
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2006年5月2日 21:24 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月23日 09:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月1日 15:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月28日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月12日 20:32 |
![]() |
2 | 4 | 2006年2月8日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問をお願いします!
まだ発展途上中ですがD310JにH701sを追加しました
@FSPとRSPを外部4chアンプとSWF(CSP無しでSWFを2ch)を外部2chアンプでならしてるんですが、セットアップですべてのスピーカー設定をOFFにしてみたのですがスピーカーから(特にツイーター)からスーーーっというノイズが入ってします↓しかもリアからは曲が分かる程度の若干の音も出てました!普通なのでしょうか?
Aまたフェダー調整時に目一杯レフトだとSWFがなりますが右にするとならなくなります!普通の症状でしょうか?
Bコントローラーのイルミが眩しくてイルミの減光調整はありませんか?対策など無いでしょうか?
0点

3番目の質問だけお答えします。(答えになってないかも知れませんが・・)
コントローラーのディスプレイボタンを順番に押すと画面?がイコライザーの表示が下だけ→上下→真ん中→スピーカーの表示?→ブラックアウトとなります。(順番は少し違ったかも・・)減光調整はなかったと思うのでまぶしければブラックアウト画面にするか少し色の付いた液晶保護シールのようなものを貼るか?と言ったところかと思います。
1と2のご質問は配線を見直した方が良いような気はしますが・・・。
書込番号:5026096
1点

Aの症状についてですが、サブウーハーを鳴らしてる2chアンプにステレオとモノラルの切り替えがありませんか?モノラルにしていると左しか聴こえないはずです。
書込番号:5030889
0点

私はD310JにH701を繋いで ステレオサブウーハーですが、
701のSW出力をLR逆にして反対側のSWが鳴る、
クロスオーバーのL,Rは同じ設定、
バランスセンター、
でも 片側しか鳴らなければ 私と同じ故障でしょう。
メーカーに故障と言われましたので 連休明けに修理へ出しますが、
同じ方が入れば 欠陥っぽいですね。
書込番号:5033255
0点

皆さん返事が遅くなり大変申し訳ありません↓もう返事は来ないと思ってましたので確認してませんでした(T_T)
na916786さん
保護シールで減光はいいアイディアですね検討してみます!H700の一部ではイルミを消すことができたみたいなんで701にも裏技的に消す方法があるのかと思い相談しました!ディスプレイはほぼ消した状態で使ってます
カスタムR改さんBAHAMOUDさん
サブウーハーはプロセッサーでセンタースピーカーをサブウーハーのL側として出力してますのでステレオになるはずです↓配線は確認しましたので間違いないです!
BAHAMOUDさんと同じ症状だとすれば不具合といえるかもしれませんね。私も説明書を読み返してから、一度メーカーに相談してみます
リアのツィーターの方は今だに原因不明です↓同じアンプでフロントからは聞こえないのでアンプは問題無いと思うんですが…
書込番号:5035018
0点

>同じアンプでフロントからは聞こえないので
リアアンプの直前でRCAを抜いてみてください。
ノイズが出るならアンプ、出ないならRCAケーブルなどからノイズを拾っている可能性があります。
同じアンプでも どこからもノイズが入り込む可能性があるので いろいろ接続を切り離して 調べると分かりやすいかもです。
書込番号:5038439
0点

BAHAMOUDさんこんばんは♪
今早速アンプ前のRCAケーブルを抜いてみました!抜いた場合には電源が入ったって感じのスッーという音が出てましたが気にするノイズ程では無かったです
繋げるとリアスピーカーOFFにも関わらずやはりツィーターから声が出ます!
ということはD310JかH701が怪しいということでしょうか?
サブウーハーの不具合の件ですがメーカー(アルパイン)に問い合わせしようとしましたが電話とFAXのみ対応なんですね↓平日仕事なんでできればメールもお願いしたかったです(T_T)
書込番号:5038541
0点

H701直前のRCAを抜いてください。
これでも出るなら RCAの取り回し。
ヘットユニットも アースの取り方一つでノイズがでますので いろいろ試してみてください。
しかし 310の画像は 良く見ると ゆらゆら揺れていますが 安定化電源を使っても 直らないので 仕様っぽいです。
アルパサポートメールは アルパインのナビを持っていれば登録すればよいかも。
310はモニターですし ナビとの連携でサポートしてもらえるかもです。
書込番号:5040855
0点

BAHAMOUDさんありがとうございます
第一印象でD310Jは画面表示が粗いなと思いました。タッチパネルだからしょうがないのかも知れませんが…自分の指紋でますます汚くなりますし↓
ナビユーザー登録ですか?早速試してみたいと思います
サブウーハーの件で本日ALPINEのサービスに電話で問い合わせました!
初めてこの手の電話しましたがとてもALPINEサービスは丁寧で迅速な対応ですばらしいと思いました!
質問の内容については、
D310J+H701Sのシステムに2CHサブウーハーを追加しセンター出力をサブウーハーL側でサブウーハー出力をR側として利用してます。
D310Jのフェダー調整機能を利用してLR出力を調整するとL側に設定した時だけ音が出ないんですけど・・・
と言う質問をしました。
すると何回か折り返しで回答をいただくことができました
@スピーカー設定はONか?→ONです
Aフロントとリアのスピーカーサイズはスモールですか?→はい
BLRの調整機能は必要でしょうか?→LR両方の音が出てればいいのですが・・・
CH701Sを追加した場合は基本的にD310J側では調整しませんので…
フェダー調整のLRは確かにあまり使用しませんのでたいした問題はありませんが、こういう機能ですか?と聞きましたらハイと回答をもらいましたので納得しました。聞いてよかったです
書込番号:5040887
0点

>CH701Sを追加した場合は基本的にD310J側では調整しませんので…
おかしいですね。AiNETの場合 取説5ページで”ヘッドユニットから/フェーダー調整します”ってかいてあります。
バランスで確認しないと 各スピーカーのチェックをする時困るかも、、、。
(調整はX-OVERですれば良いですが 簡単に確認できないってことです。)
>Aフロントとリアのスピーカーサイズはスモールですか?→はい
スピーカーの大きさ設定なども SWへ影響するみたいなので 試してみます。
(300Jと比べると TR0.05ms調整とX-overがグラフィカルになったので) 私の場合 コマンダー無しですし、片チャンネルは全く音が鳴らなくなった(もともと鳴ってなかった?)ので 少し状況が違いますが、310のフェーダー機能が悪そうですね。
書込番号:5041230
0点

今更ながらふと気になったのですが、サブウーハーをステレオ(2ch)で鳴らす必要があるのでしょうか?
指向性の弱い低音だけ鳴らしているのですから、わざわざH701Sのセンタースピーカー出力を使ってまでLRに分ける必要はないのではと思いますが・・・。
ちなみに私の場合はサブウーハーの出力を「RCA分岐コード?」(正確な名称は忘れましたが単純に1本の出力を二股に分ける代物です)を使って2chのアンプでサブウーハー出力を分けて鳴らしてます。(2chではなく1chの2系統出力とでも言いますか・・・。音質的には2分割しているので単独よりは落ちるのでしょうけど、しょせん、と言ってはしかられるかも知れませんが、サブ+ウーハー です。主役ではなくウーハーあるいはミッドベースの補助ですから。その設定で頭を悩まされるならば私のような手法もひとつの方法かと思いますが。
書込番号:5041316
0点

BAHAMOUDさんna916786さん返事ありがとうございますm(_ _)m
D310Jのフェダー調整については少し疑問が残ってるのは確かです(^_^;)使い勝手も良くリアスピーカーのONとOFFが分かりやすく調整できるのには重宝してます
ですがメーカーに言われたらハイそうでしたかと納得してしまいました
確かに0.1ch分のサブウーハーをステレオにするメリットは少ないですね!実際現在一発のboxウーハーに取り替えようと考えてます!対応策としてはこの方法でセンターはセンターで使いたいと思ってます♪
書込番号:5041417
0点

サブウーハー出力について
IVA-D310の説明書47ページに
LPF,HPFをOFF以外に設定した場合は本機のサブウーハー出力はモノラルになります。
と書いてありました(^_^;)H701の説明書14ページと違う事を書いてるような…
書込番号:5041588
0点

>na916786さん
ステレオでないと タイムアライメントが独立調整できない為 厳密にいいますとボヨンボヨンのずれた音になってしまいます。
このスレのSWステレオの問題は ”調整できるはずのものができない。”と思うです(ので スレ主の場合は余分な投資をして音を悪くするより そのままの方が良さそうです。)
>IVA-D310の説明書47ページに
たしかに 矛盾してますね。
モノラルなのに どうして SWのL/Rの調整ができますね。
いったい 何が正しいのやら
>実際現在一発のboxウーハーに取り替えようと考えてます!
私も実は次の車はスペースの関係上一発になる可能性があります。素直に 5.1Hにすればなんの問題も無いと思うのですが 出来る物が出来ないのは ちょっとゆるせないです。
書込番号:5042659
0点

こんにちは!
この掲示板の方々は丁寧に回答をいただけるので非常に感謝してます
→BAHAMOUDさん
スペースの関係上一発になる可能性があります。
確かに私の場合もスペースを殺すことなく音を楽しみたいので1発のウーハーは前々から検討していました。さらに今のウーハーはバスレフ付のBOXのため別の(なんていうのかわかりませんが)BOXに穴が開いてないタイプを導入したいと思ってます。
あとサブウーハーのフェダー調整の件ですが実際にLとRで単独でEQ調整とタイムアライメント調整できるか?という疑問が発生したので帰ったら試してみたいと思います!たしかセンタースピーカーONとOFFで調整可能だったので実際にはLRステレオになってると思いますが一応念のためもう一度、再確認です。
ALPINEサービスには電話での応答だったのでFAX等で詳細をわかりやすく質問したいと思います。
書込番号:5043089
0点

>BOXに穴が開いてないタイプ
密閉式ですかね。
最近のスピーカーは これがほとんどですね。
しかし 私のWFはこんな感じです。
http://www.katch.ne.jp/~meka/
の車をクリックしてください。
私の技術では トランクをエンクロジャーでも 市販のBOXタイプにはかないませんでした。
H701が修理から帰ってきましたらまたお知らせします。
書込番号:5043810
0点

↑間違いですm(_ _)m
BAHAMOUDさん
画像は後でPCで拝見させていただきます!休日だと携帯からなので非常に辛いです↓
バスレフ式のサブウーハーだとレスポンスが悪くてスピード感が無いと感じました(物じたいがかなりしょぼいってのがまず第一の理由ですが…)タイムアライメントの調整効果も密閉式に比べあまりない気がしました
D310Jのフェダーの件ですがH701側でセンタースピーカーをOFFにするとフェダーは問題なく機能しました。ようはセンター無しにするとモノラル出力ということですね
連休を利用してフロントマルチ化の予定です!そんなんしてるうちにまた何か分かるかもしれませんので分かり次第報告します
書込番号:5044162
0点



オーディオ初心者ですがよろしくお願いします。
現在、フロント2way+サブウーハーの3wayの構成です。HUはフロント2wayに対応してないため、アゼストのチャンデバにてフロントを4chアンプ1枚でマルチで鳴らしてます。取り付け等のアナログ側で自分なりにかなり満足いく音質&定位に近づきつつあるのですが、あと1歩のとこでなかなかセッティングが出ません…
チャンデバだとクロスポイント、ゲイン、位相調整がないので限界も感じはじめ、このプロセッサを導入計画(将来4ch化を視野に入れて)を検討中です。
そこで、実際に使用されてる方に使用感などや、メリット&デメリットなんでも結構ですので情報を頂ければ…と思います。
現在のシステムは
HU アゼストHDDナビ MAX850HD
フロントSP キッカーKS65.2
サブウーハー アルパイン12インチ600Wボックスタイプ
アンプ SONY4CH 754HX & FUSION 2CH
自作デッドニング&バッ直&自作アウターバッフル
主な問題点は
1、ヘヴィメタなどギターの高音が多く入ってるCDを聴くとキンキンがきつい。TWの取り付け位置を変えたり、PEQでピークと思われる帯域を落としてみたりしましたが、イマイチしっくりこない(PEQで下げると、もっさりした感じで透明感みたいなものが失われる気がします)
2、定位がバラつく。HUのタイムアライメントではTWとMIDを別々に調整できないので??取り付けでかなりのところまで追い込めてはいるのですが…
0点

書き込み忘れですが、チャンデバはアゼストの3wayクロスオーバーを使ってます。
書込番号:5010662
0点

私的には、大体のメリット、デメリットはリサーチ済みだと思いますので
無責任かつアバウトに「`A´)もう買うしかないっすよ!先輩、男なら行くべきっすよ!」の一言に尽きますかね (^_^;)もうそんなとこまで調整に限界を感じてる状態ですよね?
書込番号:5010965
0点

effectさん、返信ありがとうございます!
最近復活されましたね。過去のスレでeffectさんの意見で勉強させて頂きました。
確かに、取り付けや今のHUやチャンデバでは限界を感じてるのは事実です…もっとインストール技術があれば可能性が広がるとは思うんですけどね^^;
かなりの貧乏人ですので、これだけの大枚をはたいて、見合った効果があるかわからなかったのでご意見を頂ければ…と思った次第であります。
HU以外はみんなオークション等で安価に揃えた物ばかりで仕上げてみました。
でも、将来はフロント3wayを実現したいと思いますので、男ならやっぱ買うしかないっすね!
書込番号:5011086
0点

確実に言える事は、音が良くなる保証は出来ないって事ですかね? 先行投資だと考えて購入するくらいの気持ちが必要かもしれません
でも調整で痒いくて手が届かない と悔しい思いはしなくなると思います。
効果の良し悪しはシステム全体の良し悪し+調整のテクニックに比例するのでそこだけはお忘れなく あくまでもプロライクなパーツということで!
書込番号:5012035
0点

そうですよね。今のむず痒い現状を打開するには導入してみるのが1番の近道かもしれないですよね!ホントありがとうございます。
購入に向けてお金貯めます!また不要品をオークションにかけなければ…
あ、余談ですが、私も昔は2輪小僧でした。2ストはV―γに乗ってましたよ!91SPいいっすよね。知り合いに昔借りて乗ったことありましたが良かったっす。初めエンストしましたが…^^;(乾式はムズイ)
書込番号:5012348
0点

私の部屋にH700なら余ってるんですけどね(汗)
Aiネットケーブルがないからなぁ〜 他にも細かい部品が足りない。しかも7899も余ってるんですよね(涙)でも新品の701のがオススメですしね。
ガンマとアプリリアは乗った事がありますが、正直すげぇ乗りずらいっす! VER400(NC30)とか乗りやすいバイクばかり乗ってたので、ガンマを乗った時に、自分はNSRに乗せられてたんだなと痛感しました。
ハッキリ言ってガンマは2ストロークらしい孤高なバイクですよね。最終モデルのガンマを一度でいいから、乗ってみたいついこの頃
現在は94NSR250をホンダRS250チックに製作中です。(ドライビングはヘタレなんでピカピカクローム仕様にする予定です)携帯で見れるホームページを作ってますので、そちらでバイクも紹介したいですね
私が乗ったガンマはノーマルだったのでカスタムしたガンマに乗ってみたかったです オートリメッサとかスガヤチャンバーとか懐かしいですよね
あぁ麒麟とか昔のバイクマンガが読みたい
書込番号:5012593
0点

私がお客さんに任せて作って頂いてますHPです。
だいぶ工事中ですが、ドア内部にスピーカーBOXの製作とか徐々に載せていきたいですね。
http://pksp.jp/effect-2003/
色々バイクやホームオーディオ、お客さんの車等 皆さんにみじかな所から、逆にプロショップに直接行かなければ買えないような超高級パーツを気軽に通販出来るよにしたり(怖っ)、ホームセンターでは揃わない部材等、入門からハイレベルなプライベーターにまで通販出来るよしたいですね。(現実問題まだオーディオ屋として独立はしてないので、通販は情報に対応という形になりますが)
また年齢を問わず、色んなメカフェチや音楽好きの情報や交流の場にして頂きたいです。
m(_ _)m
書込番号:5013390
0点

う゛…H700余ってるんですか?オマケに7899まで…安価に譲って欲しい…(¥△¥;) しかしただいま極度の金欠だしなぁ
ガンマなんてまだまだ可愛いもんすよ!昔、友人の後方排気のTZR(90だったかな?)に乗った時にはマジでビビったっす!パワーバンドがやたら狭く、ピーキーだったですよ。
私は高校卒業してから10年整備士やってまして(もう辞めちゃいましたが)いろんな車&バイクを乗ったり直したりしましたが、ホンダのバイクは優等生ですよね。車でいうトヨタのイメージかな?ホンダがトヨタ??変な例えですが^^;
書込番号:5013444
0点

なんか懐かしい話題なので俺も。。。
初めてバイクに乗ったのが14年前に89TZR後方排気でした。
あのチャンバーが最高にかっこよかった。
確かにピークバンドが狭く乗りこなすのは至難でした。
確か90になって倒立サスが付いたんで羨ましかったです。
次に90ガンマに乗換えました。
これまた独特のツインサイレンサーにノックダウンされました。
倒立サスだし、乗りやすいエンジンでした。
ややパンチ力には欠けましたが。
最後に念願の91NSR250R-SPに乗りました。
最高に気持ち良く走るバイクで一生の思い出です。
深夜のゼロヨンに行ったり、休日は峠で仲間と一緒に
走ったり。遠征も。
バイクで青春を燃やせたよ。
話題は戻りますが、7899に701Sをつなげようと
計画中です。
書込番号:5018170
0点

余談ついでですが、(^^;
アプリリアは、ガンマのエンジンを載っけてましたよね。名前もRS250でしたっけ?ホンダRS250(競技仕様)と紛らわしいですね。(^o^)
250Γは、メータが3000rpmから始まっていて、(アイドリングがわからない)当時、結構、ピーキーだったと思いますが、年式が違うのかな?(^^; 自分は見栄を張って400に500のステッカーを貼って乗っていたのを思い出しました 笑。WWカラーとかいうのもあったなあ〜。余談が多すぎて失礼しました。m(_ _)m
書込番号:5018253
0点

みなさんなかなかバイク野郎ですねぇ(^.^)たぶん年代も近い^^;
豚太郎さんの乗られてたのは私と同じ型のガンマですよね。たぶんmonkeyturnさんのは、それより前のパラレルツインタイプかな?あれは典型的な2スト特性でしたよね。ストップ&ゴーの街乗りは辛かったんじゃないですか?(≧ε≦)WWカラー懐かしいなぁ…あの黒のカウルに金のステッカーが悪っぽかったですね!歳がバレバレかな^^;
そういえば、701Sをスタンドアロンで使用する場合に、私の場合は他社HUですのでRCA接続になるのですが、2ch分の入力でいいのでしょうか??
書込番号:5018461
0点

2chで大丈夫ですよ!
RCAは無難にベルデン8412がオススメ。
×VER400・〇VFR400 たぶん、この仲間層では私が一番年下で最後のレプリカ時代の人間かも(涙) たぶん私の乗ったガンマは古い型式ですね、パワーバンドが9000くらいから1万1000くらいまでしかなく、パワーバンド外では低速スカスカ、パワーバンドに入るとモーレツあっ太郎!!しかし花の命は短し!という感じで。 パワーバンド速っ!パワーバンド終わるのも速っ!といった感じでした(フルノーマル) 倒立の後方排気には憧れました、そしてNSRは正立で切ない(涙)
求む!ホンダRS250倒立一式!! 現在、エトスのカーボンステンを買い、金まったく無し!!
そして、昨日 エンジンが7年ぶりに歓喜の産声を上げ、あまりのレーシングサウンドぶりに「近所の皆さん こんな爆音で私は昔、毎日暖機してたんですね!ごめんなさい」
と思いつつ、直キャブにしたのでキャブ分解時にオイルチューブにエアーが混入した為、混合ガスでオイルポンプからキャブまでのエアー抜きをする私(7000rpmまで吹かしマクリマクリスティ)
(´д`;)はわわわ バイク整備するのも命がけのこの時代っっ!
そして金が無くて、ヤマハの純正2ストオイルを入れる事に罪悪感を感じる私 せめてホンダのGR2にしたかった
オートルブって(汗)
って完全にバイクの口コミ板より盛り上がってる感ありっ
書込番号:5018948
0点



こんにちは。こちらのサイトにはALPINEに非常に詳しい方が多く、とても参考になりそうなので書き込みました。
今回、ヘッドユニットの交換を計画してまして、DVA-9965Jにするか、DVA-9960J(もしくはDVA-9961Ji)+PKG-H701Sにしようかと検討中です。
洋楽Rock系の音楽が大好きで、現在Fr-SPをDLC-167R、Rr-SPをSPS-170AをRockford社の4ch外部アンプで鳴らしています。
サブウーファーはRockford社で、これもRockford社の2ch外部アンプで鳴らしています。
ヘッドは、MDA-W910JにSONYのクロスオーバーXEC-505を接続しています。
ここまで来たので、MDA-W910Jを取り外しDVD機を搭載しようとしているのですが、9965Jにしても、9860J(9961Ji)+H701にしてもほぼ同じ値段になるので迷っています。
選ぶのなら音質重視でいきたいと考えますがやはり、9965Jがいいのでしょうか?それとも大差は無く、H701を操作して音を作れると言う点で9860+701が有利なんでしょうか?
好みや感覚は人それぞれだとは思いますが、いいアドバイスが頂けたらと思います。また上記2機種ではなく他のよりよい方法でいいアドバイスがあれば参考にしたいと考えます。
ちなみに音楽系DVDを中心に聞く予定ですので5.1ch化はあまり考えていません。以上、宜しくお願いします。
0点

私も詳しい方ではないですが(見た事も触った事も無いです。)
701使う目的があればいいのですけど無ければ9965でいいと思います。
それか見た目で決めるのもいいのではないですか?
読取装置としての性能は9965がいいみたいですね。
それでも701欲しければ追加できますし。
音質重視って書いてますね。
701と9965を比較
仮にDSP部分が同じ性能だとすれば読取装置のいい9965が音が良くなりますね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4646568
を参考にすると総合的に見ても9965がいいように思います。
最初に書いたとおり701の機能が必要なければ9965でいいと思います。
では。
書込番号:4866551
0点

返信ありがとうございます。
上記のサイトを見ました。やはり9965Jのほうが音質的にはよさそうなのですね。たしかに、9860+H701で見た目の良さなどもいいかなとは思いましたが、シンプルな9965J単体にしたほうが配線なども引きやすいでしょうし、操作方法などを調べて問題無さそうであれば9965Jを優先に考えてみます。10万以上の高い買い物なので、焦らず9961Jiがでるまで待ってそれから購入しようと思います。本当は早く買いたいのですが...(笑)
あと、話しはそれますが、今の私のシステムでツイーターから「サーッ」と言うノイズが聞こえるのですが、これの一般的な原因として考えられることがあればお教え頂けると嬉しいです。普通は気にならないのですが、音量アップするとちょっと耳に入ってくるので...
書込番号:4867111
0点

私もカーオーディオはじめたばかりなので詳しい事はわかりませんが
原因はアンプよりデッキ側にあると思います。
クロスオーバーとかデッキとかです。途中の配線もですね。
理由は簡単でノイズがボリュームとシンクロしているからです。
デッキを交換するとあっさり消えたりして・・・
「サー」ラジオの電波の無い時の音を小さくした感じですか?
鵜呑みにしないでくださいね。まだまだ素人なんで。
書込番号:4869166
0点

返信ありがとうございます。
私も素人ですので、とにかく人の意見は参考にしようと心がけています。ノイズが直れば万々歳ですから。
ラジオの「サー」とか、大げさに言えばTVの夜中の砂の嵐の小さい版みたいな感じですかね。家庭用ステレオ等でも少なからず音量を上げれば、スピーカーからでるような音です。一応、配線時にノイズ対策としてRCAと電源ケーブルを離して配線してはいますが、右FrontSPのケーブルだけは電源ケーブルと一緒に配線しているのが現状です。左のFrontSPからも同じ「サー」ノイズがでてるのでこれが原因ではないのかなと感じてますが...デッキを変えて、ノイズが無くなれば最高なんですがね。9965Jを検討してみると言いましたが、某オークションで中古のDVA-7899Jも出てるようなので、いきなり高価なものではなく手始めにこちらを狙うのもいいかなとも考えてます。
書込番号:4869935
0点



車で5.1chの環境を構築したく、PXA-H701(PKG-H701S)の導入を検討しています。
PXA-H701でよいのか、RUX-C701付きのPKG-H701Sでないと駄目なのかがわからず、購入に踏み切れずにいます。
接続方法は全て光デジタル(ドルビーデジタル5.1ch or PCM)で、接続機器は以下の予定です。
・DVA-9860
・XBOX
DVA-9860にはPXA-H701をコントロールする機能ががありますが、
DVA-9860でPXA-H701の入力切替なども含め、PXA-H701を総合的にコントロールできるのでしょうか。
それともDVA-9860でコントロールできるのはDVA-9860からの音を鳴らす時だけなのでしょうか。
接続するのがXBOXのみであればRUX-C701が不可欠なのはわかるのですが、
PXA-H701をコントロールできるHUも同時に接続している場合でも、
XBOX入力時用にRUX-C701が必要なのかどうかがわかりません。
下らない質問ですが、わかる方がいらっしゃいましたらご教授願います。
0点

PKG−H701Sを使っている身からアドバイスを・・・
予算が許せば、コマンダー付の「PKG」の方をお勧めします。
コマンダーが有れば、メモリーの切り替えがワンタッチで行え(コマンダー無しの場合は、何回も9860J側のボタン操作が必要のはず)再生するソースごとに切り替えが簡単に出来ます。
また、コマンダー無しの場合は「オートTA」不可(集音マイクも無し)やTAの調整幅が大きくなる(0.05mm/secが0.1になる)等の一部機能制限もあります。
またコマンダーが有れば、EQ操作時やディバイダ−操作時も「グラフィック」が表示され分かり易いです(特にハイパス・ローパスの設定周波数やスロープ角度、EQのカーブが直感で分かり易い)
また、外部入力は「この組み合わせ」の場合9860J側の「ソース切り替え」で行うはずなので「コマンダーの有無」は特に関係有りません。
書込番号:4867586
0点

(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。
予算は許すのですが、スペースが許してくれないのですw
言葉足らずでした。申し訳ありません。
ですがやはりコマンダーがあった方が機能をフルに活用でき、また使い勝手も良いのですね。
スペースを作れるよう努力してみます。コマンダーは薄いので何とかなるかもしれません。
コマンダー無しでも使用は出来るとのことですので、とりあえず単品のPXA-H701とDVA-9860を購入し、必要に応じて内装を加工してコマンダーを追加しようとも考えたのですが、内装の加工には時間がかかりますし4月にDVA-9860の後継機が出ることを先ほど知りましたので、もう少し我慢しようと思います。
書込番号:4867820
0点



昨年、此処で色々と教えて頂き何とか701を
使える様になりました。
でもやはりアライメント調整は難しいですね。
調整にはモノラル音声を再生すると良いと聞きましたが
取り敢えず正弦波音声のCDにてやってます。
何か良い方法は御座いますか?
本題ですが、位相の決め方ですが
正相、逆相で音の良い方を採用すると聞きましたが
これで良いんでしょ〜か?
TWとMIDと繋がりも位相を合わせた方が良いんですよね?
取り留めの無い質問ですが、宜しくお願いします。
>effectさん、しなちくさん
家のカミさんが車を変えましたので
早速、CDA-7895Jを組みました。
(バッ直、デッソニングは完了してます)
僕の車輌で使っていたBOSTON Prp60を今度組みますが
当面内蔵アンプで鳴らしてみるつもりです。
0点

レスがつかないようなので、簡単に・・・
基本(あくまでも)の調整としてはMID側を「正相」で固定し、TW側は「装着位置」や「向き」リスナーとMIDとTWの「距離関係」から「正相」「逆相」を選択(聴感で選択)しますが、HP側のスロープ角によっても変わりますし、TA調整でも若干影響を受けます。(この辺は実車に乗ってアドバイスできると簡単なのですが・・・文才無いもので)
また、「TA」は調整に使う「ソフト」が重要なので・・・
もし、詳しく知りたい場合はレスを頂ければお答え出来ると思います。
書込番号:4815714
0点

(新)おやじB〜さん、『9965J VS 7899J』のレスで
ご挨拶させて頂いてますが、改めて初めまして。
今現在の調整結果は、MID側が「正相」、TW側は聞きながら
選んで「逆相」となってます。
実はSPをBOSTON Z6に交換したばかりで、今そのアウターも
Pro60用から作製し直し中です。
ですので作り込みを完了してから更に決めますね。
>また、「TA」は調整に使う「ソフト」が重要なので・・・
ソフトって有るんですか〜
是非とも教えて下さい、宜しくお願いします。
書込番号:4816216
0点



はじめまして
現在 アゼストの古い7WAYクロスオーバーを使用しておりますが
最近調子が悪くPKG-H701S を購入検討中ですが
他社デッキとのアナログ接続はOKですか?
また クロスオーバー機能が4WAYとなっておりますが
フロント、リヤ ミッドとハイ サブとセンター
のスピーカーで出力端子は 一杯ですか?
DVD以外の再生時のセンター出力は?
音の調整などなど 何でもいいので 色々と
ど素人の私にアドバイスいただけませんか?
宜しくお願いします
0点

古い7WAYクロスオーバーというとMCD700Xですか?
懐かしいな〜・・・
PKG-H701Sはアナログ接続できますよ。
ちなみに4WAYは、フロント3WAY+サブウーハー2CHという使い方が通常の使い方だと思います。
全部で8CHしかありませんので、14CHのMCD700Xには到底およびませんが。
センター・サブウーハー・リアを使われるなら、フロントは2WAYでしか使えません。
調整面は、やりたいことがデジタルでほとんど出来ます。
詳しくは、アルパのHPで取説がダウンロードできますのでこちらを見られるほうが分かりやすいと思います。
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/pxa-h701_om.pdf
書込番号:4799364
1点

びっちょんさん
レス有難う御座います
おっしゃるとおりのMCD700Xを使用してますが
最近 左右の音のバランスが取れなくなり
最新の物を何か無いかと試行錯誤しております
なるべく出力端子の多い物が良いのですが
今までつけてきたスピーカーが無駄になるので
何かいい物があればまた教えてください
早速ですが 取り説ダウンロードしてみます!
書込番号:4799467
0点

アナログで満足していたのであれば、あえてデジタル化することもないと思いますよ。
アゼストの現行の7WAYのMCD4070EXあたりであれば、未使用に近い状態のものが割りと安い値段で手に入ると思います。
一時期、未使用在庫品が大量にヤフオクに出回り1万円前後で手に入りましたから。
これであれば、設定の変更もほとんどなくいけるんじゃないですかね?
デジタル化するとSPやアンプとの相性の問題もあるかもしれませんし。
書込番号:4799857
1点

びっちょんさん
またまた レス 有難う御座います
あれから確認したのですが
当方のクロスも4070でした EXの無いタイプです
シルバーボディーですが
ヤフオクもかなり見てるのですが
1万円くらなら 頑張って入札してみようと思います
色々と有難う御座います
やっぱアナログの方が
楽そうでいいですね
今のシステムの配線もそのままいけますし
PKGの電源部分見たのですが 配線が大変そうで
DIYでやってる私に扱えるかどうか不安ですので
また 他にもいいクロスあったら教えてください
書込番号:4803270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
