
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月4日 10:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月18日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月25日 08:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月2日 20:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月4日 13:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月11日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、PKG-H701を使用しているのですが、今度ナビをAVIC-XH990に
する予定でいます。
その際にできればXH990で流すDVDをH701から出したいと思っています。
いろいろ見ていると実現しているような情報があるのですが、
ケーブルはどうすればよいのでしょうか?
もし代用できるようなケーブルの情報がありましたら、教えて頂けるとうれしいです。
今分かっている範囲では
XH990→ CD-DD25 →ケーブル →PKG-H701(光デジタル入力)
という流れかな?と思っています。
よろしくお願い致します。
0点

どこかで変換ケーブルが売っていたはずですし、自作も出来ます。
当然ですが、流用するのも作るのも「自己責任の範囲で判断」して下さい。
書込番号:4791635
0点

(新)おやじB〜さんコメントありがとうございます。
>当然ですが、流用するのも作るのも「自己責任の範囲で判断」して下さい。
もちろんそのつもりでいます。m(__)m
ただ、肝心の情報が探し方が悪いのか見つからなかったので、困っています。
できれば自作よりも、流用でもいいので販売しているものを購入できれば。。。と思っています。
些細な情報でも構いませんので、教えて頂けるのなら、大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:4791928
0点

事情は良く分かりますが、この様な「場」なのでご理解下さい。
接続の件、雑誌などでも見た覚えが有りますし、個人のサイトでは「ズバリ」紹介されていた様に・・・
最近は「検索エンジン」が高性能になりましたので、比較的簡単に探せると思いますが・・・
書込番号:4792158
0点



はじめまして。おぎぶぅといいます。
先代の車でスピーカーを交換したのをきっかけに、カーオーディオいじり&車いじりが好きになりました。今新しいシステムをDIYで構築してみようと思い調べています。
effectさんのログに触発されFocal K2Pを聴いて惚れてしまいました。今気になっているのは、Utopia Be Kit6 です。(見た目要素が大きくて、まだ音聞けてないてないのですが・・・)
アウター+ミラー横への埋め込みはやろうと思ってて、先日工具を一式そろえました。ドア加工も外部アンプも初めてなんですが、意気込みはかなり熱く持っています。
Utopia Be をマルチで鳴らそうとして、プロセッサはH701Sが有力候補なのですが、素人には無謀な試みでしょうか??ネットワークが10万以上するようなので、それならいじり倒せるようプロセッサを導入して気が済むまでやるのが楽しいかなと思っています。ただ難しいスピーカだと言うのをどこかで読みましたので、識者のご意見を伺いたいと思った次第です。
先代はカロTS-C017A を付属のパッシブで鳴らしていました。高音が耳につくドンシャリ系で、それが気になっていて、今はFocalの暖かい音が新鮮です。
システム予定
ヘッド 未定 (楽ナビ?)
DSP H701S
アンプ VRX 4.300
スピーカ Utopia Be Kit6 Active
よく聞くアーティスト
Pushim, 平井堅, 平原綾香, ケツメイシ
Coldplay, Seal
最後に、神奈川、東京近郊でUtopiaBeを試聴できるショップをご存知でしたら、是非教えてください。
0点

ユートピアを鳴らそうと思っていらっしゃると書き込みありますので、興味を持っております。
アンプはVRX、一般的な相性のいいアンプですよね。
スピーカは新型Be。どうでしょうか音のほう。動きは良くなっていますか?鮮明度が上がってくれるということは無いのですが、どうでしょうか。
ところで、システム自体の価格が跳ね上がりそうなスピーカだということを最初にお教えいたします。
鳴らしきるには相当腕が居るというのも、ご存知のとおりです。
では何が?それは実際に取り付けてみると分かります。
つまり、「鳴らない」のです。
私は、新しい車買ったから、新しいスピーカ!とか入れ込んでしまって、その後海外出張で手がつけられていません。途中ですが、現在のシステムは
HEAD:ALPINEの普及機。6万ぐらいの。
AMP:MCC404
SP:ユートピア +チェンジャー(昔のが有ったので。)
です。アンプ周りは私の予算を遥かに超えていました。恐ろしい金額に…。
泥沼にはまりたい!、或いは絶対にユートピアじゃないとダメ、って言うのでしたら問題ありません。続行です。
そうでないならK2Pなどのほうが扱いやすいです。
音も朗らかで、「喜び」の音を出してくれると思います。
とりあえず、どの方向で行きますか?
書込番号:4744215
0点

ええ、もうずっぽりと踏み込みこみました。
#興味をもって頂けてうれしいです。
以下のアイテムを揃えて、元旦キックオフでDIYにいそしんでます。
車 レガシィ BP
ヘッド CDA-9939J(中古)
アンプ VRX 4.300
スピーカ Utopia Be Kit6 Active
ケーブル
- RCA Belden8412+カナレF10 x4
- スピーカ モンスターXPHP(ホームのあまり)
- バッ直 technica ヘッド&アンプ
車で音楽が聴けない期間が辛いので、
・アンプ設置+ケーブル敷設
・ヘッド交換&純正スピーカ
・ユートピア埋め込み
の順で作業していく予定です。
今のところ休日を丸5日くらい使って、非常タイヤがあった場所に収める
アンプラックが出来上がったところです。
ラックはベニヤ造型にカーペットでフィニッシュし、
アンプの下の枕木に、塗装しニスでフィニッシュした物を作りました。
今後の予定は、インターコネクトをハンダ付けして作った後、ケーブルの敷設。
ひとまず今手持ちのアイテム+デッドニングくらいでできる所まで追い込みます。
それで無理なら、外部プロセッサ等や、電源系の強化を考えます。
> つまり、「鳴らない」のです。
そうですか〜。><
こう聞くと、やっぱり初めて音を出すときは相当ドキドキしそうです。。
アナログの部分できっちりやらないと、駄目なんでしょうかね?
取り付けについては僕も殆ど知識が無いので、時間をかけつつ情報集めて
やっていきたいです。
701のページに書いてしまいましたが、そういうわけで当分購入はしなさそうです。
興味を持ってくださる方がいるので、また何か進展がありましたら報告したいと思います。
バンチンリさんはどの辺りまで終わっているのでしょうか?マルチでしょうか?
経験を聞かせていただきたいです。
書込番号:4746386
0点





こんばんわ^^はじめまして!!
このたび、INA-HD55とPKG-H701Sを導入しました^^
しかし、センタースピーカーから音が出力されません^^;
取り付けて、一番最初は出ていたのですが(スピーカーレベルの調整で確認)、どうもナビの音声が出力されなくなったなと思い確認すると、出ていませんでした・・・
配線も確認し、スピーカーとアンプもイカれていないか確認しました。
どうも、センターから出力されていない感じです。
スピーカーの設定で、センターはONしています。
今はスピーカーレベルの調整でテストトーンもでていません。
ただ、うっすらとノイズはでているのですが。。。
取り付けたばかりなのに・・・
故障してるのでしょうか?
どなたか、詳しい方ご教授くださいましm(_ _)m
0点

一度、センターのXoverの値を確認されてみては??
うっすらと出ているということは、低い音だけ出ているような気がするんですが・・・
どうでしょうか??
書込番号:4545451
0点

クロスの確認と一緒に、センターSPの「スピーカー設定」が「センターSP」になっているか?(分かり難い文章で申し訳ない!!)確認を・・・
意外と、「サブウーファー設定」になっていたりして・・・
書込番号:4545602
0点

こんばんわ^^
アドバイスありがとうございました!
本日の朝、クロスを一度確認し、スピーカーSETUPも確認したのですが状況変わらずでしたので、センターSPのクロスをOFF、セットアップをOFFにし、そのまま仕事に出勤しました。
そして帰りにエンジンかけると鳴るようになっていました^^;
まったく意味不明です^^;
セットアップをOFFにしてエンジンを一度切らないとだめだったのでしょうか?
それとも、どこかケーブルの接触が悪いとか??
また、鳴らなくならないか心配です・・・
とりあえず、鳴るようになって、うれしいのですが、少し不安です^^;
書込番号:4547185
0点



このプロセッサーを買おうかなと思っているのですが、
大体2〜3年おきで春くらいに新機種が出てるみたいなので
そこから考えると来年か再来年の春辺りに出てくるのかなと思うのですが、
来年辺りの新機種情報とかないですかね?
CDA-7897Jとの接続で今現状ではアナログ接続しか出来ないので、S/N比100dBというのがちょっと気になってます。
何にしてもアナログには限界があるけど。
カロだったら109dBだけどアルパインの方が好きだし…
新機種だったらノイズ面でも更に改善されてるだろうなと思い、
H701Sにするか新機種にするか迷っています。
来年に発売の情報が無ければすぐにでも欲しいのでH701Sを買おうかなと。
今の調整機能ではもう限界を感じているんですよね。
中高域〜高域はど真ん中に来ていて、中低域が曲によって左に寄るので左右独立EQと各スピーカー音量調節機能が欲しい(>_<)
0点

普通、今の音にそこまで悩んでいて資金があるのであれば、出るかどうかわからない新製品待たないと思うんですが、皆さんどうでしょう??
これつければ、欠点は解決するんですよね??
書込番号:4525795
0点

もちろんこれを買えば音量バランスは改善されるかもしれないけど、だからといって安易に買ってしまってもしクリア感等無くなってしまえば元も子も無いですからね。ただでさえアナログ接続で若干音質落ちるのに。もし次期商品の方が少しでも音質良ければそちらの方がいいですし。もちろんアナログの限界があるのは分かっていますが。
書込番号:4526917
0点

モリリングさんが使用中の7897Jには、タイムコレクションやクロスオーバーの基本的な調整機能は備わっていると思うのでその機能を駆使してもダメならば、たとえH701Sを導入されても対価に見合った調整効果の恩恵を受ける事は望み薄だと思います。むしろモリリングさんが懸念されている様にアナログ接続でH701Sのプロセッシング回路を経由する事によるクリア感の喪失というトレードオフの方がより大きいでしょう。巷で言われている700から701へのモデルチェンジに伴い飛躍的に向上したSNの聴感上の向上を加味したとしても7897J単体使用時より音質的にネガな要素の方が大きくなると思われます。むしろなぜ7897Jのプロセッサを活用したにもかかわらず曲によって中低域が左に寄ってしまうのかを、スピーカーのインストール方法(右SPとリスナー間の障害物の有無や位相等)を中心に問題分析する事の方が大切だと思いますよ。つまりH701の次期モデルの発売時期・高性能化のいかんに関わらず、7897J内蔵プロセッサによる補正機能で改善しない部分を、より高性能なプロセッサに委ねる事なく、SPの取り付け等アナログ的な問題解決方法を模索する方が効果的かつ経済的では?という事です。ご一考を。
書込番号:4549605
0点

中域よりしたが左によってしまう原因は簡単だと思います。
ドアスピーカーの場合、当然自分の体がSPのど真ん前にあるわけですから、助手席に人が座らなければ、音が小さくなるのは当たり前です。
なので、まさかMIDをピラーに埋めるわけにはいかないので、チャンネルごとのゲイン調整が出来ないアナログでは、限界があるわけです。
しかも、右のMIDが弱いことを気にされる方ならわかると思いますが、自分の服装(素足、モコモコのズボン)によってもかなり左右されるため、この調整はアナログでは限界があります。
私は、H701でズボンによって変える調整を3パターンメモリーしていますのでほぼこの難題は解決できています。
ただ、音の劣化については、確かに余分な回路が入るわけですからありますが、それでしたら、H900を入れることも考えてみても良いかと思います。中古でしたら、ヤフオクで12万程度で手に入る時代ですから。
ショップでMIDをトレードイン以外の場所に埋めてもらって20万とかかけるよりは全然安いですから。
書込番号:4551794
0点



教えてください。
DHA-S680と本機を接続し5.1CHを組んでいるのですが、CDソース(2CH)の時にリアが鳴ってしまいます。
ちなみに「REAR MIX」「PLU/REAR FULL」はOFFに設定しています。
スピーカセットアップでリアスピーカーをOFFにするしかないんでしょうか??
ソースによってメモリーを切り替えるのが面倒なんですが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
