
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月25日 08:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月2日 20:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月4日 13:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月11日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月3日 09:51 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月29日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ^^はじめまして!!
このたび、INA-HD55とPKG-H701Sを導入しました^^
しかし、センタースピーカーから音が出力されません^^;
取り付けて、一番最初は出ていたのですが(スピーカーレベルの調整で確認)、どうもナビの音声が出力されなくなったなと思い確認すると、出ていませんでした・・・
配線も確認し、スピーカーとアンプもイカれていないか確認しました。
どうも、センターから出力されていない感じです。
スピーカーの設定で、センターはONしています。
今はスピーカーレベルの調整でテストトーンもでていません。
ただ、うっすらとノイズはでているのですが。。。
取り付けたばかりなのに・・・
故障してるのでしょうか?
どなたか、詳しい方ご教授くださいましm(_ _)m
0点

一度、センターのXoverの値を確認されてみては??
うっすらと出ているということは、低い音だけ出ているような気がするんですが・・・
どうでしょうか??
書込番号:4545451
0点

クロスの確認と一緒に、センターSPの「スピーカー設定」が「センターSP」になっているか?(分かり難い文章で申し訳ない!!)確認を・・・
意外と、「サブウーファー設定」になっていたりして・・・
書込番号:4545602
0点

こんばんわ^^
アドバイスありがとうございました!
本日の朝、クロスを一度確認し、スピーカーSETUPも確認したのですが状況変わらずでしたので、センターSPのクロスをOFF、セットアップをOFFにし、そのまま仕事に出勤しました。
そして帰りにエンジンかけると鳴るようになっていました^^;
まったく意味不明です^^;
セットアップをOFFにしてエンジンを一度切らないとだめだったのでしょうか?
それとも、どこかケーブルの接触が悪いとか??
また、鳴らなくならないか心配です・・・
とりあえず、鳴るようになって、うれしいのですが、少し不安です^^;
書込番号:4547185
0点



このプロセッサーを買おうかなと思っているのですが、
大体2〜3年おきで春くらいに新機種が出てるみたいなので
そこから考えると来年か再来年の春辺りに出てくるのかなと思うのですが、
来年辺りの新機種情報とかないですかね?
CDA-7897Jとの接続で今現状ではアナログ接続しか出来ないので、S/N比100dBというのがちょっと気になってます。
何にしてもアナログには限界があるけど。
カロだったら109dBだけどアルパインの方が好きだし…
新機種だったらノイズ面でも更に改善されてるだろうなと思い、
H701Sにするか新機種にするか迷っています。
来年に発売の情報が無ければすぐにでも欲しいのでH701Sを買おうかなと。
今の調整機能ではもう限界を感じているんですよね。
中高域〜高域はど真ん中に来ていて、中低域が曲によって左に寄るので左右独立EQと各スピーカー音量調節機能が欲しい(>_<)
0点

普通、今の音にそこまで悩んでいて資金があるのであれば、出るかどうかわからない新製品待たないと思うんですが、皆さんどうでしょう??
これつければ、欠点は解決するんですよね??
書込番号:4525795
0点

もちろんこれを買えば音量バランスは改善されるかもしれないけど、だからといって安易に買ってしまってもしクリア感等無くなってしまえば元も子も無いですからね。ただでさえアナログ接続で若干音質落ちるのに。もし次期商品の方が少しでも音質良ければそちらの方がいいですし。もちろんアナログの限界があるのは分かっていますが。
書込番号:4526917
0点

モリリングさんが使用中の7897Jには、タイムコレクションやクロスオーバーの基本的な調整機能は備わっていると思うのでその機能を駆使してもダメならば、たとえH701Sを導入されても対価に見合った調整効果の恩恵を受ける事は望み薄だと思います。むしろモリリングさんが懸念されている様にアナログ接続でH701Sのプロセッシング回路を経由する事によるクリア感の喪失というトレードオフの方がより大きいでしょう。巷で言われている700から701へのモデルチェンジに伴い飛躍的に向上したSNの聴感上の向上を加味したとしても7897J単体使用時より音質的にネガな要素の方が大きくなると思われます。むしろなぜ7897Jのプロセッサを活用したにもかかわらず曲によって中低域が左に寄ってしまうのかを、スピーカーのインストール方法(右SPとリスナー間の障害物の有無や位相等)を中心に問題分析する事の方が大切だと思いますよ。つまりH701の次期モデルの発売時期・高性能化のいかんに関わらず、7897J内蔵プロセッサによる補正機能で改善しない部分を、より高性能なプロセッサに委ねる事なく、SPの取り付け等アナログ的な問題解決方法を模索する方が効果的かつ経済的では?という事です。ご一考を。
書込番号:4549605
0点

中域よりしたが左によってしまう原因は簡単だと思います。
ドアスピーカーの場合、当然自分の体がSPのど真ん前にあるわけですから、助手席に人が座らなければ、音が小さくなるのは当たり前です。
なので、まさかMIDをピラーに埋めるわけにはいかないので、チャンネルごとのゲイン調整が出来ないアナログでは、限界があるわけです。
しかも、右のMIDが弱いことを気にされる方ならわかると思いますが、自分の服装(素足、モコモコのズボン)によってもかなり左右されるため、この調整はアナログでは限界があります。
私は、H701でズボンによって変える調整を3パターンメモリーしていますのでほぼこの難題は解決できています。
ただ、音の劣化については、確かに余分な回路が入るわけですからありますが、それでしたら、H900を入れることも考えてみても良いかと思います。中古でしたら、ヤフオクで12万程度で手に入る時代ですから。
ショップでMIDをトレードイン以外の場所に埋めてもらって20万とかかけるよりは全然安いですから。
書込番号:4551794
0点



教えてください。
DHA-S680と本機を接続し5.1CHを組んでいるのですが、CDソース(2CH)の時にリアが鳴ってしまいます。
ちなみに「REAR MIX」「PLU/REAR FULL」はOFFに設定しています。
スピーカセットアップでリアスピーカーをOFFにするしかないんでしょうか??
ソースによってメモリーを切り替えるのが面倒なんですが。
0点



こんばんは、3週間程前に700と701の違いについて、質問させていただきました、hina214です。
その後、中古で手に入れた701をDCT-100に光接続で取り付けました。
パッシブで使用していた165KPを、701使用にあたりマルチ接続に変更し、クロス値はパッシブの値と同等の設定にしてみたのですが、全く別物の音質になり、(きれいで長時間聞いていても疲れない音が、どぎつい高音になってしまった)色々とクロス値の設定を振り、AMPのGAIN調整をしつこく行い、やっと以前の音に近づいた所です。EQはフラットな状態ですので、ここから聞き込んで、さらに不満な箇所をEQで調整しようと思います。
ところで、今後、5.1ch化を考えているのですが、サブウーハーの設置について質問があります。
サブウーハー用の出力は1chしかないのですが、この1chのみですとAMPをブリッジ接続に出来ないので、1chの定格出力がかなり高い物を用意しないといけないと思うのですが、みなさんはどうされていますか? 1chを分岐して2chにするんですかね?
ちなみに手持ちのサブウーハーはkickerのS10L7で、以前は定格100×2chのAMPをブリッジ接続で使用していました。
0点

165K2PはパッシブのQファクターにより絶妙な音作りがされているのでTw側をフラットにしてTw側だけでもパッシブを介在させたほうがフォーカルらしい音でいいですよ(せっかくフォーカルのスピーカーなのでフォーカルらしさが無いと音の中に引き込まれ聴き入るような感動を得られません)
ソロバリックはブリッジじゃないと全然ならないでしょうか?DVCは何Ωですか?もし4Ω+4ΩならRCAをY字アダプターにして別々のchでボイスコイルを制御するという技もありますが(もしくはアンプにモノラルスイッチやMcintoshのような4chならRCAを2chしか接続しなければ残り2chは自動的にブリッジになるアンプ等、もしくはアンプにプリアウトがついていればプリアウトから接続するとか)もしくは片チャンネル接続だけでもブリッジになるとかetc もし2Ω+2Ωなら4Ωブリッジのが良いかもしれないので色々やってみましょう ブリッジが必ず良いということはありませんが、バリックは鳴らない部類ですからね
書込番号:4469709
0点

あとバリックとFocalはお世辞にも相性がいいとは言えませんのでアリアンテ12si(BOX容積は22リットル前後)みたいに柔らかい音も出せてボトムエンドまで鳴るSWに入れ替えを推奨します。
書込番号:4470071
0点

effectさん、有り難うございます。
アリアンテがお勧めですか...。SonyのDVDデッキも購入したので、今は買い替えの余力がありません。アリアンテ似する安価なウーハーありませんかね?
まあ、しばらくはとりあえずソロバリックで行くしかありません...。
接続は色々試してみます(プリアウト接続は思いつきませんでした)
それとTwのパッシブ使用も試してみますね。これも考えてもみませんでした、すごく参考になります!
書込番号:4474789
0点

アリアンテ似の安価なサブウーファーはありませんね
むしろカロッツェリアTS−W1RS似の安価なサブウーファーがアリアンテって感じですので
メーカー名は忘れましたが、アリアンテに外観がそっくりのメーカーがありますが音の傾向は全く違うらしいので間違って買わないように(汗)
ソロバリが15インチだとBOX容量が70リットルですから12インチだと50から60リットルが最適容量(KICKER純正BOXは容量が小さい)それに対してアリアンテ12は最適容量は20から25リットルくらいなので、かなり箱が小さくなります
書込番号:4475372
0点



こんにちは。今回、購入か、基礎をしっかりするかで迷って質問させてもらいました。
現在アルパインのINA-HD55EUのD310EUのヘッドユニットに、オーディソンの外部アンプ(4ch)を接続しています。一応ヘッドユニットはバッ直で電源を取っています。フロントスピーカーはMACオーディオで5千円くらいのコアキシャルです。ウーハーはジェンセンのPROと書いてあるものなのですが数年前の頂き物なので詳しいことはわかりません・・・自作でボックスを作り取り付けしています。
自分なりにアンプやデッキの調整はしたつもりなのですが、フロントは高音が強く、下から聞こえてきます。ウーハーは後ろからの音が耳につき、音程によってひずむ場合や聞きにくいくらい小さくなったりしています。この現状をどうにかしたいと思い、調整幅の広いプロセッサーを購入しようか迷っています。
スピーカー交換も考えているのですが、もう少しいろんなことがわかってから自分の好みに合うものをと思い今は踏みとどまっています。プロセッサーもいずれは購入する予定なのですが、基礎の土台が優先かとも思っています。みなさんのアドバイス、聞かせてもらえないでしょうか?
現状をよくするために、今が購入するタイミングでしょうか?
0点

こんにちわ、
私もINA-HD55EUをヘッドに、H701でマルチにしてフロントを鳴らしてます。
前方定位で鳴らしたいなら早めに導入してもいいんじゃないかと思います。スピーカーは後からいいのに変えても良いですしね。
ちなみにINA-HD55EUならH701SではなくH701の方がよいかと思いますよ。
書込番号:4452490
0点

今のSP環境では、プロセッサを入れたところで生かせ切れないので、まずはウーハーを切り離し、フロントにそれなりのセパレートSPを入れてデッドニングをしっかりやってそれで音を聞いてみてください。たぶん今のサブウーハーよりしっかりした低音が出ると思います。音場ももしっかり持ち上がってくるでしょう!!
そこまでやってそれでも物足りない感じがしたら、プロセッサを導入してそれなりのウーハーを導入して、さらに音場を作りこんでいくということでよいと思いますが。
書込番号:4453781
0点

こんにちは、どっこらせ。です(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
ここの掲示板を色々巡れば書いてあることなんですが、調整幅が広ければいい音が出るわけではありませんよ。今日アナログが得意なショップでの車聞いてきてよけいに確信しました。やっぱりSPをしっかり取り付けて調整出来る下地を作らないといけないと思います。DIYの方ですからよけいなお世話だとは思いますが、普通のホームSPだとちゃんとBOXに入ってますが、カーオーディオのSPはBOXではなく鉄板についているだけです、しかも内装の中に埋もれてます。加えてセダンの車だとかなり足下にSPがあって目の前にセンターコンソールもあります。SPにとって不利な状況しかないといっても過言ではありません。
僕はショップにお任せ人間ですので、施工に対してのアドバイスなどはできないのですが、まずはSPの取り付けをがんばってみてください。ちなみに僕はインナーでの取り付けですが、20万くらいをSPの取り付けだけにつぎ込みました。おかげで全域にわたっての音もちがってきましたが、中低域の聞こえてくる音が激変しました。
あと、コアキシャルだと音が下から聞こえてくるのは当たり前ですし、前方位はマルチにしないと出来ないわけではありません、重要なのはTWの取り付け位置角度だと思います。色んな事がわかってからSP選びと書いてますが。どっこらせ的にはまず色んなショップでSP聞いてみて音に惚れるSPに出会ってほしいです。そしてそのSPの音を使い切る事に努力してほしいです。それに、オーディオの下地は車に限って言えば、TWやミッドの取り付けに限ると思いますよ。
書込番号:4454253
0点

皆さんありがとうございます。
やはりフロントスピーカーのマルチ化でしっかりした土台が必要なようですね。ここでいろんな意見を見て、自分なりにも考えてみたのですが、最低限バッフルは必要ですよね?私の車はフロントスピーカーが鉄板に内張りをつりつけて、内張りに直接ついています。つまり、スピーカーをはずしてから内張りをはずすタイプです。ホンダ車にたまにあるみたいです。バッフル取り付けだと内張りのカットということになると思うので悩んでいます。鉄板もスピーカーの取り付け位置周辺が平面ではないのです。3点止めした場合、2点は平面ですが1点は手前に突出しているため隙間ができてしまいます。こういった場合はどうやってバッフルをつけたらいいんでしょうか?
あるぷす産業さん、INA-HD55EUをヘッドということですが、プロセッサーはH701SではなくH701ということはコマンダーなしですよね?コマンダーのほうが使い勝手がいいと言うのをどこかで見たのですが実際あるぷす産業さんはどうされてますか?
書込番号:4455242
0点

INA-HD55EUだとコマンダーなしで、ディスプレイ上のタッチパネルでいろいろな設定が出来るわけです。
ですから、コマンダー無しの方がスペース上もスッキリしますしコスト的にも有利かと思いおすすめしました。
現状はコアキシャルだったんですね。すみません、読み飛ばしておりました。これでは皆さんのおっしゃるとおりH701の性能を生かせませんのでセパレートへの取り替えをおすすめします。
書込番号:4456069
0点

本田車のことは良くわかりませんが、はじめからアウター??になっているなら良いんじゃないでしょうか??音の抜けもいいはず??
バッフル付けるだけがデッドではありません。確かにバッフルを付けることは誰にでも簡単に出来るデッドですが簡単に出来るだけあって効果も少ないです。
デッドで一番重要なのは、音漏れ防止とSPの裏側の処理です。
特に裏側の処理が重要で裏側の吸音処理をしっかりやっていないとSPの裏側から出た音が鉄板にはね返り、SPのコーンを振動させてにごった音になってしまいます。
後は、内張り内に音が漏れてこもり音が出ない用に内張り内の防音・吸音処理をしっかりやればOKです。
バッフルが付けられないのであれば、SP周りの鉄板の裏側に制振材をたっぷり貼ってやれば、同じような効果は得られます。
ちなみにフロントマルチにするのは後でよいので、それなりのセパレートSPを購入して、いろいろな場所にツイータを付けてみていろいろ試してみてください。それで満足できる音が出るのであれば、マルチにする必要はありません。満足できなければ次の段階に進むというやり方をしないと泥沼に落ちるだけですよ。
書込番号:4457720
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
とりあえずセパレートタイプのスピーカーに交換することを最優先にしたいと思います。今のD310EUの機能ではフロントマルチにはできそうもありませんし、泥沼にはまるのも怖いので、付属ネットワークで自分なりの最大限の努力はしてみようと思います。
ぴっちょんさん、アウターといえるほどのものではないと思うのですが(汗)他オーナーさんのサイトアップ画像ですがこういう感じです。
http://www.car-fi.jp/show.asp?ImageFile=images/0405_lagreat_speaker.jpg&back=inst_lagreat.htm
スピーカーの奥は完全な筒状ではなく、縦半分が穴あきです(汗)防音・吸音処理はDIYレベルでは確かに難しいこととは思うのですが、バッフル、デッドニングはやはり必要だと思うのです。多少の内張りカットは必要になりますが、スピーカー交換後、様子を見て取り掛かろうかと思っていますが、できれば意見を聞かせてください。
書込番号:4459295
0点

写真の場合でいくと、ホンダ車用のバッフルがそのまま付くんじゃないですか??
デッドが必要ないとは一言も言っていませんが(汗)
最初にもしっかりデッドしてくださいと書いたはず。
私が言いたいのは、バッフル装着やレジェをペタペタ貼るだけの
中途半端なデッドではなくしっかりやってくださいということすよ!!
バッフルも付かなければほかに代用方法がありますと書きました。
勘違いしないでくださいね。
といってもレジェの張りすぎには注意です。鋼鉄の箱になるだけです。
ホームオーディオの何百万もするスピーカーに鉄の箱はありません。
木で出来た箱ですから、適度なやわらかさが重要なんです。
書込番号:4460125
0点

ぴっちょんさん、そういう意味ではなかったのです。丁寧なデッドニングの要領的なアドバイスをもらえたので、サイト画像のような場合のぴっちょんさんなりのデッドニングの仕方や考えを聞きたかったのです。気を悪くされたようでしたらすみませんでした。ここでのみなさんの意見を参考にしながら一つ一つがんばってみようと思います。
書込番号:4465830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
