
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年9月5日 13:23 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月29日 12:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月27日 15:43 |
![]() |
1 | 7 | 2005年7月16日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月11日 08:06 |
![]() |
1 | 6 | 2005年5月13日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは、最近までDVA-7899Jにフロント2WAY(パッシブ)+サブウーハーで使用していましたが、以前から欲しくて欲しくてとうとう701sを購入してしました。が・・・いくつか調整で分からない所があるので、質問させて下さい。
1、 当方の車両の場合左からSPの音が大きいので、パッシブ使用の時はバランスをR4くらいでいい感じでした。701s+マルチ接続したので、この場合は
バランスはセンターでいらわずに、各SPの音圧で調整した方が良いのでしょうか?
2、一度は試そうと、オートTCRを試しましたが、エラーになります。
3、MIDとウーハーをOFFにするとTWの音が極端に小さく、はじいてる
ような音になるのですが、正常なんでしょうか? とほほ・・・
皆様、アドバイスの方 宜しくお願いします。
0点

1.マルチの場合はバランスよりもクロスオーバーの
レベル調整を先に調整した方が良いと思います。
5.1ch用のSP出力レベル調整も別にありますが、あれはCDの時には
無意味で、あくまでもドルデジなどの時のみですが
逆にクロスオーバーのレベルはドルデジに影響します。
最後にバランス調整で定位させる場所などを決めて行き
微調整でTCRを使用したり、バスフォーカスなどを使用して
SWとのマッチングを取るのも良いと思います。
2.設定を見直して下さい。(SP設定など)
私はオートTCRは使用してないので解りません。
3.フロント1(TW用)の設定に問題がなく
(フルレンジ設定はNG)クロスオーバーもキチンと設定
してあるのであればTWの特性か
またはオーバー調整で歪んでいるか・・・
『はじいてる』ような音と言うのが解りませんが
TWはボーカルの域が全て鳴っている様で殆ど鳴って無く
TWのみで音量を大きく鳴らすと耳に圧迫感を感じる様な
音だけになった様な気がします。(MIDは大事)
設定や取り付けに間違えが無ければTWの特性かと思います。
間違えていると壊します。
書込番号:3969312
0点



2005/02/22 09:21(1年以上前)
しなちくさん、分かりやすい説明有難う御座います^^。
1、 ご指導通りの方法でやってみます。
2、 701sの設定をもう一度見てみます。
3、 接続等の間違いはなく、クロスオーバーも仮ですが基本数値を入力してま すので、大丈夫そうですね。。TWだけ鳴らすとこんな音に聞こえるん ですね。はじいた音→歌っているのか、チャカチャカなってるだけの様 音かな^^;
もう一つ教わりたいのですが、サ行と微妙にタ行が耳につきうるさく感じるので、グラフィックイコライザーで3.15〜6.3KHZ付近を下げたいのですが、
隣の周波数との音圧差は何ポンドくらいまででしょうか?
ご指導お願いいたします。。アマチュアセッサ〜から、はやくプロに・・・・
書込番号:3970647
0点

頭では理論など解っていても、車内空間ではそれを覆す魔物が住んでますし調整は難しいですよね。笑
隣接する帯域(上下の幅)は、なるべく3dB位の差に抑えて下げる方向で調整した方が良いと思います。
慣れて来れば、1dBでもピークの周波数帯の変化などは大体解って来ると思います。
なるべくならEQは使わず取り付けで(角度など)追い込んだ方が目に見える程の変化を実感できると思います。
正直、H700もそこまで万能では無いですし、最後の味付け程度に考えないと煮詰まる場合も。
このクラスのAPは、これからだとも思う今日この頃。
書込番号:3971182
0点

横レスで失礼m(_ _)m
角度でトゥイーターのピークを落とすのはしなちくさん同様物理的なものなのでこれはデジタル調整以前に大前提です
しかし左右隣接バンドに3dB差というのはあくまでも左右に隣接する周波数やデジタルノイズ等の音質の影響を考慮した数値ですが!しかしピークがある限り耳が痛くなるのでは音質どころではありません、良いカーオーディオシステムとは音質もさることながら一番重要なのは「本人が長時間大音量でも聴いても疲れず音楽を楽しめること、ますますボリュームを上げたくなるような音」ですのでせっかく局所的に(31バンドの利点は周りの広いバンドに大きな影響を与えないのが利点)とれるプロセッサーですので多少の音質劣化を招いてもあからさまにこれはおかしいと思う部分を時にはデジタルで力づくで除去するのも(他のプロショップでもやってますので安心を) 聴き疲れしない癒やしサウンドを作る技の一つではあります。ましてその為にパラメトリックEQもあるのですからなんの為にEQがあるのかわかりません
机上の理論ばかりを追い求めてもそれがオーディオや機械に詳しくない人間が運転席に乗った時に「これは最高の音楽だね!」という結果にならないとプロセッサーも意味がありません、求めるのは数値でも音質でもなく音楽です。 異なった環境の車内でその音楽というものを楽しむためのプロセッサーですし、デッキからアンプ間にプロセッサーを介在した時点でS/Nは劣化しているのですから。音質より音楽を優先することをオススメします 横レスですみませんでしたm(_ _)m さらばっ
書込番号:3971445
0点


2005/02/22 21:16(1年以上前)
2.の件ですが私も1月末に購入して、現在チューニングのつめ中なのですが同様の状況でした。本日サポートへ連絡してみたのですが、特に不具合などの状況はないと・・・・・ですがそこでヒントを得て、色々試したところ、SETUPのINPUT SELECTをANALOG1(2,3でも可)にするとAUTO TCRがENDで終了できました。
私の構成ではスタンドアローンで他社製DVDをDIGITAL3に光接続して使用しているのですが、ANALOGを選択すると全体に若干ヒスノイズが聴こえるようになって、AMPの出力をあげたようになり、このときAUTO TCRが成功します。
気になってもう一度サポートへTELしましたが、INPUT SELECTにANALOGを選んでも、DIGITALを選んでもAUTO TCRには影響しないとの回答です・・・・・(確かにH701のセッティングで音を発生させての測定なので、外部の入力セレクトに左右されないと言うのは理にかなっているのですが)気になるようでしたら一度修理に出して見ますかとは言われたのですが、しばらく煮詰めて様子を見ようと思っています。
上記を一度試されたらどうでしょうか?
書込番号:3972951
0点

サ行やタ行でしたら車にもよるとは思いますが
8kHzから10kHz辺りも含めて補正をした方が良いかも・・・
素人の私のやり方の一つですが、例えば8kHzを7dB下げたとします
そうしたら隣接する10kHzや6.3kHzも動かして見てどうなのか
また、その時の差は先も述べた通り余り開き過ぎない方が
初めは良いと思います。
初めから色々な機能を弄くると、逆にオーバー補正になったり
訳が解らなくなる可能性が大ですので・・・
パライコを使うのも手ですが特性が違いますので
グライコの考え方を捨て、気持ちをフラットな状態にして
補正に望んで下さい。
殆どはクロスポイントやスロープ、レベルなどで決まってきますし
その前の取り付けは一番大事ですので、何をしても旨く行かない
時は取り付けを見直して下さい。
恥ずかしながら素人の意見ですので参考以下で。
書込番号:3973966
0点



2005/02/23 08:47(1年以上前)
皆様、貴重な意見ありがとうございます。感謝、感謝。。です
説明して頂けた項目はすべてやってみます。うまく決まれば報告いたします。
サ行の8KHZですね、早速ためしてみます。。 がんばるぞ〜^^
書込番号:3975231
0点

サ行やツなんかは1KHzから4KHzくらいのハリが強すぎる場合が高く、トゥイーターの下の再生能力限界が4KHzまでだとクロスオーバーを8KHzとかにしてトゥイーターの稼働域にボーカル音を避けるごまかし方がありますがそれはあまりにも単純すぎてオススメしません、ボーカルや楽器の定位、表現力が著しく悪くなり全体的なステージも下がり抜けも悪くなります(デメリットがデカい)調整するならアンプのゲインや細かいクロスオーバー調整とEQで密接に煮詰めるのがオススメしかし、しなちくさんが言うように基本は取り付け側の見直しです。
口で簡単に言うほど楽ではないですけどね(^_^;) でわでわ
書込番号:3975331
0点

サ行やツなんかは1KHzから4KHzくらいのハリが強すぎる場合が高く、トゥイーターの下の再生能力限界が4KHzまでだとクロスオーバーを8KHzとかにしてトゥイーターの稼働域にボーカル音を避けるごまかし方がありますがそれはあまりにも安易すぎてあまりオススメしません、ボーカルや楽器の定位、表現力が著しく悪くなり全体的なステージも下がり抜けも悪くなります(デメリットがデカい)調整するならアンプのゲインや細かいクロスオーバー調整とEQで密接に煮詰めるのがオススメしかし、しなちくさんが言うように基本は取り付け側の見直しが大前提です。!!
口で簡単に言うほど楽ではないですけど頑張って下さい(^_^;) でわしなちくさん横レス失礼しました
書込番号:3975372
0点

ちょっと古いスレですが、現在私も2.の件で困っています。
私の場合は他社製ではなく同社のIVA-D901Jとの組み合わせですがエラーが出てしまいます。 設定の問題だとは思っていたのですが・・・
とりあえずぱぱなおさんの方法を試してみたいと思います。
何か心当たり等あるかたがいらっしゃいましたらご教授くださいませ。
書込番号:4402384
0点




X-Overの場合、スピーカーの情報が重要でこれを詳しく書かないとレスがもらえないと思いますよ。
書込番号:4383964
0点



PKG-H701S(新品)を2回購入しましたが、2回目の PKG-H701S の RUX-C701 側に付属されていたマイクはPXA-H900に付属されているマイクでした。 PXA-H900付属マイクはメーカー取り寄せ \8,000 ですが RUX-C701 \15,000 に入っている物なのでしょうか… 購入した皆さんの付属マイクはどちらでしたか?
ちなみに PKG-H701S 1回目購入が発売当時で2回目が先月です。
RUX-C701の掲示板に記載するか迷いましたが、PKG-H701S購入で発覚した為こちらに記載します。
0点



こんにちは、DVDデッキに興味がでてきて、価格.comを参考に検討させていただいております。
よくH701(もしくはH700)とDVA−7899Jをみなさま組み合わせて使用されていますよね?
この組み合わせを、純正ナビ(現行ハリヤー)に取り付けてDVDを楽しみたいと考えておりましたが、DVA−7899Jは既にモデル末期(?)で手に入りにくいのでしょうか?
またショップに相談したところ、チェンジャー機能付のDHA−S680を勧められたのですが、こちらと7899JではCD/DVDの再生能力は差があるのでしょうか?
また最近発売されたDVA−9860JやDVI−9990JとDVA−7899Jの違いも分かりましたら、ぜひ御教授の程、よろしくお願い致します。
0点

> 純正ナビ(現行ハリヤー)に取り付けてDVDを楽しみたいと考えておりましたが、
ハリアーのMOPのマルチビジョン装着車の場合は、結構厄介ですよ。
マルチ装着車であったとしても、JBLサウンドシステムも一緒に取り付けていれば、ビートソニックのアダプタを使用することで接続することは可能ですが、2ch入力のためH700を使用しての5.1ch再生はまったく意味を成しません。
また、マルチ装着車で標準オーディオの場合、アダプタはありませんので、アンプ切換機などを用いて接続するより他はありません。
カネに糸目をつけない覚悟があればいいのですが、そうでなければ純正マルチにビデオ入力アダプタを接続して、普通にDVDプレーヤーを接続することをオススメします(当然、5.1ch再生はできませんが)。
書込番号:4279594
0点

number0014KOさん、ご教授ありがとうございます!
私の車ですと、マルチビジョン装着車で標準オーディオになりますので、ビートソニックのアダプタを使用することはできないのですね(泣)。
number0014KOさんに教えて頂いたように、純正マルチにビデオ入力アダプタを接続して、普通にDVDプレーヤー(DVA-5710 or DVE-5707?)接続を検討してみます。
もう一点、教えて頂きたいのですが、純正オーディオナビのスピーカー出力をPXA-H701に入力して純正スピーカーで鳴らすことも、JBLサウンドシステムを一緒に取り付けていなければ、無理なのでしょうか?(純正オーディオナビにPXA-H701を付けること自体、あまり意味がない?)
どうぞ、よろしくお願い致します。
書込番号:4280789
1点

>純正オーディオナビのスピーカー出力をPXA-H701に入力して純正スピーカーで鳴らすことも、JBLサウンドシステムを一緒に取り付けていなければ、無理なのでしょうか?
JBLが装備されていなければ以下の方法でH701を接続して5.1ch再生をすることが可能です。
┌-------> RUX-C701
純正デッキ ---(Hi/Lowコンバータ)---> PXA-H700 ---> 4ch外部アンプ ---> スピーカ
書込番号:4281156
0点

途中で送信してしまいました。
┌-------> RUX-C701
純正デッキ(フロント) ---(Hi/Lowコンバータ)---> PXA-H701 ---> 4ch外部アンプ ---> スピーカ
DVDチェンジャー/プレーヤー ---(光デジタル)---┘
└---(VTR入力アダプタ[映像のみ使用])---> 純正モニタ
DVA−7899Jを接続するのであれば、外部アンプは不要です(付属の別体アンプが使用できます)。
この接続方法の利点は、純正デッキのソース(CD/ラジオ/TV)などの音声もH701のドルビープロロジック2デコーダを通して再生することになりますので、擬似5.1chの再生が可能となります。
DVA−9860JやDVA−7899JなどのDVDヘッドユニットを使用する場合、以下のような接続方法も可能です。ただし、この場合、純正デッキの音声を擬似5.1ch再生することはできません。
純正デッキ(フロント/リア) --------------------------------------┐
┌-------> RUX-C701 |
DVDヘッド ---(光デジタル)---> PXA-H701 ---> 4ch外部アンプ ---> SK-20 ---> スピーカ
└---(VTR入力アダプタ[映像のみ使用])---> 純正モニタ
http://www.beatsonic.co.jp/acc/sk.html
また、PKG−H701を購入すれば、PXA−H701とRUX−C701が同梱されています。
書込番号:4281201
0点

>もう一点、教えて頂きたいのですが、純正オーディオナビのスピーカー出力をPXA-H701に入力して純正スピーカーで鳴らすことも、JBLサウンドシステムを一緒に取り付けていなければ、無理なのでしょうか?(純正オーディオナビにPXA-H701を付けること自体、あまり意味がない?)
↑1つ制約があるような気がしたので書き込みいたします。
純正オーディオとPKG−H701接続は可能とは思います(私自身での取り付け経験が無いのではっきりと明言出来ませんが・・・・)
出来ると仮定してですが、1つ制約があると書きましたが、外品(新たに取り付けするデッキ)を車両スピーカーから出力しているとき(音楽やDVDなど)には、ナビの音声案内が右スピーカーから割り込み出来ないと思います。
純正マルチのテレビ一つでDVDを見ると、ナビの映像を見ることは出来ないので、音声案内に頼るしかないのですが、案内が聞けないのでナビとしては致命傷です。
外品デッキなどを使用する時はナビは使わないという条件であれば不都合はないはずですよ〜。
書込番号:4282621
0点

訂正です。上記に書いた接続はDVDデッキをPKG−H701Sに光接続した場合です。
純正マルチにビデオ入力アダプタを接続して、普通にDVDプレーヤー(DVA-
5710 or DVE-5707?)接続であればナビの音声案内は機能するはずです。
書込番号:4282670
0点

number0014KOさん、みみじぃさん、ご返信ありがとうございます!
大変、参考になりました。
インストールを専門になさっているショップの方にもお聞きしたところ、「純正の音声は新しくつけるオーディオの外部入力に入力して新しくつけたオーディオを通して音がなるようになります。」と教えていただきました。
理解力が乏しく、良く分からなかったのですが、おそらく‥。
純正デッキ(フロント/リア)
| ┌-------> RUX-C701
DVDヘッド ---(光デジタル)---> PXA-H701 ---> 4ch外部アンプ ---> SK-20 ---> スピーカ
└---(VTR入力アダプタ[映像のみ使用])---> 純正モニタ
という形が可能なのでしょうか?
ちなみに、この設定が可能でも、ナビの音声案内は右スピーカーから割り込み出来ないということになるのですね(悲)。
また、話は逸れ(?)ますが、「純正オーディオをグローブボックスに移設して、元あった場所に新しいヘッドユニット等を取り付けた場合でも、純正のオーディオを使用できます。」とも教えていただけました。
→ビートソニックのアダプター使用の場合は、カタログに「純正CDチェンジャーを搭載している車両は、純正CDチェンジャーが使えなくなります。」と記載されていたので、衝撃的でした。
書込番号:4282790
0点



この商品を付けて早、半年!色々と設定を変えて楽しんでおります。あれやこれやと買い足していくうちに電装品が増えてしまった為今回バッテリーをドライに交換しようかと思っております。そこで問題が!メモリー機能をフルに使っているため全てを書き留めるのもかなり面倒なので何か良い方法が無いかと思案中です。何方か解決策をご存知ありませんか?!
0点

バッテリー交換くらいでしたら、H701Sのメモリー保持機能があると
思いましたから心配ないと思います。
あとはデジカメか携帯電話のカメラで写真を撮ってパソコンで
ファイル管理しておくと良いかも。
書込番号:4268413
0点

しなちくさん、アドバイス有難う御座います。説明書を読み返した所バッテリーを切っても大丈夫の様です。以前、DRZ9255で全部消えてしまった事があったもので・・・。
書込番号:4273229
0点

H701Sの修理の際は消えるのでメモなどは必要になると思います。
大体、アルパイン製品はリセットを押さない限り
メモリーは保持されていると思いました。(たぶん)
では。
書込番号:4273273
0点



質問させてください。
RFX8240プラチナ1000を使っているのですが、これにPKG-H700Sをつなげるか、P01Uセットを買いかえるか迷っています。
過去の掲示板でプラチナ2000との接続は、接続する価値があるように書かれていたのですが、プラチナ1000とのアナログ接続はどうでしょうか?もしあまりよくないのであればP01Uセットを買うことを考えます。
よろしくお願いします。
0点

プラチナ1000をどれだけ気にいっているかですね? P01Uを買える金額があるなら701より中古でPXAH900を購入し接続したほうが音質面や調整面で良いですが、予算的に厳しい、もしくは中古はちょっと!なら701でしょう。
ただプラチナ1000に見切りをつけられるなら、性能だけで言ってしまえばP01Uコンビのがお薦めでしょう! 問題はプラチナ1000をどれだけ好きかです。
ただ701や900を購入後にまたデッキを考え直すという手もありです
最近サウンドアップという雑誌を読みましたがアルパインインダッシュDVDプレーヤーとH701のデジタル接続時よりデノンデッキと701のアナログ伝送時のが好きだったと評価欄に書いてありましたので 7990とH900やアルパインデジタル伝送デッキ+H701以外のアナログ伝送は劣化するので問題外とか叩かれつづけた私としてはやっと救われた結果です。 デノンDCTーZ1+PXAーH900仕様の私的には「音を聴いてから言え」って感じです
もしアナログ伝送による劣化を問題外と言うならカロッツェリアxコンビ意外のデジタル伝送も問題外と言うことになります。例えそれが9990+H990だとしても(7990JよりCD再生音が?説が強く手離す方が多いみたいです、まぁ新型デジタル機にはよくある傾向ですので仕方ないですが)
結局、最後は自分の耳次第です。
今のデッキが好きなら701追加、そろそろ飽きたならP01Uコンビと率直な考えでよいと思います。
書込番号:4235855
0点

ちなみに9990を否定をしてはいますが7990+H900に比べて理論的には9990+990は正常進化しているのでお間違いなく(汗)
ただDCーDCを採用せずレギュレーターを採用し大容量の電源部と、広告ではうたってますが本当はDCDCよりレギュレーターが大量に電気を喰うだけです。
ちなみに本題に戻るとプラチナが調子悪いなら素直にP01Uですね いちおデッキは駆動系は消耗品な部分もあるので(^_^;)
多々書いてすみません
ちなみにP01ならそっちの板も参考にして下さい P01もカロッツェリアxのプロセッサーとの装着で音質アップ等色々な選択肢があるので
書込番号:4235872
1点

effectさんありがとうございます。
プラチナ1000は気にいってます。今の音質のままデジタルの機能をつけれたらいいなと考えています。もしH701を接続することによって、はっきりとわかるぐらい音質が落ちるなら、H701をあきらめてP01Uをと思っていました。H900はちょっと自分には厳しいですねぇ。
プラチナ1000は気にいってるので、H701を接続する方向で考えていきます!あと、H701を接続するにあたって注意することがありましたらお願いします。
書込番号:4236225
0点

H900は中古ならYオクで13万円くらいが最近の落札相場ですからP01Uコンビが考えられるならいけないことはないです H900はだてに定価38万円ではないです付属マイクを使用すればマイクで集音したF特性をディスプレイに表示しながら重なる画面で31バンドEQで補正可能+オートタイムアライメントの高い精度+20Hzから500Hzまでのクロスオーバー、位相、出力、EQ調整は全自動です。
本題に戻って
取り付け面ではRCAケーブルは デッキからプロセッサーまではなるべく銀系など高価でフラットな特性のものを選びましょう(ここでの劣化や音色変化はなるべく防ぐ為)ちなみにRCA配線はYオクで売ってるベルデン製にカナレプラグのものがお薦め、あとはシャークワイヤー等。プロセッサーの本体からアンプまでも高価なRCAが良いですがここは人それぞれですね フラット特性なのはベルデンやモンスターケーブルのPRO 癒やしならアコースティックハーモニー等ここで自分の好みを出す 私は配線による音色変化を嫌うので安価+フラット特性なベルデンで統一してます(ユニットの特性を出しやすい)
あとプロセッサー、デッキともにバッ直+ミニキャパシターによる電源強化は必須です 例えアンプレスデッキやプロセッサーでも読み取り機としてまたはプリアンプとして100%の性能を引き出したい(電源があまいと壊れやすいものも多い、特に高価で強力な電源を持ち小出力のラックスマンやエクスタント等のパワーアンプは存分な電源確保が必須)
ちなみにH900は本体に8Gのプラスとマイナスが接続できることからプロセッサーに送る電源供給がいかに大事かが伺えます。
でわ701購入後の感想レポートできればよろしくお願いします
ちなみにボリュームはデッキは固定で701のボリュームを使用しますのでデッキ側は70から80%くらいの高い位置にして701は22から25くらいで調整が美味しいポイントだと思います
書込番号:4236259
0点

プラチナ1000もデノンとロックフォードのコラボレーションモデルですし、(てか説明書や裏のシャーシがデノンそのもの(´д`;))最近はプラチナシリーズはタマ数がグッ減りましたからレアなデッキであることには違いない。むしろO/Hや改造を施したい
ちなみに900に比べると700は聴けないくらい違うことは事実 ですので高音のみずみずしさは多少の劣化は覚悟したほうがよいです(ただ701ではアナログ入力が特に改善されたらしいです) あと多少劣化しても現状にタイムアライメント機能や左右独立31バンドEQやアクティブクロスオーバーがつくのはかなり魅力的ですのでプラチナ1000が気にいっているなら迷わず買いです 私もDRX9255にPXAH900とフォーカルスピーカーとステッグのアンプが欲しくてたまりません
参考に私はセカンドカーにはDRX9255EXLにPXAH700で使用しております
書込番号:4236281
0点

ご丁寧にお答えくださって本当にありがとうございます。
これで迷いはなくなりました!ちょっと遅くなると思いますが準備ができしだいH701を買います。ありがとうございました!
書込番号:4236559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
