
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年3月19日 00:10 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月18日 12:11 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月24日 01:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月29日 21:57 |
![]() |
2 | 3 | 2006年12月11日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月9日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんか私、今日は書き込みばかりしてすみませんが、少し気になるので質問させてください。
2003年のアルパインのPXA-H700の書き込みで、H700に同社の7899Jを組んで、アンプは他社製を繋いだ場合、レベルを上げると(ボリュームをあげると)ザラザラッってノイズらしき音が出る。メーカーに車を見て貰うと異常なし。原因はプロセッサーの構造上ノイズが出る。対策はアンプのゲインを絞って下さい。ノイズ対策はメーカーとしては今のところ予定なし。普通に聴いてる分にはノイズは出ない。ボリュームの上げ下げも1dB,2dB時はノイズが出なくて、いっきに5dBから10dBくらい上げ下げするとザラザラ音がする。正に私もこの状態でして、(私はH701SにアルパインヘッドをAI-NET接続、アンプはパイオニア製)で同じくザラザラ音がします。確かにH701Sをインストールするまでは無かった現象です。
結局、メーカーはH701Sにモデルチェンジしてもノイズ対策してないって事なんでしょうか?H701Sをお使いの皆様も同様の現象はありますか?もしかして私だけ?って感じで少し気になります。
私はディスクチェンジやエンジンかけた時に驚かないように、エンジン切るときはボリュームを絞る癖がありまして、(ソフトによってレベルが違う為。特に古いソフトはレベルが低く、最近のJ-POPなどは妙にレベルの高いCDがあるので)急にレベルを上げた時にたまにノイズが気になります。多分そこまで神経質になる必要もないんだろうけど、宜しくお願いします。
0点

ワタシも、7899J+H701Sのセットで使っていますが同じ様な症状は「出ます」よ!
電子ボリュームゆえの症状です(他社でもボリューム調整時は「ピピピ」と「反応音」をわざと出して「ノイズ」を目立たなくしている事が多いようですし・・・)
まあ、ベースモデル(H700)が古い事や、機能、性能を考えると安い事などから「仕方ない」と諦めていますが・・・
書込番号:6123158
1点

おやじB〜さんありがとうございます。
やはり出ますか?!
私も諦めます。ちょっとショック。
書込番号:6131971
0点



初めて書き込みます、みなさん宜しくお願い致します。
自分でデッドニングして音質アップに喜んでいた今日この頃でしたが、
最近はiPodばかりを利用しているので、なんか今のままじゃ物足りないんです(涙
そこで、PKG−H701SとSBS−05DCを購入しいざ組もうと、、、
皆さんの経験豊富なやり取りを見て何かアドバイス頂けたらと思いました。
正直どのように信号経路で組むのがbestなのか、、、
はい、、、さっぱり分からなくなってしまいました!
今の計画は、上の2点を組んでiDA-X001かIVA-D305EUあたりを。
やはり大きな外部アンプは必需でしょうか?
ちなみにスピーカーはSPR−17LSです。
皆さん、なんでも構いません、アドバイスを下さい、、、
宜しくお願い致します。
0点



こんにちわ。
私は現在、カロッツエリアのAVH-P9DVAUを使用し、AMPは同じくカロッツエリアのPRS-A700を2基いれて5.1chを聴いています。
最初は5.1chメインで聞くことを考えていたので、これで満足していましたが、使っていくうちに、やはりCDなどのステレオ音源を聴くことの方が多くなり、現在のシステムに不満を持つようになりました。
ヘッドユニットをカロのP90DVAにすればフロントマルチ+今以上の調整幅(ステレオと5.1chそれぞれ独自の設定)ができ、不満を解消できるとは思うのですが、なにぶんナビとセットで買い換えるお金もなく・・・
そこで思いついたのがこのPKG-H701SにP9DVAUからフロントSP出力をRCAで入れてマルチで鳴らしてやりと考えました。
こうした際に、フロントのクオリティーは今よりも上げられることが期待できますでしょうか?ちなみにフロントSPはダイヤモンドのM661です。
また、これとは別の内容なのですが、P9DVAUはステレオと5.1chの調整が共用のものとなってますので、現在ステレオ音源を聞くとリアSPまで鳴り、邪魔になっている気がします。毎回設定でリアSPをオフにするのは面倒ですし…
これについてはリアSPと繋いでいるAMPのリモート線(?)にスイッチをいれてやり、ステレオを聴く際は、スイッチを切ってやればリアSPから音はでないはずなので、改善されるだろう、とは思ってはいるのですが、このような使い方をしてもAMP等は大丈夫なのでしょうか?
長くなってしまいすいませんが、誰かわかる方がいらしゃいましたらよろしくお願いします。
0点



こんにちは。701Sを使用しています。この度、センタースピーカー用に、ソニックデザインのSD-77Fと25Fを入手しました、
エンクロージャーを作製しようと思うのですが、ツイーター(25F)も使用したほうが良いのでしょうか?
77Fのみでも高域はかなりカバーできる様ですが、どうですかね?
0点

有るか無いかと言われたら、やっぱり有る方が良いでしょうね。
気になったのは77Fの方。
エンクロージャー製作との事ですが、バスレフで製作ですか?
バスレフにしないと低域が心配です。
ソニックデザインは良く知らないのですが、箱は小さくて出来るんですか?
書込番号:5810654
0点

800cc〜1000ccでバスレフが推奨の様ですが、スペースが無く、ダッシュに穴を開けて、埋め込みはちょっと勇気が要るので、とりあえず、試しに500cc程度のシールドで作製してみようと思っていました。
今日、時間があったので、MDFとエポレジンで、ある程度作り上げました。残りは来年です。出来上がりましたらレポートしますね。
書込番号:5818839
0点



こんにちは。
現在、DENON DCT-100とDVE-5207を光デジタルで701に接続して使用しています。光デジタルケーブルは、家電店で売っている安物を使用しているのですが、高級な物に交換すると、音質って変わりますか?
またお勧めケーブルがあったら教えてくれないでしょうか?
0点

最近私のまわりであったパターンですとPXAH900にアルパイン純正光ケーブルでデノンDCT1との接続で、DCT1をメーカーにO/Hに出した後からPXAH900にステレオ信号の入力表示がされず、光ケーブルを調べても赤い光が出て正常と思いましたら、アルパイン純正の光ケーブルの根元をいじったら普通に音が出て、アルパイン純正ケーブルは引っ張られると根元で接触不良をおこしても赤い光は出ると経験し、ホームオーディオ用の端子が回転できるタイプに交換。
私が初めて買った光ケーブルは2万円近い値段のモンスターケーブル製の光ケーブルですが、売り文句は「なまりのサウンド」でしたが、安い家庭用と交換しても「音はかわんねっぺよ!」と思わず私がなまってしまいました。(茨城弁)
ただ、モンスターケーブルの光ケーブルは他社より太く潰れやねじれに強く、また他社より倍以上曲げても断線しないのが特徴で非常に信頼性が高いです。
またホームオーディオ用では更に高級でゴッツいシャークワイヤー製の光ケーブルが売ってると思いますが、あそこまで高級だと端子がゴッツくてカーオーディオの横からさすタイプのデッキだとデッキのシャーシに端子が当たって接続できない無理かもしれません。
個人的には光ケーブルは音質うんぬんではなく、接続や耐久の信頼性の良し悪しでチョイスすると良いかも?と思います 参考になったかはわかりませんが長文で失礼しました。
書込番号:5729068
2点

ワタシが試した事が有るのは「熱研」のオプティカルゲートシリーズですが、純正ケーブルと比較して「変化」が有りました。
送り出しはDVA−7899J、受け側はPKG−H701Sです。
純正と比較すると・・・
@全体的に音の鮮度感が上がる
ASN感の向上と、音の「切れ込み」感が上がる
BSNとの相関関係で、微細な音と「消え方」のニュアンスが上がる
という感じで変化しました。
マイナー前の「細い」タイプではAが顕著に出て、キレの良さ、鮮度感などでロックやJAZZ向きに感じました。
マイナー後の「太い」+「制振」タイプではBが強く出て、クラシックやアコースティク物も守備範囲になりました(反面、切れ味っぽい感じが減って個人的にはマイナー前が好きです)
デジタルケーブルは、伝送方式が例え「光」であっても「メタル」線で有ってもジッターなどの「時間軸管理」の影響が高いので有る意味「アナログ」よりもシビアで「音質上」の支配度が高いと思います。
ホームに比べ圧倒的に見劣りする「H701」クラスでも十分分かりますの重要かと思います。
ホームの「同軸タイプ」のデジタルケーブルでも結構音が変わりますし、HDMIケーブルでは「画」も「音」も激変レベルで変化しますし・・・
また「長さ」にも結構シビアに反応しますから(特に純正品)出来るだけ「短い」ものがお勧めです。
上記の「オプティカルゲート」シリーズなら、2万円台で購入可能かと思いますのでお勧めです(ただし、本来はホーム用で「石英ガラス」製ですから「扱い」は「要注意」です
書込番号:5731975
0点

effectさん、おやじBさんありがとうございます。
お二人の意見を参考に、充分検討したいと思います。
いずれにせよ、取り扱いは充分に注意ですね。
中途半端では変化が期待できそうにないので、
オプティカルゲートを購入しないのであれば、
現状の普及品のままの、どちらかですね。
書込番号:5745732
0点



初めまして質問させていただきます。現在HUはパナソニックのStrada-CN-HDS960TDです。その他は5.1chですべてアルパインのスピーカーを使用してます。そこでご相談ですが音に関しての不満ですこの内蔵アンプでは本来の音が出ません。そこで少しでも本来の音に近づけたいと思い購入を予定してるアンプがPDX-4.150です。それとPKG-H701Sもと思っているのですがこれはストラーダに取り付けることができるのでしょうか?出来たとしてこの二点を使用してどれくらい本来の音に近づけるでしょうか?いろんなご意見をお聞かせいただき参考にさせていただきたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。
0点

現在手持ちのナビに接続しようとすると
フロントスピーカー出力をRCAピンコードに変換する物が必要となります。安ければ数千円、高ければ5万と大きな開きがあります。
これは音質による物で、やはり高い物ほど良いです。
仮にフロントSP出力をRCAに変換したとして、H701にはアナログ出力部にINとなります。
その為5.1CHには出来ません。(擬似では出来ます)
元々H701のアナログ入力は音があまり良くありません。
なのでお勧めはしません。
アンプに関しては良いアンプですので、よほどこだわらなければ不満は出てこないと思います。
方法としては3つ。
1、ナビはナビとして使用してアルパインのDVDデッキを購入する。
6万ほどの追加出費になります。
2、フロントをRCA出力に変換しH701に入力→4.150→フロントSP
他のチャンネルはナビから出力。デコードはナビで行う。
※但しこの場合外部アンプと内臓アンプの組み合わせなのでバランスが取りにくい。H701が意味を成してない。
3、ナビからRCAに変換して4.150に入力。
※ただこれにしても5.1CH分アンプを揃えるなら良いですが、フロントのみだとバランスを取るのが難かしいです。(アンプのゲインは最小くらいになるでしょう。)
音的に一番良いのは1番。
一番安く済むのが3番。
2番は一番お勧めしません。メリットはフロントマルチに出来る程度です。
書込番号:5731354
0点

ALPINEマニアさん初めましてです。レスありがとうございます。すごく参考になりました、この中ではやはり1番を選択ですねとりあえず直ぐにと言う訳にもいきませんのでアンプの方から試したいと思います。DLC-179X本来の音に半分ぐらいでも近づければと思ってます。取り付けが終わったらまた報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5734654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
