
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月20日 19:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月24日 09:47 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月20日 19:45 |
![]() |
0 | 12 | 2007年7月6日 00:43 |
![]() |
2 | 3 | 2007年6月16日 09:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月23日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんにお聞きしたいのですが、
当方車両がフェアレディーZ(32)でPKG-H701Sを使ってます。。
先日取り付けが完了しPKG-H701Sのセッティングを使用と思っているのですが、
なかなか定位があいません。。。
システムは
ヘッドユニット・・INA-HD55
プロセッサー・・・PKG-H701S
フロントTw・・・DYNAUDIO MD100
フロントMid・・・DYNAUDIO 160GT
取り付け位置はTwがドアのエアコン噴出し付近でMidはアウターで付けております。
SW・・・ALPINE SWR-1521Dをリヤトランクに密閉のBOX
アンプ
フロント・・MRV−F409 4chマルチで使用
SW・・・・MRV-T505 ブリッヂで使用
以上で使用してます。
デジタルは初心者で全く分らず取り説やカタログを見てセッティングは行なってるんですが
全然あってない感じです・・。。(涙
タイムアライメントの前にクロスオーバーもあってない気がします。
言いクロスオーバーの設定など知っている方はいらっしゃいますか??
また同じ感じのシステムの方、是非参考にさせて下さい。
宜しくお願いします。
0点



今、PKG-H701Sの購入を検討しているのですが、
製品の使用の中で、知りたい部分があり、投稿させていただきました。
本機に実装されている31バンドグラフィックイコライザは
全チャンネルに対して掛かってしまうのでしょうか。
各出力チャンネルごとに独立して設定可能なのでしょうか。
どなたか、ご教授ください。
以上、よろしくお願い致します。
0点

ご回答ありがとうございます。LR独立で補正できるのは理想的ですね。
この製品の購入を決めたいところですが、
今秋にはPXE-H650が発売されそうですね。(ほんとかな〜。)
ただ、PKG-H700Sとは少し方向性の違った製品のようですので、
リリース後の実際の製品仕様をみてから判断したいと思います。
書込番号:6900157
0点



スレ違いで本当に申し訳ないのですが、
最近X604を手に入れまして、
Balanced Line Inputジャンパーの設定についてなのですが、
翻訳ソフトを使って翻訳しても今一分からず、
DefeatかEnableのどちらに設定したらいいのか迷っています。
現在の仕様は、DCT-100→RCA→H701→RCA→X604です。
翻訳ではバランス接続にするとノイズを排除出来るような感じなのですが、
普通の4V出力のRCA接続でもEnableに設定してもいいのでしょうか?
XTANTでは3〜8Vは-10dBジャンパーに設定するのですが、
Enableに設定すると音量が小さいので、今は0dbに設定しています。
0点



はじめましてふぉーとといいます。
H701sを追加してから4ヶ月ほどになりますが、今でも調整に四苦八苦してます。
現在のシステムは
ヘッドユニット
NVA-310EU + HD55 + PKG-H701S + CHA-624 です。
外部アンプ
MRV-F405 2台 です。
スピーカー
フロント カロ TS-C017A クロスオーバー無しのマルチ(フロント1,2で接続)
リア アルパ DLC-177R 未使用
サブウーハー メーカー不明
調整に時間かけて自分で構築しようと思ってがんばっております。
H701Sのタイムアライメント機能なのですが最初はオート設定機能を何度も試したのですがエラーでうまくいきませんでしたので、フロント1とフロント2とリアとサブウーハーをそれぞれメジャーで計測して説明書どおりに換算して設定しております。
ところが、外部アンプまでのRCAケーブルと外部アンプからスピーカーまでのケーブルが左右では同じ長さなのですが、前後のスピーカーでは違う長さにしてしまいました。これでも正しく調整できているのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
自分も似たようなユニット構成を使っています。
うちの場合はIVA-D900J+PXA-H700+DHA-S680にスピーカーがフォーカルの165K2Pでロックフォードの4CHアンプでマルチ駆動しております。長い分だけノイズの影響を受けやすいと思いユニット類の設置場所を荷室に集約した為、プロセッサーからアンプのRCAケーブルは50cmでモンスターケーブルをツィーターとミッドそれぞれ使用してます。スピーカーケーブルは左右の長さだけは合わせておりますが、ツイーターとミッドの長さは合わせませんでしたね。左右は合わせれるにしても前後となるとうちの場合はツイーターがダッシュの上でミッドがドアなので合わせることは出来たのでしょうが、それほど差が無かったので気にしないまま引きましたね。
まあ、自分の場合そこまで聞き比べれそうにないのですが...。
でも、まだアンプラックを作っていないのでスピーカーケーブルは少し余分になっているので出来たときには合わせて違いを聞き比べてみたいと思います。
あまりお役に立たない内容ですみませんでした。
書込番号:6495191
0点

すーはなさんはじめまして。お返事ありがとうございます。
私も左右のケーブルの長さは同じにしています。
ツィーターの位置はダッシュの最前に設置しています。ミッドは純正位置にインナーバッフル+デッドニングで取り付けしてます。外部アンプはラゲッジルームに設置してます。プロセッサーとヘッドユニット別体BOXは助手席下に設置してます。
アライメントを設定しましたが、いまいち定位が揃っていないように感じています。自分の耳を頼りに設定しているのですが妥協しそうです。
聞きながら調整した結果ですが、私はこのように感じました。素人の個人的な感想なので不適切あるかもしれませんが...
@クロスオーバーもタイムアライメントもなのですが、何度も調整後と調整前とデフォルトと聞き比べて設定していますが、調整していくと音質が悪くなっていくような感覚がありました?
A同じCDで310EUとCHA-S624とそれぞれ聞いた場合ではCHA-S624で聞いたほうがいい音だしてる。特に中音あたり。
タイムアライメントについては、マルチをやめてクロスオーバーをまたつけようかと諦めてしまいそうです。
書込番号:6495976
0点

簡単ですが、質問についての解答です。
@アルパインの自動調整は役に立ちません。
せめてカロくらいの出来にしてほしかったですね。
ASPケーブルの長さの違いでTAのずれを感じられるのは極少数の人達だと思います。
なのでSPケーブルの長さの違いは除外して考えても良いです。
BD300系の音質は期待しないで下さい。
所詮モニター付DVDですので。
インダッシュモニターの価格を考えると、DVDの部分が どの程度コストを掛けているか想像出来ると思います。
C調整がうまく行ってないと、音は悪くなる傾向にあります。
これが調整のポイントでもあるので。
これからはアドバイスです。
@H701を出来るだけアンプの近くに、HUチューナーBOXとは出来るだけ離すようにして下さい。
ATAをリア、SW無しで調整してみてください。
上記が出来れば+SW→そしてリアと。
私自身リアをつけてないのでリアを含めての調整方法を知らないので、うまくいくかどうかは不明です。
B調整時に出来ればモノラルCDをPC等でつくり、それを利用するのをお勧めします。
書込番号:6496156
0点

ALPINEマニアさん
出先にて返事が遅くなりましたすいません。
分かりやすく的確な回答と意見をありがとうございます。とても参考になります。
>@アルパインの自動調整は役に立ちません。
ここの掲示板を拝見する限りそのようですね。あくまで設定の基礎値としてやって見たかったんですが何度挑戦してもエラーでしたのであきらめてました。
>ASPケーブルの長さの違いでTAのずれを感じられるのは極少数の人達だと思います。なのでSPケーブルの長さの違いは除外して考えても良いです。
そうなんですか!おそらく私には分からないレベルだと思います。
ありがとうございます解決しました!
>BD300系の音質は期待しないで下さい。所詮モニター付DVDですので。インダッシュモニターの価格を考えると、DVDの部分がどの程度コストを掛けているか想像出来ると思います。
やはりそうですか…残念ながら私の気のせいではなかったんですね。
個人的に音質の良く感じた再生メディアの順番では
(1)CHA-S624 (2)310 CD/DVD (3)HD55 MD (4)HD55 HDD
の順で(1)がもっとも高音質に感じられました。
>C調整がうまく行ってないと、音は悪くなる傾向にあります。これが調整のポイントでもあるので。
調整するときは
HUのボリューム調整 - アンプのゲイン調整 - X-OVER - TA の順番で調整してました。
調整してて、例えば定位が決まったと思った時でもデフォルト設定に戻したらデフォルト時が音質が良かったりしたこともあります。
また一応、一通りの調整を終えてHUのボリュームを上げると定位がより自分側に聞こえたりもする気もします。
ベストなセッティングなんて存在するのか?と疑問に思い、つくづく自分の未熟さを思い知らされます。
>これからはアドバイスです。
>@H701を出来るだけアンプの近くに、HUチューナーBOXとは出来るだけ離すようにして下さい。
すみません知りませんでした。
H701をアンプの近くに設置するとノイズ?が入ったりするのかと思ってワザワザ離れた助手席下に設置してました。
週末にケーブル関係のものが揃えば移設してみます。
>ATAをリア、SW無しで調整してみてください。
上記が出来れば+SW→そしてリアと。
私自身リアをつけてないのでリアを含めての調整方法を知らないので、うまくいくかどうかは不明です。
その順序も知りませんでした(汗)。
私の場合、TA調整するときは
SW単体→フロントMID単体→フロントTW単体 の順番で設定してました。
ALPINEマニアさんの順番で改めて設定し直してみます。
>B調整時に出来ればモノラルCDをPC等でつくり、それを利用するのをお勧めします。
それも知りませんでした(泣)。
早速PCで作成して利用してみることにします。調整用CDを買おうかとも思っていたところでしたのでまずはモノラル音源で作成したCDで挑戦したいと思います。
ありがとうございます。とても参考になります!!
長々と見づらく読みづらい文章でスイマセン。
書込番号:6497142
0点

TAの調整方法ですが、人によって異なるのでどれが正解と言うのはありません。
ちなみにアルパイン(中村さん)のお勧めは
@SWとMID
ASWとTW
BMIDとTW
CSW,MID,TW全てで
と言う順番だそうです。
この方法だとどうも私はSWの調整方法が下手なのか、しっくりこないんですよね。
なので上で書いた方法で行ってます。
フロントが決まればそれからSWを進めるもしくは遅らすだけで調整が簡単なので。
書込番号:6497778
0点

ALPINEマニアさん
丁寧なフォローをありがとうございます。
私は今ちょっと訳アリでSWを付けていませんので、まずはフロントのTWとMIDでのTAを突き詰めたいと思っています。皆さんがよく言う前方定位でボンネットから音が聞こえるような設定を目指したいと思います。
その後、SW追加したいと思っています。
皆さん沢山のご意見いただきありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6497901
0点

こんばんは。
ALPINEマニアさんのアドバイスがいい参考になったようですね。
自分もそのように思いますね。あと大事なのはツイーターとミッドの取り付けだと思います。タイムアライメントやイコライザーなどはおもに補正する為の機能として捕らえて、まずはパッシブネットワーク接続で取付方法を追い込んでみたらいかがでしょう。
うちのクルマの場合は軽自動車という狭い空間で取付難しかったのですが、ミッドよりツイーターの方が若干遠い位置に取り付けしました。
自分も何回か取付を見直して段々と聞きやすくなってきてはいますけど納得できるレベルまでは程遠いようです。
調整用のCDは自分の場合は日本カーエレクトロニクス協会のCDを使ってます。と言ってもなかなか難しいのですが、イベントの審査などにも使われているようでジャケットには詳しいこと載っているようなので参考にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6498537
0点

すーはなさん こんばんわ。
>まずはパッシブネットワーク接続で取付方法を追い込んでみたらいかがでしょう。
スピーカー自体がもともとマルチの仕様では無いみたいなのでパッシブも考えましたが前方定位に興味がわいた事と、自分の音場設定の勉強のためと、折角のH701Sを活用するためにマルチにしてました。
はじめはパッシブクロスオーバーの設定値が分からずメーカーに聞いたりしてTWを壊さないようにプロセッサー側のクロスオーバー設定することから始まり、今のマルチっぽいものに至ります。
私の車も4ドアハッチバック5人乗りなので大してダッシュボードも広くありません、なのでできるだけ前方にTWを設置してます。
>調整用のCDは自分の場合は日本カーエレクトロニクス協会のCDを使ってます。
調整用音源があれば便利だと思います。ALPINEマニアさんが言うように最初はモノラル音源CDを作成して調整しておきたいと思います。
そこでまた質問なのですが設定に使用する際のCDのオススメはありますか?よろしければ教えていただければ助かります。
ちなみに私の場合は、よく聞く邦楽バラードを利用しますが、曲によって近くで聞こえるものから遠くで聞こえるように感じるものなどいろいろあると思います。
長いスレッドになり最初の質問から主旨がずれてしまいました。皆さんお付合いいただいて感謝してます。
書込番号:6498693
0点

>設定に使用する際のCDのオススメはありますか?
私は調整の一枚目は、すーはなさんと同じくJCEAのリファレンスCD使ってます。
持っているのはサウンドコンテスト審査用の「SUMMER」で、どの曲も局面毎の確認が出来て重宝です。
曲毎に楽器の位置に基づく音像が図化されていてポイントも書かれており参考になります。
例えば、一曲目「ジャオ」では、圧倒的な手数のポンタのドラミングで一つ一つの打音が分析できるかなど様々なチェックポイントがあります。
二枚目に、葉加瀬太郎のCDでヴァイオリンで中〜高音の繋がりを見ます。
ミッドハイを中心にTW、MIDウーファーのセッティングが悪いと、ヴァイオリンの位置が揺れるので分かりやすく、そのまま女性ヴォーカルにも当て嵌まります。
この様に、いくつかのCDを使いますが、最後には良く聴くCD2〜3枚で仕上がり状態を見ています。
私のTA調整は縦から合わせるのですが、みなさん色々なやり方がありますね。
TA調整がしっかりきまると、TAのON/OFFで音像が全く異なります。OFF時よりも奥行き感がでます。これもポイントです。
書込番号:6499738
0点

エドモンさんはじめまして。こんばんわ。
>すーはなさんと同じくJCEAのリファレンスCD使ってます
早速JCEAのホームページを探して試聴してみました。調整にもってこいの音源ですね!それとオーディオの実力がくっきり出そうな音源でもありました。納得するオーディオが完成したらぜひ一枚は欲しいですね。
>TA調整がしっかりきまると、TAのON/OFFで音像が全く異なります。OFF時よりも奥行き感がでます。これもポイントです。
なるほど奥行き感ですか参考にさせていただきます。
書込番号:6500878
0点

こんばんは。
調整用のCDのことで、この前FOCAL TOOLS CDというのを購入してたんですが、忙しいあまりまだ聴いていなかったのですけど内容が各周波数のシグナル音が収録してあったりピンクノイズが入ってたりとかなりいっぱい入ってます。曲もいくらか入ってて2100円という値段につられて買ったのですがテスト用としてはいいんじゃないかと思います。
デジタルプロセッサーは難しいけど調整する楽しみもあって面白いですよね。自分ははまりすぎて訳が分からなくなっていますが...。
個人的なことですが、今週中に通勤車のD900J+H700+フォーカル+ロックフォードのTWマウントの手直しが終わりそうなので、来週あたりからメインカーのDEX-P01U+DEQ-P01U+PHASSのスピーカー&アンプ+アリアンテの取付始めようかと思ってます。一応年内にフロントシステムだけは完成させたいと思っているのですが、去年の秋口から殆ど手を付けれていないので今年も難しそうです。
書込番号:6504395
0点

すーはなさんこんばんわ。
>デジタルプロセッサーは難しいけど調整する楽しみもあって面白いですよね。自分ははまりすぎて訳が分からなくなっていますが...。
どこかに完成を見つけないとキリが無いですね。私は最初はフロント+SW追加のみで完成と考えていましたが、DVDを見るようになってからは泥沼にはまりました。
まず調整用のCDとしては平原綾香のCDをモノラル化し採用させていただきました。ホームオーディオで聞いたところボーカルの位置が分かりやすかったからです。
教えていただいた方法を何度も繰り返して何とか一通り調整(フロントTW+MIDのみですけど...)することができました。
だいぶ前方定位になって来たと思います。ボンネットまでとは言えませんがフロントガラスのやや上の方からボーカルが聞こえるようになりました。
週末にプロセッサーの移設とSW設置を行いたいと思っています。SW追加してもう一度設定し直しですが皆さんにコツを教えていただいたので以前よりうまくまとまりそうです。
>DEX-P01U+DEQ-P01U+PHASSのスピーカー&アンプ+アリアンテ
すごいシステムですね!ぜひ聞いてみたいものです。
アリアンテのSWはとても評価がよく、BOX容量もコンパクトで済むようなので一度付けてみたいと思っていました。
書込番号:6504596
0点



はじめまして。ネクジィといいます。
現在カロッツェリアのAVIC-VH009というナビでフロント2WAYのブリッジでサブウーハー1発を鳴らしています。スピーカー類はロックフォードでパワーアンプはPDX-150.4を使っています。
今回サブウーハー用にPDX-600.1を買い、PDX-150.4でフロントをマルチ化しようと思っています。
現在のナビにはクロスオーバー機能やHIGH,MIDの出力もなく、その他調整機能も万全ではないのでPKG-H701Sの購入を検討しています。
システムとしてはナビからRCAでPKG-H701Sへ。音調整後、HIGH,MID,SUB各パワーアンプへ接続しようと思っています。
こんな感じで購入を考えているんですが・・・音質アップは望めるでしょうか。アドバイスお願いします。。
0点

配線とかサブバッテリーとかキャパシター
とかは考えてますよね??
見た目だけ良くても
なかみが悪けりゃ〜ダメですよ
そのクラスのアンプでしたら
バッ直は1ゲージか0ゲージくらいかな・・・
(あった配線を選ぶのがポイントです)
個人的にはフルテックが
回しやすくって好きです
ケーブル関係は
モンスターとかは手に入りやすいので
個人的に好きです
ケーブルの役割はズバリ!信号(電源)を伝送することと
ノイズを排除することです。
まず、信号を伝送する について説明しましょう。
信号はデッキを出てアンプに入るまでに多かれ少なかれ 劣化してしまいます。
この劣化をする というのを極力少なくするには
ケーブルの芯線の素材が関係してきます。
カーオーディオのケーブルの素材で一般的に使われているのが
OFC(無酸素銅)やPCOCC(高純度無酸素銅)などの銅製品があります。
純度の高い素材を使うことで信号の劣化を防ぎ、信号の帯域を広く取ることもできます。
こういった素材をふんだんに使えば優れたケーブルを作ることができます。
ただ、デメリットもあります。
まず1つ目はコストです。
純度が高くなればそれだけ生産コストが上がり、ユーザーにかかる負担が上がってしまいます。
そして2つ目はケーブル自体の劣化です。
ケーブル自体が無酸素銅なので空気に触れるだけで酸化してしまいます。
酸化すればそれだけ不純物が増えてしまいますからそこを流れる信号も劣化してしまいます。
また、ケーブルの特徴で、もうひとつ挙げられるのが ノイズ対策です。
こちらの方が各メーカーが最も力を入れている部分といっても過言ではないでしょう。
いくら純度の高い素材を使っていても、
そこでノイズを拾ってしまえばそれ以降のシステムが全て無駄になってしまいます。
例えば、モンスターケーブル などは独自の構造によりノイズを排除する工夫がされています。
その構造にはモンスターケーブル を代表するXLN構造というのがあります。
これは(+)導体と(−)導体をツイストさせ、
高純度アルミホイルでシールドした構造のことを言います。
こういった構造でノイズを拾いづらくすれば純度の高い素材を使わなくても
済むのでケーブル自体の耐久性が上がる というメリットができます。
ケーブル1つでシステム全体に影響を与えてしまうほどの可能性があるので
アンプやスピーカーを考えるのと同時にケーブルの方も考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:6439639
1点

かいぞくさんはじめまして。 無知な私に返信ありがとうございます。
PDX-600.1購入時にサブバッテリー、キャパシターの購入も考えています。音質的に結構期待できるでしょうか??
パワーケーブルはアース共に0G→ディストリビューションヒューズ→4Gと配線してます。
RCAはモンスターケーブルの300シリーズ4CH使用してます。以前はメーカー不明の激安RCAを使用していましたが2日程で物置に葬り去りました。
スピーカーケーブルもモンスターケーブルで S304-4C (4コンダクター)を使い、バイワイヤリング接続しています。ただ、XLNの構造を知らなかったので参考になりました。ありがとうございます。
まだ基本的なところでヘッドユニットをバッ直化してないのですが、、やはり施工したほうがいいでしょうか??
書込番号:6439834
0点



京はると申します。
別板ですが3WAY、ヘッドユニット、IPODの件でお世話になりました。
HIFIは素晴らしいと思いますが、IPODでの利便性による音楽との接し方の変化も自分的には大きく、でもいざシステムを組んでみて音質的に納得いかなかった場合、CDオンリーでもいけるようにと…
自分的に調べまくって段々わかってきました。
IPODからデジタルOUTは無理だという事、各社のコネクタを使えばDock〜Aiネットへアナログで各A@対応ヘッドに繋げる、もしくはDOCKからRCAに変換すればH701につながる。
F177を使うにはせめてヘッド交換(現在は7877)〜出来れば外部アンプが望ましい事。
そこで自分の理解が合っているかどうか教えて頂きたいのです。
音楽ソースを聴く時にH701と外部アンプさえあればIPODだけでヘッドユニットの存在自体いらないのでは?
上記が可能ならばHD55とH701とIPODがあった場合
1. HD55光出力 ̄ ̄\
光入力 \H701−アンプ
RCA入力/
ipodRCA____/
もしくは
2.ipodRCA−HD55光出力−光入力H701−アンプ
操作性はひとまず置いておいてどちらでもOKですよね?
HD55でなく更に高級なヘッドユニットを使用したとしてもCDトランスポートとして優れている訳で、IPODでの使用に関してはわざわざヘッド経由しなくとも結局H701をプリとして使ってしまう為に意味は無いですよね?
上記の解釈であっていれば、1の場合はナビ、IPOD(AUX)をコマンダーでINソースの切り替え、2の場合はHD55でAUX切り替え、音質的には理論上変わらず…
このような事が可能か、また私の解釈が間違っているのか指摘あれば教えて下さい。
0点

>音楽ソースを聴く時にH701と外部アンプさえあればIPODだけでヘッドユニットの存在自体いらないのでは?
ラジオを聴かないのであれば、その通りです。
>1の場合はナビ、IPOD(AUX)をコマンダーでINソースの切り替え、
>2の場合はHD55でAUX切り替え、
>音質的には理論上変わらず…
ほぼ正解ですが、2の場合、iPodの音声は(TVやラジオのアナログ音声も)デジタルではなくアナログ(Ai-NET)で接続されてしまいますので、1に比べてアナログでの経路が延びてしまい、「理論上」は音質は劣化します(実際に、聴いたときに差がわかるかどうかは個人差があると思いますが...)。
書込番号:6101407
0点

number0014KOさん
レスありがとうございます。
確かに経路をいたずらに延ばすだけでIPODに関しては余分にHD55内を通ってしまうだけですので劣化はありますね。私の耳で感じえる事が出来るかは怪しい所ですが、配線的に1の方がスッキリしますのでどちらにせよ良いですね。
H701をAVセレクター的に使う事でイメージとしては掴みやすいですし。
なるほど、TVやラジオの音声はAiネット接続(アナログ)によって取るのですか。CD、ラジオ&TV、IPOD、のコマンダーによる3つの切り替えで行う事になるのですよね。
あ、光というのはデジタルソースでしか使えないので(すか?)、いくら他社製品もスタンドアロン状態で接続出来るとしても、例えばラジオ音声は別途アナログOUTで出さないと駄目なんでしょうか?
それであればアルパインの場合はAiネットでのAUTが出来ますから問題無いですが、他社製品の場合は光と別にRCA出力が無い場合、既存のバスからRCAに変換させてH701につなげばラジオ等も聴ける...という事であってます?
書込番号:6102192
0点

>光というのはデジタルソースでしか使えないので(すか?)
光だけでなく、同軸であっても、デジタルソース以外はそこから出力されません(内部にA/Dコンバータを持っていれば話は別ですが)。
>例えばラジオ音声は別途アナログOUTで出さないと駄目なんでしょうか?
もちろんです。
機種によっては、MP3やMD、ミュージックサーバなどの音声もデジタルでは出力されないものもあります。
>光と別にRCA出力が無い場合、既存のバスからRCAに変換させてH701につなげばラジオ等も聴ける
理論上は可能です。
ただ、Ai-NET以外でヘッドユニットのバス端子からアナログ音声を出力できるのはCeNETぐらいだと思います(それでもRCAへの変換は不可)。
通常、RCA出力のないヘッドユニットからRCA出力を取り出すには、Hi/Lowコンバータを使用します。
http://www.rakuten.co.jp/bits/461868/486280/
書込番号:6105654
0点

>number0014KO
ご返答下さっていましたのに、えらい遅くなってしまって申し訳ありません。
自分なりに納得の行くAV環境を整えるのが思ったより難しいです。
恐らく自分の希望が中途半端なんだと思います。
3WAYで聴く事には拘るが音楽ソースはIPODでも聴きたい…等。
自分の中での線引きが下手なのかも知れません。
フロントパッシブ+SWにしてしまったらいっそどれだけ楽か…
金銭的にも楽ですが納得出来ない買い物は、その時安くすんでもストレスになりますから…悩み所です。
701とアンプ増設を後の楽しみにとっておくのも有りかな?
もう一ヶ月くらいウダウダウしてます orz...
書込番号:6148728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
