PKG-H701S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

タイプ:サラウンドユニット 幅x高さx奥行き:170x46x24mm 重量:1.1kg PKG-H701Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PKG-H701Sの価格比較
  • PKG-H701Sのスペック・仕様
  • PKG-H701Sのレビュー
  • PKG-H701Sのクチコミ
  • PKG-H701Sの画像・動画
  • PKG-H701Sのピックアップリスト
  • PKG-H701Sのオークション

PKG-H701Sアルパイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 5月27日

  • PKG-H701Sの価格比較
  • PKG-H701Sのスペック・仕様
  • PKG-H701Sのレビュー
  • PKG-H701Sのクチコミ
  • PKG-H701Sの画像・動画
  • PKG-H701Sのピックアップリスト
  • PKG-H701Sのオークション

PKG-H701S のクチコミ掲示板

(585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PKG-H701S」のクチコミ掲示板に
PKG-H701Sを新規書き込みPKG-H701Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました!!

2006/07/09 17:45(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

クチコミ投稿数:14件

取り付けました^^
ヘッド    DVA-9965J
プロセッサー PKG-H701S
アンプ    PDX-4.150
スピーカー  TS-V017A
       TS-X480G
       TS-CX7A
サブウーファーGM-A3200
       TS-W2500C×2
です。
印象 ツイーターからのノイズがあります。
   エンジンブレーキをするとキーンてゆうのがあって不愉快。
   音の調節奥が深そうです。
これからいじっていきます。

書込番号:5239837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信29

お気に入りに追加

標準

各種機能

2005/07/24 16:04(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

H700ですが G.EQボタンを長押しでGEQのみディフィートのON.OFF選択 ディスプレイボタン長押しでディスプレイのオフ(ボタンの光も消える、生産ロットによりできるものとできないものあり)
クロスオーバーのスロープ角度は角度設定時にクロスオーバーボタンを長押しすると0dBに戻せます
常識だったら聞き流して下さい┌(ФдФ)┘

書込番号:4301805

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1445件

2005/07/27 17:37(1年以上前)

おっとっと。
先にeffectさんが答えてましたね。汗
ドルデジは、そのソフトにより様々で、センターchの音量がソフト間で差があったり、今回の様なSWも同じ事が言えると思います。
録音方式自体は同じでも、製作会社や編集(そうで無い場合もあり)でバラツキは出てくるで、私はセンターとSWには別にマスターボリュームを設けて、そこで瞬時に調整、切り替えもしています。
ドルデジ自体、録音方式がPCMと違い音量を上げ気味にしないと、お互い吊り合いが取れ無いのでバランスの良い所を見付けて調整して下さい。
詳しい情報をお願いします。汗

書込番号:4308638

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/27 19:00(1年以上前)

ホームだとセンタースピーカーのセリフを聴きやすくする機能とかありましたよね
私もそろそろ買いますが調整DVDの名前は「デジタルAVナビゲーターHiVi CAST チェックandアジャストメント」6500円ですね CG等でシアターサウンドについての色々な説明とチェック方法とチェック信号等が入ってるらしいです
しなちくさんが言うように会社により録音の状態は様々ですCDでもボーカルがセンターにいないものもありますので色々なディスクで調整してみて下さい。

書込番号:4308757

ナイスクチコミ!0


masa1003さん
クチコミ投稿数:56件

2005/07/29 07:32(1年以上前)

effectさん、しなちくさん、早速のアドバイス感謝です。
>effectさん
TCRの件は良く分かりました、時間を見付けて
色々と調整してみます。
“ENTER”キーの文字が消え掛ける迄使いこなす事ですね。^^;

>しなちくさん
車はトヨタのミニバンです。
SWはALPINEの12インチをカロ用のバンドバスボックスに
取り付けてます。
5.1CHのライブサウンドも無理に5.1CHで聞くよりは
意外と2CHで聞く方が全体の音が出て良い様な気もします。
確かに言われる様に、ディスクにバラツキは有りますよね。

>>位相、5ch分の音量レベルをSW基準に下げる方向、もしくは5.1ch時はSWのボリュームを上げ気味にする。(抵抗を0の方向へ)
チャレンジしてみますね。

書込番号:4312212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/07/29 23:54(1年以上前)

良いSWを使っているので、全く問題ありませんでした。
(スイマセン)汗
まずは音量調整を実施して見て下さい。

音楽DVD(5.1ch)の場合は、臨場感など
その場に居合わせたかの様な演出を目的としていますので
下手にTCRを使って、2chステレオのように
まとめ様としても余計に悪い方向へ行く場合が
殆んどだと思いますし、仰る通りCD等の2ch再生の方が
まとまり易く、またチャンネル総数が少ないので
調整も楽ですね。

取り敢えずは深く考えずにだと思います。
因みに私の音楽DVDの音量レベル(H700使用)は
フロント・リア共にマイナス方向で
フロントセンターウーファー8インチでも
全く問題無いです。
頑張って下さい。

書込番号:4313850

ナイスクチコミ!0


masa1003さん
クチコミ投稿数:56件

2005/07/30 09:53(1年以上前)

しなちくさん、レス有り難う御座います。
>取り敢えずは深く考えずにだと思います。
そうですね、全く。
でも折角欲しかった701Sを購入出来ましたので
色々とチャレンジしたい心境です。^^;

>因みに私の音楽DVDの音量レベル(H700使用)は
>フロント・リア共にマイナス方向で
>フロントセンターウーファー8インチでも
>全く問題無いです。
知り合いのオーディオショップの方達もイコライザー等も含めて
上げる方向では無くて、強調したい部分以外を下げる調整をして
いるとお聞きしてます。
今回のアドバイスを参考にさせて貰い
もっと音を楽しみますね。

書込番号:4314610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/07/30 22:57(1年以上前)

素人の私が言うのも何ですがH701Sとは流石ですね。
良い物が次々に出てくる中、7899Jも年数は経ってるとは言え
まだまだ行けると思いますし(私も使用してます)
ピックアップをメンテナンスして行けば
masa1003さんでしたら自分に取って最高の音楽を
奏でる事ができると思います。

ショップさんに知り合いがいらっしゃるなんて
心強くて羨ましいですよ。
私なんて雑誌も買わない読まない
私のオーディオ歴も怖さ知らずで何でも
試しては失敗・破壊の原始的な人間なので
参考以下で・・・汗

書込番号:4316220

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/01 13:36(1年以上前)

よく下げる方向にEQを調整と言いますがプロがやる下げ方向とは ただ単純にピークを抑えて全体的な下げるのでわなく、ディップのまわりを下げることでディップを埋めて下げる方向にします、無駄に全体を下げても仕方ありませんし全体を下げれば良いと言うわけではなく 良い音に調整していくと自然に下げ方向になるものです 最近本の見過ぎで仲間うちでみんなで全体的に下げてる方たちをよく見ますが仕様によって上がる方向になったほうが良い時もあるので間違わないで下さい 特にアナログ的な改造が進んでいないと中音域は下げ方向には進められません

書込番号:4319563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/08/02 02:10(1年以上前)

そうですねeffectさんの仰る通りかもしれませんね。
その高度なテクニックを私が使えたらと考える、今日この頃・・・汗

マルチを組んでいらっしゃる方でしたら
取り付けやクロスオーバーのポイント・スロープ等で
何とか押さえ込んでしまうんでしょうね。
それでも改善されなければ・・・
私も9835Jはマルチにするので、どうにもならなくなったら
effectさんからEQ活用法を教えて頂きますので宜しくお願いします。

余談ですが、H701S系などのアルパインプロセッサーは
EQをブースト方向へは余り良く無い様です。汗

書込番号:4321133

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/02 09:19(1年以上前)

私がブースト側に上げるというのは全体的に上げる方向では無いのでお間違いなく(b^-゜)

書込番号:4321429

ナイスクチコミ!0


masa1003さん
クチコミ投稿数:56件

2005/08/02 10:56(1年以上前)

>しなちくさん
今回、車のクラブのメンバーの刺激を受けて
カロからアルパインに入れ替えました。
一番の理由は、やはり701Sの機能、特に6個のメモリーです。
CD、音楽DVD、映画DVDと車中で楽しんでますので
このメモリー機能が重宝すると思ってましたから。
7899Jの購入の際にも書込を参考にさせて頂きましたが
中古ですが大変気に入ってます。
外観でお気に入りは、701S同様ブルーのボタンです。^^;
カロと違って、アルパインの主張だと思ってます。大袈裟かな?

ショップに音調整を頼むと結構の値段が掛かりますが
ちょっとした相談には応じてくれますので助かります。

>effectさん
>>ディップのまわりを下げることでディップを埋めて下げる方向にします
素人ですので理解出来ませんが、グライコは基本的には数カ所の
上げ下げに留めるつもりです。

最近、特に思うのはSPの取付です。
ドア内のデッドニング処理は普通に出来ていると思いますが
全て自作ですが、ミッド・アウターバッフル、センターダッシュ埋込
TW・ドアー隅埋込をしてます。
時間を見付けて、センター及びTWのスラント、向きを
再調整してみますね。

書込番号:4321580

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/02 21:04(1年以上前)

そうですね 上げ下げして結果、下げ側になってるのが下げ方向調整です。どちらにしてもデジタルで補正はすればするほど音質劣化に関わるのでいじらないに越した事はないのでアナログ的に煮詰めるのが一番です しなちくさんが言うようにクロスオーバーとスピーカー個々の出力がかなり重要です 例えばクロスオーバーにしても他のスピーカーとはクロスオーバーを重ねないのが基本ですが クロスオーバーをオーバーラップさせる事によりEQを操作しないで音に厚みを出すほうが音質が良い場合もあります まっ6メモリーのデジタルですからイジクリまわしても元に戻せますからね(o' ∪'o)

書込番号:4322510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/08/02 21:52(1年以上前)

masa1003さんやeffectさんの仰る通り
H701SはCDからDVDまで幅広く対応し
それを使い分ける6つのメモリーには本当に重宝しますね。

また調整機能も、あれだけ豊富なのに上手く位相をコントロールし
音質劣化などを軽減させたりするなどの
技術の裏にはアルパインの耐えまない音質に対する追求や
努力、挑戦があるのでしょうね。

7899Jの次期モデルが出たとしても、7899Jの『でき』が
良いだけに残るはプロセッサに委ねられる所ですね。笑
今以上のシステムを求めるとなるとAiの通信では
限界があるらしいのでIONBUSの登場が待ちどうしいですし
普及機モデルに採用する事によって
新たな『こだわり』への始まりでもありますね。

アルパインの頑張り、それを支えるプロショップさんの頑張り
アルパインユーザーの皆さんで盛り上げて行けば
新生アルパインの誕生も、そう遅くは無いと思います。(勝手な想像)

自分で書いてて、何だかオートギャラリーに
行きたくなって来ました。汗
オートサロンに続き、アルパインエキサイティングワールドは
また活気に溢れているんでしょうね。笑
スイマセン、いつも一人で盛り上がってしまいまして・・・汗

書込番号:4322683

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/02 22:55(1年以上前)

アルパイン好きに余談ですが 2003USAアルパインデモカーのシビック(内装外装ミューラルペイントの一人乗り仕様)が千葉のスーパーオートバックス長沼店においてあります 私の後輩はシートに座らせてもらったらしいですがエンジンがかからなかった為 視聴はできなかったみたいですが

書込番号:4322903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/08/03 01:28(1年以上前)

シビックのデモカーと言ったら、これですね。

アルパインUSサイトです。
http://ecominet2.alpine-usa.com/html/adc/2003_civic/2003_civic.html

見に行きたい所ですが、カミさんの車に9835Jを取り付けようと
只今、必死に頑張ってますので、無理だなぁ・・・
オルタとフレームにアース増設、バッ直までは良かったのですが
TWをAピラー付近にしっかりとビス止めしただけで
その日の晩飯が無くなりました。汗(穴あけや加工禁止車両なので)

堂々と怒られながら構築して行きます。

純正の状態は崩さずに。と言うのも中々
面白いです。

書込番号:4323323

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/03 09:41(1年以上前)

プロショップなんかはバリバリの加工イメージがありますがお客様は逆に純正と変わらない見栄えで音にうるさい方もいるので、極力純正のような見栄えで水面下では鬼加工で音質アップというのはある意味、今までのインストール経験と知識の集大成みたいな感じになりますね。(しかもDIYですから予算も極限まで抑えたいでしょうし)
金がかからないにこした事はないですからね

書込番号:4323669

ナイスクチコミ!0


masa1003さん
クチコミ投稿数:56件

2005/08/04 16:22(1年以上前)

effectさん
>HiViと言う雑誌(オートサウンドの姉妹誌)から出ている5.1c>hの調整DVDを買うと良いかも
昨日車のメンバーから頂き早速試してみました。
確かに各SPの調整(定位を基本にしたレベル)だけやってみましたが
結構面白いソフトですね。
書込の通り、ヘリコプター、飛行機が前右から後左、前後等グルグル
でした。映画では此処まで連続で有りませんよね。
最後までコレにて色々と試してみますね。

>しかもDIYですから予算も極限まで抑えたいでしょうし
ですね、僕も前述の通り全てDIYですので
失敗も何回か有ったり、それをクリアした時の充実感がまた良いです。
次の車輌では、F#1+BEWITH C130&C50が当面の希望です。

書込番号:4326275

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/04 17:38(1年以上前)

ビーウィズですか カロッツェリアRSみたいにモニター調ですが同じモニター系でも全く異なる音 若者向きのスピーカーですね

書込番号:4326408

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/04 18:15(1年以上前)

ちなみにビーウィズが若者向きというのは 若者向き=安っぽい ではなく ビーウィズ=若者向き=鮮烈なサウンド という意味です ビーウィズはRSと比べると高音域で劣りますがその人が聴くソフトがJPOP等のボーカル主体ものならビーウィズのが定位が強くて良いでしょう
あと悪い意味で若者向きとは 若者向き=ドンシャリなサウンドですね 安っぽい派手なデッキに多いです、これにはちゃんと理由があり、ドンシャリにわざとチューニングされています 外観が派手で音も派手なデッキじゃなければ用品店での一番の購買層の10代や20代前半には売れません!すなわち売れるデッキなのです デノンやナカミチは一貫してこういう若者に売れるものを作らないから本物と言われるメーカーのゆえんです アルパインもかなり昔にケンウッド2DIN全盛時代に2DIN期で一時期そんなものを作ってましたが、やはり1DINでシンプル+安いデッキでも高音質にこだわり、現在の爆発的な人気ですね(出た当時からのアルパイン好きは1DIN派ですからね) 最近若者の購買層を意識しすぎてか、また危ない感じもチラホラしますが、まぁ大丈夫でしょう(たぶん)

書込番号:4326470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2005/08/05 14:57(1年以上前)

7月の3連休の時にアルパインUSAのシビックが関西のスパーオートバックスに来てましたので、中には座れませんでしたが外から音だけ聞き見ました。感想は、、、なんだろこれ!?ってゆうのが本音ですね。音に関しては外向きな仕様は視聴経験が少ないので比べようがなかったです。
ビーウィズのSPって、取り付けやセッティングによってすごく鳴り方が変わるSPだな〜って印象があります。
自分がお世話になってるショップの車にもついてるのですが、この車のビーウィズは繊細で綺麗な鳴り方をしてるのですが。オートメッセだったと思いますが、ビーウィズのブースで聞いた車は真逆で、すごいレスポンスでJPOPやジャズで視聴したのですが、すごい音圧でした。定位とか細かい事は気にせずに、俺の音を聞け〜〜〜〜みたいな感じでした。
どちらもSPはボックス仕様でしたけど、こんなにも同じSPで違う表情を見たのは初めてだったので驚いたのを記憶してます。

書込番号:4328216

ナイスクチコミ!0


masa1003さん
クチコミ投稿数:56件

2005/12/09 00:15(1年以上前)

effectさん、しなちくさん
お久し振りです。
結局、今のシステムはDVA-7899J、PKG-H701S、MRV-F450
BEWITH R-60A&R-406、BOSTON Pro60、RC620(CENTER)
DLB-200R(SATE.)、ALPINE SW12と変化しました。
流石に音もしっかりとして来ましたが
パワーケーブルの引き直しとか
ラゲッジの修正とかで忙しいです。

実は、家内が今度Bbを購入するにあたり
CDヘッドユニットを探してます。
出来ればALPINEでと考えてますが、中々見つかりません。
先程も○■オクでCDA-7897Jを落とし損ねました。
それ程、機能が無くとも良いと思いますが
何かご推薦の機種は御座いますか?
購入手段は色々と考えます。

書込番号:4641733

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PKG-H701S」のクチコミ掲示板に
PKG-H701Sを新規書き込みPKG-H701Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PKG-H701S
アルパイン

PKG-H701S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 5月27日

PKG-H701Sをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

その他車載機器
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る