
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2005年4月25日 13:18 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月14日 19:26 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月11日 21:59 |
![]() |
0 | 24 | 2005年4月10日 20:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月3日 21:49 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月19日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度7899J+H701Sのシステムを組もうと思っていますが
Ai-NETと光接続のどちらがいいのかよく分かりません。
どういう特徴があるのかお教え願えないでしょうか?
現在はよくDVD5.1chで映画とかみています。
セダンなのですがH701Sをトランクに置こうと思っています。
HUから5m以上あるのでロータリーコマンダーとの接続ケーブルも
長いのがいると思いますが、存在しますか?
アルパインのホームページみてもケーブルとかの細かい部品まで載っていませんでした。
0点

こちらのサイトのほうが詳しく調べられると思いますよ。
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/
あとは、しなちくさんからのレスを待ちましょう。
書込番号:4173412
0点

number0014KOさんに呼び出されたら、出て来ない訳には
行きませんね(笑)光栄です。
kuma37564さん、基本的に5.1chも楽しむのなら
デジタル接続しか無いと思いますよ。
特徴はアナログとデジタルの音色で
好みになりますので私からは何も言えません。汗
でもせっかくの7899J+H701Sなのですから
Ai−NET接続だけでアナログ2chで聴くよりも(設定必須)
デジタル接続もして5.1chも楽しんだ方が良いと
思いますけど・・・
・注意・D300Jは別です。
ケーブルは付属されている物と同じ物が
補修部品として扱っていて購入すれば多分、接続はOK?だと
思いますが、私は試した事が無いので何とも言えません。
接続できても合計の長さが12メートルになりますから
少し取り付け場所を考えた方が良いかも。汗
他に延長ケーブルがあれば良いのですが
この辺はアルパインに確認をした方が良いとも思います。
(多分、無いです)汗
書込番号:4174620
1点

Aiネットはセダンで5mなら変にリヤトレイ部で上から通りまわしをしなければ大丈夫でしょう、リヤトレイシートバック裏にガソリンタンクがあるトヨタ車タイプでも探せば下部、横等狭いとこからトランクに通せますし、オデッセイやエスティマクラスでも後ろまで届きますのでセダンならそれ程心配することではないです。むしろ気よつけるのは同時に刺す光ケーブルのほうで折れないように注意しましょう。折れたらアウトですし踏んで潰しても折れますので、折れたら端子部から赤い光が出ないのでわかります、光は無駄に長いと丸めても半径6cm以上曲げられないのでかなり邪魔になるので家電店で適性な長さのものを買いましょう、意外と小さいカー用品店にはおいてなかったりするので。私からは以上です
書込番号:4174761
0点

よく考えると7899+701でaiNETだけで繋いでる人は見たことないですね(笑)光もaiも両方繋ぎ、光で信号をオプティカルアウトしないと7899と701をセットで買う意味があまりないです。しなちくさんが言うように5.1chもできませんし、せっかくアンプレスで頑張って映像基盤も一緒に積んでる7899内部でデジタルからアナログ処理して伝送するより光でデジタルのままプロセッサーに伝送のが音楽信号も鮮度がよいはずです、Aiは繋がないと701でメインボリュームコントロールになってしまうので光接続時もAiは繋ぎます。
書込番号:4174811
0点

number0014KOさん、しなちくさん、effectさん
返信ありがとうございます。
5.1chメイン、CDたまに、という使い方なら光ケーブルだけでOKということでしょうか?
イマイチ、光とAi-NETが何の信号を伝送するのか分かっていません。
7899から701Sに行く、通常RCAケーブルで繋ぐ音声信号が
・光ケーブルならデジタルで
・Ai-NETならアナログで
伝送するという理解で良いのでしょうか?
ということは光やAi-NET繋げば、プリアウトをRCAで繋ぐ必要はないってことですか?
光orAiNET RCA 単線
7899−−−H701S−−−amp−−−SP
こんな感じにするつもりです。
質問ばかりで恐縮ですが、あと少しご教授下さい。
書込番号:4174838
0点

effectさん
書き込み中に書き込み頂いたようでありがとうございます。
なるほど、光もAiも両方接続するのですか。
その際はどっちの音声が優先されるのでしょうか?
アナログかデジタルか・・・H701S側で設定がありそうですが・・・。
説明書ダウンロードしたのでちょっと調べてみます。
書込番号:4174856
0点

また少し割り込んで宜しいでしょうか?
7899JやD900JなどはAiをH701SのHUに接続してから
デッキの設定にある『OPT設定』をOFFにすると
Aiケーブルからアナログの2chでH701に音声が送られて
再生すると思いました。
ただD300JはOPTのON/OFF設定が無い為できません。
元に戻す『5.1chに戻す場合』時はOPT設定を
ONにした後にエンジンキーを切って
再度ONにすれば認識完了します。(戻ります)
Aiは単純な作りに見えて内部では
物凄い通信や音声のやり取りをしていますので
設定や取り付けなど間違え無い様にして下さい。
では、ここからはもっと解り易く。
7899J+H701Sですとシステムスイッチは『EQ』側で
AIで7899JとH701Sを接続した後、OPT設定を『OFF』にすると
デジタルケーブルの接続しているいないに関わらず
操作も7899Jで出来ます。がDVDの5.1chはデジタルで
接続していないので、あくまでも2ch再生のみになります。
要はデッキ側のOPT設定でアナログかデジタルの2chで
再生させるかを選択させる設定だと思って下さい。
H701Sなどをスタンドアロンで使用する場合は、また違います。
多分、こんな感じだと思いました。
間違えていたらスイマセン。
書込番号:4175234
0点

少し訂正。
OPT設定ON時→デジタル伝送(5.1chも再生可能)
OPT設定OFF時→アナログ伝送
AIから音声信号が流れる為、CDとDVD(共に2ch再生のみ可能)
これが一番、解り易いかも。汗
書込番号:4175257
0点

どちらの音声が優先かといわれると音声信号は光伝送です。
Aiはアルパイン同士の組み合わせの場合701と操作が同じ機能はどちらかしか使えなくして無駄を省く為でデッキとプロセッサをまとめる操作信号です。説明書やカタログを見ましょう。
書込番号:4176703
0点

しなちくさん、effectさん
どうもありがとうございました。
昨日説明書を読んで見ましたが、やっぱり実際いじってみないと
良く分からず、
お二人の書き込みである程度わかってきました。
購入した際は、また質問させて頂くかもしれませんが
お時間がありましたらご回答頂けると助かります。
ありがとうございました。
書込番号:4177259
0点

あとこれは余談ですがアルパインでAiだけでつなぐ方への情報となりまし0.5から5mまでありませんが
モンスターケーブルからAiNETケーブルの24金メッキアップグレード版のMMI100と言うケーブルが発売されてます。
書込番号:4180369
0点

では私も余談ですが、アルパインもH900用の補修部品としてパーツ設定されている様です。
(ただし金メッキ仕様は6mのみですが)
通信系とアナログ音声には少しくらい効果があるのかな?
あとは接続する機器側のAi端子も金メッキだと良い効果がありそうですね。
早くデジタル伝送INONBUSにならないかなぁ(笑)
最近、CDも聴く物が無くなって、倖田來未のCDに付いていたDVDを堪能してます。
OVER
書込番号:4181296
0点

余談ですが 私のタイプの女の子は倖田來未です。(モーニング娘。に落ちてからの彼女の転身ぶりは尊敬できる)
day after tomorrowのボーカルもマニアックに良い(倖田來未と種違いの姉妹だったかな?)
書込番号:4181994
0点

私も余談ですが、倖田來未の顔はタイプではないですが
曲はもろタイプです。Real Emotionが好き☆
書込番号:4182464
0点

しなちくさんの言うように900もありですね
問題は納期と値段ですね
納期はあてになりません 私はマイクをABに頼んだ時は一週間かかって 一萬円もしました
現在はリモコンホルダーをABに注文し3週間待ちですがまだアルパイン止まりらしいです
たしかにケーブルの値段は知りたいですね(?_?)
書込番号:4190766
0点



こちらの掲示板の方が盛り上がっているのでここで質問させてください。現在、カロッツェリアのプロッセッサーのDEQ-P9+AXM-P9との組み合わせでシステムを組んでます。そこへ新たにHDDプレイヤーを導入しようと考えてます。このHDDプレイヤーはTODLINKタイプの光デジタルを持っていますが、DEQ-P9と規格が違うため接続できません。どなたか変換ケーブルなどについての情報をお持ちでないでしょうか?
場違いな質問ですみません。
0点

4極→トスリンクへの変換ケーブルは入手できなくもないですが、
トスリンク→4極への変換ケーブルは発売されていなかったはずです。
以前にどこかのサイトで見た方法では、途中で光ケーブルを切断して継ぎ足して使っていたような記憶があります(少なくとも自分でやろうとは思いませんが...)。
書込番号:4159772
0点

number0014KOさん返事レスありがとうございます。
カロの光デジタル⇒PKG-H701sなら接続できるということですね!この掲示板を見てたら701の方が設定をいじれそうなので興味が出てきました。できれば、4極⇒トスリンクの変換ケーブルを入手できるサイトやお店のヒントなどを教えてください。
書込番号:4161026
0点

>カロの光デジタル⇒PKG-H701sなら接続できるということですね!
当然、別途4chの外部アンプが必要となります。
>できれば、4極⇒トスリンクの変換ケーブルを入手できるサイトやお店のヒントなどを教えてください。
ヒントだけでいいのですね。
以下のサイトから探してください。
http://panasonic.jp/car/
いうまでもなく、自己責任で願います。
書込番号:4162147
0点

number0014KOさんありがとうございました。おかげで見つけることができました。購入してみて、いろいろ検討していきたいと思います。
書込番号:4165250
0点



過去ログ拝見したのですが、イマイチ”ピン”とこないので、再度質問させてください。
以前からDVA-7899Jと 某社MDヘッドユニットをRCA切替機で使用していたのですが、DVDの5.1ch化を目指し、遂にPKG-H701Sを購入しました。
そこで、MDヘッドを何らかの方法でRCA入力して使用したいのですが、7899Jへ入力するのでしょうか?あるいはH701Sへ入力するのでしょうか?
7899Jへ入力の場合、別売りアダプターを使用すれば外部入力可能なようですが、この場合は7899JとH701SとはAi-NET接続できなくなるのでしょうか?
ということは、H701Sはスタンドアロン状態での使用になると思われますが、音量操作等はH701S側で行うとして、7899J→H701S間は光ファイバーのみ接続すれば動作するのでしょうか?他の線を接続する必要がありますか?
別の考え方で、7899J→H701Sは光&Ai-NETで接続し、MDヘッドのRCAをH701Sに直接入力することも考えられますが、この方法は可能でしょうか?過去ログによるとAi-NET接続すると入力切替できなくなるような記載がありますので、この方法は不可なのでしょうか?
すでに2台以上のソースを接続されている方がいらっしゃるようですので、判る範囲で教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

レスが無いようなので・・・
ヘッド2台接続はした事が無い為、よく解りませんが。汗
H701Sをスタンドアロンで使用すると
デジタル入力が3系統にアナログ入力が3系統(変換も含め)できるので
MDヘッドと7899Jを接続できると思います。
(操作性や使用上での問題は解りませんが・・・)
7899J+H701SはAi接続の場合は
H701SのRCAの(アナログ1)外部入力にMDデッキを
TV音声を入力するように接続で7899JのAUX設定ですが
MDヘッドとの事なのでボリュームで入力感度を合わせないと
故障の恐れがあると思います。
どちらかと言えばH701Sをスタンドアロンで使い
7899Jはデジタル接続でMDデッキはアナログ接続で
MDデッキの入力感度を取説である様に
きちんと合わせた上で、アナログとデジタルを
切り替えながら使用した方が安全ですね。
あくまでも音量調整はH701S側ですね。
アルパインのMDスレーブデッキでしたら
7899JとH701Sの間にAiで割り込ませるだけですが。
間違えていたらスイマセン。汗
頼りないレスなので他の方からのレスを待つか
アルパインに聞いてみた方が安全ですよ。
書込番号:4151331
0点

しなちくさん、レスどうもありがとうございます。
だいたい予想していたとおりみたいですね。
もう1点ですが、後段の「H701Sをスタンドアロン」で使う場合、DVA-7899Jからは光ファイバーのみ接続すれば、音声等は問題なく入力されるのでしょうか?
とりあえずMDヘッドとの両立を考えているのですが、実は秘蔵のROCKFORD RFX-8250も持っていまして、こちらも繋いでみたいと考えています。
ちなみにこのヘッドはDVA-7899J購入まで愛用していました。手放そうかと思ったのですが、放し切れなくて・・・
RFX-8250とDVA-7899Jは音の傾向等も全く違うのですが、どちらもお気に入りで、MDを徐々にMP3に移行して行って、最終的にはRFX-8250を復活させてやりたいと思っています。
P.S.気になってDVA-7899Jの掲示板もチェックしてみたら、全く同じことを考えている方がいらっしゃいましたね〜(笑
書込番号:4152756
0点

凄いシステムになりそうですね。
H701Sをスタンドアロンで使用する場合は
基本的にデジタル接続だけでOKだと思いますが
ラジオの音声がデジタルでは出力されませんので
他にRCAでデッキからH701Sに入力させる事になると思います。
お持ちのMDヘッドは、アナログ入力だと思いますので
ラジオを聴く時(ラジオのソースがある場合)は
H701SでMDデッキに切り換えたのち
ラジオを選択する方法がAiの変換ケーブルも使用せずに
良いかもしれません。
私も7899Jは持ってますが、単体使用なので曖昧です。汗
最近、D900JからH700を取り外したので、実験できれば良いのですが・・・汗
頑張って下さい。
それと全て『ヘッド』との事なので
H701S側のリモートオン線(間違えない様に)を車両のACC線に
繋がないといけないですね。
ACCがONでH701Sは電源が入りっぱなしですが・・・
それか7899JとH701Sをリモートで電源連動させ
7899JとH701Sの電源が入った状態で
MDヘッドの音声を聴くかになると思います。
とにかくH701Sのリモートオン線にはヘッド側のリモート線を
接続するのでしたら、どちらか一方しか繋がない方が
良いと思います。
もしくはACC線1本の接続ですね。
後は各ヘッドのデジタル出力をONです。
頭がゴチャゴチャになって来ました。(笑)
書込番号:4154008
0点

>H701Sをスタンドアロンで使用する場合は
>基本的にデジタル接続だけでOKだと思いますが
>ラジオの音声がデジタルでは出力されませんので
やはりそうでしたか。その辺も気になっていたんですよね。
手持ちのMDデッキはFMダイバ対応なので、ラジオの入りは7899Jより良いかもしれませんので、当面DVD/CDは7899JでMD/FMはMDデッキで切り替えてみようかと思います。
そうしないと7899JでFM聞こうと思ったら、7899Jで切り替えた後にさらにH701S側で切り替えなきゃいけないってことですよね?
>それと全て『ヘッド』との事なので
>H701S側のリモートオン線(間違えない様に)を車両のACC線に
>繋がないといけないですね。
この辺りは私も色々と経験アリなもので、何とかなりそうです。
現在もバッ直でリレーを経由して、MAIN/ACC/REMOTEは別配線としています。
確かに頭がゴチャゴチャになってきそうですが、今でも十分に配線ゴチャゴチャですので・・・(笑)
書込番号:4157307
0点

レスを気が付きませんでした。汗
後はラジオの切り替えも踏まえた上で
取り付けながら使い易い方を探して下さい。
大事な電源系もリレーを使用したりと
私よりも詳しいなぁと、お見受けしましたので。
頑張って、より良いシステムを構築して下さい。
7899JとS680は音質も良いと思いますが
画質も高い評価を得てる様です。(VGAは対象外ですが)
これもまた、ご存知でしたら何の特にもならない
情報ですが・・・大汗
書込番号:4158573
0点



はじめまして。
現在、MDA-W977Jをヘッドユニットに使用しており
外部アンプにマグナットの4chタイプを繋いでいます。
今回、スピーカーをDLX-F177に交換して3wayで使い始めたのですが
ヘッドユニットの調整項目では満足できなくなり、H701の導入を考えています。
それで、お聞きしたいことですが、
・W977J+H701の組み合わせで使用可能なのか?
・その場合に何か制限がおきることがあるのか?
・このシステムでの接続はAi-netだけで可能なのか?
・MDはほとんど使わなくなったのでヘッドユニットを交換した
方がよいのか?
・その場合のオススメの組み合わせはありますか?
あまり予算はありません。できるならあわせて10-15万で
考えていますので、9835Jか9855Jかな?それともがんばって
9939Jまでいった方がいいのかな?と悩んでます。
以上の点を教えて頂けるとうれしいです。
聞くメディアはCDだけです。
よろしくおねがいします。
0点

701導入ならDVDも見れて高音質な7899も視野にいれると良いかも 9939も無難に良いですが、私は中古でアゼストの名機DRX9255と701のアナログ接続をオススメします。Yオクなら2万円以下でしょう。デッキ内部改造も簡単にできて面白いですよ 701も赤画面表示に改造してDRX9255をオレンジ画面設定にすればなかなかつう好みです。
DRZ9255とは違った面白さも味わえます。
書込番号:4134094
0点

どこまで追求して行くかにもよりますが
CDオンリーで行くなら9939Jだと思います。
外部アンプを持っていらっしゃる様ですし
デジタル出力もありますので後々の発展性も優れていて
良いと思います。
ただH701Sは使わずに初めは9939Jを単体で楽しんで
DSPの限界などを知ってからH701Sの導入をお勧めします。
こだわるとH701Sの方が演算処理など9939Jよりも
頭は良いと私は思いますし、調整幅の広さや
98系よりも99系の方が音響パーツの面でも良い物を
使っているそうです。
何事も焦らずにですね。
因みに9939Jはipodの漢字表示は規格が違うので対応して無く
今、話題のブラック基盤だと思いました。
9855Jもコストパフォーマンスに優れていて
良い物だとは思いますが、ipodを使用する場合や
グライドタッチの操作性を購入する前に
できる事なら試聴するなり、実機を操作した方が良いと思います。
この辺は好みがあるので私からは何とも言い難いですが・・・
私は9939J+F177は素晴らしいコンビだと思います。
余談ですが、アルパインサイトが更新していて
接続図もダウンロードできるようです。
こちらからどうぞ
http://cs-wiring-diagram.alpine.co.jp/
書込番号:4134240
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
DSPの件なのですが、どうも、説明書をダウンロードしてみた限りでは、今使っている977Jと9939jは設定内容は変わらないみたいな感じです。
今の977jのDSPでは各スピーカーの音圧(音量?)が調節できないのがイタイかなぁと思っています。
後は、各レンジのスピーカーの位相が調節できないことや、もう少し細かくタイムアライメントを設定できればいいのにと思っています。
そのあたりを、H701ではいじれそうなので、興味がわいてきたという感じです。
ちなみに、9939Jでは光デジタルでの接続ができますが、DRX9255、9855Jも含めてアナログ接続になると思いますが、やっぱり音の質に影響はあるでしょうか?
好みの音は、透明感があって、あまりきつくない音が好きです
・DRX9255は中古を選んでも良い位いい音のデッキなんですか?
カーオーディオは最近特に興味が出てきてまだ勉強不足な感じです。
質問ばかりで申し訳ないですが、教えて頂けるとうれしいです。
書込番号:4134871
0点

DRXは伝説の名機ですよ 値段でオーディオを査定してはいけません 701との接続には多少の倍音成分、高音の鮮度減少があげらますがそのデメリットを抜いても良いです ちなみにデジタル接続ではデッキはただの読み取り機になり完全にプロセッサーの音になりますのでわりかしデジタル接続できるものならあまり音は安い1万円デッキでもかわりません ただアルパインは読み取り機としての精度の高さはbPでしょう でも私はDRXオススメ
書込番号:4134993
0点

あと邪道な組み合わせとしてカロッツェリアとアルパインを変換デジタルケーブルで繋げば カロッツェリアP01U+PKGH701も可能でしょう 今月のカーオーディオマガジンに載ってます(P01、PKGH701も赤表示に改造されてます)
ただデッキ単品で言えば9939よりもP01Uのが上でしょうから素直にP01Uコンビにしたほうが良いとは思いますが
書込番号:4135019
0点

ちなみにその予算ならDRZ9255が本当は無難でしょう4wayプロセッサ内蔵デッキですので
書込番号:4135073
0点

MDA-W977JはPXA-H701とはAI-NETの接続は出来ないはずです。
知人がW977Jを持っておりPXA-H510というH701の前身のモデルと
組み合わせていますが、RCAで接続をしております。
また、H701の追加をするのであれば、コントロールの面から考えると
同じアルパイン製のメインユニットがいいのでしょうが、
i-Pod追加の予定が無いのであればあえて9855Jにする必要は無いかと。
予算が許せばデジタル接続が出来るCDA-9939Jの方がいいでしょうね。
書込番号:4137184
0点

H701導入するか否かは、msaさんの今後のプランにもよると思います。聴くメディアはCDのみと言うことですが、現有のMD付きデッキを活かした音作りを楽しみたかったり、将来DVD等のビジュアルを含めたマルチメディア化も目指したいのならH701がコストパフォーマンスも含め、有力候補でしょう。しかし、ヘッドユニットの交換も含めたオーディオシステムの再構築まで考えられているのなら、その限りではないと思います。effectさんもおっしゃっていますが、P01Uコンビや、DRZ9255も音質重視でなおかつプロセッサの能力も高い良機だと思います。msaさんの求めている「透明感があって、あまりきつくない再生音」と言う事であれば、P01Uコンビが有力かも知れませんね。ただ予算の上限(15万)が実売価格で考えてももギリギリかも知れませんが。H701の良さはP01や9255と違ってコントロールがプロセッサ単体で完結できる為、他社ユニットとのイターフェエース性に優れている事と、 5.1chデコーダ内蔵によるヴィジュアル再生機能も併せ持つ事だと思います。私も前モデルのH700使用していますが、理由は現有の普及価格帯デッキを活かしたフロントSPマルチドライブの音作りを目指しての事です。もちろんH701でもその高い調整能力を駆使できれば透明感のある音作りは可能だと思いますが、アナログ接続だとやはり鮮度は落ちますし、デジタル接続にしても決してニュートラルとは言えない(ソコが良さでもありますが・・・^_^;)アルパインサウンドが乗りますので、ここは好みの問題でもあると思います。ただそれを差し引いても余りある高いユーティリティーを備えているのも事実ではあります。余談ですが、H701のコントロールユニットは表面こそ1DINサイズですが奥行きが薄い為、その気になれば天井やセンターコンソール、ドアサイドの取り付け可能な為、アルパ顔が気に入っているのであればそう言った”サプライズ”インストールも可能となります。自分がH700をチョイスしたもうひとつの理由がソコです。(^_-)
書込番号:4139954
0点

ドアや天井に701のコントロールフェイスをカスタムインストールする場合は9939をオススメします Ainet接続じゃない他社ヘッド+H701だとヘッドのボリュームを操作せずH701のボリュームで音量を操作します(天井につけて操作すると腕がキツい) ちなみにDRX9255固有弱点のオートラウドネス機能はH701とのダブルボリュームによりオートラウドネス機能は封印できます、DRX9255の固有弱点のリモート死に の時にアンプリモートをアクセサリーで繋ぎますがポップノイズが出やすい場合もリモートスローONのH701との追加により多少ポップノイズが改善されます。(さすがにDRXはトーンコントロール機能のバイパス改造手術だけは行いたい)とりあえずカスタムインストールの場合はアルパイン同社で揃えないとボリュームがH701側になると覚えてもらえれば幸い。
('-^*)/
H700好きさんの言うように 最終的にはどのようにしたいのかを良く考えたほうがいいです。
まぁ私が薦めたDRXは 失敗しても高くないですし、気にいったらそれで満足できるHiFiお試し仕様です。解像力はデジタルデッキには劣りますが音色の心地よさはカロッツェリアxや7990では出ない音色ですからね(笑)
お金使うのは簡単ですが買ってから後悔して買い直しするくらいならPXAH900中古で買えたじゃん!ってことにもなりますからね
何を買うにしてもよく考えてから買ったほうがよいです ましてCDオンリーならP01Uコンビのがよいですし フルパイン仕様も青青しくてカッコイいですし 迷いますねぇー でもDRZが一番手っ取り早いし(笑) ただ画面にイコライザが表示されるH701のが音質の調整は入門者には簡単かも PXAH900は表示がきめ細かく、マイクを使うとリアルタイムアナライザーになり車内のF特も測れ更に使いやすい(アゼストのハンディアナライザーより測定精度は高いでしょう)
中古で15万円以下で入手できることもあるので視野にいれるとよいでしょう音質はH701接続とは比になりませんし
書込番号:4140356
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
実は、今のW977Jを買った理由のひとつに、ディスプレイの表示がカッコイイ!というのがありました。
私の中の基準としては、「音がいい」のはもちろんなのですが、「車のオーディオの空間が楽しい」という要素も欲しいなと思ってます。
その点を考えるとDRX9255は私の中では「大人の機械」という感覚を感じています。ただ、出てくる音はすごく魅力がありそうですね。
そんなところも考えると、やっぱりアルパインの雰囲気が好きなのかなぁと思っています。
でも、音としてはP01Uもいいようですのでかなり迷っています。
ちなみに、再生できるメディアがCDのみで良いと思っているのは、今のうちだとは思います。
ただ、ほかに魅力を感じるメディアがDVDオーディオとSACDなので、CARでメジャーになるのはもう少し先の話かな?と勝手に推測していて、今はCDが聞ければいいなと判断しました。
F177の音色がかなり自然な鳴り方に感じるので、それを十分に生かしたいなぁというのが今の目標なのでそれにあった組み合わせを悩んでます。
書込番号:4140501
0点

ビジュアルならフルパインでしょうね デッキを上下アルパインで揃えて(7899J+H701)モニターを8個くらいプち込み DVD機の/////ALPINEの青い画面を全モニターに映して、アンプもKICKER SXシリーズとかにすれば夜は車内+車外、異常なほど怪しい青い光を発光できますからね(うちの店で現行エスティマでちょこちょこ製作中ですが、黒い車体色なのでよりいっそう不気味です)
まだ首を長くしてアルパインから新しいDVD機が出るのを待つのもアリかもしれませんね。プロセッサーも!
最初アルパインはシンプルで渋いと私は思ってましたがいつの間にか若い子たちはアルパインしか注文しないようになりました、店の名前が/////EFFECTだからいいのだが、しかし悲しすぎる(ρ_-) スポコン、ラグジーカーにはもう必須のドレスアップパーツですしね。
あとはプロセッサーは諸刃の剣だということだけ忘れずに正しく調整して使いこなして下さい。でわでわ失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4140823
0点

レスが沢山付いたので、どんな理由でも良いですが、もう少し構想や方向を絞った方が良いと思います。
ALPINEサウンドが好みなのか?
そうでは無く、取り敢えずDVD-Audioまでの凌ぎ?で買い換えを検討しているのか?(発売して無い物は仕方がない)
調整機能がもっと欲しいだけなのかなど。
今のデッキでも好みの音色は出る筈ですが調整機能の不満な所は?
ただ、デッキの作りや特性などでも音色は変わりますので、発展性や今のALPINEの音色が好き。だけで言えば9939かな?と思います
接続の仕方でアナとデジ両方の音色を構築できますし
如何?
書込番号:4141375
0点

さすがに、モニター8台は無理です。。。(笑)
でも、いろいろアドバイスを元に自分なりに考えを整理してみましたが
音だけではなく機能や、雰囲気を含めてアルパインが好きみたいです。
実は、友人が同じようなシステムを組んでいたのですが、違っていたのがH700を使用していました。
特に、スピーカーは16cmのセパレートタイプなのですが、スピーカーのつながりやステージ感がとても良かったので、H700に興味がわいてきたわけです。
さしあたって、いじってみたい機能としては、各チャンネルの音圧調整とTCRですね。これは、今のアンプとHUのDSPでは不十分なので。
ここの設定でかなり鳴り方が変えられると、H700を使っている友人が言っていたので、ぜひ試してみたいです。
とりあえず、W977J+H701で試してから、HUを何にするか考えてみようかなぁと思ってます。
「CD音質重視のみ」なら迷わず9939Jだと思うのですが、実はipodを持っているので9855Jにもかなり魅力を感じています。
(グラインドタッチバーはお店で触りましたが、私は特に使いにくいという印象はありませんでした。)
もし、9855J+H701の音質と、9939J+H701の組み合わせで、かなり音質に違いが出てしまうようなら、ipodフル対応はあきらめようかな?とも思っています。
書込番号:4142414
0点

私の個人的な意見ですので余り本気になさらずに聞いて下さい。
まず初めに、CD再生に重点を置いて尚且つ音質重視で
アルパインサウンドが好きと言う事でしたら
正直、ipodは持っていても使わずにCDチェンジャーを
使って下さい。
そして私なら9939Jを迷わず購入しています。
9939Jの良い所は単体でも、そこそこ調整が出来て
アナログ接続やH701Sを使ってのデジタル接続や
DVDフォーマットまで、どこまでも進化させられる発展性。
H701Sを付けると9939Jの意味が無い様に見えますが
デッキ本体(送り出す側)でのデータの欠損などが起きて
それをデジタルで送っても、そちらの方が意味が無い様に思いますし
今、お使いの9855Jも977Jも色々な面で、余り違いが
解らないとも思います。(勝手な予測ですが)汗
ですので、同じメーカー商品を。との事でしたら
CD再生に優れている9939Jで、外部からのノイズや
ピックアップ等の乱反射等からしっかりと守りつつ
DVDドライブを使っての高い読み取り精度で送り出してやる事。
その分、CD再生機として余計なパーツは一切使わず、逆に
基盤のスペース確保やパターニング、筐体に至るまで計算された
作りだと思いますし、トランスポート役としてもNEW−F#1思想を
受け継いでいると思います9939Jは。
こだわるなら9939Jだと思います。
ただ、少しでも迷いがあったりするのなら、現状維持か
仰る通りにW977J+H701Sだけにして、あと1年使って見て下さい。
初めの方でmsaさんが仰られていた、理想の商品が出て来る筈です。
書込番号:4142703
0点

なるほど たしかに私もしなちくさんの言うように現状+701が良いかもしれませんね
どの道701で調整に慣れたほうが良いかも ただ調整は調整でしかなく調整だけでは根本的に音質があがるわけではなく高い調整能力で現状の音を整合するだけで 100%を出すアイテムで100%以上の音が出る音質アップパーツでは無いことだけは覚えておくとよいです 音場作りにプロセッサーに頼りすぎるとデジタルノイズの増加によりS/Nとステレオ感 すなわち音質ダウンとなります 諸刃の剣だということを忘れずに! 無論使い方を間違えなければ魔法の杖です。
ちなみにモニターは最近は7インチワイド2枚で4万円以下とかで入手できるのでけして高くはないですよん
しかもオート電源タイプならエンジン始動と同時に(ACC電源)全モニターが同時に映るのでカッコ良いですよ(*>∀<*)v 昔のタイプはわざわざ電源押さないと画面映らないですからね(さすがにエンジンルームやトランクにインストールしたモニターわざわざ電源いれるのは激面倒くさいので)
書込番号:4143029
0点

余談ですが
最近、私のH700システムで綾戸智絵さんのCDを聴きました。
自負する訳では無いですが、感動・・・の一言です。
表現力が無い私ですが、息を微かに吸う瞬間や声を発する時の
唇の音。
ピアノ演奏時は、自然と音量を上げて聴きたくなりますね。
細かい所までの再現性や、場の空気感、広さまでも伝わって来て
F177を選択して、これはこれで良かったのかな?と感じます。
一体、F177は何のジャンルが苦手なのか
私には今の所、解りません。汗
ジャズも良いですし、色々な音楽を聴くのが楽しくて仕方が無いです。
まだまだCDを舐めてはいけない。
effectさん、モニター付け過ぎ・・・(笑)
私は現在、計4台付いてて他にシャープの10.4型も余ってる(汗)
お互いリレー機、必須ですね。(笑)
msaさん、頑張って下さい。
書込番号:4143148
0点

モニターによっては映像方式がオート設定では無いので 下側から画面が浸食されてきて
(ρ_-)「あぁパチ物買ってしまった」と後悔してたら映像方式を変えたら元に戻りました スピーカー付きモニターはRCA刺さなくてもノイズを発生しだすと最悪です。
DLXはフォーカルのトゥイーターにダイヤモンドのミッドレンジ付けたような音色ですかね、強く特徴はありませんが全体的にバランスの良い値段以上のできのスピーカーだとは思います。特に聴くジャンルが不確定の方や JPOP(一口で言ってもジャンルが広い)派にはオールマイティーにこなしてくれると思います。うちもこれからスポコン車やスポーツカーでDLXを押していく予定です('-^*)/
スポーツカーが走っている時の軽快なシャープ感もあり、車を止めて彼女とラブソングを聴くマイルドさもあり高音質で人気のアルパインブランドですから若い子の初めていれる社外スピーカーとしては充分すぎる選択だと思いチョイス。特に最近はどうゆうジャンルが好きか?聞くと、わかりません!と言う答えが多いので(T_T)
書込番号:4143785
0点

スポコンと言えば、確かオートサロンで尾林ファクトリーさん製作
のシルビアだったか、よく覚えてませんが
NEW−F#1にDLX−F177の組み合わせでした。
今やガルウィングは当たり前?の様な感じで、高く上がったドアに
F177が付いてセンターも同軸SPの様なインストールでした。
F177のTWデザインはスポーツカーには合いますね。
でも、あの車では勿体なくてアグレッシブな
走りは私だったら出来ない・・・汗
いまだにF177は何のジャンルに向いてるか、仰る通り
解らない・・・汗
最近、私は敢えてH700を外してD900J+外部アンプで聴いてます。
一つ気が付いた事は、D900Jの様な少ない調整機能だと
逆に自分の取り付けなどの『粗』がよく解り
初心に帰って勉強中・・・&少ない調整機能で格闘中。
HPF・LPFが80Hzから上しかなく、どうやって
フロントのセンターSW(8インチ)との釣り合いを取るか・・・
バス・トレブルも苦し過ぎる・・・
やはりH700系は、あった方が良いのかな?と思う今日この頃・・・汗
こちら調整を追い込むのでは無く、自分を追い込んでます。
書込番号:4144682
0点

いろいろと悩んでいたのですが、
とりあえず?W977J+H701でいく事にします。
はじめから全部いじるより、現状からどこまで変えられるかを
確かめてから次にいきたいと思います。
最初はF177を入れれば満足だなと思っていたのですが、出てきた音を聴いた瞬間、このユニットを100%の性能で鳴らしてみたい!という思いに変わりました。それくらいお気に入りの音です。
音の厚みや空気感の自然な鳴り方がハマりました。
今までもアルパインの16cmを使っていたのですが、これは別物です。
いろいろと、わがままな質問に答えて頂き本当にありがとうございました。
今度は、導入してから分からない点を教えて頂くと思いますので、
そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:4144850
0点

頼り無く、良きアドバイスが出来ずに申し訳無いです。汗
masさんのシステム図が一番、無難な線で
後々にDVDプレーヤーと言う選択も出来ますね。
DVD-Audioとなると今年は無理でしょうし、機械的にもH701Sでは無理な気がしますので、その時は又、発表してから、よく考えれば良い事ですしね。
それまでF177のポテンシャルを発揮ですね。
ここで、effectさん、H700好きさん『IONBUS』『Road EQ』です。
7899JとH700は、良い物なので今年も使っていた方(使い回した方)が良いと思いますよ、H700好きさん。笑
そろそろ情報は辞めて行きます。笑
書込番号:4145728
0点



初めまして、先日念願のD300JとPKG−H701Sを購入し、毎日奮闘しています。
過去の掲示板を参考にいろいろと設定はしているのですが、CD再生時は音量5位でSWもしっかり聞こえるのですが、DVD視聴時は音量10位でないと聞き取れません。しかもSWの音が小さくなってしまいます。
スピーカーの設定は「SMALL」にし、ドルデジ・DTSのレベルは+5に設定しております。
一度配線を見直そうと思っていますが、アース不良か容量不足でしょうか?
現在のシステムは、D300J+H701+N099+ロックフォードの2chアンプとSWです。スピーカーは純正です。アンプだけはバッ直になっております。
0点

簡単に言うと録音方式の違いで音量に差がでますし、映画によってはセンターやSWの音量が低い物もあります。『製作者側の意図的』か『位相のズレ』か『日本語吹き替え』でも変わります。
あとは色々なソフトで試したり、SWレベルコントロールやSPレベルなどの各調整機能を使用して頑張って下さい。
鳴ら無い(歪みがちな)SPに他のSPレベルを合わせるとやり易いと思います
どうやっても駄目な場合は他チャンネルも外部アンプ導入で情報量を増やしたり、SPの取り付け等を見直して下さい。
チャンネルが増える分、調整や取り付けはシビアだと思います
書込番号:4135738
0点

しなちくさんアドバイスありがとうございます。
やはりDVDの音量の差はしょうがないんですね。
まだ購入して間もないので気長に色々なソフトやCDでいじくってみたいと思います。
まずユニットすべてをバッ直にしようと思い、今日車内へ4G線引き込んでみました。電源とアースを強化してみます。
次のステップとしてフロントスピーカーをDLX−F177に交換しようと考えているんですが、先に外部アンプ導入で純正スピーカーをしっかり鳴らしたほうが良いんでしょうか?
書込番号:4136702
0点

後は既に設定されていらっしゃるとは思いますが
H701Sの機能で『SET UP』から『LISTENING MODE』の
『MAXIMUM』を選択すると多少、迫力が出る様です。
(取説より)
また『MX』機能は映画ではかなり効果ありですので試して
みて下さい。(音楽系は使用してないですが)汗
アルパインの圧縮復元技術『MX』機能は凄いと思います。
その他『バス・コンプレッサー』などもありますね。
外部アンプよりも、やはりF177でしょう。(笑)
F177をしっかりと取り付けし、鳴らして上げて
その後に外部アンプだと思います。
余談ですが、逆に質問を宜しいでしょうか?
大きさを決めるSP設定がありますが(ラージとスモール)
それを全て『ラージ』に設定して『プロロジックU』を
選択して下さい。
その時、SWから音が鳴りますか?如何でしょう?(笑)
大した事では無いですが、一応、私の中の確認も含めまして
出来たらで結構ですので、お願い致します。
では、お互い頑張りましょうね。
F177は良いですよぉ(笑)
書込番号:4136757
0点

やはりF177ですか。
買ってしまいそうです(笑)
『ラージ』設定で『プロロジックU』は明日にでも試してみます。
書込番号:4136886
0点

スピーカー『ラージ』設定で『プロロジックU』を試してみました。
SWからは音が出ていませんでした。なぜなんでしょう?
書込番号:4139558
0点

ありがとうございます。
やはり説明書通りですね。
何故なんでしょうね。私も解りません・・・汗
少し気になる事があったので・・・私も色々と調べて見ます。
まぁ、余り気にする事でも無いですね。
余計な話をしてしまい、ご迷惑をお掛け致しました。汗
それで正常ですので、ご心配無く。
お互い頑張りましょうね。
書込番号:4139894
0点



音楽(コンサート・ライブ)系ですね?
これは録音のされ方が、それぞれ違うので最終的には『好み』になります。(冷やかしでは無く)
例えてるなら、宇多田や倉木などはセンターが軸になっているのに対して、今回の浜崎はフロントchが軸になってます。
H701をお持ちであれば、5.1ch再生状態のままクロスオーバーのレベルで下げてセンターだけで再生してみて下さい。
まずは、そのDVDの録音の状態を聴きながら調整になりますので、SPレベル調整でフロントかセンター重視で設定して下さい。
ロジックはセンター重視で他chに溶け込む様な設定が好み
書込番号:4087901
0点



2005/03/18 16:25(1年以上前)
しなちくさん親切な回答助かります。好みと聞き安心しました。
遠慮を知らないド素人で、もう2、3質問してもいいですか?
ウーハーの調整と、よろしければ映画の調整方も知りたいです。私の手持ちはDVA7899JとPKGH701SでフロントスピーカーにDLC177RとウーハーにKSCSW910は購入済みでセンタースピーカーにDLB100RとリアDLB200Rを購入予定です。映画と音楽では調整の仕方が異なるのでしょうか?
具体案でいいです。こうじゃなきゃダメとか
遠慮はいりません。
PKGH701Sを無駄にしたくないので宜しくお願いします。
☆お返事待ってます☆
書込番号:4088586
0点

コンサートやライブDVDの場合のSW(ウーファー)はCDの2ch録音と
同じで、先に述べた通りに軸になるチャンネルを探して
例えばフロント2ch(ステレオ)が軸の場合は
その他のチャンネルの音を出さず、フロントとSWで調整です。
その調整が終わったらリアやセンターはホールの広さや奥行き感を
自然な形で出せるので好みの音量で合わせて下さい。
SWは程良く鳴らし、ダッシュ上で鳴る様な感じでOKだと思います。
(好みですが)
私の場合はTVを消して調整します。
その他の位相やクロスポイント等の調整は過去レスに
沢山あるので検索してみて下さい。(長文になるので)汗
センターが軸の場合は、同じ(センターに合わす)様に私は
調整します。
結局は好みになりますが、映画も音楽も
どのチャンネルもデシャバラナイ方が自然で良いと思います。
センターの台詞やボーカルの声が聴き取り難い場合は
100Rでしたら色々と移動や角度を付け易いと思いますので
なるべく直接音を聴ける様に取り付けて下さい。
映画の場合は『音』だけでなく気持ちを高める
『音楽』も入っていますので
SWの音量を上げ過ぎるとセリフは埋もれるは
映画の音楽はメチャクチャになりますので
あくまでも全てバランスを念頭に
どのchもデシャバラ無い様に調整して上げた方が
良いと私は思います。
迫力が欠けると思う映画は、そこまでの録音レベルに
達していないか(意向でなっているか)SWが鳴り切っていないか
フロントやセンターが、しっかり鳴り切って無く
ウーファーの音量を上げられない等の役不足なので
その場合はバランス良く他のSPレベルを
鳴らないウーファーの音量に合わせて
後はSWレベル調整で程良く調整するのが私のやり方です。汗
落ち込んでいるSPに全体を合わせた方が、やり易いです。
後々、迫力を増したい場合は音量を上げるよりも
ウーファーの口径を大きな物にして下さい。
H701の設定でセンターSPが無くても
ダウンミックスでも聴けますし
リアSPが無くても臨場感は出せますので
まずはフロントSPから取り付けて見て
満足いかなかったり、欲が出てきてからでもセンター導入を
考えて見ては如何でしょうか?
また次に買うとしたらセンターからですね?
リアは純正でOKだと思います。
映画はセンターが重要で、音楽系は軸のチャンネルを探してからです。
稀にボーカルと映像の口の動きが合わないのは
リップシンクでH701の性能も多少はありますが気にせずに。
現在、車用の技術ではホームと違い無理ですから・・・
書込番号:4090394
0点

因みに買う買わないのは別にして、音楽系は浜崎あゆみの
カウントダウン2004−2005は面白いです。
フロントSPが、しっかりと調整が出来て鳴っていれば
センターSPを鳴らさなくてもボーカルがセンターに定位します。
(CDと同じです)
また、声も結構、高い声まで出てるので
音量を上げた際にハウリングの様な感じにならないようにして
気持ち良く聴ける事が重要です。
まさに、そのコンサート会場にいる様な感じです。
サラウンド感を出したいのならリアとセンターを鳴らして
そこからフロントSPの音量を下げて行くと凄まじいサラウンドに
なって行きます。(逆に気持ち悪くなりますが)汗
フロントSPの大切さを教えてくれる物でもあり、勉強になりました。
映画はパイレーツ・オブ・カリビアンで波が船に打ち寄せる音に
迫力があり、尚且つ
その時のバックミュージックが綺麗に聴こえる事や
大砲の打ち合い決闘の時に回りの音に負けずに、台詞が自然で
聴き取り易い事、剣の当たる音が耳にキツ過ぎ無く
映画を鑑賞している時の、そのままの音量で
エンドクレジットの低域が出過ぎて音楽が台無しにならない事
くらい注意すれば、まずはOKだと思います。
17cmクラスですとSPにもよりますが、ウーファーに余り頼らず
フロントは63〜50Hzくらいまで、しっかりと鳴らして上げた方が
一つ一つのチャンネルが生きて(分離)移動感の向上や
ステレオ感の向上等に繋がります。
また聴き疲れしない映画を目指して下さい。
(音量に限度はありますが)汗
あとはホーム用等で聴き込む(聴き比べる)事が大事で
この音はこのSPから聴こえるなど調べてみるのもよいかも。
要は『バランス』です。
頑張って下さい。
長文失礼しました。
書込番号:4091039
0点



2005/03/19 10:09(1年以上前)
ご丁寧な回答で励みになりました。
実は私 女です。ごめんなさい。
調整が難しくて投げ出したくなった時もあったけど、しなちくさんのお陰で進んで行けます。
彼氏と一緒に いつも楽しくしなちく様と皆様の書き込みを拝見してますので、また縁がありましたら宜しくお願いします。
これからも皆さま頑張って下さい。
PS・浜崎あゆみさんは嫌いじゃないから オークションでがんばります☆
書込番号:4091855
0点

私の意見は参考以下で・・・汗
あとは調整して行く内に解って来ますから・・・
コマンダー(H701)のボタンが剥げてきた(特にENTERボタン)その頃にはH701の使い手です。(笑)
仲良く頑張って下さいね。
女性の方が使いこなすのはカッコイイですね。
書込番号:4092532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
