


初めまして。
シン爺といいます。
先日H701Sを組みまして音楽を聴いたらかなり高音が強く非常に聞きづらい音になっていました。クロスオーバー等設定するべきなのでしょうがなにをどうすればいいのか分からず、みなさんの知恵を拝借したくてここに書き込みしました。
フロントスピーカーにアルパインのDLC-167RリアスピーカーにSPR-134Aを組んでおります。
センタースピーカーはダイヤモンドのD641Xだったと思います。
サブウーファーはロックフォードのP310D2です。
後、アンプはディメンションの5.1chアンプを搭載してます。
当方素人でですがよろしくお願いします。
書込番号:4422742
0点

5.1CHのアンプを使用ということは、フロントはマルチ(ミッド・ツイータをそれぞれをアンプに接続する)ではなく付属のネットワークで分岐して接続しているのですね??
この場合、Xoverではツイーターの音圧設定はできませんので、グラフィックEQで4KHz以上を下げてやるか、ツイーターの取り付け位置(たぶん現在はダッシュボード上に置いているのではないですか??)を変更するとかなり改善されると思います。
フロントマルチで使用していない場合、ツイーターをミッド近い位置に設置しないとせっかくのタイムアライメント機能が無意味になってしまいます。個人的にはアルパのスピーカー特性から言ってもキックパネルくらいに設置するのがベストかと思います。
H701Sのセッティングにはかなりの専門知識が必要ですので思い切ってプロショップにお願いするのも良いかと思いますよ。
書込番号:4423786
0点

びっちょんさん丁寧なお返事ありがとうございます。
ご指摘通りマルチではなく分岐させてつなげています。
ただDLC-167Rにはネットワークらしきものが付属されておらずミッドに配線をつなげる端子がプラスとマイナスが各2個あるのでそれにアンプからの配線とツイータへの配線をつなげてあります。
ミッドにネットワーク内臓されているのですかね??
あとツイータはダッシュ上に設置してあります。これもミッドの位置に近づける必要ありますね。
タイムアライメントの意味がなくなるとは知らなかったデス(恥)
あといくつか疑問に思っていることがあるのですが、プロセッサから出ているRCA端子をさすところにフロント1とフロント2があるのですが、私の場合フロント2へ接続したらいいんですよね?
今日仕事帰りにRCAをフロント1とフロント2に差し替えてみたりしていたのですが若干フロント2のほうが高音が下がったような気がしました。(気のせい?)
フロント1はツイータ用?なんて勝手に解釈しているのですが・・・
でもフロント1の設定にFULLとツイータという設定があったのでFULLにすれば関係なくなります?
さらに・・・dBの設定があったのですがdBはどうしたらよろしいのでしょうか・・・?
あと・・・G-EQともう一つP-EQの違い(使い分け方)も教えていただけたらうれしいです。
後々フロントスピーカをダイヤモンドorロックフォードあたりのスピーカに変更しようと思っているのでプロショップへ出すのは自分でできる範囲のことをやってからにしようと思っているんです。
質問づくしで非常に申し訳ないです。
なんとか自分でいいところまで持って行きたいんです。
我儘ですがよろしくお願いします。
書込番号:4425538
0点

ひょとして、現在の設定は、フロント1の設定がツイーターでフロント1に接続していますか??
もしそうなら、4KHzより上の音しか出ていませんよ。キンキンして聞けたものではないです!!
それが原因ですね〜。
では、一般的な値を下記に掲載します。
>フロント1とフロント2とdB
マニュアルの5ページの「スピーカーの設定をする」を参照し、フロント1をFULL(ツイーター有)にし、フロント2をOFFにして、フロント1に接続してください。
次にマニュアルの13ページ以降を参照し、下記を設定してください。
フロント1のクロスオーバーをローパスはフラットにして、ハイパスは63Hzでスロープは12で良いと思います。
リアもフロント1と同等。
ウーハーは、ハイパスをフラットにして、ローパスは63Hzのスロープを18でで良いと思います。
センターはSPの周波数特性に合わせてローパスを設定してください。ハイパスはフラットでよいです。
dBは音圧なので0でよいと思いますが、センター・ウーハーの音バランスにあわせて+-してください。
>G-EQとP-EQ
簡単に言うとグラフィックEQは素人向け。パラメトリックEQはプロ向けというところでしょうか。
グラフィックEQでどうしても欲しいEQカーブが出せないときに使用します。
逆に知識やアナライザー(測定器)がない状態でパラメトリックEQを使用すると音がめちゃめちゃになったりします。
>フロントスピーカ
5.1CHで使用するなら、左右のSPは、ダイヤモンドが良いんじゃないでしょうか??
スピード感もばっちりだと思いますが。(5.1ではスピード感重視)
書込番号:4426506
0点

タイムアライメントについて書き忘れたので。
もともと同じタイミングでSPより発された音は、SPと耳までの距離がSPによってそれぞれ異なるために、耳に届くまでの時間の誤差が発生します。
タイムアライメント(TCR)は、音の出るタイミングを遅らせ、仮想的に一番遠いSPと同じ距離に全てのSPがあるようにするシステムです。
これにより自分が全てのSPの中心にいるような仮想空間が出来てリアルなサラウンド空間が出来上がるのです。
しかしながら、ツイーターとミッドをマルチで接続していない場合、当然それぞれに時間を調整できないので、ツイータとミッドの距離の差が大きいほど耳に聞こえる音の時間差が大きくなりリアルな音場が失われて行きます。
書込番号:4426537
0点

ぴっちょんさん、素人の私にもかなり分かり易い説明、本当にありがとうございます。
早速いまから音の調整しにいってきます♪
また分からないことがあったら教えてください。
ペコリ(o_ _)o))
書込番号:4427398
0点

とりあえずクロスオーバーの調整してきました!
一言で言うと、「スッゴイ!」です。
今までのキンキン音が消えてかなりマイルド?な感じになりました。
G-EQについてはもっと音の勉強してからいじっていこうと思います。
TCRは今度時間があるときにでもSPとの距離を測っていじってみます。
一番遠いSPというとSWですよね・・・?
dBは音圧なんですか・・・音圧というとSPから出てくる音量って解釈でいいのでしょうか?
それと・・アンプのゲイン調整のやり方ってどうすればいいのですか?
アンプにゲインをいじるダイヤルみたいなのがあったのですが、それを回すと音量が変わっていきました。
ゲインをあげすぎるとSPが壊れると聞いたんですが、丁度いい調整ってどう判断すればいいんでしょうか?
書込番号:4427479
0点

アンプのゲイン:
アンプのゲインはできる限り下げてください。(V数を大きくする)
アンプのゲインを上げすぎるとプロセッサまたはヘッドユニットの音量をあまり上げなくてもそれなりの音が出るようになりますが同時の電装系独特の「サーッ」ノイズも大きくなります。
書込番号:4428093
0点

ゲインの調整方法:
あくまでも自分流ですが、まずアンプのゲインを一番下げます。
ヘッド側の音量を無音から上げていき、ヘッドユニット側のボリューム表示が最大最小の真ん中あたりになったときにちょうど良い大きさになっていなければアンプゲインを上げていき、ちょうど良い音のところで止めます。
ヘッドユニット側のボリューム表示が真ん中より下でちょうど良くなった場合はアンプゲインは最小のままでかまいません。(自分の場合これ)
書込番号:4428140
0点

なるほど、とりあえずはあげすぎなければいいということですよね?
いまで丁度良い感じなのでそのままにして見ます。
色々ご指導ありがとうございます。
先ほどBOAのLIVEのDVD(5.1ch)のを試しに買ってきて聞いてみましたがライブのDVDじゃ5.1chの効果って分かりにくいですよね・・・
今度映画のDVD買ってお試ししてみます。
書込番号:4428210
0点

リアSPはリアドアに埋め込みですか??
もし埋め込みならライブDVDなどでは、ほとんど効果わからないですね。
5.1CHの効果を出したいのであれば、やっぱりリアはサテライトSPにすべきでしょう!!
でもカロのTS-STX99やTS-STX999ではぜんぜんお話になりません。
やっぱり付けるならアルパのDLB-200Rです。
自分は、TS-STX99からDLB-200Rに付け替えましたが、サラウンド空間が劇的に向上しました。
書込番号:4428976
0点

リアSPは純正位置(リアドア)にあります。
知り合いに5.1chにしている人がいてその人にリアSPは後ろへ移植しないと話にならないと言われたことを今思い出しました(笑)
サテライトSPですか?
やはり普通のSPとなにか違うのでしょうか?
今私が考えていたことは今リアドアに付いているSPか新しくダイヤモンドあたりのSPをDピラーへ埋め込もうかと考えていたのですが、サテライトSPについてちょっと詳しく知りたいです。
アルパインのHPをちょっと見てみましたがサテライトSPというのは音の広がり方等が普通のSPと違うのでしょうか?
できればこういう既製品ではなく自作等でリアSPを埋め込みしたいを考えているのですが・・・
やはりこういう既製品のSPのほうが全体的なバランスで考えるといいのでしょうかね?
書込番号:4430385
0点

>アルパインのHPをちょっと見てみましたがサテライトSPというのは音の広がり方等が普通のSPと違うのでしょうか?
DLB-200Rは、他社のサテライトと違いコーンが山形(裏表が反対)についているため、広がりやすいんです。
音質も月とスッポンですが。
>ダイヤモンドあたりのSPをDピラーへ埋め込もうかと考えていたのです。
そこまでお金をかけるつもりであれば、そちらのほうが断然良いですよ。デッドニングをちゃんとやれば完璧です。
私がサテライトが良いといったのは、あくまでも簡単・安価に出来るカスタマイズで最善の方法という意味です。
自分もそこまでやりたかったですが、HiFi重視でフロントをアルパのF1にしてツイーターをピラーに埋めてもらい金をかけすぎたので、そこまでやる金銭的余裕がないため、サテライトにしています。
でも、リアをそこまでやるのであれば、フロントは絶対マルチにすべきです。今のアンプをフロント・ウーハー専用にしてリア用にアンプを追加すべきです。
そうすれば、ツイータとサテライトを頭の高さに合わせられるので断然、音場が良くなります。
センタ・フロント・リアのスピーカは、ダイヤモンドの13センチで統一。5.1CHはもともと圧縮音声で音質はCDより劣りますので音質重視SPではなく、D5シリーズあたりでスピード感重視、アクション物やカーチェイス物を良く見るのであれば、
スピード感重視は絶対的だと思います。
ウーハーもロックフォードではスピード感的にかなりつらいので、アリアンテかカロッツXあたりがベストマッチだと思います。
書込番号:4431383
0点

なるほど!
>センタ・フロント・リアのスピーカは、ダイヤモンドの13センチで統一。5.1CHはもともと圧縮音声で音質はCDより劣りますので音質重視SPではなく、D5シリーズあたりでスピード感重視、アクション物やカーチェイス物を良く見るのであればスピード感重視は絶対的だと思います。
5.1ch重視か音質重視かで方向性を決めないとやはり厳しいでしょうか?
車でメインで聞くのはやはり普通の音楽なので音質は重視しておきたいのです。
しかし、5.1chもそこそこ聞けるようにしておきたい。
フロントに入れるSPはダイヤのHEX−S600a(16cm)を入れようと思っていたのですが・・・
今4chアンプが一個手元に転がっているのでフロントマルチ化は可能ですが配線をまた回すのが面倒(笑)
やる時はやりますが・・・
マルチにすると音の聞こえ方はかなり良くなります?
フロントマルチ化するとなると、ツィータをアンプに直接繋ぐわけですが、そこで 、2個疑問が出てきます。
一つ目はフロントSPに付属されるであろうネットワークは使用しないのでしょうか?
二つ目は、ツィータをアンプに直接繋ぐとなるとツィータの定格出力とアンプの定格出力との関係?みたいなものはどうしたらいいのでしょうか?
二つ目の質問はちょっと分かりにくい質問になってますが、ようは定格出力50wのSPに定格100wのアンプを繋ぐとどうなるのか?
逆に定格100wのSPに定格50wのアンプを繋ぐとどうなのか?
やはりアンプの定格出力とSPの定格出力は同じにしたほうがいいのか?
今もそのアンプとSPの定格出力の関係ははっきり分からずじまいなままです。
オーディオショップに聞いたらパワーみたいなものって言われましたが、いまいち納得できませんでした。
定格wはあまり重要視しなくてもOKなのでしょうかね?
書込番号:4431614
0点

>フロントに入れるSPはダイヤのHEX−S600a(16cm)を入れようと思っていたのですが・・・
HiFi重視ということは、基本的には自分と同じ考えのようですね。
では、フロント左右に惜しみなくお金をかけてください。
最初からの話の流れでてっきり5.1CH重視と思い込んでいたので5.1CHに適したSPを推薦しただけです。
S600でOKですよ。
>フロントSPに付属されるであろうネットワークは使用しないのでしょうか?
基本的に使用しなくてもOKです。でもネットワークを通した音が好みなんだというときは、必殺!!
ネットワークをもう1セット購入してツイータ・ミッドそれぞれ別でつなげるという方法もあります。
>定格出力
理想は、同じもしくはアンプの出力が若干高いぐらいが音にメリハリが出て良いんじゃないでしょうか??
ダイヤモンドSPをお選びなのでそういう音がきっと好みの方だと思うんですが。
アンプの出力が極端に高い場合、取り扱いに注意が必要です。間違って極端にボリューム上げてしまったときにスピーカーがお亡くなりになるかもしれません。
アンプの出力が極端に小さい場合、音が物足りなく聞こえるといったところでしょうか??
>マルチにすると音の聞こえ方はかなり良くなります?
この場合の一番のメリットは、ツイータの取り付け位置が自由に選べるということでしょう!!
どこに付けてもタイムアライメントで調整はばっちりなので。
自分の好みの音に仕上げられると思います。
音質的にもきちんと調整した状態では良くなるはずです。
調整が不十分だと逆に音質は悪くなってしまいますが。
書込番号:4432213
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アルパイン > PKG-H701S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2009/11/11 15:13:48 |
![]() ![]() |
0 | 2009/01/18 15:19:48 |
![]() ![]() |
5 | 2009/01/01 1:05:16 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/24 22:06:04 |
![]() ![]() |
2 | 2008/12/08 15:42:29 |
![]() ![]() |
3 | 2008/07/29 22:13:16 |
![]() ![]() |
4 | 2008/04/21 11:54:00 |
![]() ![]() |
5 | 2008/02/09 22:14:54 |
![]() ![]() |
1 | 2007/12/26 16:35:02 |
![]() ![]() |
2 | 2007/12/25 19:51:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
