




現在デノンのDCT100を装着しておりますが、701の接続は可能でしょうか。ちなみにスピーカーはミッドがJBL、トゥイーターがアルマプロ、アンプはアークオーディオをしようしております。
書込番号:3804387
0点



2005/01/19 21:06(1年以上前)
EFFECTさんさっそくありがとうございます。701の追加によっていろいろな操作を楽しみたいのですが、やはり音質は落ちるのでしょうか。
書込番号:3804466
0点

RCAケーブルを良いものをお使い下さい 700よりは701のが落ちは少ないですが 高音の生々しさは落ちるかもしれません 10KHz以上をシビアに聞き分けられる方なら差がわかるかも ただ音質は高音だけですべてが決まるわけではないので あとは音質そのものが上がるか下がるかは調整次第です やはりタイムアライメント追加とアクティブクロスオーバー、左右独立31バンドEQによる思念はアナログてきな取り付けが困難な車には魔法の杖になるでしょう たよりすぎはデジタルノイズでより全体(特に高音)の鮮度が悪くなるのでたよりすぎには注意
書込番号:3805068
0点

100にはTOSリンクのデジタル出力がついているのでデジタル接続も可能です。でもその場合DACは当然H701側になるので、100の持ち味が活かされるかどうかですね。
書込番号:3808240
0点

実は自分もH700ユーザーでして、100を購入してのデジタル接続を考えたのですが未だに実行には至っていません。
書込番号:3808249
0点

むしろEFFECTさんのおっしゃる通り良質なRCAでのアナログ接続の方が好結果が出るかも知れませんね。(あっEFFECTさんがおっしゃってたのもデジタル接続前提で、RCAは701とアンプ間の事でしたか?)晃ちゃんさん、ゼヒ実装後の使用レポートをアップしてください。(^_-)
書込番号:3808257
0点

100がTOSとは知りませんでしたZ1みたいにバランス伝送かと
たしかにH700好きさんの言うようにデジタル接続だとほぼアルパインサウンドになってしまうかも うーん悩みどこ 最近安いパナソニックの家庭・車兼用のDVDオーディオ対応プレーヤーを701にデジタル接続とアナログ接続で繋いでみましたがどちらも一長一短でしたね デジタルのが音場や定位 高、低音のエンドの伸びは良くクリアでしたが アナログ接続時のがCD再生の音の密度感は圧倒的に高かったし デジタルは現代的な音で アナログはよくデッキがモデルチェンジするたびに音に厚みがなくなったと評論家が言う意味がよくわかる気もした Mcintoshなんかは古いほうがらしいサウンドですからね
あとは本人次第ですよね
ただデジタル接続はノイズを他の配線からうけないのは車内では強みですね
あとRCAに比べて配線が安い!
書込番号:3808736
0点

レスそれちゃいますが、EFFECTさんのパナのDVD繋いだ件、非常に興味深いです。やはりアナログの温もり=デッキのプリアンプの音色尊重は大事ですよね。
書込番号:3812568
0点

H700はよくアナログ接続時のSNが批判の矢面に立たされますが、H700はハイボルテージ出力。アンプのゲイン調整しっかりやれば、それこそ優秀なチャンデバ機としても能力発揮します。
書込番号:3812576
0点

猫も杓子も1〜2時がオイシイゲインよろしくアンプ調整されたらH700の良さは発揮出来ません。自分もアナログデッキと組んでますが、アンプのゲイン9〜10時でH700のVOL20〜25ぐらいでノイズも気にならずオイシク聴けてます。
書込番号:3812579
0点

さすがにノンリミッターで録音レベルの低いソースの時はデッキ側のVOL上げてますが(アッテネート幅-60dbで-10dBぐらいまで)、特に歪みもなく満足してます。
書込番号:3812583
0点

さらにデジタル接続での高解像度+アルパサウンドのチョイスも出来るワケですから、このプロセッサの高いCPとユーティリティーと他社再生機への寛容性には脱帽するばかりです。EFFECTさんの言うようにデジタルなら耐ノイズ性+熱研の光ケーブルだってRCAのハイエンドに比べればリーズナブルに奢れますからその選択も魅力ですね。
書込番号:3812587
0点

たしかに私もボリュームは22から24くらいがハリと歪みを両立させるベストラインだと思います チャンデバというか ワンパーツでクロスオーバーと左右独立31バンドEQを通過できるのは安いアナログクロスオーバーとアナログEQを2機通し、高額なRCAがクロスオーバーとEQのぶん増えるのも考えると 本体意外にかかる費用の面でもリーズナブルかつアナログ式クロスオーバー+EQに比べ場所をとらないという点も考慮してもらうと良いですね
あと何よりも手元で音質が調整できるのはやはり良い音を自分で追求したいと思うユーザーには強み+楽しみです
左右独立31バンド機械式EQを天井とかにつけて操作するのも渋いですが・・・オススメはできない
あとは本人の好み
書込番号:3812936
0点

そうですね。31バンドEQ天井つけたらそれこそひと昔前の車のオーバーヘッドコンソールみたいでそれはそれでカッコイイかも知れませんがあまり現実的じゃないですね。
書込番号:3815223
0点

1DINのH700コントローラなら天井ぶら下げてもコンパクトだし実際自分もショツプにそう施工してもらいました。コレがけっこう使い易いし何よりカッコイイ。
書込番号:3815234
0点

夜なんか何も知らない後ろの車が「ナニ、デッキ天井からぶら下げてんだ?」見たいな視線で、今流行りのモニターとはまた違う趣き。コレもH700持つ喜び!!ミーハーでスミマセン(^o^;
書込番号:3815252
0点

うちもアルパインデッキの場合 701の天井づけやります(カタログみたいにつけたいという若い子の意見から)
見栄えナイスですが作るのは大変(-.-;) 室内灯が利用できる車種は簡単ですが
あと運転席側ドアに付けたこともあります
取り付けで個性が出せるのも701の利点かな
書込番号:3815709
0点

そうですよね。カーオーディオのカスタムってほとんどがワンオフ。それをまるで工業製品の如くの精度でカッチリ施工できるEFFECTさんはじめインストーラーの方々の技量と努力には頭がさがります。
書込番号:3817779
0点

何十万ロット単位で作り出される車の内装パーツに何の違和感もなく調和してそれでいて高くても1パーツ数万しか取らないってゆーのはある意味サプライズ価格ですよね。
書込番号:3817784
0点

知らない人が「専門ショップは高い」と言いますが、そういう人達がカスタム誌で施工の記事でもペラっと読めばオーディオマイスターの技術の高さを少しでも解ってもらえるんでしょうがねぇ〜(ーー;) 願わくば、これからもEFFECTさんの知識や技術の片鱗だけでもこの板でフィードバックしていただけたら幸いですね〜。でわ〜。
書込番号:3817801
0点



2005/01/25 20:44(1年以上前)
みなさん親切なご返事ありがとうございます。ただやはり100と701を接続することによって100の持ち味が消えてしまい、アルパイン色が濃くなるということで非常に悩んでいます。それならいっそP01コンビにしようかな・・・
書込番号:3834263
0点

P01コンビにするかしないかは本人の自由です。が、そもそもプロセッサを追加したい理由はなんでしょうか?より高音質を求めて?それともプロセッサというユニットそのものが欲しいのでしょうか?
書込番号:3834497
0点



2005/01/25 21:52(1年以上前)
今のデノンのデッキには大変満足しています。が、やはりデジタルプロセッサー装着の車の音色を聞いてしまうとあの定位感が聞きやすく思いましたのでどうにかアナログの音色で定位できたらなーと思いまして・・・
書込番号:3834596
0点

可能か不可能かで言えば可能です
プロセッサー導入後の音は良くも悪くもあなた次第で変わります
私てきにはタイムアライメント・31バンドEQが欲しいならオススメです 何よりもまわりにいくらでもいるデッキを使うよりは自分の好みの音を追求しましたというコンセプトが明確でデッキを見ただけで音が伝わってくるようなこだわりを感じます
装置の性能で音楽を聴くわけではないですから 回路マニアで劣化とかをきにしすぎてマニア街道を突き進んでも装置を楽しむだけで一般的な音楽好きからみたら音楽ではなく装置楽になってしまいますからね アルファオーディオの広告は「音楽を愛する人たちへ゛デノン゛」ということを忘れないで欲しいですね('-^*)/
ちなみにFOCALスピーカーもです うちの車づくりにも言えることですが性能を求めたのでわなく 求めたのは音楽!(音を楽しむ)性能は付加価値にしかすぎない ということです
書込番号:3835736
0点

晃ちゃんさん
う〜ん。701だとデノン100の良さが損なわれるから嫌で、アナログ感を求めてP01コンビにしようかなという発想は理解できませんが(・・?、
それはさておき、音色自体は今のシステムのに満足しているのであれば、P01コンビへの交換じゃなく今お使いのデノン100を生かす形でのシステムアップがいいと思います。デジタルであろうとアナログであろうと。いずれにしても、スピーカーの取り付け(角度、位置、取り付け方)の見直しが先決かもしれません。それらで定位は随分変わりますし。
それでもまだ満足いく定位が得られなければ、そのとき初めてユニットの追加。逆に言うとそこまではデジタル、アナログ以前の話しですから。デジタルでいくならならプロセッサを導入したり、アナログなら位相を90度ずらせる(スピーカーの極性の入れ替えとミックスさせて360度任意でずらせる)クロスオーバー等(例:オーディオコントロール社の24XS)の導入とか。
とにかくカーオーディオは残念ながら(=同時におもしろいとこでもある!)、カネがあれば買い替えさえすれば解決できるほど単純じゃないです。
それでは。
書込番号:3837153
0点

ウーロン・茶さん、どもです。ウーロン・茶さんのレスの特に最後の3行は説得力がありますね。自戒の意味も含めて拝読しました。^_^; 晃ちゃんさんがP01コンビで行くならユニットの音色を活かした、ハイスピードで高解像度なサウンドが得られるでしょう。でもお望みのアナログライクな音ではなくなってしまいそうですね。
書込番号:3838142
0点

お使いの100は型番から”A”がとれたとはいえ、やはり他社に比べれば華やかさ(きらびやかさ?)のある音色が幾分残っている印象ですので、その部分でP01のアキュレートなサウンドとのトレードオフになってしまうかも知れませんね。
書込番号:3838153
0点

実は自分もアーク(XXK)とアルマプロ(ミッドもね)のコンビで、H700にアナログデッキ繋げて楽しんでます。デッキはアンプ内蔵の普及機なので言及しませんが、上レスでも述べた様にSNも気にならず、アナログサウンドとTA使ったフロントウィンドウ定位のいいトコ取りサウンド(と勝手に自負しております^_^;)を楽しんでいます。
書込番号:3838163
0点

勿論アークもアルマプロもP01やカロXとの相性でもすこぶるよく、アンプとスピーカーの特徴を活かしたソリッドでハイスピードで明るい(XXKなら中域も豊かな)サウンドが得られる事でしょう。でも折角100をチョイスしたのならデッキのカラーもそこに一滴加えたいですよね。(多分に個人的要望ですが^_^;)
書込番号:3838172
0点

H701は、700に比べアナログ接続時のSNもかなり改良されてと聞きますしね。実際自分も本体だけ701に変えてみたい衝動も・・・^_^; 上レスでも述べた様に他社にも寛容なインターフェースがH701の持ち味ですから。
書込番号:3838197
0点

予算もP01コンビだと20万超ですが(100処分した差分でも13万円超でしょう)、701なら6万5千円。ちょっと遠回りかも知れないですが、アナログ接続で楽しんでみて、不満なら光で繋ぐなんて芸当も100と701のコンビならできちゃいます。ウラヤマシ〜!!
書込番号:3838202
0点

やや!赤いニョロニョロがピョコピョコピョコと。出ましたね〜。H700好きさんも私と同じで二、三台目にしてまだアンプ内蔵デッキなんでしたよね。なんかすごい親近感(*^_^*)
実は私もDCT100は次期狙いどころです。他には9255かナカミチあたり。まあ、今使用のデッキが充分気に入ってて、真空管ラインアンプの追加など今のデッキを軸にまだやりたいことがあるので相当先の話しになりますが。せっかくなので今のをとことん楽しみたくて^^;
EFFECTさん
劣化(マイナス面)だけを気にしたら確かに何もできませんよね。真空管ラインアンプを入れるのはS/Nだけに焦点を絞って言えば間違いなく劣化しますが、自分の求める音楽性(プラス面)を重視しての導入検討です。ところで私は音楽と同じくらい装置(ユニット自体)も愛してるかな。デッキ、アンプ等、使うほどに愛着が。LRxのデザインさえもこれはこれでいいかな?みたいな。(むしろ気にっ入ってきてたりして(^_^.)
でわでわ
書込番号:3840201
0点

トールギスの真空管ラインアンプとか良いですね
私は音楽とルックスといいましたから
ルックスは装置(回路)好きとは違いますよ ルックスやブランドイメージは大切です、音を出さなくても外見から音が出るような存在感は作る側としては コンセプトが何か? を第3者に伝えるために重要ですし
自己満だけでは終わらせたくないですし(笑)
ちなみにZ1ユーザーにはシリアルナンバーがほられたキーホルダーがついてきますので中古で買う人は要注意
書込番号:3842038
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アルパイン > PKG-H701S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2009/11/11 15:13:48 |
![]() ![]() |
0 | 2009/01/18 15:19:48 |
![]() ![]() |
5 | 2009/01/01 1:05:16 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/24 22:06:04 |
![]() ![]() |
2 | 2008/12/08 15:42:29 |
![]() ![]() |
3 | 2008/07/29 22:13:16 |
![]() ![]() |
4 | 2008/04/21 11:54:00 |
![]() ![]() |
5 | 2008/02/09 22:14:54 |
![]() ![]() |
1 | 2007/12/26 16:35:02 |
![]() ![]() |
2 | 2007/12/25 19:51:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
