
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年12月6日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月25日 01:01 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月22日 10:41 |
![]() |
1 | 10 | 2006年10月3日 06:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月23日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月18日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在CDA-9855Jをフロント2wayで使用しています。最近になりもっとTAの調整幅や、左右独立のイコライザーが欲しくなりH701Sの購入を考えています。
そこで、9855Jは同軸デジタル出力しかないのですが、光⇔同軸コンバータみたいなのはカーオーディオ用であるのでしょうか?せっかくデジタルINできるのでRCAやAiで繋ぐよりデジタルで繋ぎたいです。また、オーディオテクニカなどから家庭用のコンバータは出ていますが、これを車内で使用するにあたってインバータを使ってACアダプター経由で電源をとっても問題ないでしょうか?
ネットを検索してみてもカーオーディオ用のコンバータが見つけられなかったので、やはり商品としてないのでしょうか?
文才なくてすみません。伝わるでしょうか?よろしくお願いします。
0点

初めましてです。
同軸からトスリンク(アルパイン)に換えるのは可能だと思いますよ。エムズラインのブレームスブランドで販売してますよ。ただし長さにより特別注文になりますけど。自分の場合はパイオニアの同軸タイプの6Mを購入しましたが、造りがしっかりしてますよ。値段は5万ちょっとでした。
ですが、9855JとH701Sデジタル接続できましたっけ?自分の中では基本的にはAi-NET接続だった気がするのですが間違ってたらすみません。でも、同軸からトスリンクに変換できれば問題ないのかも知れませんね...ちなみにうちのセカンドカーはD900JとH700なので普通にアルパインの光ケーブルで接続です。
ただパイオニアの同軸とアルパインの同軸比べたこと無いので合えばいいのですが、うちのメインカーはP01Uコンビなのでパイオニアの同軸はみたことあるのですがアルパインの同軸が見たことないので...あまり参考にならなくてすみませんでした。
書込番号:5723634
0点



皆さん初めまして!
DVA9965JとPKG-H701Sを先日購入して一通りの調整も終え楽しんで
いたのですが、困ったことが一つありまして・・・
DVDやCDをイジェクトしてしまうと、せっかくメモリーしてある
プリセットデータ(画面上のP-1等)が消えてしまうのです。
再度ローディング(これが結構時間かかりますよね)して
場を凌いでいるのですが、同じ現象が出ている方は
いらっしゃるでしょうか?
接続方法としてはAiケーブル+光で接続し問題ないかと思うのですが
内部的な設定等が必要なのですかねぇ?
この辺りは取り説にも書いていないのでお手上げになっています。
0点

多分、H700系を使ってる皆さんは一緒の症状(仕様)だと思いますよ?
イジェクトやソース切り替えなどで「デジタル信号」が途絶えるとなる様ですが、TAやEQ、クロスなどの「メモリー内容」は変わらないのでご心配無く(P−1などの表示が消えるだけ)
個人的には、2chステレオ再生時と5.1ch再生の切り替え時しかメモリーを「使い分け」しないので、表示そのものはあまり見ないので問題有りませんが確かに「消えない」方が使い易いですね
書込番号:5565239
0点

レスありがとうございます!
やはり仕様なのですね。。。
数値がずれているわけではないので少し安心しましたw
以前はDRX9255を使用していたので、音の変化には
ビックリしました。それぞれに良い点があったので、
一概にどっちが良いかとは言えませんが・・・
ただ、TAの効果は絶大ですね!
前方定位がこれほどまでに気持ちいいものだとは思いませんでした。
今のセッティングデータからデフィートをかけるととても気持ち
悪く感じてしまいます。
これからもちょくちょくといじって楽しみたいと思います!
書込番号:5569038
0点



DOLBY DIGITALで録画された音楽PVをIVA-D310JでPKG-H701Sを通して再生した場合、低音域といいますかウーファーがなりません。なぜなのでしょうか?お願いします。教えて下さいm(_ _)m
0点

まったくウーファー(多分、サブウーファーの事?)が鳴りませんか?
5.1ch再生時だけの症状で、SWがかすかでも鳴っているようならば「スピーカーセットアップ」の項目でフロントかリアスピーカー設定が「LARGE」(ラージ)になっていませんか?
この場合、SW以外にも「低音域」が「振り分け」られますから相対的にSWの「鳴り」がかなり弱くなります。
また、2ch再生時でも「プロロジU」使用の場合「リア」が「ラージ」だとSW出力がされません。
書込番号:5558754
0点

早速の御回答、ありがとうございます。
試してみたのですが、スピーカーセットアップでSMALLにしても相変わらず、SWから低音域がなってくれていません…
書込番号:5559968
0点



参考までに質問させて下さい。
以前はAZ社のHDDナビと701Sを繋いでいましたが、この度会社の後輩を言葉巧みに誘惑して私のHDDナビと後輩のDVDナビ(2DIN楽なび)+現金で交換いたしました。
浮いたお金で7877Jを中古購入(オークション)したのですが、HUの複数接続について参考までに質問させて頂きます。
普段は7877にてCDメインの使用ですが、たまにナビやDVD鑑賞の時は楽なび使用になりす。
この組み合わせの場合は701Sをスタンドアロンの接続になるのですが、やはりナビ本体、701S、7877J、アンプ2基のリモートはACC接続の方が無難ですか?
実際に接続してみれば分かるのですが、まだ7877が手元にないため確認出来ません (-.-;)
実際にこんな変則仕様の方がいましたら参考までにご意見頂きたいです。
0点

書き込みミスです(汗)
アンプ2基と701SのリモートはACCの方が…の間違いです。
書込番号:5486946
0点

両方を「スタンドアロン」接続ならば「ACC」からが無難ですが、イグニッションON=通電なので使い勝手が・・・
出来れば「リレー」を入れて「アンプリモート」での制御がお勧めです(ちなみに、旧9255はアンプリモートが「逝って」しまう事が多かったですが、複数つなぎでリモートの「過電流」が原因のようですし・・・)
7877Jなら、バス接続し(CD音声=AI NET経由)楽なび=H700のAUX IN(入力)も出来るのでは?
(リモートもH700→アンプ2枚のみになりますし・・・)
書込番号:5490978
1点

(新)おやじB〜さんレスありがとうございます。
昨夜やっと7877Jが届きました。残念ながらAUX-INはないです。恐らく別売のターミナルを買わないとダメかもですね(泣)
AI-NET→RCA変換ケーブルでアナログ入力して、リモートはACC接続+リレーが無難なもしれません。
書込番号:5491718
0点

本日会社のPCにてアルパインサイトで取説をみたところ、AUX-INはAI-NETをRCA変換すれば可能らしく、701Sに7877Jはアナログ接続して楽なびはAI-NETへ変換ケーブルを使ってAUX-INすればいいみたいです。
これならたぶんリモートの問題も解決しそうな気がします。(新)おやじB〜さん、ありがとうございました。
書込番号:5493281
0点

ん・ん〜ん?
お書きの方法も確かに可能ですが、全て「アナログ」の接続で良ければ7877JからAI−NETケーブル→H700のAI−NET INで入力し、楽なびはH700のAUX INに「直接入力」すればOKのはずです。
7877Jの「設定変更」で、AUX−INを「ON」にすればH700のAUX入力(RCAで楽なび接続)使えますし、7877Jの「リモート接続無し」でもBUS接続(AI−NET接続)ですから7877JとH700はAI経由で「電源ON」が「連動」します(アンプ2枚はH700のアンプリモートへ接続しH700のアンプリモートの「IN」は使わない、楽なびは使用時にONだけ・・・)
スタンドアローン接続だと「プり側」もH700で調整(ボリューム、フェダー、バランス等)になり「使いづらい」面もありますが、上記の場合ならプり側も7877Jから調整可となりますし「楽なび」使用時は7877Jのソース切り替えで「AUX」を選択すればOKです。
H700側にAI−NETコード(5m)が付属だったはずなので、上記の方法なら別売りのKCA−121B(AIーRCA変換ケーブル)は必要ないですし、リモートもH700→アンプ2枚だけですからスッキリするはずです・・・
書込番号:5494838
0点

本日 7877をAI-NETで701に接続(リモートOUTにアンプのリモートを接続)し、楽なびをRCAにて接続(アナログ1)してみました。
7877でCDを再生すると普通に聴けますが、楽なびでDVD再生してみると鳴りません(汗)もちろん7877のAUX-INをONです。アナログ1への接続ではAUX扱いにはならないのですかね〜。
そこで、7877をRCAにてアナログ1に接続し、楽なびを121Bの変換ケーブルを使って7877のAI-NETケーブルへAUX-INすると鳴りました。(7877のリモートへ701のリモートIN、リモートOUTにアンプのリモート)
何か接続か設定が悪いのですかね…
書込番号:5496249
0点

またも、ん〜?
http://cs-wiring-diagram.alpine.co.jp/alpinedb.php
7877Jとオーディオプロセッサーとの接続図はH510とH700しか有りませんでしたが、H700と同じはずですし・・・?
別売のターミナルBOX(410C?)接続時は410C側のAUX1とAUX2が「優先」されてH700(H701)のAUXはキャンセルされますが・・・使ってないですよね〜?
7877J側でCD再生時には鳴っている=7877J側の「AI切り替え」も済んでいるでしょうから??
書込番号:5498508
0点

(新)おやじB〜さん、上手くいきません(泣)
貼って頂いたリンク先も見て見ましたが、30も半ばになると接続図を見ただけで拒絶反応してしまい脳みそがオーバーヒートしてます…
7877の取設をみると、
外部音声の入力は7877から出てるAI-NETケーブルにKCA-121Bを使ってRCAコードにて入力し、本体のソースは「AUX」になる
H701Sの取設を見ると、
ヘッドとBUS接続(AI-NET)するとアナログ1はBUSとは排他関係になるためアナログ1は認識しなくなる??
(新)おやじB〜さんから教えて頂いた接続方法では
7877と701をBUS接続し、ナビの音声出力を701のAUX(アナログ1?)へ…7877のAUXでナビ音声が出力されるはずですが、上手くいかないのです。
そもそも7877のAUXは701のアナログとリンクしてないのですかね?もちろん7877本体の設定もEQ/DIV側にしてます。
それとも、ナビのRCA出力を701のアナログ1に接続ではなくほかに接続しなければならないのでしょうか?
アホなので頭がこんがらがってます。
書込番号:5499186
0点

やはり、結線上は問題無いようですね〜???
前になりますが7899J+H700の組み合わせで、カスタムR改さんの様なAUXの不具合(音で出ず)が有りましたので同じ様な症状かも?
アルパインの「インフォメーションセンター」か「サービスセンター」に問い合わせされたらと思いますが・・・
書込番号:5501493
0点

やはりそうでしたか…
とりあえず結線は7877Jと701Sはアナログで、ナビは7877JのAUX-INへしておきます。
1番の違いである音量調節も以前も701のコマンダーで行なっていたのでそれほど気になりませんし。ただ…出来るはずの事が出来ないのは消化不良ですので、暇をみてサポートに問い合わせてみます。
7877Jを入れてみて改めてHUの重要性を実感しました。実はアルパインのHUは今回初めて導入(中古ですが…)SP交換やアンプ導入ほど激変はありませんが、特に高音に艶がでて全体的に輪郭がハッキリしますね。 以前は耐水ペーパーで磨いてたところに「ピカール」で仕上げたって感じです! (例えがアホですみません 汗)
(新)おやじB〜さん、色々とありがとうございましたm(_)m
書込番号:5501667
0点



毎回質問ですみません。
すごく、初歩的な質問かも知れませんが教えて頂けたら。
DVA-5210とPGK-H701Sとの接続のみでメインユニットとしての役目は果たすのですか?ラジオは聞かないんでいいんですが、音量を変えたりできるかが知りたいです。おねがいします。
0点

> DVA-5210とPGK-H701Sとの接続のみでメインユニットとしての役目は果たすのですか?
果たします。
ただし、この組み合わせだけでは音が出ません。
音を出すためには別途4chの外部アンプが必要となります。
> 音量を変えたりできるかが知りたいです。
このプロセッサにはプリアンプとしての機能もありますので、音量の調整も可能です。
書込番号:5470040
0点



こんにちは。
現行品でない為、701に書き込みさせてもらいます。
最近、MRV-F409というAMPを、友人より譲ってもらいました。
このAMP結構良さそうな感じですが、実際、使用されている方、もしくは音を聞いた事のある方、どんな音質なのか教えていただけませんか? 仕入れた車についていた物らしく、どんな感じだったのかオーディオに興味の無い友人には全くわかりません。
当方、現在 AudisonのLRXを使用しており、交換しようかどうか迷っています。すぐに付け替えて聞き比べが出来ない状態でして...。
どなたかよろしくお願いします。
0点

TIJさん、こんばんわ〜
カーオーディオはホームオーディオと違い、同じシステムでも取付方や環境(車・配線)によって音が変わってきます。
やはり面倒でも付け替えてみて自分のシステム環境においての良い悪いの判断をしたほうが良いと思います。
自分もデッキのみを友人の車に付け替えて視聴をしたことがありますが、SP・AMP・環境が異なるとこんなにも違いが出るとは思わなかった程でした。
もしかしたら、TIJさんの車に合った音が出るかもしれませんし。
書込番号:5452161
0点

やはりそうですよね、実際に設置してみたほうが良いですよね...。
販売価格は高めで、F1と普及機の中間みたいな感じですね。
取り説をダウンロードしてみたところ、開発コンセプトなる事が書かれており、名演奏の熱とスピードが伝わる信号タイミングを追求。・・・となにやら期待出来そうな感じです。
これ以外と良い物なんでしょうかね...?
書込番号:5454687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
