PKG-H701S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

タイプ:サラウンドユニット 幅x高さx奥行き:170x46x24mm 重量:1.1kg PKG-H701Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PKG-H701Sの価格比較
  • PKG-H701Sのスペック・仕様
  • PKG-H701Sのレビュー
  • PKG-H701Sのクチコミ
  • PKG-H701Sの画像・動画
  • PKG-H701Sのピックアップリスト
  • PKG-H701Sのオークション

PKG-H701Sアルパイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 5月27日

  • PKG-H701Sの価格比較
  • PKG-H701Sのスペック・仕様
  • PKG-H701Sのレビュー
  • PKG-H701Sのクチコミ
  • PKG-H701Sの画像・動画
  • PKG-H701Sのピックアップリスト
  • PKG-H701Sのオークション

PKG-H701S のクチコミ掲示板

(585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PKG-H701S」のクチコミ掲示板に
PKG-H701Sを新規書き込みPKG-H701Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

出来るのかな?

2008/04/17 23:18(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 xac-krさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

PKG-H701S(PXA-H701)の接続について質問なのですが、現在CDA-9939を光デジタルでPXA-H701のヘッドユニット入力端子に接続しているのですが、この状態でIVA-D300Jを追加でPXA-H701に接続することは可能でしょうか?
その時は、PXA-H701のDVDプレイヤー入力端子にIVA-D300Jを接続すればいいのでしょうか?
それとも、PIN接続で繋げるしか出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。

ちなみに、IVA-D300JはDVDの再生のみにしか使用しません。

書込番号:7687819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/19 22:38(1年以上前)

こんばんは。

H700を使ってる者ですが、参考になるか?

接続は700も701も同じだった記憶がありますが、CDデッキとは、光とAi−NET接続で良いですよね?
とすると、Ai−NETの端子がまだ余ってますから、そこに接続すれば大丈夫かもしれませんが。

ただ、説明書にはチェンジャーとの接続となっていますので、どう反応するかは不明ですね。

アルパインのHPに、結線図がありますから、そちらも参考にされると良いと思います。

後は、直接アルパインに聞くのが、早いかもしれませんね。


書込番号:7696655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2008/04/19 23:42(1年以上前)

7899J+H701Sで使っている者ですが、参考になれば・・・

AI−NETで「BUS接続」させてしまうと、基本的には「ヘッドユニット」とH701は「一対一」の関係になり他のヘッドユニット(この場合D300J)を「認識」しなくなります。
ヘッドユニット以外ならOKなので、例えばDVDチェンジャーや単品DVDプレーヤー(DVA−5210など)のAI接続もOKで「光デジタル信号」もH701に入力されます。

どうしても9939JとD300Jの両方ともに「光で接続」させたい場合、現在つながれているであろう9939JとH701の間の「AI−NETケーブル」を抜いてH701を「スタンドアローン」で使う形になります。

この場合、H701側で全ての「入力ソース」の選択をする必要が有りますが、「アナログ入力」で3系統「光デジタル」でも3系統の「計6入力」が使用可能になります。

ただ、ソース選択が面倒(いちいちH701のメニューを開く必要がある)なので一度試されて「使い勝手」を確かめられた方が良いかと思いますよ!

書込番号:7697067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/20 08:33(1年以上前)

おはようございます。

やはり無理ですか(汗)、共にHUでコントロールする側ですものね。
競合してしまい、反応しないのでしょうね。
とすると、Ai−NETを外して使うより他ないでしょうね。

確かに、一度使い勝手を確認された方が良いでしょうね。

現在の使い勝手からすると、大分面倒だと思いますが(;_;)、拡張性が出る分の代償なんでしょうね。


書込番号:7698256

ナイスクチコミ!0


スレ主 xac-krさん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/21 11:54(1年以上前)

>@だんなさん、(新)おやじB〜さん

遅くなりましたが、回答どうもありがとうございます。
出来なくはないけど、操作性が悪くなってしまうんですね。

Ai−NETについては詳しく解らなかったので、当初の考えではどちらかのHUを接続していれば良いのかと思ってましたが、接続してしまうと接続していないほうを認識しなくなっちゃうんですね。勉強になりました。

ところで、PKG-H701Sのメモリへの登録する時の内容に入力ソースは含まれているんでしたっけ?

書込番号:7703535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 shinbeさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
最近カーオーディオに興味を持ち始めて、少しずつDIYでやっています。
今HUはD901なんですが、
何ヶ月か前に、PDX4−100を接続しました。
それに、ナビも欲しかったので中古で555ss買い導入しています。

ただ、調整機能が少ないので、フロントマルチに挑戦してみたいと思っています。
オーディオショップの人に聞いたところ、今のシステムでマルチを組むなら、
H701を使えば出来ますよとのことでした。
今年中にでも予算ができればつなげたいと思っています。
901でもプロセッサーの操作ができるみたいですが、
コマンダーがあった方が、使い勝手や調整機能はいいのでしょうか?

また、シート下には、ナビ、AMP、ハイダウェイがありこの内何かを移動しなければ、
701のユニットをおくスペースもありません。
設置上の注意点などあれば教えてください。
ショップの人は、701とAMPは近くに置く。といわれたのですが。

また、ナビ音声は今までどおり出力されるのでしょうか?
ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

書込番号:7357549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/08 07:49(1年以上前)

D300ユーザーなので微妙に違う所があるかもしれませんが。

H701のコマンダー無しだとGEQの31バンドが7バンド?(はっきりとは忘れました)しか調整できません。
他にも違う所が有ったような気がしますが。これくらいしか今は思い出せません。
やっぱりコマンダーが有った方が調整しやすいです。

アンプとH701は出来るだけ近い方が良いですね。4CHマルチとなるとRCAが2組必要になりますから、ケーブルが長くなれば其の分出費もかさみますし。
それとハイダウェイとナビは離した方が良いです。と言うか説明書にそう書いてました。
ナビが誤作動を起こす可能性があるそうです。

私所有のナビ099の場合音声割り込みの為には別途割り込みBOXみたいなのが必要になってます。555の場合はどうかはわかりません。
ただ割り込みBOXを使わなくても普通にナビの画面(DVDやCDを流していない状態)にしておけば音声は出ています。
リアモニターでDVDを見ながら前でナビを映している時にDVD音声途中にナビ案内音声が出ないと言う事です。

追加で必要になるのはAi-net1本(ハイダウェイ〜H701間)、光ケーブル1本(D900本体〜H701間)ですかね。
それと出来ればH701は電源部が貧弱なのでH701の電源ケーブルにオーディオ用のキャパシタをかますのがお勧めです。音が元気になります。


書込番号:7358370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2008/02/08 11:17(1年以上前)

ワタシも、ALPINEマニアさんと一緒で「コマンダーの装着」をお勧めします。

タッチパネル(D901Jはボタン式ですが・・・)のデメリットとして、調整などに必要な画面が出てくるまで何回もパネルにタッチしなければならず、音を聴きながら調整などの場合とても不便です(階層別で何回もタッチしてお目当てを探すため)

コマンダーが有る場合、ロータリーコマンダーでの操作や「TA」「EQ」「クロスオーバー」は、それぞれ独立したボタンで配置されていますからダイレクトに操作可能です。

また、メモリーキーが「6つ」独立して配置されていますので、「5.1ch用」「2chハイファイ用」「CD再生専用運転席スペシャル?用」など、好みの設定が6つ分メモリーが取れ、ボタンを押すだけですぐに「呼び出せる」事が普段使っていて便利だと感じています。

あと5.1ch再生時「ドルデジ再生」か「DTS再生」か「チェックランプ」で現在再生中の音声フォーマットが分かったり「プロロジU」もこれで判断出来たはずです。
金額的な問題はあると思いますが、個人的には必需品だと思います。

また、ナビ音声の件ですが外部アンプを導入された場合は、KCE−900E(音声割り込みユニット)が必要で、ココからプロセッサー(H701)本体の「音声ガイド」に入ります。
900Eはナビに装着しますので、ナビ裏からH701本体までの「RCAピンケーブル」も必要になります。

他に必要な物はALPINEマニアさんがお書きの通りですし、キャパシターも必須アイテムかな?(容量の違うものを組み合わせると好みにコントロールも出来ますから・・・)

設置の点も、一緒でナビ本体をシート下以外の場所に移設してH701本体とアンプは近接配置の方が予算や音質的に有利だと思います。



書込番号:7358859

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinbeさん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/08 22:09(1年以上前)

ALPINEマニア さん。(新)おやじB〜 さん。
ありがとうございます!
プロセッサー事態、どのようなものか分からず。ショップの人に聞いてマルチに使える事を教えていただき、多分聞いていなければ今でも、シアターにしか使わないものだと、恥ずかしい勘違いをしていたと思います。
お二人のご意見とても参考になりました。701コマンダーの操作性、必要だと確信しました。
901のボタン操作の遅さは、改善して欲しいところです。

555のナビもAMPのみの場合は、サイマル機能使っていても音声割り込みされていますが、
プロセッサーつけると割り込みボックスが必要みたいですね。

それと、キャパシターというものの存在はしているものの、取り付け方?最初に充電が必要とか?よくわからず取り付けた事がありません。
大きさもいろいろあるみたいですが、このキャパシタが始めて使うにはお勧め!というのはありますか?
取り付け注意点など、教えてください。

度々申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:7361147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2008/02/09 11:24(1年以上前)

お勧めというのは・・・
電源に直結するパーツなので、効果も高いですが副作用(システムや環境によっては効果が出過ぎて「演出過剰」な感じになる場合も有り)も想定しておいて下さい。

一般的に紹介するなら・・・http://www.janline.com/item/cloudnine/cap33.htm

なんかはポピュラーで手に入り易いと思います。
プロセッサー用には容量が大き過ぎる気もしますが、ヘッドユニットやアンプ(音色調整用)などにも使えますから無駄にはならないと思いますし入門用には良いかと思います。

使い方に慣れたら別のブランドを試したり、自作も楽しいと思います。容量の違うモノを組み合わせて「自分好み」に作ったりするようになると・・・(笑)

書込番号:7363434

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinbeさん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/09 22:14(1年以上前)

ありがとうございます。
このキャパシター導入も視野に入れておきます。

取り付けの件ですが、最初の充電は必要なのでしょうか?
キャパシターは取説が英文の物ばかりみたなので、理解に苦しみます。

それと、H701とAMP、HUどれかに繋げるなら、701に繋げるのが効果は大きいと思われますか?

よろしくお願いします。 

書込番号:7366410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

1KHzの不快音

2007/12/25 22:52(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

クチコミ投稿数:4件

みなさん、はじめまして!
早速ですが、私のシステムは、
ヘッド:DVA-9861Ji
プロセッサ:PKG-H701S
アンプ:PDX-4.100
スピーカー:DLX-Z17
で、ヘッドとプロセッサは光ケーブルで接続しています。

私は主にJ−POPなどのボーカル重視の音楽をきいています。
中音域がくっきりした音を求めていますが、現在のシステムでは
非常にききづらく耳に響きすぎるような音(←表現が難しい)が出てしまいます。
1KHz付近を上げると強調され、下げるとかなり軽減されます。
現時点では1KHz付近を下げていますが、ボーカル音がやせてしまっています。
初めはスピーカーの取り付けを疑ってましたが、バッフルからはずし
裸のままで聴いても1KHzの不快音は残っています。
次に、スピーカーに原因があるのかと思い、イクリプスのSGX-TD5(ミッドハイ)を
ダッシュボード上に設置し視聴しましたが、同様の音がします。
アンプも別のもので試しましたが、だめでした。
で、最近は、PKG-H701Sを疑っています。プロセッサを通すことで音質が悪くなることってあるのでしょうか?
みなさんのシステムでは聞きづらい音は聞こえてこないでしょうか?

書込番号:7162817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2007/12/26 16:35(1年以上前)

ワタシも似たようなシステムを使っていますので、参考になれば・・・

ご使用されている機器なら、定評有りますし「特定の周波数帯」で明確に癖があるようには思えないのですが・・・1k付近が不快?の原因が、ソフト側にはないでしょうか?

J−POPなら「コブクロ」などが入手しやすいですし、(クオリティ的に)チェック用に使えるかと思います。

セッティングの点ならTWとMIDのクロス周波数やスロープ角の影響(位相ズレ)TAズレ(位相ズレ)も考えらられますし(お書きの内容だとZ17はH701制御のマルチ使用ですよね?)

また、EQで1k付近を下げると軽減される様ならば、1K付近の位相ズレ(または、オクターブ上か、オクターブ下の周波数の可能性の場合も有り)が根本です。

基本的に、EQは「ブースト」方向には使用しないのがベター(特にH701系は)なので
上げたい周波数帯が「0db」付近になる様に「全帯域」を一度下げてから調整するとS/Nの点で有利です。

この状態で1Kのオクターブ上(2k)や下(500Hz)をいじられるとどうでしょうか?
変化が有れば、更にオクターブ上(4K)下(250Hz)を探る形で調整に入られると良いと思います。

ピンポイントで「EQの上下」は凄まじい位相ズレをよびますから「意図的」以外は避けるほうが得策です。

書込番号:7165381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

IVA-D300Jとの接続

2007/12/25 00:01(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 luxyodyさん
クチコミ投稿数:2件

お世話になります。PXA-H701とIVA-D300JをAi-NETで接続しているのですが、IVA-D300Jの画面上でのPXA-H701の操作がとても面倒です。そこでPXA-H701のコントロールユニットRUX-C701 を付けたいのですが、このシステムに付けられるのでしょうか?もし付くならIVA-D300Jのシステムスイッチはどちらにすればよいのでしょうか?

書込番号:7158783

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:40件

2007/12/25 18:15(1年以上前)

こんにちわ。
RUX-C701は接続可能です。コマンダーはあったほうが操作性は良いです。
D300JとH701はAi-netと光ケーブルですか?
システムSWはH701がついてる時点でEQ/DIVになっていると思いますがそのままで
良いと思います。単純にH701からコマンダーまでの付属ケーブルを繋げば使えるはずです。

ジュン

書込番号:7161552

ナイスクチコミ!0


スレ主 luxyodyさん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/25 19:51(1年以上前)

ジュン様
ありがとうございます。
おっしゃる通りAi-netと光ケーブルです。
早速今度の休みにでも繋いでみます。

書込番号:7161924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

H701の音の悪さを解消

2007/12/15 21:47(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 MM-1さん
クチコミ投稿数:47件

H701価格と機能に魅力で買われた方が多いと思いますが、音質的に今一だなと思われる方が多いのではないでしょうか?
P01Uと比べて非常に歯がゆい思いをしている人もいるのでは?

そこで私が行った事
1、電源部コンデンサ交換
2、アナログ回路部コンデンサ交換
3、デジタル部コンデンサ交換
4、アナログ部オペアンプ交換
5、D/Aコンバーター交換
私はこの順番でグレードアップを行いました。
5番まですれば所有者として贔屓目に見てP01Uと同レベルまで行ったのではないかと思っています。
コンデンサによっても音が変わってきますので、一概にこれが良い!といえませんが私が好みで使ったのはブラックゲートとファインゴールドです。
明らかにレンジ、S/N比が拡大し音も絞まって気持ちが良いです。
オペアンプはと言うとこれはさらに音の好みが有るようで、メジャーな物でバーブラウン、リニアテクノロジーと言うメーカーのものがあります。

半田付けという技術が要りますが、コンデンサ交換だけでしたら不器用でない方でしたら普通に出来ると思います。
オペアンプやD/Aコンバーターになるとそれなりの技術が必要になってくるので誰にでも出来る物では有りませんが。

H701の音に不満を持っている方は一度考えてみてはいかがですか?

書込番号:7118751

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/12/16 17:44(1年以上前)

あくまでも自己責任でご自分が楽しむ範囲でお願いします。

あまり万人に薦められるものではないと思います。

書込番号:7122327

ナイスクチコミ!0


ADIDAさん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/27 02:26(1年以上前)

MM-1さま
もしよろしければ、もう少し詳しく教えていただけませんか?

というのも、先日オクでジャンクの(電源が入らない)7899Jを4000円で手に入れて修理分解の最中なのです。
今までピックアップの掃除や調整をやった事はありましたが、他の部分には手を付けた事はありません。
つまりオーディオのコンデンサ交換に関してはまったくの素人です。
(燃調用の車載コンピューターは修理した事はあるので、コンデンサ、オペアンプの取り扱いは知っています)

音色が良くなるとかこれよりこっちが良いとかは判りません。
ジャンク品という事もあり、メーカーに出す前に自分でやってみようと思ったのです。
運が良ければコンデンサ交換で直ったりするかもしれないという期待もあります。

7899Jの電源部には 茶色のF# 16v 4700μF という背の高いコンデンサが付いています。どこのメーカーかは
判りませんが、他のデッキでも見た事があるので安いやつだと思います。
これをどのメーカーのどのコンデンサに変えれば良いでしょうか? MM-1さまのお勧めでOKです。
具体的に知りたい事は
1.メーカーと品番
2.通販で買えるお勧めの店 です。

H701に施したコンデンサ、オペアンプ、D/Aコンバーターに関しても上記1.2.に関して教えて下さい。
H701はまだ高いので、安いH700の後期型を現在物色中です。それに対して改造したいと思っています。

改造は自己責任で行っているので、気軽な気持ちでご教授下さい。 
よろしくお願いします。

書込番号:7167772

ナイスクチコミ!0


ADIDAさん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/27 02:35(1年以上前)

MM-1さま
もしよろしければ、もう少し詳しく教えていただけませんか?

というのも、先日オクでジャンクの(電源が入らない)7899Jを4000円で手に入れて修理分解の最中なのです。
今までピックアップの掃除や調整をやった事はありましたが、他の部分には手を付けた事はありません。
つまりオーディオのコンデンサ交換に関してはまったくの素人です。
(燃調用の車載コンピューターは修理した事はあるので、コンデンサ、オペアンプの取り扱いは知っています)

音色が良くなるとかこれよりこっちが良いとかは判りません。
ジャンク品という事もあり、メーカーに出す前に自分でやってみようと思ったのです。
運が良ければコンデンサ交換で直ったりするかもしれないという期待もあります。

7899Jの電源部には 茶色のF# 16v 4700μF という背の高いコンデンサが付いています。どこのメーカーかは
判りませんが、他のデッキでも見た事があるので安いやつだと思います。
これをどのメーカーのどのコンデンサに変えれば良いでしょうか? MM-1さまのお勧めでOKです。
具体的に知りたい事は
1.メーカーと品番
2.通販で買えるお勧めの店 です。

H701に施したコンデンサ、オペアンプ、D/Aコンバーターに関しても上記1.2.に関して教えて下さい。
H701はまだ高いので、安いH700の後期型を現在物色中です。それに対して改造したいと思っています。

改造は自己責任で行っているので、気軽な気持ちでご教授下さい。 

書込番号:7167791

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM-1さん
クチコミ投稿数:47件

2007/12/29 15:01(1年以上前)

ADIDAさん
返事遅くなりました。

デッキのコンデンサは写真で見る限り電源の入力部のものですね。
この容量でこの大きさのオーディオ用というのは無いんじゃないでしょうか?
オーディオ用コンデンサと言われる種類はどれも通常の物に比べて高さ、太さが普通品よりも大きい為取り付ける際には確認が必要です。
それとこのコンデンサはアルパインのカスタム品ではないでしょうか?
確かニッケミ辺りで作らせたものだと思います。

仮に交換するのであればニチコン FWだったらもしかしたら入れることが出来るかもしれません。
購入は
http://www.pken.net/ish_mm/parts03.htm
です。

私は基本的にメーカーカスタム品のコンデンサには手をつけません。
メーカーの求める音の元になっている場合もありますので、変えたからといって音が良くなるとは限りませんので。

H701に関してはちょっとメーカーのポリシーが無くなって来たのでは?と思えるほど適当なコンデンサを使用している為交換を行ったのです。
昔のアルパインはきちんとエルナーやニッケミ等のコンデンサを適材適所に使用してたのですが、H701にいたっては韓国メーカーのしかも通常普及品を全ての場所で使用すると言うコストダウンのことしか考えていないような作りになっています。

このH701も交換するならサイズ的に無理の無いのはニチコン FWとFineGold、もしくはエルナー シルミックUだと思います。
上記の販売している所はサイズもきちんと書いてくれてますのでコンデンサ選定に非常に便利です。

オペアンプは動作電圧を確認する事が必要です。
良いとされる物にはH700の動作電圧では無理な物もありますので注意が必要です。
それと動作電圧内であったとしても性能をフルに発揮するにはH701の電圧ではちょっと難しいと思えるものもあります。
私が使用しているのはバーブラウンのOPA2134という種類です。
これは色々と自分で試して音を確認していくしか方法はありません。

D/Aコンデンサーは普通の人では交換できないと思います。
それなりの技術と道具が必要になります。
D/AコンバーターはH701で使われている物と同じ型番でKランク品と言うものがあります。

D/Aコンバーターとオペアンプに関しては必ずここで買える!と言う店はありませんので(流通の関係上)、コンデンサー等のパーツを販売しているお店に問い合わせるしかありません。
※私の使っているオペアンプは以前は若松通商で購入出来ました。(今はわかりません)

ちなみに今までコンデンサ交換等で多々失敗し壊しているのでそれなりに覚悟が必要です。
今は以前のように失敗する事は少なくなりましたが、皆無と言うわけではありません。
その点を十分理解した上で行って下さい。

ハッピーまなたさん
もちろんこう言う事は自己責任ですし、故障してもメーカーが修理してくれる可能性は非常に少ないです。
ただこうやって質問が来るように色々と考えている人がいるのも事実です。
ここの掲示板が「初心者用」であればこういう書き込みはしませんが、色々な人が見ているそして色々なレベルの人が書き込みしている場所ですので「万人には薦められない物」であっても書く価値はあると思います。

他の所でも「自作ホットイナズマ」と言うのを書き込みした時に「自己責任」と言う言葉を振りかざしてありえもしない故障を例に出し「故障したらどうするんだ」見たいな事を書いて他のスレにまで粘着してきた人もいますが、価格COMのルールでは確認した所違反に該当するような事は書いていないと思います。
ルール違反で無い限り自分の体験を書く事は別に責められる物では無いと思っています。

書込番号:7177722

ナイスクチコミ!0


ADIDAさん
クチコミ投稿数:7件

2007/12/30 01:20(1年以上前)

M-1 さま

ご教授ありがとうございます<(_ _)>
先ほどこのレスを見つけて、取り急ぎ書いております。
色々教えて欲しい事はあるのですが、また明日以降書き込みます。

というのも、オクでH700の後期品(シリアル末尾D)を落札して、明日到着予定です。
で、以下のページと比べて検証してみたいと思います。
http://www.geocities.jp/touran_carav/touran10_3.html
シリアル末尾Dの中身の基板が、CバージョンorDバージョンなのか?
ちょっと興味があって(笑)

で、価格.COMの良さは敷居の低さだと思います。流通価格も判って、初歩的な事もマニアックな事も訊ける。
2ちゃんだと、ホントと冗談の垣根が曖昧だし、mixiではその製品ごとのコミュニティってなかなかないし。
メーカーに訊いても教えてくれない事も、ここなら誰かが教えてくれる。
現に私は以前ハッピーまなた様に教えていただいた事あり(その節はありがとうございました<(_ _)>)
なので、万人向きな事もOK、万人向けじゃない情報もあってOK、と思ってます。
みんな大人だしね。

書込番号:7180330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2008/01/04 17:19(1年以上前)

遅くなりました。

MM-1さん、内容、承知しました。もし私の書き込みがMM-1さんを責める様な
書き方でしたら、大変失礼致しました。幅広い知識を得る場になれば、私も
うれしい限りです。私もH701の音はお世辞にもよろしくないと考えていました。

今後とも、よろしくお願い致します。

書込番号:7202489

ナイスクチコミ!0


ADIDAさん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/08 00:06(1年以上前)

H700のシリアル末尾Dの基板はH701と同一のC基板でした。
つまりH701と同一ですよね?
で、電源の入らなかった7899はなぜか基板を元に戻して組みなおしたら通電しました(喜)
が、DVD、CD共にエラーで読み込まず。ピックアップにエアー吹いてもダメで、アルコールでそっと拭いてもダメ。
ピックアップ交換しかなさそうな状況です。
ところで、MM-1さまはとみぞうさんですか?
コメントと激似のページを見つけたので。

書込番号:7218551

ナイスクチコミ!0


スレ主 MM-1さん
クチコミ投稿数:47件

2008/01/08 14:35(1年以上前)

ADIDAさん
こんにちは。
デッキ通電して良かった?ですね。
たぶん原因は半田のクラックではないかと思います。
もしかしたら走行中にまた電源が入らなくなることも予想されます。

>ところで、MM-1さまはとみぞうさんですか?
いえいえ、全くの別人です。
とは言えあの方の影響は受けています。
H701で色々と検索していると引っかかって来ますから。
私はそれ以前から知ってまして(ビーウィズの件で色々と相談しまして)今のシステムになっています。
音楽の趣味も似ている事からアドバイスをもらい今のシステムを組んだ時には
「求めていた音だ〜」と感動した物です。
もちろん今回のH701にしてもメールで何度か教えてもらっているので、その影響でコメントが似ているのではないかと思います。
それとあの中の物を交換するので、どうしても大きさと言う面で制約があるので使える物は限られてくるので少なからず似てしまうでしょうね。

それとみんカラでも何人か改造している人がいますね。
もちろんみんカラの方々のもチェックさせてもらって今のH701があります。
いあやいや先人には頭が下がる思いです。

話は変わりますが、HPにはアップされてませんが話によればあの方も既にD/Aコンバーターは交換しているそうです。

私が言うのもなんですが、ADIDAさんもメールで相談してみてはどうですか?
気軽に返事くれると思います。

書込番号:7220271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

システム変更について

2007/12/11 19:24(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

クチコミ投稿数:2件

みなさまはじめまして。

今回システムを変更することになりましたがアンプとウーファーが決まらずに悩んでいます。
候補はアリアンテ12siでしたが生産が終了でどのウーファーにするかを考え中ですが周りに視聴できる環境もなく困っています。

ダイアモンドの艶のある音(自分では)を生かせるシステムを考えております。
余裕があればフロントに4chアンプの導入も考えています。

J-POP HIPHOP等色々な音楽を聞きます。

現在のシステムは

ヘッド INA-HD55EU
スピーカー ダイアモンド S600a
PKG-H701S
バッ直
キャパ cap33
デットニング
アウターバッフル

です。

板違いかもしれませんがみなさまよろしくお願いいたします。

書込番号:7101440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/12/12 04:19(1年以上前)

S600をお使いならサブウーハもDIAMONDにしたらどうでしょう?ケータイからなのでこれにて〜

書込番号:7103565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/12 21:52(1年以上前)

ハッピーまなたさん有難うございます。
検討してみます。

書込番号:7106269

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PKG-H701S」のクチコミ掲示板に
PKG-H701Sを新規書き込みPKG-H701Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PKG-H701S
アルパイン

PKG-H701S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 5月27日

PKG-H701Sをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

その他車載機器
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る