしすぎるかんじです。それがいい音なのか、全体の雰囲気を損なっているのかは正直素人の自分には判断付かないので、音は良くなったと自分に思い込ませていました。
やっぱり今回の順番はおかしいのですかねー?
書込番号:5104272
0点

すいません、結論がはっきりしない文章になってしまいました。
AWドライバーさん の質問のオーディオショップが勧めているのはツィーターの交換です。「今回の作業でSWで低音は出るようになって、デッドニングで純正スピーカーのわりには低音、中音が出るようになったのですがツィーターを社外品に交換すればもっと音は良くなりますよ」と勧めていました。
カスタムR改さんへの回答は、一応自分の意思でお願いして、店員さんは後々のことを考えれば無駄なことはひとつも無いのでいいんじゃないですかとのことでした。
自分の意思(どうしたいか)がはっきりしていなかったのと、知識のなさが原因かもしれません。
次のステップの相談のとき気になっていたH701のプロセッサーの導入を聞いてみると、「プロセッサーの導入でフロントマルチにすると、今まではできなかった定位出しがより細かく行えて、音も今まで以上に細かく調整できるようになるのでお勧めですよ」とのことで導入を考え、このサイトを調べて初めの質問をさせてもらいました。
作文が下手でわかりにくいかもしれませんが皆さんのアドバイスお願いします。
書込番号:5104305
0点

そうゆう経緯だったんですねー
ご自分の意思での施工で、しかも欲しかった低音が手に入ったのでしたら私的には(無責任かもですが…)今回の施工はOK!かと思いますよ。
しかし、プロセッサー導入の前にフロントの強化は必須かと思います。
ここから先は完全に私の個人的な考えですので聞き流して下さって結構ですけど、次にツィーターだけ交換するとなるとやはり中音が落ちる気がするんですよねぇ。いくらデッドニングしていてもやはり純正スピーカーでは中落ちになるような…
でしたらいっそTWとMIDのセパレートタイプを導入したほうがいいかと。
順番的に、その後アンプ→プロセッサーが理想かも知れません。
経験上、定位は取り付け等のアナログ側である程度出せると思います。もちろん私のような素人のDIYより、腕の確かなショップの方々ならより可能じゃないかと。
あと、HUにもよるかと思いますが、プロセッサーを付ける場合は外アンプがないと接続出来なかった気が…
イマイチ上手く説明出来ませんが私の考えはそんな感じです^^;
AWドライバーさんどうですか?
書込番号:5104410
0点

>カスタムR改さん
早速のレスありがとうございます。
現状の音を言葉で表せば中音が落ちていて高音域が不明瞭ってのが一番自分のイメージの言葉だと思います。
当然初めよりかは断然良いんですが中音落ちというのが自分のイメージしていたのと違いが感じられたところだと思います。
カスタムR改さんのアドバイスどおり次のステップとしてスピーカーの交換を考えています。
今考えているのはALPINEのDLX-F177を考えています。
それか並行輸入物でロックフォード等のスピーカーも迷っています。
音を聞き比べてどれがいいかまで判断できるほどの感覚は無いのですがDLX-F177レベルのスピーカーであれば「評判もよく聴く音楽に合っていて間違いないかなー?」って感じで候補に挙がりました。
ハリアーなのでインナーバッフルもアルパインから出ている車種別のインナーバッフルをつけようと思っています。
輸入物のスピーカーは詳しくないのですが、レゲエやHIP HOPに相性のいいスピーカー(ブランド)があれば候補に入れたいと思っています。しかも正規品でなく並行品であれば安く購入できるのが魅力的です。
予算は5万円から6万円です。
できればアドバイスいただけないですか?よろしくお願いします。
AWドライバーさんもアドバイスがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5104479
0点

私はど素人ですし、F177ユーザーではありませんのではっきり的を得たお答え出来ませんけど、デモボードで聴いた印象はレンジが広くクリアーな感じで優等生っぽい印象でした。(私個人はもっとメリハリがあったほうが好きかなー)
本来は良質な外アンプでガツガツ鳴らせば味が出るかも… って感じでした。
もちろん、デモボードでの印象ですので実際の使用感やインストール方法で変わりますので参考程度に^^;
あとは実際に使用されてる方々のレスを待ちましょう。(適当でごめんなさい)
書込番号:5104706
0点

TWのみを交換するのは私はお奨めしません。
TWとMIDはよほどの方でない限り同一のものを使用したほうがよいです。仮にTWのみ交換しても1ヵ月後には必ずMIDも交換したくなるでしょう。
又、そのSHOPですがお客の要望に対し忠実にアドバイスをされているところは良心的と取れますが、TWのみの交換をお奨めしてきたのは少し?なところがあります。又、デッドニングにしてもSP及びアンプ(内臓、外部でも)などの機器の内容で最適な施行(チューニング)があります。(私はSHOP任せになってしまいましたのでチューニングについてまで説明できませんが。)どうも私の感想としては量販店レベルのSHOPのような気がしてなりません。もう少し何件か回ってみるのも手です。
少し批判的な内容になってしまいましたが、気を悪くなさらないで下さい。
さて、私なりの考えでの次のステップアップですがフロントSPの交換が第一と思います。
私もつい最近までDLX-F177を使用しておりましたが、なかなか良いSPでした。カスタムR改さんと同意見でクリアーで優等生という感じでした。17cmのMIDと評判の良いTWでレンジも広く文句無し!と言いたかったのですが、中高音域(クロスポイント付近2KHz)にやや不満ありという感じでした。ただ私はマルチでしたのでパッシブだと違うのかもしれません。
F177はどんなジャンルもイケるタイプと感じましたが私も基本はボーカル系ですのでジャンルによりけりでは違うSPも候補に挙がります。この価格帯のSPは海外製も含めて種類が多いと思いますので、よく比較検討してください。
書込番号:5105264
0点

カスタムR改さん,AWドライバーさんアドバイスありがとうございました。
一応DLX-F177で考えて、他にいいのが無いかお店でも聞いて見ます。
お店の評判は大阪では割と有名店で評判もいいんですが・・・。
確かにスピーカーによってデッドニング施工時のチューニングは変わってくるような気がしてはいたんですが交換時に再チューニングしてくれると信じておきます。
たしかにTWを換えればMIDも換えたくなるのはわかっていたんで他は考えずフロントの交換で進めていきます。
何もできないのに物欲だけは旺盛な自分が嫌です・・。
実際F177使用している方で他にもレゲエ、HIP HOPにお勧めなスピーカーがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5105592
0点





近々オーディオをやろうと思ってます。今はH700とCDA9835+HDDの(番号忘れました)とDVA5205です。スピーカーはフロントがフェイズの2ウェイでパッシブ。リアは昔使ってたアルパインのコアキシャルです。サブウーファーもアルパインのパワードです。予定してるのはスピーカーをフォーカルK2P×2とセンタースピーカーもフォーカル。(フロントマルチ)サブウーファー一発またはK3Pのフロントマルチ3ウェイ+サブウーファー×2です。5.1CHか2.1CH☆これはただ単に好みの問題でしょうか[DVDは音楽DVDしか見ないのでシアター仕様じゃなくてもいいような…ただリアのサラウンドも…誰か教えてください。後フォーカルのスピーカーと相性のよいアンプを教えて欲しいです。前にオーディソン+K2Pを聞いたんですがそれだけだったので比較できなかったので…どなたかアドバイスをお願いします。
0点



最近ヘッドユニットをカロッツェリアのDEX-P1からJVCのKD-DV6100Sに変えたのですが、音が悪くなった気がして、友人数人に聞かせても同意権でしたので、この701Sを購入して光接続にするか、ヘッドユニットを他のもの(アルパインDVA9861Jなど)に変えるか検討していますが、どちらの方が良いのでしょうか?
最終的には5.1chも検討しています
現在のシステム
HU KD-DV6100S
アンプ ZR-600(フロントSP)
ZR-360(ウーハー)
スピーカー F ダイヤモンドM561
R 純正(アンプはHU内臓)
W アリアンテ12
ご意見お願いします
0点

JVCのDV6100-Sを使っていますが、このHUとDEX-P1の音を比較するのは少し気の毒かと思います。価格を考えても3万円程度で買えてしまうお手軽DVD再生HUのDV6100-Sと10万円ほどのDEX-P1では車で言えばマーチとGTRの走りを比べているようなものだと思います。
私的にはDV6100-Sはそれほど音は悪くはない(H701-Sとつなげてます。同時に使っているアルパインのDVDチェンジャーDVA-S680よりは良いのではと思ってます)が、そもそものスタートがDEX-P1よりは劣ると思いますので、これにH701-Sをつないでもロバがサラブレッドに変身はできないと同じで劇的に音質向上する事はないと思います。
なので、音を良くしたいのならばHUを交換、ただし、予算は10万円ぐらい見てください。DVA-9861JiレベルならばDV6100-Sより劇的に音質アップする可能性は低いと思います。アルパインなら9865Jレベルを見ないと・・・。
でも5.1chを目指すならばH701-Sはおすすめです。メモリーボタンのワンタッチでフロント2chと5.1chの切り替えもできて、いろいろ遊べます。
横に彼女を乗せて走るなら助手席の彼女専用のベストポジション「彼女の目の前でボーカルが歌う!」なんてのも設定できますから「口説く」にはグッドかも・・。
書込番号:5065142
0点

確か、DEX-P1のときは、DSP一体型だったと思うんですが、、、
# 昔、使っていたのに、忘れている。 汗) (^o^)
書込番号:5066520
0点



サブウーハーとセンタスピーカー用以外の外部アンプの追加なしにCDA-9857Jiと接続することは可能でしょうか?
今までの書き込みを読むと外部アンプなしでのPKG-H701S接続は不可と読み取れます。
しかしPXA-H510の取り付け説明書を見るとヘッドユニット内蔵アンプを使用した接続方法が記述されています。
また、CDA-9857Jiの取説を見るとシステムスイッチを「EQ/DIV」に設定した外部アンプを使用しない微妙な記述もあるのです。なぜ微妙かというと、ヘッドユニットとPKG-H701Sの接続例しかなくスピーカーを含んだ接続図ではないため、外部アンプが必要かどうかが明確でないのです。
PXA-H510の取り付け説明書にしたがって、PXA-H510のフロント・リア出力をヘッドユニットに接続するとなると、CDA-9857Jiにもフロント・リア出力コネクタしかないので出力同士がぶつかってしまうのではないかと思うのです。
ヘッドユニットの内蔵アンプを使用し、なるべく低コストで5.1ch化を検討している素人にアドバイスをお願いします。
サブウーハーとセンタスピーカー用のアンプだけは外付けするつもりです。
0点

> 外部アンプの追加なしにCDA-9857Jiと接続することは可能でしょうか?
不可能です。
> ヘッドユニット内蔵アンプを使用した接続方法が記述されています。
ヘッドユニット側が外部プロセッサ(外部イコライザ、外部DSP含む)からの接続に対応しているときだけ接続可能です。対応している場合は、フロント/リアのプリアウトが、外部プロセッサ接続時はプリインに変わります。
> 外部アンプを使用しない微妙な記述もあるのです。
外部アンプとスピーカの表記を省略してあるようですね。
ちなみに、3DA−7885J、CDA−7846J/7848J/7894J/7895Jなどが対応しています。
是非取扱説明書を読み比べてみてください。
書込番号:5053732
0点

number0014KOさん
ありがとうございます。
CDA-7895Jの取説を読んでみました。
CDA-7895J => プリ出力/入力
CDA-9857Ji => プリ出力
ということですね。
今までのもやもやがやっとすっきりしました。
アンプ追加での5.1chを考えます。
書込番号:5054248
0点



質問をお願いします!
まだ発展途上中ですがD310JにH701sを追加しました
@FSPとRSPを外部4chアンプとSWF(CSP無しでSWFを2ch)を外部2chアンプでならしてるんですが、セットアップですべてのスピーカー設定をOFFにしてみたのですがスピーカーから(特にツイーター)からスーーーっというノイズが入ってします↓しかもリアからは曲が分かる程度の若干の音も出てました!普通なのでしょうか?
Aまたフェダー調整時に目一杯レフトだとSWFがなりますが右にするとならなくなります!普通の症状でしょうか?
Bコントローラーのイルミが眩しくてイルミの減光調整はありませんか?対策など無いでしょうか?
0点

3番目の質問だけお答えします。(答えになってないかも知れませんが・・)
コントローラーのディスプレイボタンを順番に押すと画面?がイコライザーの表示が下だけ→上下→真ん中→スピーカーの表示?→ブラックアウトとなります。(順番は少し違ったかも・・)減光調整はなかったと思うのでまぶしければブラックアウト画面にするか少し色の付いた液晶保護シールのようなものを貼るか?と言ったところかと思います。
1と2のご質問は配線を見直した方が良いような気はしますが・・・。
書込番号:5026096
1点

Aの症状についてですが、サブウーハーを鳴らしてる2chアンプにステレオとモノラルの切り替えがありませんか?モノラルにしていると左しか聴こえないはずです。
書込番号:5030889
0点

私はD310JにH701を繋いで ステレオサブウーハーですが、
701のSW出力をLR逆にして反対側のSWが鳴る、
クロスオーバーのL,Rは同じ設定、
バランスセンター、
でも 片側しか鳴らなければ 私と同じ故障でしょう。
メーカーに故障と言われましたので 連休明けに修理へ出しますが、
同じ方が入れば 欠陥っぽいですね。
書込番号:5033255
0点

皆さん返事が遅くなり大変申し訳ありません↓もう返事は来ないと思ってましたので確認してませんでした(T_T)
na916786さん
保護シールで減光はいいアイディアですね検討してみます!H700の一部ではイルミを消すことができたみたいなんで701にも裏技的に消す方法があるのかと思い相談しました!ディスプレイはほぼ消した状態で使ってます
カスタムR改さんBAHAMOUDさん
サブウーハーはプロセッサーでセンタースピーカーをサブウーハーのL側として出力してますのでステレオになるはずです↓配線は確認しましたので間違いないです!
BAHAMOUDさんと同じ症状だとすれば不具合といえるかもしれませんね。私も説明書を読み返してから、一度メーカーに相談してみます
リアのツィーターの方は今だに原因不明です↓同じアンプでフロントからは聞こえないのでアンプは問題無いと思うんですが…
書込番号:5035018
0点

>同じアンプでフロントからは聞こえないので
リアアンプの直前でRCAを抜いてみてください。
ノイズが出るならアンプ、出ないならRCAケーブルなどからノイズを拾っている可能性があります。
同じアンプでも どこからもノイズが入り込む可能性があるので いろいろ接続を切り離して 調べると分かりやすいかもです。
書込番号:5038439
0点

BAHAMOUDさんこんばんは♪
今早速アンプ前のRCAケーブルを抜いてみました!抜いた場合には電源が入ったって感じのスッーという音が出てましたが気にするノイズ程では無かったです
繋げるとリアスピーカーOFFにも関わらずやはりツィーターから声が出ます!
ということはD310JかH701が怪しいということでしょうか?
サブウーハーの不具合の件ですがメーカー(アルパイン)に問い合わせしようとしましたが電話とFAXのみ対応なんですね↓平日仕事なんでできればメールもお願いしたかったです(T_T)
書込番号:5038541
0点

H701直前のRCAを抜いてください。
これでも出るなら RCAの取り回し。
ヘットユニットも アースの取り方一つでノイズがでますので いろいろ試してみてください。
しかし 310の画像は 良く見ると ゆらゆら揺れていますが 安定化電源を使っても 直らないので 仕様っぽいです。
アルパサポートメールは アルパインのナビを持っていれば登録すればよいかも。
310はモニターですし ナビとの連携でサポートしてもらえるかもです。
書込番号:5040855
0点

BAHAMOUDさんありがとうございます
第一印象でD310Jは画面表示が粗いなと思いました。タッチパネルだからしょうがないのかも知れませんが…自分の指紋でますます汚くなりますし↓
ナビユーザー登録ですか?早速試してみたいと思います
サブウーハーの件で本日ALPINEのサービスに電話で問い合わせました!
初めてこの手の電話しましたがとてもALPINEサービスは丁寧で迅速な対応ですばらしいと思いました!
質問の内容については、
D310J+H701Sのシステムに2CHサブウーハーを追加しセンター出力をサブウーハーL側でサブウーハー出力をR側として利用してます。
D310Jのフェダー調整機能を利用してLR出力を調整するとL側に設定した時だけ音が出ないんですけど・・・
と言う質問をしました。
すると何回か折り返しで回答をいただくことができました
@スピーカー設定はONか?→ONです
Aフロントとリアのスピーカーサイズはスモールですか?→はい
BLRの調整機能は必要でしょうか?→LR両方の音が出てればいいのですが・・・
CH701Sを追加した場合は基本的にD310J側では調整しませんので…
フェダー調整のLRは確かにあまり使用しませんのでたいした問題はありませんが、こういう機能ですか?と聞きましたらハイと回答をもらいましたので納得しました。聞いてよかったです
書込番号:5040887
0点

>CH701Sを追加した場合は基本的にD310J側では調整しませんので…
おかしいですね。AiNETの場合 取説5ページで”ヘッドユニットから/フェーダー調整します”ってかいてあります。
バランスで確認しないと 各スピーカーのチェックをする時困るかも、、、。
(調整はX-OVERですれば良いですが 簡単に確認できないってことです。)
>Aフロントとリアのスピーカーサイズはスモールですか?→はい
スピーカーの大きさ設定なども SWへ影響するみたいなので 試してみます。
(300Jと比べると TR0.05ms調整とX-overがグラフィカルになったので) 私の場合 コマンダー無しですし、片チャンネルは全く音が鳴らなくなった(もともと鳴ってなかった?)ので 少し状況が違いますが、310のフェーダー機能が悪そうですね。
書込番号:5041230
0点

今更ながらふと気になったのですが、サブウーハーをステレオ(2ch)で鳴らす必要があるのでしょうか?
指向性の弱い低音だけ鳴らしているのですから、わざわざH701Sのセンタースピーカー出力を使ってまでLRに分ける必要はないのではと思いますが・・・。
ちなみに私の場合はサブウーハーの出力を「RCA分岐コード?」(正確な名称は忘れましたが単純に1本の出力を二股に分ける代物です)を使って2chのアンプでサブウーハー出力を分けて鳴らしてます。(2chではなく1chの2系統出力とでも言いますか・・・。音質的には2分割しているので単独よりは落ちるのでしょうけど、しょせん、と言ってはしかられるかも知れませんが、サブ+ウーハー です。主役ではなくウーハーあるいはミッドベースの補助ですから。その設定で頭を悩まされるならば私のような手法もひとつの方法かと思いますが。
書込番号:5041316
0点

BAHAMOUDさんna916786さん返事ありがとうございますm(_ _)m
D310Jのフェダー調整については少し疑問が残ってるのは確かです(^_^;)使い勝手も良くリアスピーカーのONとOFFが分かりやすく調整できるのには重宝してます
ですがメーカーに言われたらハイそうでしたかと納得してしまいました
確かに0.1ch分のサブウーハーをステレオにするメリットは少ないですね!実際現在一発のboxウーハーに取り替えようと考えてます!対応策としてはこの方法でセンターはセンターで使いたいと思ってます♪
書込番号:5041417
0点

サブウーハー出力について
IVA-D310の説明書47ページに
LPF,HPFをOFF以外に設定した場合は本機のサブウーハー出力はモノラルになります。
と書いてありました(^_^;)H701の説明書14ページと違う事を書いてるような…
書込番号:5041588
0点

>na916786さん
ステレオでないと タイムアライメントが独立調整できない為 厳密にいいますとボヨンボヨンのずれた音になってしまいます。
このスレのSWステレオの問題は ”調整できるはずのものができない。”と思うです(ので スレ主の場合は余分な投資をして音を悪くするより そのままの方が良さそうです。)
>IVA-D310の説明書47ページに
たしかに 矛盾してますね。
モノラルなのに どうして SWのL/Rの調整ができますね。
いったい 何が正しいのやら
>実際現在一発のboxウーハーに取り替えようと考えてます!
私も実は次の車はスペースの関係上一発になる可能性があります。素直に 5.1Hにすればなんの問題も無いと思うのですが 出来る物が出来ないのは ちょっとゆるせないです。
書込番号:5042659
0点

こんにちは!
この掲示板の方々は丁寧に回答をいただけるので非常に感謝してます
→BAHAMOUDさん
スペースの関係上一発になる可能性があります。
確かに私の場合もスペースを殺すことなく音を楽しみたいので1発のウーハーは前々から検討していました。さらに今のウーハーはバスレフ付のBOXのため別の(なんていうのかわかりませんが)BOXに穴が開いてないタイプを導入したいと思ってます。
あとサブウーハーのフェダー調整の件ですが実際にLとRで単独でEQ調整とタイムアライメント調整できるか?という疑問が発生したので帰ったら試してみたいと思います!たしかセンタースピーカーONとOFFで調整可能だったので実際にはLRステレオになってると思いますが一応念のためもう一度、再確認です。
ALPINEサービスには電話での応答だったのでFAX等で詳細をわかりやすく質問したいと思います。
書込番号:5043089
0点

>BOXに穴が開いてないタイプ
密閉式ですかね。
最近のスピーカーは これがほとんどですね。
しかし 私のWFはこんな感じです。
http://www.katch.ne.jp/~meka/
の車をクリックしてください。
私の技術では トランクをエンクロジャーでも 市販のBOXタイプにはかないませんでした。
H701が修理から帰ってきましたらまたお知らせします。
書込番号:5043810
0点

↑間違いですm(_ _)m
BAHAMOUDさん
画像は後でPCで拝見させていただきます!休日だと携帯からなので非常に辛いです↓
バスレフ式のサブウーハーだとレスポンスが悪くてスピード感が無いと感じました(物じたいがかなりしょぼいってのがまず第一の理由ですが…)タイムアライメントの調整効果も密閉式に比べあまりない気がしました
D310Jのフェダーの件ですがH701側でセンタースピーカーをOFFにするとフェダーは問題なく機能しました。ようはセンター無しにするとモノラル出力ということですね
連休を利用してフロントマルチ化の予定です!そんなんしてるうちにまた何か分かるかもしれませんので分かり次第報告します
書込番号:5044162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
