PKG-H701S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

タイプ:サラウンドユニット 幅x高さx奥行き:170x46x24mm 重量:1.1kg PKG-H701Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PKG-H701Sの価格比較
  • PKG-H701Sのスペック・仕様
  • PKG-H701Sのレビュー
  • PKG-H701Sのクチコミ
  • PKG-H701Sの画像・動画
  • PKG-H701Sのピックアップリスト
  • PKG-H701Sのオークション

PKG-H701Sアルパイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 5月27日

  • PKG-H701Sの価格比較
  • PKG-H701Sのスペック・仕様
  • PKG-H701Sのレビュー
  • PKG-H701Sのクチコミ
  • PKG-H701Sの画像・動画
  • PKG-H701Sのピックアップリスト
  • PKG-H701Sのオークション

PKG-H701S のクチコミ掲示板

(585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PKG-H701S」のクチコミ掲示板に
PKG-H701Sを新規書き込みPKG-H701Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

H700との比較について。

2005/03/01 09:31(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 はっしゅ。さん

私は現在、900JにH700で楽しんでいますが、噂ではH701の方が若干音がイイという話も聞きました。この噂は事実なのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:4003898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/03/01 16:43(1年以上前)

どう変わったか内部にまでは知りませんが、プロショップからの苦情によりノイジーと言うことで改良しS/N比が良くなり高音の鮮度が良くなりました。ただあくまでプロショップレベルの話しなのでRCAケーブルとかに良品を使ってない、システムがハイレベルに完成していなければその差もわかりません。

書込番号:4005105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/02 00:36(1年以上前)

難しい所ですが、はっしゅ。さんの仰るイイ音と言うよりも
改善されたという言い方が近いかもしれません。
H700はノイズ問題がありましたから・・・
私は3回程、修理に出して、今ではノイズも無く
やっとH700を自分の物に出来ました。汗

昔に聞いた話なので何ともですが、H701もH700から
一部のパーツ変更とプログラム調整をしているとかで
改善できてるみたいですね。

EFFECTさんの仰る通り、H700のシステムで熟成していれば
H701に変更した所で気が付かないレベル?で
大差は無いと思います。
私は聴き比べた事がないので、この辺で・・・

私もはっしゅ。さんに似たシステムを組んでいますが
H700でも十分いける筈ですから頑張って下さい。
私の知っている人は昔、H700で入賞してましたから・・・

書込番号:4007498

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2005/03/03 00:00(1年以上前)

実際に行いましたので、参考になれば・・・

ワタシも7899J+H700(結構、初期型)を使っていて
途中からPKG−H701Sに換装しました。光ケーブルやRCAケーブル、更に各パラメータも同一の条件でしたが
ワタシの個人的な感想では、結構なレベルで変わりました(勿論、良い方向に・・・)

SNが良くなったのは勿論、再生音の「音楽性」が高くなった様な気がしました。(昔のjubaシリーズに近い感じ)
そのため、CD聴くのが楽しく(重要!!)なったという覚えが有ります。
また、「アナログ入力」の鮮度なども上がっていましたから、トータルでの性能アップが実感できました。 

初期型からの換装なので、変化のレベルが高かった可能性は有りますが
「換装して良かった(投資対効果で)なぁ〜」と言うのが正直なところです。

書込番号:4012088

ナイスクチコミ!0


スレ主 はっしゅ。さん

2005/03/03 08:49(1年以上前)

みなさん。ありがたいご意見ありがとうございます。以前までサウンドモニターの500Xのシステムで楽しんでまして、ちょっとアルパインは詳しくなかったもので大変参考になります!ありがとうございます。

書込番号:4013210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アナログ接続時のボリューム調整

2005/02/01 05:07(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 Flushleftさん

H701をアナログ(RCA)で接続する場合について教えてください。
ボリューム調整は、やはりH701側で行わないと「使い物にならない」
でしょうか? 家内が操作することも考慮すると、できるのであれば
従来のデッキ側で操作したいのです。

実はかつてPXA-H600を使用していたときに、デッキ側で調整すると
S/Nが悪く、またH600側で調整しても弱音時にノイズが出たため
(基本的に両者のボリュームが大きいときにノイジーになる)
結局はPXA-H600の接続をあきらめてしまいました。

マルチアンプ化とタイムアライメントを睨んで、再度H701の導入を
考えています。お知恵をお貸し下さい。

書込番号:3865917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/02/01 09:46(1年以上前)

本来は701でボリューム操作ですよね 私はデッキ側美味しいボリュームで固定がオススメですが逆に701をボリューム24あたりで固定しデッキ側での操作をオススメする店もあるらしいですよ PXAH900だとデッキ側で音量いじっても問題ない音質なんですけどね うーん音質にこだわるなら難しいですね やはり701ボリューム操作がオススメかなぁ?
他の方のレス求む!

書込番号:3866312

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2005/02/02 23:20(1年以上前)

H600+7909J(勿論アナログ接続)で使っていた時が有りましたが「弱音時にノイジー」という感じはしませんでしたが・・・

H701との組み合わせでも、基本的には701側でのボリューム調整が基本だと思いますが、EFFECTさんが書かれているようなやり方なら大丈夫ではないかと思います(基本的に、奥様が一人で操作される場合ですよね?それならば、H701側を大きめに設定しておいても「過入力」にはなりにくいのでは?大音量派の奥様なら別ですが・・・)

ちなみに、うちのカミさんは平気でH701使ってますので「慣れ」の問題かと思います(うちのカミさんも人並み以上に「機械オンチ」ですから・・・(笑)

書込番号:3874193

ナイスクチコミ!0


スレ主 Flushleftさん

2005/02/03 23:29(1年以上前)

コメントありがとうございました。

やはり買ってみなければわからない・・・と言えそうですね。
H701SはH700に対して多くの対策がなされているようですので、
期待したいと思います。

導入しましたらレポートさせて頂きますので。
ありがとうございました。

書込番号:3878782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

接続について

2005/01/19 20:51(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 晃ちゃんさん

現在デノンのDCT100を装着しておりますが、701の接続は可能でしょうか。ちなみにスピーカーはミッドがJBL、トゥイーターがアルマプロ、アンプはアークオーディオをしようしております。

書込番号:3804387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/01/19 20:54(1年以上前)

可能です

書込番号:3804398

ナイスクチコミ!0


スレ主 晃ちゃんさん

2005/01/19 21:06(1年以上前)

EFFECTさんさっそくありがとうございます。701の追加によっていろいろな操作を楽しみたいのですが、やはり音質は落ちるのでしょうか。

書込番号:3804466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/19 22:44(1年以上前)

RCAケーブルを良いものをお使い下さい 700よりは701のが落ちは少ないですが 高音の生々しさは落ちるかもしれません 10KHz以上をシビアに聞き分けられる方なら差がわかるかも ただ音質は高音だけですべてが決まるわけではないので あとは音質そのものが上がるか下がるかは調整次第です やはりタイムアライメント追加とアクティブクロスオーバー、左右独立31バンドEQによる思念はアナログてきな取り付けが困難な車には魔法の杖になるでしょう たよりすぎはデジタルノイズでより全体(特に高音)の鮮度が悪くなるのでたよりすぎには注意

書込番号:3805068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/20 17:34(1年以上前)

100にはTOSリンクのデジタル出力がついているのでデジタル接続も可能です。でもその場合DACは当然H701側になるので、100の持ち味が活かされるかどうかですね。

書込番号:3808240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/20 17:36(1年以上前)

実は自分もH700ユーザーでして、100を購入してのデジタル接続を考えたのですが未だに実行には至っていません。

書込番号:3808249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/20 17:38(1年以上前)

むしろEFFECTさんのおっしゃる通り良質なRCAでのアナログ接続の方が好結果が出るかも知れませんね。(あっEFFECTさんがおっしゃってたのもデジタル接続前提で、RCAは701とアンプ間の事でしたか?)晃ちゃんさん、ゼヒ実装後の使用レポートをアップしてください。(^_-)

書込番号:3808257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/20 19:43(1年以上前)

100がTOSとは知りませんでしたZ1みたいにバランス伝送かと
たしかにH700好きさんの言うようにデジタル接続だとほぼアルパインサウンドになってしまうかも うーん悩みどこ 最近安いパナソニックの家庭・車兼用のDVDオーディオ対応プレーヤーを701にデジタル接続とアナログ接続で繋いでみましたがどちらも一長一短でしたね デジタルのが音場や定位 高、低音のエンドの伸びは良くクリアでしたが アナログ接続時のがCD再生の音の密度感は圧倒的に高かったし デジタルは現代的な音で アナログはよくデッキがモデルチェンジするたびに音に厚みがなくなったと評論家が言う意味がよくわかる気もした Mcintoshなんかは古いほうがらしいサウンドですからね
あとは本人次第ですよね
ただデジタル接続はノイズを他の配線からうけないのは車内では強みですね
あとRCAに比べて配線が安い!

書込番号:3808736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/21 15:12(1年以上前)

レスそれちゃいますが、EFFECTさんのパナのDVD繋いだ件、非常に興味深いです。やはりアナログの温もり=デッキのプリアンプの音色尊重は大事ですよね。

書込番号:3812568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/21 15:14(1年以上前)

H700はよくアナログ接続時のSNが批判の矢面に立たされますが、H700はハイボルテージ出力。アンプのゲイン調整しっかりやれば、それこそ優秀なチャンデバ機としても能力発揮します。

書込番号:3812576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/21 15:15(1年以上前)

猫も杓子も1〜2時がオイシイゲインよろしくアンプ調整されたらH700の良さは発揮出来ません。自分もアナログデッキと組んでますが、アンプのゲイン9〜10時でH700のVOL20〜25ぐらいでノイズも気にならずオイシク聴けてます。

書込番号:3812579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/21 15:17(1年以上前)

さすがにノンリミッターで録音レベルの低いソースの時はデッキ側のVOL上げてますが(アッテネート幅-60dbで-10dBぐらいまで)、特に歪みもなく満足してます。

書込番号:3812583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/21 15:18(1年以上前)

さらにデジタル接続での高解像度+アルパサウンドのチョイスも出来るワケですから、このプロセッサの高いCPとユーティリティーと他社再生機への寛容性には脱帽するばかりです。EFFECTさんの言うようにデジタルなら耐ノイズ性+熱研の光ケーブルだってRCAのハイエンドに比べればリーズナブルに奢れますからその選択も魅力ですね。

書込番号:3812587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/21 17:09(1年以上前)

たしかに私もボリュームは22から24くらいがハリと歪みを両立させるベストラインだと思います チャンデバというか ワンパーツでクロスオーバーと左右独立31バンドEQを通過できるのは安いアナログクロスオーバーとアナログEQを2機通し、高額なRCAがクロスオーバーとEQのぶん増えるのも考えると 本体意外にかかる費用の面でもリーズナブルかつアナログ式クロスオーバー+EQに比べ場所をとらないという点も考慮してもらうと良いですね
あと何よりも手元で音質が調整できるのはやはり良い音を自分で追求したいと思うユーザーには強み+楽しみです
左右独立31バンド機械式EQを天井とかにつけて操作するのも渋いですが・・・オススメはできない
あとは本人の好み

書込番号:3812936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/22 00:33(1年以上前)

そうですね。31バンドEQ天井つけたらそれこそひと昔前の車のオーバーヘッドコンソールみたいでそれはそれでカッコイイかも知れませんがあまり現実的じゃないですね。

書込番号:3815223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/22 00:34(1年以上前)

1DINのH700コントローラなら天井ぶら下げてもコンパクトだし実際自分もショツプにそう施工してもらいました。コレがけっこう使い易いし何よりカッコイイ。

書込番号:3815234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/22 00:37(1年以上前)

夜なんか何も知らない後ろの車が「ナニ、デッキ天井からぶら下げてんだ?」見たいな視線で、今流行りのモニターとはまた違う趣き。コレもH700持つ喜び!!ミーハーでスミマセン(^o^;

書込番号:3815252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/22 02:34(1年以上前)

うちもアルパインデッキの場合 701の天井づけやります(カタログみたいにつけたいという若い子の意見から)
見栄えナイスですが作るのは大変(-.-;) 室内灯が利用できる車種は簡単ですが
あと運転席側ドアに付けたこともあります
取り付けで個性が出せるのも701の利点かな

書込番号:3815709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/22 15:52(1年以上前)

そうですよね。カーオーディオのカスタムってほとんどがワンオフ。それをまるで工業製品の如くの精度でカッチリ施工できるEFFECTさんはじめインストーラーの方々の技量と努力には頭がさがります。

書込番号:3817779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/22 15:54(1年以上前)

何十万ロット単位で作り出される車の内装パーツに何の違和感もなく調和してそれでいて高くても1パーツ数万しか取らないってゆーのはある意味サプライズ価格ですよね。

書込番号:3817784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/01/22 15:57(1年以上前)

知らない人が「専門ショップは高い」と言いますが、そういう人達がカスタム誌で施工の記事でもペラっと読めばオーディオマイスターの技術の高さを少しでも解ってもらえるんでしょうがねぇ〜(ーー;) 願わくば、これからもEFFECTさんの知識や技術の片鱗だけでもこの板でフィードバックしていただけたら幸いですね〜。でわ〜。

書込番号:3817801

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

接続について

2005/01/19 21:03(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 晃ちゃんさん

現在デノンのDCT100を使用していますが、701との接続は可能でしょうか。

書込番号:3804446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ナビ音声入力について

2005/01/04 01:15(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 購入予定ですがさん

PKG-H701Sには、ナビ音声入力端子(RCA端子モノラル?)が、あるようなのですが、こちらにナビの音声出力を接続すると発音時には、
どういった動作になるのでしょうか?
他の音が小さくorミュートになり、ナビ音声が発音されるのでしょうか?
それとも、他の音にミキサーされるのみで音量変化はないのでしょうか?

購入済みのユーザーさん 教えていただけませんか。

書込番号:3725848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

トヨタ純正ナビへの接続について

2004/12/03 00:06(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 とんでもないやさん

どうしようもない素人なので、とんでもない質問かもしれませんがどなたか教えてください。現在トヨタ純正ナビ(2002年モデルでDVDビデオは再生不可のもの)にケンウッドのVDR−05のDVD(1DIN)デッキを純正ナビのVTR入力端子に接続して使用しております。(サブウーハーはアルパインSWE-1390を使ってます。)H700やH701Sがスタンドアロン対応と知り、もともとアルパインが好きなので是非追加してつけたいと思うのですが、今の状態で接続は無理でしょうか。そもそも今の状態もイレギュラーな接続だとは思いますが・・・。外部アンプ等を追加しても構成自体を変えない限り無理でしょうか。純正のナビはそのまま生かしたいのですが・・。よろしくお願い致します。

書込番号:3577516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/12/03 11:59(1年以上前)

>今の状態で接続は無理でしょうか。
光デジタル出力もなければ、フルレンジのアナログ出力もありませんので不可能です。

ただ、VDR−05を使って5.1chを組みたいだけであれば、Hi/Lowコンバータを使用するだけで可能です(DVD再生中は音声ガイドが入らなくなりますが)。

書込番号:3578900

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんでもないやさん

2004/12/03 18:35(1年以上前)

レスありがとうございます。やはり無理ですよね。ただ5.1CHは組めるとのことですが、具体的にコンバーターを買った後、どのように接続すれば良いのでしょうか。具体的に教えて頂けないでしょうか。VDRから出ているコンバータからの音声出力と6CHのAUX端子を外部アンプへ接続し、各スピーカーへ接続するといった?方法なのでしょうか。無知で申し訳ございません・・・。

書込番号:3579904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/12/03 22:07(1年以上前)

>ただ5.1CHは組めるとのことですが、具体的にコンバーターを買った後、どのように接続すれば良いのでしょうか。
まず、純正ナビがクラウン・セルシオなどのAVマルチシステムやエスティマ・アルファードなどのシアターシステムなど、純正の別体アンプが設置されているクルマでは不可能です。
アンプ内蔵タイプのナビであれば可能です。

(1)市販の電源取出し10Pコネクタ(1500円程度)を加工して、スピーカ出力を切断し、純正ナビに電源関連(常時、ACC、イルミ、アンテナリモート)のみを供給するようにします。
(2)切断したスピーカ出力(ナビ側)にハイローコンバータを接続し、RCA出力に変換します。
(3)ハイローコンバータからVDR−05のAUXへピンコードで接続します。
(4)VDR−05のフロントスピーカ出力を、(2)で切断したコネクタのスピーカ入力(車両側)へ接続します。
(5)市販のトヨタ用10P/6Pオーディオ変換ハーネス(1500円程度)の6Pコネクタのみを使用して、VDR−05のリアスピーカ出力を車両側の6Pコネクタに接続します。
(6)ラジオアンテナはそのまま純正ナビに接続して使用します。
(7)サブウーファをVDR−05のサブウーファ出力に接続し直します。

このように接続することによって、VDR−05に内蔵されているサラウンドプロセッサとアンプを使用して5.1chを組むことができるようになります。純正ナビに内蔵されているオーディオ(ラジオ、MD、TV)などの音声を聴く場合には、VDR−05のソースを「AUX」に設定します。ただ、前回のレスに書いたとおり、この接続方法の場合、VDR−05のソースをAUXにしておかないとナビの案内音声を聞くことはできません。

もし、リクエストがあれば作りますよ。

書込番号:3580673

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんでもないやさん

2004/12/04 09:44(1年以上前)

大変ご丁寧なレスで、感激しました!本当にありがとうございます!!なるほど・・5.1CHにするためにはそのような接続になるのですね。当方は現行型のエスティマに乗っており、純正のナビはアンプ内蔵のタイプです。ただ教えて頂きました10Pの電源取り出しコネクターは通常のカー用品店(オートバックス)などで売っておりますでしょうか。変換コネクターについてはどこでも売ってると思いますが・・・。あと、もう一つご質問してもよろしいでしょうか。当方センタースピーカー(パイオニアの現行カタログモデルでアンプなし)もスピーカーラインからとって使用しておりますが、VDR−05に接続する場合にはやはりアンプ内蔵のセンタースピーカーにしないとだめでしょうか。それとも4スピーカーだけでも5.1CHは楽しめるのでしょうか。最後にもし配線加工をお願いした場合は当然当方で部品等をご用意した上でお願いすればよろしいでしょうか。勝手な質問ばかりで申し訳ございませんが重ねてよろしくお願い致します。

書込番号:3582584

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんでもないやさん

2004/12/04 09:57(1年以上前)

再度すみません。純正ナビにつける10P・6Pハーネスですが、スピーカー出力や入力それぞれわかれているのでしょうか。ソニーのME INFOでお見る限り、フロント+−、リヤ+−の出力線のみしかないように思うのですが・・。VDR−05のAUX線に取付するスピーカー出力線というのは10Pのどのスピーカーの線になるのでしょうか。またまたご迷惑をおかけしますがもう少しおつきあい下さい。

書込番号:3582623

ナイスクチコミ!0


スレ主 とんでもないやさん

2004/12/04 10:13(1年以上前)

もうしわけございません。教えて頂きました文章をじっくりよく読んで、理解できました!!早速自分なりにやってみたいと思います。本当にありがとうございました!!電源コネクターもオークションで探してみたいと思います。

書込番号:3582677

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PKG-H701S」のクチコミ掲示板に
PKG-H701Sを新規書き込みPKG-H701Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PKG-H701S
アルパイン

PKG-H701S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 5月27日

PKG-H701Sをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

その他車載機器
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る