
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月16日 11:43 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月16日 22:55 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月24日 10:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月10日 17:10 |
![]() |
0 | 22 | 2006年6月22日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月7日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたびPKG-H701を購入しましてD900Jに接続しようと思うのですが、接続のために光ファイバーケーブルは購入したのですが、あとAI-NETケーブルも別に購入する必要があるんですか?
説明書を見たところ付属品にAI-NETケーブルがあるかどうかわからないので教えてください。
ショップで取り付けてもらう予定で見積もりを出してもらったところ、AI-NETの代金が書いてあったので別にいる物なのかなーと疑問に思っています。
まさか光ファイバーケーブルと、AI-NETケーブル2本の計3本別に購入する必要があるんですかねー・・?
配線の知識が非常に乏しいためばかげた質問かもしれませんが教えてください。
よろしくお願いします。
0点

購入したのなら、説明書かなにかの書面に付属品の事がキチンと書いてあるはずですが。
というか見ればわかるはず
書込番号:5161395
0点

effectさんありがとうございます。
説明書にはAI-NET付属とあったんですが、オーディオショップの見積もりに載っていたので別途必要になるのかわからなかったんです。
安心しました。
書込番号:5161533
0点

別スレでもお答えしましたが、effectさんのご指摘どおりケーブルは付属されているはずです。ショップに取り付けを依頼されてるみたいですが、もし商品が手元にまだなく(ショップに預かって頂いてる)のでしたら付属品の確認をすぐにして、ケーブルが付属されてないようでしたらアルパインに連絡しましょう。もしかしたら、ショップに余分に見積られているかも(意図的に)しれませんが…
書込番号:5161554
0点

皆さん親切に教えていただきありがとうございました。
報告遅くなったのですが先日無事取り付け終わりました。
アンプのゲインを少し上げてもらったのでノイズが耳障りになり、ショップに伝えたところ再調整してもらうことになりました。
一度にスピーカー、プロセッサー、アンプを導入してしまったので各ユニットの変化はわからないのですがすごく音に表現力が出たともいます。
かなりボリュームを上げて走行しているので事故しないように気をつけます。
また再調整終わりましたらコメントしますねー。
書込番号:5445413
0点



初めてカキコさせていただきます。以前から疑問がありまして。。。スピーカーの設定でFRONT1(TW)をOFFにしてFRONT2(MID)を単体(個別)に調整し終わって、FRONT1(TW)を元通りにONに戻すとFRONT1(TW)のクロスオーバーの設定がいつもHPFが4KHZでスロープが-18dBに変わってしまいます。(必ずこの数値になります。)
結局FRONT2(MID)を単体で調整してもFRONT1(TW)まで元のクロス値に戻さないといけないのが大変。
それともう一点、取説には工場出荷時の設定がL and Rと記載ですが私の機種は全て初期設定がL or Rになってます。
リセットボタンも付いてないので初期設定にも戻せず。。。
機械物なのであまり神経質になるのも大人げないのですが、特にクロス値とスロープ値を入れ直すのは毎回面倒で。。。
皆様はこういった症状はありますか?
0点

私の場合は、TWやMIDを単体で調整する場合はクロスオーバーの設定項目で調整する以外のスピーカーのレベルを0にしてから調整していたので、クロス&スロープ値が4KHz-18db/octになるのは知りませんでしたが、スピーカーの設定をOFFにするということは「スピーカーを外した」のと同じ事になってしまうため、ONにした時に接続した=TW保護で標準的なクロス&スロープ値になってしまうのは仕方ないのかな?と思います。
左右の連結モードと独立モードは私のも確かに変わってしまう事がありました。
でもTCRは左右独立での調整が当たり前ですし、クロスオーバーも左右独立でしたら個々のレベルを独立で調整出来るので、私の場合は左右独立(L or R)のままにしています。参考までに…
書込番号:5346966
0点

カスタムR改さん、ありがとうございます。クロスオーバーの設定項目で調整する以外のスピーカーのレベルを0にしてから調整ということは、下限の−12dbまでレベルを下げると言う事ですね?なるほど、参考になりました。早速トライしてみます。左右の連結モードと独立モードに関しても仰るとおりで、今の私のレベルではTCR意外は連結モードにて調整してますが、調整幅を広げて行くにつれ最終的には独立モードでの調整になる筈なので、その件も心配ないですね?!いろいろとありがとうございました。現時点では不満点?はこれくらいでトータル的にみるとこの機種は大満足です。ここの掲示板にて常連の方々が仰る、「2CH再生においてリアスピーカーはDEAD」の意味がよくわかりませんでしたが、H701SとF177を買ってパッシブレス(マルチ)にて調整しフロントガラスに立体的に音が定位して初めてリアースピーカーいらないのが理解できました。毎日調整楽しみますが、また疑問点が出てきましたら宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:5347916
0点

「前方定位」はやはり体験しないとその良さはなかなか分からないですからね!
フロントスピーカーもF177と上質な物をお使いのようですので、もし外部アンプを使ってないようでしたら是非導入してみてはいかがですか?
調整頑張ってください!
書込番号:5348317
0点

現在外部アンプはMRV-F340を使用してまして、ヘッドは7899Jを使ってます。F177はインナーバッフル使用で取り付けまして、まだデッドニングが施工途中なのでここで勉強して完成させます。うちの近所のショップではスーパーデッドニングなるネーミングのデッドニングを施工してますが、デモカー聴くとかなり低音鳴ってました。(さすがにサブウーファーの重低音とは異なりますが。。)しかしショップに頼まず自力でデッドニング挑戦中です。もし上手くいかなかったら速攻でサブウーファー導入かなー?って毎日サブウーファーの雑誌とかみてます。ここまできたらサブウーファーもアルパインで行くか、ここの皆様お勧めのアリアンテか、取り付けや調整も楽しいですが、何を買うか迷う段階も楽しいです。
書込番号:5352016
0点



はじめまして、今回こちらの掲示板にはじめて書き込みさせていただきます、宜しくお願いします。
最近、アルパインのINA-HD55EUとPXA-H701をネットオークションで中古を購入しました、徐々にシステムアップしていこうかと思っているのですが、今のところスピーカ類は純正品のままで使用しています。
そこで質問ですが、私まったくの素人で今のところタイムアライメントしか設定していないのですが、車のエンジンを掛けた際フロントスピーカーが時々鳴っていないのです、おかしいなと思いもう一度エンジンを掛けなおすと今度はちゃんとフロントがなっています。こういゆうことがちょくちょく起こるのですがこの製品の場合よくあることなのでしょうか?
一応、PUX-C701を購入してそちらで設定をして見ましたが症状は変わりません、どなたかご存知の方対策等教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
あと、ついでなんですが、このシステムにセンタースピーカーを今取り付けていて、次にサブウーファーを追加しようと考えているのですが、ポン付けのサブウーファーの場合入力がL/Rあることが多いのですが、この時PXA-H701から信号は1チャンネルしか取り出せないのですよね?こういう時は基本的にL/Rどちらに繋げればよいのでしょうか?
また、その場合2チャンネル繋げるのと鳴っている音は違うのでしょうか?解りにくい文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点



接続方法が解らず書き込みしています。当プロセッサーと配線し音声出力のないモニターを使ってナビの音声を出力(割り込み?)させるにはどうすればよいのでしょうか?アルパインの説明書を見ると、ナビ用SPが必要と書いてあるのですがKCE900の割り込みBOXではだめなのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。
HU DVA-7899J+PKG-H701S
Monitor TVI-T990
ナビ用SPを追加するより音声割り込みさせたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

H701に「GUIDE」というRCAジャックがありますので、そこにナビ音声の出力を入れます。
割り込み音量等は701のSETUP画面で「NAVI MIX」というモードがありますので、そこで設定を行います。
KCE-900Eを使用するかどうかはナビとモニタの仕様次第です。
他社モニタでVIDEO入力がRCAになっている場合、KCE-900EではなくRCA変換ケーブル+リモコン受信部が別途必要です。
書込番号:5230409
0点

アルパインのナビを使うか他のメーカーのナビを使うかで
変わってくると思います。
KCE-900Eを使っての、割り込みはアルパインのナビでしか
出来ないですから。
もし、アルパインの最近のナビを使っているのであれば、
KCE-900Eを使ってナビの割り込み(車のスピーカーからナビの
音を出す)が出来ますね。
ただ、私は割り込みでオーディオの音が聞こえなくなるのが
嫌なので、あえて割り込み機能は利用していません。
案内が続く場所では、鬱陶しくて仕方がありませんので。
書込番号:5238744
0点

アドバイスいただきましてありがとうございました。アルパインのナビなので900Eを使って何とかトライしてみます。
書込番号:5242515
0点



みな様、はじめまして。
どうしても接続が出来るのか分からなくて質問させていただきます。
今度カーオーディオのシステム変更のためDVA-9861JiとPKG-H701Sを導入して、5.1ch仕様にしようと思います。
このDVA-9861JiとPKG-H701S機種は光デジタルケーブルとAi-NETというアルパイン方式でシステム接続になると思うですが。
この他にアルパイン(Ai-NET)以外で光デジタル出力機種で音楽を聴こうと思うのですが、ソース入力(デジタル)はあるのでしょうか??
どうか皆様宜しくお願いします。
0点

私も価格コムのどこかで同じような質問したことがあります。
701にはAIモードとスタンドアロンモードと2つあり
前者はAI対応の機器どうしで使用します。
後者はRCAやデジタル出力でつなぎ、ボリュームなどは701でします。
AI非対応のデジタルをつなぐにはスタンドアロンでしかだめです。
今は携帯からなので、昔の書き込みを探すのに時間がかかります。
わかりにくい説明ですみません。また。
書込番号:5159447
0点

あったあった!
↓携帯用リンク
https://ssl.kakaku.com/mobile/bbs/bbs_listview.asp?pid=5069252&KSH=90d0aead85a24a4984e67b75853f0cc4
書き込み番号は
id=5069252
です。
書込番号:5159457
0点

かんかけいさん返信ありがとうございます。
そうなんですかAi-NET接続でつないでしますと他の機種では難しいのですか...もっと詳しい情報があれば宜しくお願いします。
書込番号:5159467
0点

おやじBさんの返信にもあるように
AIモードでアナログ接続ならできますよ。
AUX入力ですね。
5.1chにこだわると×ですね。
私もいい方法がないか考えています。基本は2chなのでそれほど真剣ではないですが。
昔、ソニーのカーオーディオで
チェンジャーをバスで繋いで音声を他の機器につなぐ方法を聞いた事があります。
何でもいいからCDを入れときます。
アルパインでも出来るといいですね。
書込番号:5159495
0点

そうなんですか。
んーAi-NETを解除してスタンドアローン(非Ai-NET??)方式でいけばなんとかなりますかね?
書込番号:5159538
0点

たぶん大丈夫です。
デジタル接続のコネクタの種類がいくつかあるのでそれだけですね。
書込番号:5159611
0点

ありがとうございます。
DVA-9861JiとPKG-H701SはAi-NETで接続したいんですが、スタンドアロンモードで接続しようと思います。
DVA-9861JiとPKG-H701Sで光デジタルケーブルだけで接続した場合、ラジオは無理だと思うんですけどmp3やWMAの音声はデジタルで出力されますか??
書込番号:5159664
0点

うーギブアップ(*_*)
そういえばどうなるんですかね。
デジタルとアナログの両方つなぐのかな?
取説を読むとわかるかな?
アルパインのHPでDLできますよ。
書込番号:5159841
0点

それが取説を見てもそうゆう詳しいことまでは載ってないんですよ。
音楽CDならデジタルで出力されるのは分かるんですけどmp3などは実際デジタル入力とかで試したことがないからよく分からなくて。わかる方いれば教えていただけませんでしょうか??
書込番号:5159925
0点

スレッド違いならすいません。
このたびPKG-H701を購入しましてD900Jに接続しようと思うのですが、接続のために光ファイバーケーブルは購入したのですが、あとAI-NETケーブルも別に購入する必要があるんですか?
説明書を見たところ付属品にAI-NETケーブルがあるかどうかわからないので教えてください。
まさか光ファイバーケーブルと、AI-NETケーブル2本の計3本別に購入する必要があるんですかねー・・?
配線の知識が非常に乏しいためばかげた質問かもしれませんが教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5160281
0点

ちょっと私ではわからないです。すみません。
付属品、取付説明書にも書いてなかったですか?
やはり、新規投稿にした方がいろんな人にみてもらえ
幅広く返信がもらえると思いますよ。
書込番号:5160367
0点

カスタムR改さん、かんかけいさんレスありがとうございます。
一度別スレッドで新規投稿してみます。
カスタムR改さんには以前もプロセッサーを追加すべきかというスレで色々教えていただきありがとうございました。
このたび配線処理などの関係でスピーカー交換とプロセッサー追加とアンプ追加を一度にやってしまうことにしました。
順々にしたかったのですがRCAやスピーカーケーブルの引き回しが一度ですむようにお金は無いんですが無理やり段取りしました。
自分でできれば良いんですがショップにお願いするので工賃の節約になるみたいです。
書込番号:5160848
0点

まだ見てるかな?
いろいろ考えてたんですが
安い(\2k)光デジタルのセレクタってありますね。
デジタル出力のあるCDチェンジャーをAIでつなぎ
デジタル信号にセレクタをかます。
チェンジャーに無音の(MP3など)CDを再生しながら
セレクタで外部機器で音声信号を流す事ができるのではないかな?
DVDプレイヤーで同じ様に繋げば5.1chもいけるかな?
私はハードディスクのメディアプレイヤーを繋げてみたいですね。
ラプソディと言うメーカーのRSH-100製品があり2万近くしますが
3.5インチのHDが入れれ、デジカメのバックアップ機能もついています。
バックアップ機能がなくて2.5インチのコンパクトなやつもあります。
あ、余談でしたね。
701も買ってないので実験のしようが無いですが。
いい方法ないかな〜
書込番号:5163937
0点


できるみたいだね。
セレクタで信号を入れ替えてHUをだますといいみたい。
これけっこう使えそう
書込番号:5171587
0点

どうもです^^
あーセレクターをかませてやる方法もあるんですか!!悪くないですよね〜 でもセレクターをどこに設置するのかが迷ってきます。ケーブルはあんまし曲げられないんですよね!
書込番号:5177652
0点

手元で切り替えしようと思うと設置が難しいですね。
ケーブルにも気を使いますね。あまり曲げれませんからね。
ケーブルもいっぱいいりますね。
書込番号:5178147
0点

はじめまして、いまさらかも知れませんがセレクターはダメだった時にとっておくとしてとりあえずヘッドをAiで接続して光にて外部機種をつないでみては如何でしょうか?というのはたまたま手元にH700が余っていたことがあり安定化電源で遊んでいたことがあります。この時のヘッドはCDA7895でAiと光でH700に接続、チェンジャー624も同様に接続し、何を思ったかPS2を光でつなげてみました。当然無理と思っていたのですがヘッドにてソース切り替えをするとなぜかチューナーとAUXの両方ともPS2の音が出ました。機種は違いますがAiの通信は基本的に同じでしょうから試してみては如何でしょうか。
書込番号:5190303
0点

uhnさん
興味深い情報ですね。機会があれば試してみます。
ダメならセレクター追加でいけますもんね。
ちょっと疑問に思ったのですがチューナーを聞くときはどうするんですかね@使い勝手
書込番号:5190775
0点



購入して、取り付けたのですが、ボリューム操作の度にパチパチ音がスピーカーからします。壊れているのでしょうか?
取り付ける前には入ってなかったので、アンプやスピーカー、
ヘッドユニットでは無いと思うんですが。
ヘッドとは光ケーブルでつないでいます
0点

>>ボリューム操作の度にパチパチ音がスピーカー
よく大昔のステレオを操作するとそのような事があります。
ボリュームの内面に酸化幕が出来てしまい、
接触不良をおこし、そのようになってしまうのですが・・・
新品では・・・
買ったお店で見てもらいましょう。
書込番号:5139504
0点

私のも音がします。
私の場合 リモコンで音量調整すると ぴぴっつ音がしないので ぱちぱちノイズが確認できやすいです。
たぶん 設計ミスですね。
書込番号:5142737
0点

7899J+H701Sのセットで使っていますが、ワタシのも「プチ・プチ」とノイズが入る場合があります。
701の価格と機能、性能を「天秤にかける」と妥協すべき点かな?とも感じています。
(同じ様な価格帯のHUでもノイズ出るものが有りますが、その場合必ず「ピ・ピ・ピ」などの「反応音」を被せてノイズが目立ちにくいようにされている商品が結構多いです)
プリ部にやボリューム部にもっとコストがかけられていれば良いのでしょうが、価格を考えると・・・
それより、個人的には「フロント1」のプリOUTの「SNの悪さ」を何とかしてほしい〜〜!
書込番号:5146650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
