PKG-H701S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

タイプ:サラウンドユニット 幅x高さx奥行き:170x46x24mm 重量:1.1kg PKG-H701Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PKG-H701Sの価格比較
  • PKG-H701Sのスペック・仕様
  • PKG-H701Sのレビュー
  • PKG-H701Sのクチコミ
  • PKG-H701Sの画像・動画
  • PKG-H701Sのピックアップリスト
  • PKG-H701Sのオークション

PKG-H701Sアルパイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 5月27日

  • PKG-H701Sの価格比較
  • PKG-H701Sのスペック・仕様
  • PKG-H701Sのレビュー
  • PKG-H701Sのクチコミ
  • PKG-H701Sの画像・動画
  • PKG-H701Sのピックアップリスト
  • PKG-H701Sのオークション

PKG-H701S のクチコミ掲示板

(585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PKG-H701S」のクチコミ掲示板に
PKG-H701Sを新規書き込みPKG-H701Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

H701の音の悪さを解消

2007/12/15 21:47(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 MM-1さん
クチコミ投稿数:47件

H701価格と機能に魅力で買われた方が多いと思いますが、音質的に今一だなと思われる方が多いのではないでしょうか?
P01Uと比べて非常に歯がゆい思いをしている人もいるのでは?

そこで私が行った事
1、電源部コンデンサ交換
2、アナログ回路部コンデンサ交換
3、デジタル部コンデンサ交換
4、アナログ部オペアンプ交換
5、D/Aコンバーター交換
私はこの順番でグレードアップを行いました。
5番まですれば所有者として贔屓目に見てP01Uと同レベルまで行ったのではないかと思っています。
コンデンサによっても音が変わってきますので、一概にこれが良い!といえませんが私が好みで使ったのはブラックゲートとファインゴールドです。
明らかにレンジ、S/N比が拡大し音も絞まって気持ちが良いです。
オペアンプはと言うとこれはさらに音の好みが有るようで、メジャーな物でバーブラウン、リニアテクノロジーと言うメーカーのものがあります。

半田付けという技術が要りますが、コンデンサ交換だけでしたら不器用でない方でしたら普通に出来ると思います。
オペアンプやD/Aコンバーターになるとそれなりの技術が必要になってくるので誰にでも出来る物では有りませんが。

H701の音に不満を持っている方は一度考えてみてはいかがですか?

書込番号:7118751

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/12/16 17:44(1年以上前)

あくまでも自己責任でご自分が楽しむ範囲でお願いします。

あまり万人に薦められるものではないと思います。

書込番号:7122327

ナイスクチコミ!0


ADIDAさん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/27 02:26(1年以上前)

MM-1さま
もしよろしければ、もう少し詳しく教えていただけませんか?

というのも、先日オクでジャンクの(電源が入らない)7899Jを4000円で手に入れて修理分解の最中なのです。
今までピックアップの掃除や調整をやった事はありましたが、他の部分には手を付けた事はありません。
つまりオーディオのコンデンサ交換に関してはまったくの素人です。
(燃調用の車載コンピューターは修理した事はあるので、コンデンサ、オペアンプの取り扱いは知っています)

音色が良くなるとかこれよりこっちが良いとかは判りません。
ジャンク品という事もあり、メーカーに出す前に自分でやってみようと思ったのです。
運が良ければコンデンサ交換で直ったりするかもしれないという期待もあります。

7899Jの電源部には 茶色のF# 16v 4700μF という背の高いコンデンサが付いています。どこのメーカーかは
判りませんが、他のデッキでも見た事があるので安いやつだと思います。
これをどのメーカーのどのコンデンサに変えれば良いでしょうか? MM-1さまのお勧めでOKです。
具体的に知りたい事は
1.メーカーと品番
2.通販で買えるお勧めの店 です。

H701に施したコンデンサ、オペアンプ、D/Aコンバーターに関しても上記1.2.に関して教えて下さい。
H701はまだ高いので、安いH700の後期型を現在物色中です。それに対して改造したいと思っています。

改造は自己責任で行っているので、気軽な気持ちでご教授下さい。 
よろしくお願いします。

書込番号:7167772

ナイスクチコミ!0


ADIDAさん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/27 02:35(1年以上前)

MM-1さま
もしよろしければ、もう少し詳しく教えていただけませんか?

というのも、先日オクでジャンクの(電源が入らない)7899Jを4000円で手に入れて修理分解の最中なのです。
今までピックアップの掃除や調整をやった事はありましたが、他の部分には手を付けた事はありません。
つまりオーディオのコンデンサ交換に関してはまったくの素人です。
(燃調用の車載コンピューターは修理した事はあるので、コンデンサ、オペアンプの取り扱いは知っています)

音色が良くなるとかこれよりこっちが良いとかは判りません。
ジャンク品という事もあり、メーカーに出す前に自分でやってみようと思ったのです。
運が良ければコンデンサ交換で直ったりするかもしれないという期待もあります。

7899Jの電源部には 茶色のF# 16v 4700μF という背の高いコンデンサが付いています。どこのメーカーかは
判りませんが、他のデッキでも見た事があるので安いやつだと思います。
これをどのメーカーのどのコンデンサに変えれば良いでしょうか? MM-1さまのお勧めでOKです。
具体的に知りたい事は
1.メーカーと品番
2.通販で買えるお勧めの店 です。

H701に施したコンデンサ、オペアンプ、D/Aコンバーターに関しても上記1.2.に関して教えて下さい。
H701はまだ高いので、安いH700の後期型を現在物色中です。それに対して改造したいと思っています。

改造は自己責任で行っているので、気軽な気持ちでご教授下さい。 

書込番号:7167791

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM-1さん
クチコミ投稿数:47件

2007/12/29 15:01(1年以上前)

ADIDAさん
返事遅くなりました。

デッキのコンデンサは写真で見る限り電源の入力部のものですね。
この容量でこの大きさのオーディオ用というのは無いんじゃないでしょうか?
オーディオ用コンデンサと言われる種類はどれも通常の物に比べて高さ、太さが普通品よりも大きい為取り付ける際には確認が必要です。
それとこのコンデンサはアルパインのカスタム品ではないでしょうか?
確かニッケミ辺りで作らせたものだと思います。

仮に交換するのであればニチコン FWだったらもしかしたら入れることが出来るかもしれません。
購入は
http://www.pken.net/ish_mm/parts03.htm
です。

私は基本的にメーカーカスタム品のコンデンサには手をつけません。
メーカーの求める音の元になっている場合もありますので、変えたからといって音が良くなるとは限りませんので。

H701に関してはちょっとメーカーのポリシーが無くなって来たのでは?と思えるほど適当なコンデンサを使用している為交換を行ったのです。
昔のアルパインはきちんとエルナーやニッケミ等のコンデンサを適材適所に使用してたのですが、H701にいたっては韓国メーカーのしかも通常普及品を全ての場所で使用すると言うコストダウンのことしか考えていないような作りになっています。

このH701も交換するならサイズ的に無理の無いのはニチコン FWとFineGold、もしくはエルナー シルミックUだと思います。
上記の販売している所はサイズもきちんと書いてくれてますのでコンデンサ選定に非常に便利です。

オペアンプは動作電圧を確認する事が必要です。
良いとされる物にはH700の動作電圧では無理な物もありますので注意が必要です。
それと動作電圧内であったとしても性能をフルに発揮するにはH701の電圧ではちょっと難しいと思えるものもあります。
私が使用しているのはバーブラウンのOPA2134という種類です。
これは色々と自分で試して音を確認していくしか方法はありません。

D/Aコンデンサーは普通の人では交換できないと思います。
それなりの技術と道具が必要になります。
D/AコンバーターはH701で使われている物と同じ型番でKランク品と言うものがあります。

D/Aコンバーターとオペアンプに関しては必ずここで買える!と言う店はありませんので(流通の関係上)、コンデンサー等のパーツを販売しているお店に問い合わせるしかありません。
※私の使っているオペアンプは以前は若松通商で購入出来ました。(今はわかりません)

ちなみに今までコンデンサ交換等で多々失敗し壊しているのでそれなりに覚悟が必要です。
今は以前のように失敗する事は少なくなりましたが、皆無と言うわけではありません。
その点を十分理解した上で行って下さい。

ハッピーまなたさん
もちろんこう言う事は自己責任ですし、故障してもメーカーが修理してくれる可能性は非常に少ないです。
ただこうやって質問が来るように色々と考えている人がいるのも事実です。
ここの掲示板が「初心者用」であればこういう書き込みはしませんが、色々な人が見ているそして色々なレベルの人が書き込みしている場所ですので「万人には薦められない物」であっても書く価値はあると思います。

他の所でも「自作ホットイナズマ」と言うのを書き込みした時に「自己責任」と言う言葉を振りかざしてありえもしない故障を例に出し「故障したらどうするんだ」見たいな事を書いて他のスレにまで粘着してきた人もいますが、価格COMのルールでは確認した所違反に該当するような事は書いていないと思います。
ルール違反で無い限り自分の体験を書く事は別に責められる物では無いと思っています。

書込番号:7177722

ナイスクチコミ!0


ADIDAさん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/30 01:20(1年以上前)

M-1 さま

ご教授ありがとうございます<(_ _)>
先ほどこのレスを見つけて、取り急ぎ書いております。
色々教えて欲しい事はあるのですが、また明日以降書き込みます。

というのも、オクでH700の後期品(シリアル末尾D)を落札して、明日到着予定です。
で、以下のページと比べて検証してみたいと思います。
http://www.geocities.jp/touran_carav/touran10_3.html
シリアル末尾Dの中身の基板が、CバージョンorDバージョンなのか?
ちょっと興味があって(笑)

で、価格.COMの良さは敷居の低さだと思います。流通価格も判って、初歩的な事もマニアックな事も訊ける。
2ちゃんだと、ホントと冗談の垣根が曖昧だし、mixiではその製品ごとのコミュニティってなかなかないし。
メーカーに訊いても教えてくれない事も、ここなら誰かが教えてくれる。
現に私は以前ハッピーまなた様に教えていただいた事あり(その節はありがとうございました<(_ _)>)
なので、万人向きな事もOK、万人向けじゃない情報もあってOK、と思ってます。
みんな大人だしね。

書込番号:7180330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2008/01/04 17:19(1年以上前)

遅くなりました。

MM-1さん、内容、承知しました。もし私の書き込みがMM-1さんを責める様な
書き方でしたら、大変失礼致しました。幅広い知識を得る場になれば、私も
うれしい限りです。私もH701の音はお世辞にもよろしくないと考えていました。

今後とも、よろしくお願い致します。

書込番号:7202489

ナイスクチコミ!0


ADIDAさん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/08 00:06(1年以上前)

H700のシリアル末尾Dの基板はH701と同一のC基板でした。
つまりH701と同一ですよね?
で、電源の入らなかった7899はなぜか基板を元に戻して組みなおしたら通電しました(喜)
が、DVD、CD共にエラーで読み込まず。ピックアップにエアー吹いてもダメで、アルコールでそっと拭いてもダメ。
ピックアップ交換しかなさそうな状況です。
ところで、MM-1さまはとみぞうさんですか?
コメントと激似のページを見つけたので。

書込番号:7218551

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM-1さん
クチコミ投稿数:47件

2008/01/08 14:35(1年以上前)

ADIDAさん
こんにちは。
デッキ通電して良かった?ですね。
たぶん原因は半田のクラックではないかと思います。
もしかしたら走行中にまた電源が入らなくなることも予想されます。

>ところで、MM-1さまはとみぞうさんですか?
いえいえ、全くの別人です。
とは言えあの方の影響は受けています。
H701で色々と検索していると引っかかって来ますから。
私はそれ以前から知ってまして(ビーウィズの件で色々と相談しまして)今のシステムになっています。
音楽の趣味も似ている事からアドバイスをもらい今のシステムを組んだ時には
「求めていた音だ〜」と感動した物です。
もちろん今回のH701にしてもメールで何度か教えてもらっているので、その影響でコメントが似ているのではないかと思います。
それとあの中の物を交換するので、どうしても大きさと言う面で制約があるので使える物は限られてくるので少なからず似てしまうでしょうね。

それとみんカラでも何人か改造している人がいますね。
もちろんみんカラの方々のもチェックさせてもらって今のH701があります。
いあやいや先人には頭が下がる思いです。

話は変わりますが、HPにはアップされてませんが話によればあの方も既にD/Aコンバーターは交換しているそうです。

私が言うのもなんですが、ADIDAさんもメールで相談してみてはどうですか?
気軽に返事くれると思います。

書込番号:7220271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

やっちゃいました…

2006/05/14 10:12(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

クチコミ投稿数:158件

以前購入に関して書き込みさせて頂きました(その時は別の話題で大盛り上がりで楽しかったんですが^^;)
実は…買っちゃいました!

現状のシステムの限界を感じての導入決断でした。effectさんにも「取り付けても良くなる保証はない」とアドバイスを頂いての購入でしたが…結論から言います。最高です!今まで定位のぐらつきで悩まされてたのが、ウソのようです。音域の繋がりもかなり良くなり、導入は自分的にはプラスです。

しかし、全てが満足でもないんですよねぇ
あの操作性の悪さは何とかならないんですかね? せっかくロータリーエンコーダーなのに、XオーバーやTCRの設定時にスピーカーを選択するのにキャンセルボタンで選択するのはちょっと…クルクル回すだけの方が早く楽に操作出来ると思うのは私だけでしょうか?

でも、性能には大満足です!HUがアルパイン以外の方も使えますし、やはり自分好みの音にこだわる人にはいいですね!
どこかにお手ごろなミッドハイありませんか?

書込番号:5077412

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/14 11:56(1年以上前)

私的には、DRZ9255やP01と比べ、もっとも操作性が良いDSPだと思います。(PXAーH900のが操作しやすいかもしれませんが)
操作性はたぶん慣れの問題です。
あとは説明書に記載されていない細々な裏技コマンドを見つけ出せば、操作マスターですね('-^*)/ あと機能点としては、人間の耳には聴こえない、20Hz以下のカットと16KHz(スロープ、ー6dB)もしくは人やスピーカーにより、18KHzより上のカットができるのもこの手のDSPのポイントですね。私がH701を安易にオススメしない理由は、マニアだと高音が劣化するのがわかるから、オススメしないんですよね。H701はH700と比べその点がだいぶよくなりましたが(汗)

宣伝にペタペタ http://pksp.jp/effect-2003/

書込番号:5077671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/14 13:20(1年以上前)

確かに操作性は慣れれば問題ないですよね。今は調整段階でいじくり回してますのですぐに慣れると思います。
私はド素人で肥えた耳は持ってないので、高音の劣化には敏感ではないのですけど、プロの方々だと気になる部分はあるのですねぇ…
とりあえずこれからは資金もすっかり底をついてしまいましたので、ベルデン8412と4way化を睨んでの資金作りですかね^^;
あ、でも今のSPのグレードアップもいいかなあ…今はキッカーのKSですけど、あのギターのディストーション(ヴァンヘイレンなど)の鳴りっぷりにチビりもんで感動してるのですけど、RSにすればさらに…なんて妄想プレイもあって。

書込番号:5077853

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/14 16:33(1年以上前)

そうですね、SSよりはRSのが硬い音色でロック向きかもしれません。ちなみに私もKシリーズ好きです、Kシリーズは軽快に硬いサウンドで鳴るのですがハイパワーなヒップホップや激しい録音のJAZZとかを聴くと耐入力に限界がありますが、RSだと入力に余裕があるぶんアンプが更にパワフルで無いと軽快さを失います。でもキッカーは一年くらいかけて鳴らし込めば鳴らし込むほど、程よい堅さになると思います。
私的には中古でキッカーR6cとR4cとかの組み合わせ、RMB6とR5c等も面白いと思います。ちなみにロック好きなら、ソロバリックは避けましょう。

書込番号:5078259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/14 17:17(1年以上前)

ソロバリはダメなんすか…やはりアリアンテの12Siあたりですかね? 実は現在アルパイン200(12インチ)を使ってます。かなり満足してますけど、ハイスピードなパンク(オフスプリング等々)だとちょっとキツイかな?って思ってるんですよね…(>_<)
effectさんのオススメのR4cは実は某オークションにて出品されてるのをCheckしてたとこなんすよねー。金欠なんでたぶん落とせないと思いますけど(;_;)

書込番号:5078351

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/14 19:33(1年以上前)

ソロバリはそう簡単に使いこなせるサブウーファーではありえません。
私がアリアンテ12siをこの価格.COMでオススメするのは、20ちょいリットルでズブの素人が付けても、フロントさえマトモに鳴っていれば良い音がなると言うのも理由の一つです(価格、音質、コンパクトぶりで言ってもNo.1サブウーファーですが)
バリックの12インチ以上は扱いずらいサブウーファーなのでHiFiで使うのはちょっとオススメできません。使いこなすなら、20Hzから80Hzまで細かくEQを使いこなせる耳と技が必須です。ましてロックとソロバリックの音はけして合うとは言えません。
JLaudioの最高峰モデルがオススメとなります。
ちなみにKICKERスピーカーと昔のアルパインサブウーファーはナチュラルに相性が良いです。

書込番号:5078731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/14 20:34(1年以上前)

ホント参考になりますm(_)m
実はSWも今度買うならJLがいいなぁとは思ってました。しかしそうなるとアンプもグレードアップしたくなると思って…まずは良質な4chアンプを物色しようかと思ってるしだいです!

書込番号:5078909

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/14 21:05(1年以上前)

SX900.4をオススメします。一機積んで、現状のアンプをサブウーファー用に等にし、後にもう一台積んで4way対応もしくは一機をブリッジでサブウーファードライブにしても良いですし。 SXは良いアンプですよ、音質はKICKERながらの音色で、かつ美音と言う事無しです。
しいて言うなら超低音のボトムが詰まる感じと、高音に高い楽器の音が複数強く入ると腰砕けの高音になりますが、それはKICKERスピーカーと同様ですので、KICKER好きなら、さして問題は無いです。SXは他のブランドのスピーカーと使っても楽しいのでオススメアンプ。
ただサイズがデカいのが弱点(私はデカいほうが、木道戦死ガンガムぽくて好きですが)

書込番号:5079028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/14 23:45(1年以上前)

低音はわからなかったですけど、高音の腰砕け感は薄々感じてました。でも自分のインストール&調整技術のなさが原因かと…でもキッカーの音には惚れてます!
やはりKXよりSXのほうが良いですか。確かにあのデカさは悩みます(+_+)軽自動車に搭載するには…でもカッコいいっすよね!そういえば、キッカーのアンプのデザインはジオンのイメージがあるのは気のせい???

書込番号:5079649

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/15 07:32(1年以上前)

ボトムエンドまで録音されてる音楽なんてそうそうありませんし、ボトムエンドまで鳴りきるサブウーファーとアンプが無いと体感できませんからね(ロックではまずボトムエンドなんて無いので、オーケストラやフュージョンを聴く人以外あまり気にする事でもありません、低音がドコドコ鳴るヒップホップまでボトムエンド付近で鳴ってもボトムエンドまで落ちきる音はありません、たまにJPOPに入ってたりするくらい)
Kカーに900シリーズはデカすぎて積載不可かもしれませんね。(寸法を計ってみて下さい)SXはキッカースピーカー同様かつ美音ですので、キッカーの社長が小さい頃からピアノをやってたとかなんとかでピアノの光沢感あるサウンドはピカイチです、またボーカルもクリアでハリのあるサウンド+パワフルな低音とかなり魅力的なアンプです、ジオンの技術力を舐めたらいけません(KICKERはJAZZも一級品です)
ちなみに夜はかなりデーハーなアンプです華氏温度、電圧、アンプ名前(自分でチャンネル事に名前が入力可能)がリアルタイムで交互に映り変わります。ネジとかの作りの精度もSXは良いです(昔のアメリカのアンプはネジとかの作りが雑なので、汗)
HPにSX搭載時の夜の写真を貼っておきま〜す

書込番号:5080290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/15 18:00(1年以上前)

わざわざHPへの画像アップありがとうございました!拝見させて頂きましたよ。
やっぱカッチョええっすね(o^-’)bジオンの青と言えばグフ!関係ないですけど…
会社のPCでサイズ調べましたが、やはりデカいです(≧ε≦)あのアンプだと見せるインストールをしたくなりますもんね…厳しいかなぁ

書込番号:5081207

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/15 19:54(1年以上前)

無理せず700.4の方向で!
サイドカバーはアメリカのカスタムオーディオ雑誌 カーエレクトロニクスだとよくサイドカバーをスピーカーグリルと一緒にギャンディーレッドやボディー色に塗装し、ボディー部分をメッキにしたりするのが流行ってます(もしメッキにしたい場合は某巨大オークションでバイクのカテゴリーでメッキ加工等で検索すれば簡単です)
「シャア専用」というステッカーはドライバーズスタンド等のバイク用品店に行けばあります。
ダメ(*´ー^)ε`*)

書込番号:5081471

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/15 20:35(1年以上前)

あとSXを使う場合はあのエスティマの画像のように、SXは左側が電源なので左側にキャパシターをまとめてあり(キャパシターの裏にサブバッテリーが乗っていますが、エスティマは左側がバッテリーなので完璧に電源系は左側を通っています、トヨタ車は伝送が多いので純正配線からは確実に離す)右側にRCA入力とスピーカー端子があるので、アルパインのPXA−H900が右側に載っておりRCA配線は劣化が少ないように短く最短で繋げるようになってます(PXAH900は光で繋いであるので純正配線と一緒にまとめてあります。ノイズは入らないので切れや曲げに強いように)またウーファーBOXに一機設置されていますが、基本的に音質にはよろしく無いのでリア、センター用にしてます、このエスティマはフロント3way+キッカーソロバリックS15L7サブウーファーorフロント、リア、センターソニックデザイン10cmスピーカー2way仕様シアター兼用(シアターの設定にするとフロントのRMB8ミッドバスが鳴らなくなります、そっちのがシアターでは音が良いので!もちろんCDを聴く時はリアとセンターが死ぬようになってます、またソロバリックの15インチはHIFiでは20cmのRMB8が無いと音がつながりません、ソロバリックは20Hzから40Hzのみ再生)
あとたしか、ベルデン8412によく使われるカナレのF10のプラグは、ちょっと無理やりじゃないとサイドカバーに当たって入りません、RCA配線は曲げないのが基本なのでそれが気になる場合はモンスターケーブルのプラグが小さいモデルを使うと良いです。
あとアンプは立てかけて、設置すると音が悪くなりますので注意。
更にこのアンプにはファンがついて自動でまわると思いましたので、機密させたり、外部から冷やさないで下さい。アンプは適性温度があり、ヒートアップといい適性温度まで温めてから音を調整するのも基本ですので、アンプを無理に冷やすとよろしく無いです。このエスティマは物が詰めるようにストックインストール化しアクリル板を乗せますが、サブウーファーのBOXを後方定位させない為(ウーファーBOXはフロアにベタ付けすると振動で鉄板が揺れて、後ろに指向性が出てしまうのを防ぐ為!シアター専用ならベタ◎)に浮かせてBOXをインストールしてあり、BOX下部の中空部からアンプの熱を自然放熱できるように設計しました。色々考えると楽しいですよ('-^*)/

書込番号:5081592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/15 20:49(1年以上前)

細かいアドバイスありがとうございます!
聞けば聞くほど900.4は厳しそうですね(;_;)私も700.4にしようかな…と思ってました。あ、それとサブウーハーBoxの足で上げ上げ作戦は実は実戦済みです( ̄▽ ̄)v以前effectさんが掲示板で言われてたのを読んでまして。あれは効きました。

余談ですが、昨日小2の次男坊とアクションゲームでコテンパンにぶちのめされて「なんで俺がこんなに弱いんだよぉ!」と吠えたら彼が「坊やだからさ…」とニヒルに返してくれました… うちの子は間違いなくニュータイプです( ̄^ ̄)y-~~

書込番号:5081646

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/15 20:53(1年以上前)

あと(多いね)
当方もとバリバリのドリフト小僧なので、この車体のオーナーも元走り屋ですので今回もっとも重い70リットルのBOX+SX一機はサスと同じ軸上にあり、アンプもなるべくオーバーハング上なのでサス側にちかずけて車体のコーナリング性を損なわないように努力しました。 もし小型アンプで見えない場所に付けたい場合、軽カーはシート下等にアンプを入れたりすると故障の原因となります特にスズキ車は助手席フロア下にまれに水が入ってきますので注意。(左側にあるエアコン系配管の関係だと聞きます)まぁリアに鎮座が男らしいってやつですね!Kカーならサブウーファーは容量の取らないアリアンテのが有利ですね!!JLも40リットルくらいは必要だと思いました。
妄想天国
ダメ(*´ー^)ε`*)

書込番号:5081655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/15 21:19(1年以上前)

スズキ車の水漏れはエアコンのドレンホースが抜けるんですよ。昔整備士の頃よく直しました。特にF6のエンジン積んでるアルト系は。オーナーの方注意してくださいね♪ヒドイときは助手席で金魚が飼えます(ウソです…)
私の軽自動車はムーブなんですけど、サブウーハー載せてるだけで少々下がり気味(RS-○のサスはやっぱダメだ〜)で、荷室にアンプ並べたらそれこそウィリーしちゃうかもです(>_<)
重量配分考えて載せたいんですけど…
またまた余談ですが、先ほどのうちの次男坊は、私の車に乗ってパンクを聴いてると自然にタテ乗りしてます。うちの子は将来ミュージシャンかな( ̄^ ̄)y-~~

書込番号:5081741

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/15 21:49(1年以上前)

そうなんですよ!私のセルボもF6で(エンジン死んだやつを3万円で購入、ワゴンRのエンジンを2万円で購入!合体!!しかし4駆のフライホイールのせいで合体失敗を繰り返すこと4回、しかも道路で)
次はワイゴンRワイドターボのエンジンにスワップ予定
ちなみに昔日産スワップマニアでした。しかしJZX81チェイサーのオイルフィルターを外せなかった男です!!日産FRとロータリーは得意なのに(涙)
きっと息子さんは連邦の回し者になります、18歳になったらジオンの技術を盗む為に、SXアンプをくれ と言ってくるでしょう。カミーユ風に 当方エルメスの香水が好きで集めてますが、けしてララァの機体のエルメスが好きなわけではありません αジール好きです

書込番号:5081850

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/15 21:55(1年以上前)

あと息子さんはカートコバーン信者になり、ラストデイズを見に行こうと言いはじめます。
もし、ダディーヤンキーとかのレゲトンを聴き始めたら反抗期です、リアーナを聴き始めたら注意信号です。
ちなみに私の先輩が小学生の時に、初めて買ったCDは「蝋人形の館」です せいきまつです 私は爆風スランプだった気が・・・ Two Mixだったかな

書込番号:5081873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/15 22:15(1年以上前)

道っ端でスワップとは立派なスワップマニア(なんか微妙な表現ですが…)じゃないですか。私はアパートの駐車場でバイクのエンジンのO/H(ボアUp含む)&ポート研磨程度しかした事ないので脱帽です。
しかしワイドターボのエンジンは邪道かと…やはりスズキならF6のDOHCターボのカリカリチューンでないと* ̄0 ̄)ノ はっきり言ってあれはバイクのエンジンですよね…

あ、うちの子は心配無用です。ゲームで私がピンチになると素早く助けに駆けつけてくれて、バッタバッタと敵を倒してくれる優しさを持ち、私の車に乗れば「父ちゃん、いつものあのギターがやたらと速ぇーCDにしてよ」とインペリテリを指定してくださる素敵なセンスを持ったナイスガイですので。

書込番号:5081942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/15 22:35(1年以上前)

あ、補足ですが、外れないオイルフィルターはマイナスドライバーでぶったたいて、オイルが漏れてきようがお構いなしで外すくらいの原始的戦法で外します。整備士なんてガサツなくらいで丁度良いかと…(メーカーの技術者などの批判は受け付けませんので)

書込番号:5082042

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/16 01:50(1年以上前)

これがまた私のまわりにはセルボをF6ワンカムからツインカムや4発スワップにしたのがいるので、あとはそのエンジンしかないんですよ(涙)
当方は日産スワッパーマニアっす JZX81はオイルフィルターたしか下から交換するんですよ、今まで下にフィルター付いてる車に乗った事が無く、一生懸命探してました。
F6はナンバープレート外してオイルフィルターを交換するんですよね、あれを初めて見た時はカルチャーショックでした。
ただし、バイクのキャブを路上でオーバーホールし微細な石をフロートバルブに詰まらせガソリンを撒き散らす事、多々有り
たぶんその時に息子さんが入ればナイスなツッコミが・・・

書込番号:5082742

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

青いイルミが眩しいぜ!

2005/11/25 16:57(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

クチコミ投稿数:99件

カロッツェリアDEH-P099とのRCA接続です。
箱から出して触ってみると、意外とプラスチックっぽい操作部分。
でもうまく表面処理してあって、見た目は高級感あり。
1時間強で接続完了。

電源ON…うげっ眩しい!なんだこの明るいイルミは…。
本読める!2・3冊読める!

デザインが悪いとは申しません。絶望的に私の車には合いません。
まあ、男は見た目じゃなく中身で勝負(え
まだ30分ほどしかイジってませんが、クロスオーバーの設定を
いままでのP-099から移植してみました。好感触です。
MP3時はサブのハイパスとツイーターのローパスが効果あるっ
ぽいです。じっくり聞いてみます。

書込番号:4605787

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/12/01 15:02(1年以上前)

お久しぶりです H701のほうはバッチグーでしょうか? 165w3を買われたみたいですね、正直フロント3wayで終わらすAピラーに三角窓があるワゴン車意外には不向きなスピーカーです、100KPは皿みたいに薄く小型なスピーカーでドア上部につけられますが、165w3の12cmはそう簡単にはつかないと思います、165w3のミッドバスはイコライザー部分が丸いタイプなので尖ったK2Pと違い、低音は深く丸く沈みきる音ですので下手なサブウーファー並になるので4way化の際は35Hz以下専用に15インチのサブウーファーをいれるか、サブウーファーを積まないほうが良いです
あまり聞きたくない話しだとは思いますが、ユートピアシリーズでBOX化させるなら136wがもっとも高音質です。 ちなみにフリーエアーでも音が良いのはQTS数値が高い証拠です
あなた様なら創意工夫で165w3を使いこなせると思いますので頑張って下さい!!
FocalのTwはAピラーの角度に合わせてTwの音の排出しやすくなってる側をピラーの上下に平行させるとTwの音がガラスに当たらず反射音の防止とピラーの上下を音が走り耳にはいりやすいとうちのFocalマニアなお客様が言ってました。
最近オクで赤ボンド売ってないので情報ある方いたらよろしくお願いします

書込番号:4621746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/12/01 18:06(1年以上前)

effectさん今晩は。H701はやっと操作方法に慣れてきました。でも、決定のつもりでダイヤルをぐいっと押してしまいます(^^;;
こっそり165w3を入手したのがバレてしまいました?(汗)せっかくアドバイスを頂いたのに、違うスピーカーを購入してしまいました。
どうかお気を悪くなさいませんようm(__)m BOXでは136が有利ですか!とりあえず、私の車ではBOX化は無理と思いますので、
デッドニングである程度鳴らせるよう楽しんでみます。いつか車がかわったら絶対BOXを組みたいですね!12cmのMID、事前に
原寸大の模型を紙で作ってインストール案を考えていたのですが実物を持つと重量&厚みに悩みます。
バチ当たりました_| ̄|○。

MIDがインストールできたら、サブウーファー無しのフロント3wayセッティングもしてみます。
TWはポコンと左右から盛り上がっている部分をサイド・フロントのガラス向きですね?
トライしてみます!

書込番号:4622061

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/12/01 21:20(1年以上前)

まどちょさんのブロクは携帯でも見れてめっちゃ楽しいですよ!!
ヽ(゜▽、゜)ノ
うちは最近スポコン車の製作ばかりでしたが、久しぶりにオーディオの仕事が入ってきて(それもスポコンですが( ̄〇 ̄;)) メーカー在庫欠品だったアルパインDVA9965Jが明日到着しますので(9860Jみたいに正直に掲示板に評価して、アルパインマニアに文句言われるのもムカつくので正直な評価が欲しい方からお願いされない限り書き込みしません) DVE5207とJBL C608GTi(BOX仕様)とMcintosh.MC431と同時にインストール予定で年内はC608GTiの研究で忙しくなりそうです。
´_ゝ`) 人のお金で研究をするのは密の味 カ・イ・カ・ン
お互いハイエンドモニター系サウンドでは無いので人を感動させるマニアックな音を目指して頑張りましょう!!(今回のテーマは大音量でレゲエや洋・邦楽ヒップホップを問わず歪み無くかつモニター的に楽しみイベントでドアを開けたときに外にも超爆音でも鳴らせるように、かつ彼女を乗せる時は低音の分厚くゆったりとしたリズムでdoubleのようなRandBやJAZZぽいものを楽しめるサウンドにしてくれと若いギャングのにぃちゃんからワガママな注文されたので今回の仕様予定となりました、C608GTiは最大入力600wなのでアリかなと)
あとは私はJBLスピーカーのBOXドライブの使いこなし方がわからなかったら「104」に電話して相談してみます(T_T)

書込番号:4622465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ミニキャパ装着

2005/03/20 23:12(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

クチコミ投稿数:1445件

機種違いですが、ミニキャパ(へリックス)を
H700に取り付けました。
効果は全体的に中高域にかけて鮮明に聴こえる様になり
一番効果が現れたのは、H700に接続されている
S634の質感が全く変わりました。(Aiのアナログ接続)

ザラつき感が無くなったというか、表現力が無い私には
説明し難いですが、荒さが取れてナチュラルな音色になりました。
その他のS680やD900JのSN感も上がり
大容量のキャパやドライバッテリーに交換した時の様な絶大な
効果よりは落ちますが値段を考えるとH700には効果絶大です。

低域は、今の所あまり変わらない感じ。
(付けたばかりだから?)笑

クライオヒューズの相乗効果もあり
ミニキャパの効果(SN感向上)を凄く感じましたが
効果が無いと思う人もいると思いますので
ミニキャパを付ける人のお勧めは、スグに付けては
効果が解らないと思います。

自負する訳ではありませんが
ある程度、自分のシステムが程よく完成し(調整も含め)
大袈裟ですが、半年ならぬ1年くらい
よく聴きこんでから(耳が自分のシステムの音色に肥えてから)
ミニキャパ導入を、お勧め致します。

それから色々な機器を付けている方の方が効果はあると
思います。(おやじB〜さんが、なぜ私を指名してまで
教えてくれたのかが良く解ります)

取り付け面ではキャパの±端子の間が狭かったので
私はRCAのメスピンに被せるゴム製のキャップを使った所
丁度良くスッポリ根元まで被り、外れ難く絶縁効果に
良いです。

配線の端子が邪魔してゴムが被らないので
配線端子(8G用の端子付属でした)の幅に合わせ
ゴムキャップの端に切れ目を2本、入れると綺麗に被ります。
(プラスチック製のキャップは無理です)

今後、どう変わって行くか楽しみです。

火付け役の(笑)おやじB〜さんを初め
皆さんありがとうございました。
今度は火消し役、お願いします(汗)

MonkeyTurnさんも持っているなら(同じの買いました)お早めに・・・(笑)

賞味期限が切れますよぉぉぉぉぉぉぉ(笑)

書込番号:4099737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:520件

2005/03/21 17:35(1年以上前)

はい、了解。(^O^)
やはり、よりよい音を求めていかねば〜!(^O^)
火付け役がいらっしゃるし、誘惑も多い掲示板ですね。(笑。)

書込番号:4103230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/21 22:26(1年以上前)

何故だか解りませんが、デジタル接続されている機器よりも
アナログ接続されている機器の方が効果が大きい様な気がします。
説明下手ですが、なんと言いますか・・・
簡単に言ったら、ボーカル等がユラユラと動いたいたのが
キチンと立って、その位置で歌っていると言うのか
各楽器も聴き取り易くなりました。

S634のザラザラ感が取れたのは言うまでもありませんが。

色々と弄った事で解った様な気もしますが
H700やH701系は各機器のAiをH700に接続する事で
デジタルのポート(1〜3)のどれを開くかの信号や
アナログ音声を送る為だけでの物では無く
S634のAiは、H700ーS680ーS634になりますが
信号はS680をスルーする感じで
H700の電源を切った事により、H700とS634に強制リセットがかかり
作業後、D900Jの電源ON時にはS634のみディスクチェック
していました。
この事からS634の電源供給はH700側から?とも感じ
ミニキャパ効果が他よりもあったのかな?とも思います。
(マニアックな私の予想)汗

H700も最大3アンペアと言う消費電流その物は少ないですが
急激な電圧変動には弱く、まして私の様に色々な機器を
接続していると、デッキやチューナーなどの消費電流が
大きい機器に持ってかれてH700の電源系が安定しなくなって
しまうのか?とも思います。(何の根拠も無い予想)汗

それでなくても、あれだけの調整機能と8chプリ出力。
全て使うとなると、かなり過酷かもしれませんね。
デジタルも5.1chは音の安定度が増した様な『気』がします。
(これはまだ聴き込み(比べ)が重要ですが・・・)

初期充電も電球で行いましたが、見過ごしてしまうほど短い
点灯で1〜2秒くらいでしたので、これで他の機器にも繋ぐと・・・
私の勝手な考えで、敢えてH700だけにミニキャパを
装着しました。
今度、お金に余裕が出来たら、次は使用頻度・強のS680に装着を
考えてみます。(色々と調べてから)
では、オタクの長文ですので、これで締めさせて頂きます。
MonkeyTurnさん!頑張って下さい。

書込番号:4104842

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PKG-H701S」のクチコミ掲示板に
PKG-H701Sを新規書き込みPKG-H701Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PKG-H701S
アルパイン

PKG-H701S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 5月27日

PKG-H701Sをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

その他車載機器
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る