PKG-H701S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

タイプ:サラウンドユニット 幅x高さx奥行き:170x46x24mm 重量:1.1kg PKG-H701Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PKG-H701Sの価格比較
  • PKG-H701Sのスペック・仕様
  • PKG-H701Sのレビュー
  • PKG-H701Sのクチコミ
  • PKG-H701Sの画像・動画
  • PKG-H701Sのピックアップリスト
  • PKG-H701Sのオークション

PKG-H701Sアルパイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 5月27日

  • PKG-H701Sの価格比較
  • PKG-H701Sのスペック・仕様
  • PKG-H701Sのレビュー
  • PKG-H701Sのクチコミ
  • PKG-H701Sの画像・動画
  • PKG-H701Sのピックアップリスト
  • PKG-H701Sのオークション

PKG-H701S のクチコミ掲示板

(585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PKG-H701S」のクチコミ掲示板に
PKG-H701Sを新規書き込みPKG-H701Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ノイズなのか、パチパチ音がします

2006/06/04 17:45(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

クチコミ投稿数:9件

購入して、取り付けたのですが、ボリューム操作の度にパチパチ音がスピーカーからします。壊れているのでしょうか?
取り付ける前には入ってなかったので、アンプやスピーカー、
ヘッドユニットでは無いと思うんですが。
ヘッドとは光ケーブルでつないでいます

書込番号:5139395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4194件

2006/06/04 18:24(1年以上前)

>>ボリューム操作の度にパチパチ音がスピーカー

よく大昔のステレオを操作するとそのような事があります。
ボリュームの内面に酸化幕が出来てしまい、
接触不良をおこし、そのようになってしまうのですが・・・

新品では・・・
買ったお店で見てもらいましょう。

書込番号:5139504

ナイスクチコミ!0


BAHAMOUDさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/05 20:23(1年以上前)

私のも音がします。
私の場合 リモコンで音量調整すると ぴぴっつ音がしないので ぱちぱちノイズが確認できやすいです。
たぶん 設計ミスですね。 

書込番号:5142737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2006/06/07 00:36(1年以上前)

7899J+H701Sのセットで使っていますが、ワタシのも「プチ・プチ」とノイズが入る場合があります。

701の価格と機能、性能を「天秤にかける」と妥協すべき点かな?とも感じています。
(同じ様な価格帯のHUでもノイズ出るものが有りますが、その場合必ず「ピ・ピ・ピ」などの「反応音」を被せてノイズが目立ちにくいようにされている商品が結構多いです)

プリ部にやボリューム部にもっとコストがかけられていれば良いのでしょうが、価格を考えると・・・

それより、個人的には「フロント1」のプリOUTの「SNの悪さ」を何とかしてほしい〜〜!

書込番号:5146650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

純正ヘッドでも生かせますか?

2006/05/29 22:28(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

クチコミ投稿数:2件

歴々の方々回答どうかよろしくお願いします。純正ヘッドというかナビ一体型でRCA出力もありませんがこの環境でできる限り良い環境を作りたいのですがどうすればいいのでしょうか?
先週フロントドアのみデッドニングしてスピーカーもそれなりに良いもの交換しました、低音も高音もよく響くようになってそれなりに満足はしてるのですが、どうも好みの音では無い。スピーカーの性能を全然引き出せてない感じは素人の私でも解る感じです。
純正ヘッドではほとんど音はいじれないのでPKG-H701Sの導入を考えてるのですが正解でしょうか?サブウーハーの導入も可能になるのでしょうか?

書込番号:5122566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件

2006/05/29 22:42(1年以上前)

こんばんわ。いい音を追求してくのはなかなか難しいですよね…
残念ながら、純正ナビにRCA出力がない場合は基本的にH701Sは接続不可能です。
スピーカーレベル入力をRCA変換する物があるらしいので、もしかしたらそれを使えば接続出来るかも知れませんが、私は使ったことありませんのですみません。
あと、接続出来たとしても外アンプ導入が前提となります。
サブウーハーはもちろん接続可能ですよ!

書込番号:5122630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

クチコミ投稿数:21件

初めまして。
最近オーディオに興味を持ち、先日オーディオショップでデッドニングの施行とウーファーの取り付けを行いました。
出来上がった感想としてフロントスピーカーが純正だからなのかいまいち高音域の聞いた感じがはっきりしないのでツィーターをALPINEのDLX-30Tに交換しようかと思いました。
そこでツィーター交換と一緒にプロセッサーを取り付けしようと思ったのですが予算の都合上かなり厳しくなりました。
予算は7万円か8万円が限界なんですが何かよい案があれば教えていただきたいのでお願いします。
今の予算で次に何をいていくのが一般的な正しい順序なのか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5095333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/05/20 18:13(1年以上前)

すいません。
現在の状況は
フロント、リアともに純正スピーカー
SW用アンプがORION4002
SWはロックフォード P212です。
HUはALPINE IVA-D900Jです。
車はトヨタ ハリアーです。
よろしくお願いします。

書込番号:5095351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/20 19:23(1年以上前)

こんばんわ。
システムを徐々にグレードアップしてくのでしたら、まず、フロントスピーカーの交換がオススメです。せっかくデッドニングを施工したのですから、よりいいスピーカーに変えなければもったいないですよ!
その次にフロントスピーカーにアンプを導入してさらに音質向上し、更に上を目指したくなったらプロセッサーを…
順番としてはこんな感じでいかがですか?

書込番号:5095542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/21 01:00(1年以上前)

>カスタムR改さん
レスありがとうございます。
次に音の調整(定位)か、スピーカー交換かアンプの追加などまとめて考えてしまって自分でもどうしていきたいのかわけがわからなくなっていたんですがアドバイスを頂き順番が決まりました。
特に5.1chで映画を見てみたいという訳でもないのでデッドニングを活かすためにもスピーカーの交換からはじめます。そして自分の納得いく音になってから調整のためにプロセッサーを追加します。
本当にアドバイスありがとうございました。
アドバイスが無ければ無理をしてお金がなくなってしまうとこでした。

書込番号:5096713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/05/21 23:19(1年以上前)

そのオーディオショップは次のステップアップについてどう言っているのですか?
まずそのオーディオショップに相談するべきだと思います。実際に音を聴いている訳ですし。

フロント純正でサブウーハーを追加するのは正当な順番でないような気もします。まずはフロントSP交換というのが定説です。そこをあえてサブウーハーを追加されたのはそのショップの意図があるような気がします。

書込番号:5099478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/22 00:16(1年以上前)

そうなんですよー確かに順番がおかしい気がしてました。
ただスレ主の方が「どうしてもサブウーハーの導入とデッドニングをしたい!」って要求をしたからかな?とも考えてました。
まず、そのプランはショップの勧めなのか、スレ主さんの要望なのかどちらなんですかね…
もしショップの勧めであれば、AWドライバーさんのおっしゃるように意図的なものがあるかもしれません。
しかし、もしスレ主さんの要望で施工&取り付けしたのならそのショップはどうかと…お客に言われたからやるってのも分かりますけど、まずフロントスピーカーとデッドニングを勧めるのが筋だと思いますし、どうしてそうした方がいいのかって説明をしてくれるのが本来のショップだと思うんですけど。
(私は完全DIY派ですのでショップに依頼はおろか足を運んだ事すらないので、あまり威張ったことは言えないのですけど…)

書込番号:5099696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/23 19:06(1年以上前)

レスありがとうございます。
デッドニングとSW施工については一応自分の要望でお願いしました。
当初純正スピーカーを900jの内蔵アンプで鳴らしていたのですが、今まで全くといっていいほどオーディオ(調整)に興味が無く、知識も無い状態でレゲエ、HIP HOPを聴いていて低音が足りないなーと思いオーディオショップに相談しに行きました。
低音が足りない場合はSWを追加するべきだと二件お店を回って二件とも教えられました。そのとき以前からデッドニングの存在は知っていて、お店で「デッドニングしたら低音がでるようになるんですか?」と聞いたところ、「低音も今まで以上に出るし、音がクリアーになってよくなるし、デッドニングはオーディオいじりの基本ですよ」と教えてもらいました。
そこで自分で考えてまずSWだけをつけようと思いお店でプランの相談をしました。
SWインストールのプランができて施工予定を入れる段階で、音も良くなるのであればデッドニングも一緒にお願いしようかなーって感じで相談してみると、
「あとあとフロントスピーカーは換えるとしても一度純正スピーカーでデッドニングを施工して、違いを感じてから社外品に交換してもいいと思いますよ」と教えてもらい施工してもらうことに決めました。
自分では初めに欲しいと思った低音がSWで出るようになって、デッドニングで音がぼけなくなって良かったと思いましたがやはりフロントスピーカーの交換が基本なんですかねー?
出来上がって感じたのは、表現しにくいのですが想像していた音とはかなり違っていました。
レゲエなど低音を効かして聞きたいと思っていたのですが、SWの追加で今まで感じれなかった低音を感じることはできたんですが、今まで感じれていた低音はあまり感じることはできなくなっていました。それはお店の人のチューニングによる物かもしれません。
お店の人はあまりレゲエとかHIP HOPは聞かないらしくいつもはボーカル中心の音楽を聴いているみたいです。
高音(ボーカル)がはっきりしすぎるかんじです。それがいい音なのか、全体の雰囲気を損なっているのかは正直素人の自分には判断付かないので、音は良くなったと自分に思い込ませていました。
やっぱり今回の順番はおかしいのですかねー?

書込番号:5104272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/23 19:21(1年以上前)

すいません、結論がはっきりしない文章になってしまいました。
AWドライバーさん の質問のオーディオショップが勧めているのはツィーターの交換です。「今回の作業でSWで低音は出るようになって、デッドニングで純正スピーカーのわりには低音、中音が出るようになったのですがツィーターを社外品に交換すればもっと音は良くなりますよ」と勧めていました。
カスタムR改さんへの回答は、一応自分の意思でお願いして、店員さんは後々のことを考えれば無駄なことはひとつも無いのでいいんじゃないですかとのことでした。
自分の意思(どうしたいか)がはっきりしていなかったのと、知識のなさが原因かもしれません。
次のステップの相談のとき気になっていたH701のプロセッサーの導入を聞いてみると、「プロセッサーの導入でフロントマルチにすると、今まではできなかった定位出しがより細かく行えて、音も今まで以上に細かく調整できるようになるのでお勧めですよ」とのことで導入を考え、このサイトを調べて初めの質問をさせてもらいました。
作文が下手でわかりにくいかもしれませんが皆さんのアドバイスお願いします。

書込番号:5104305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/23 20:07(1年以上前)

そうゆう経緯だったんですねー
ご自分の意思での施工で、しかも欲しかった低音が手に入ったのでしたら私的には(無責任かもですが…)今回の施工はOK!かと思いますよ。
しかし、プロセッサー導入の前にフロントの強化は必須かと思います。
ここから先は完全に私の個人的な考えですので聞き流して下さって結構ですけど、次にツィーターだけ交換するとなるとやはり中音が落ちる気がするんですよねぇ。いくらデッドニングしていてもやはり純正スピーカーでは中落ちになるような…
でしたらいっそTWとMIDのセパレートタイプを導入したほうがいいかと。
順番的に、その後アンプ→プロセッサーが理想かも知れません。
経験上、定位は取り付け等のアナログ側である程度出せると思います。もちろん私のような素人のDIYより、腕の確かなショップの方々ならより可能じゃないかと。
あと、HUにもよるかと思いますが、プロセッサーを付ける場合は外アンプがないと接続出来なかった気が…
イマイチ上手く説明出来ませんが私の考えはそんな感じです^^;
AWドライバーさんどうですか?

書込番号:5104410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/23 20:28(1年以上前)

>カスタムR改さん
早速のレスありがとうございます。
現状の音を言葉で表せば中音が落ちていて高音域が不明瞭ってのが一番自分のイメージの言葉だと思います。
当然初めよりかは断然良いんですが中音落ちというのが自分のイメージしていたのと違いが感じられたところだと思います。
カスタムR改さんのアドバイスどおり次のステップとしてスピーカーの交換を考えています。
今考えているのはALPINEのDLX-F177を考えています。
それか並行輸入物でロックフォード等のスピーカーも迷っています。
音を聞き比べてどれがいいかまで判断できるほどの感覚は無いのですがDLX-F177レベルのスピーカーであれば「評判もよく聴く音楽に合っていて間違いないかなー?」って感じで候補に挙がりました。
ハリアーなのでインナーバッフルもアルパインから出ている車種別のインナーバッフルをつけようと思っています。
輸入物のスピーカーは詳しくないのですが、レゲエやHIP HOPに相性のいいスピーカー(ブランド)があれば候補に入れたいと思っています。しかも正規品でなく並行品であれば安く購入できるのが魅力的です。
予算は5万円から6万円です。
できればアドバイスいただけないですか?よろしくお願いします。

AWドライバーさんもアドバイスがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5104479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/23 21:25(1年以上前)

私はど素人ですし、F177ユーザーではありませんのではっきり的を得たお答え出来ませんけど、デモボードで聴いた印象はレンジが広くクリアーな感じで優等生っぽい印象でした。(私個人はもっとメリハリがあったほうが好きかなー)
本来は良質な外アンプでガツガツ鳴らせば味が出るかも… って感じでした。
もちろん、デモボードでの印象ですので実際の使用感やインストール方法で変わりますので参考程度に^^;
あとは実際に使用されてる方々のレスを待ちましょう。(適当でごめんなさい)

書込番号:5104706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/05/23 23:29(1年以上前)

TWのみを交換するのは私はお奨めしません。
TWとMIDはよほどの方でない限り同一のものを使用したほうがよいです。仮にTWのみ交換しても1ヵ月後には必ずMIDも交換したくなるでしょう。

又、そのSHOPですがお客の要望に対し忠実にアドバイスをされているところは良心的と取れますが、TWのみの交換をお奨めしてきたのは少し?なところがあります。又、デッドニングにしてもSP及びアンプ(内臓、外部でも)などの機器の内容で最適な施行(チューニング)があります。(私はSHOP任せになってしまいましたのでチューニングについてまで説明できませんが。)どうも私の感想としては量販店レベルのSHOPのような気がしてなりません。もう少し何件か回ってみるのも手です。
少し批判的な内容になってしまいましたが、気を悪くなさらないで下さい。

さて、私なりの考えでの次のステップアップですがフロントSPの交換が第一と思います。
私もつい最近までDLX-F177を使用しておりましたが、なかなか良いSPでした。カスタムR改さんと同意見でクリアーで優等生という感じでした。17cmのMIDと評判の良いTWでレンジも広く文句無し!と言いたかったのですが、中高音域(クロスポイント付近2KHz)にやや不満ありという感じでした。ただ私はマルチでしたのでパッシブだと違うのかもしれません。
F177はどんなジャンルもイケるタイプと感じましたが私も基本はボーカル系ですのでジャンルによりけりでは違うSPも候補に挙がります。この価格帯のSPは海外製も含めて種類が多いと思いますので、よく比較検討してください。

書込番号:5105264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/24 00:43(1年以上前)

カスタムR改さん,AWドライバーさんアドバイスありがとうございました。
一応DLX-F177で考えて、他にいいのが無いかお店でも聞いて見ます。
お店の評判は大阪では割と有名店で評判もいいんですが・・・。
確かにスピーカーによってデッドニング施工時のチューニングは変わってくるような気がしてはいたんですが交換時に再チューニングしてくれると信じておきます。
たしかにTWを換えればMIDも換えたくなるのはわかっていたんで他は考えずフロントの交換で進めていきます。
何もできないのに物欲だけは旺盛な自分が嫌です・・。


実際F177使用している方で他にもレゲエ、HIP HOPにお勧めなスピーカーがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5105592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

裏コマンド

2006/05/17 22:57(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

クチコミ投稿数:158件

今回はマジメにスレ立てます!
H701SにはTCRボタン長押しでTCR個別のディフィートの機能がありますよね?
この裏コマンドを使って一時的にTCRをディフィートし、X―OVERの調整をしたんですけど、TCRは0に戻ったままです。
一旦個別にディフィートしてしまったらTCR値は再度入力しなおさないとダメなんでしょうか?

書込番号:5087691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

やっちゃいました…

2006/05/14 10:12(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

クチコミ投稿数:158件

以前購入に関して書き込みさせて頂きました(その時は別の話題で大盛り上がりで楽しかったんですが^^;)
実は…買っちゃいました!

現状のシステムの限界を感じての導入決断でした。effectさんにも「取り付けても良くなる保証はない」とアドバイスを頂いての購入でしたが…結論から言います。最高です!今まで定位のぐらつきで悩まされてたのが、ウソのようです。音域の繋がりもかなり良くなり、導入は自分的にはプラスです。

しかし、全てが満足でもないんですよねぇ
あの操作性の悪さは何とかならないんですかね? せっかくロータリーエンコーダーなのに、XオーバーやTCRの設定時にスピーカーを選択するのにキャンセルボタンで選択するのはちょっと…クルクル回すだけの方が早く楽に操作出来ると思うのは私だけでしょうか?

でも、性能には大満足です!HUがアルパイン以外の方も使えますし、やはり自分好みの音にこだわる人にはいいですね!
どこかにお手ごろなミッドハイありませんか?

書込番号:5077412

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/14 11:56(1年以上前)

私的には、DRZ9255やP01と比べ、もっとも操作性が良いDSPだと思います。(PXAーH900のが操作しやすいかもしれませんが)
操作性はたぶん慣れの問題です。
あとは説明書に記載されていない細々な裏技コマンドを見つけ出せば、操作マスターですね('-^*)/ あと機能点としては、人間の耳には聴こえない、20Hz以下のカットと16KHz(スロープ、ー6dB)もしくは人やスピーカーにより、18KHzより上のカットができるのもこの手のDSPのポイントですね。私がH701を安易にオススメしない理由は、マニアだと高音が劣化するのがわかるから、オススメしないんですよね。H701はH700と比べその点がだいぶよくなりましたが(汗)

宣伝にペタペタ http://pksp.jp/effect-2003/

書込番号:5077671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/14 13:20(1年以上前)

確かに操作性は慣れれば問題ないですよね。今は調整段階でいじくり回してますのですぐに慣れると思います。
私はド素人で肥えた耳は持ってないので、高音の劣化には敏感ではないのですけど、プロの方々だと気になる部分はあるのですねぇ…
とりあえずこれからは資金もすっかり底をついてしまいましたので、ベルデン8412と4way化を睨んでの資金作りですかね^^;
あ、でも今のSPのグレードアップもいいかなあ…今はキッカーのKSですけど、あのギターのディストーション(ヴァンヘイレンなど)の鳴りっぷりにチビりもんで感動してるのですけど、RSにすればさらに…なんて妄想プレイもあって。

書込番号:5077853

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/14 16:33(1年以上前)

そうですね、SSよりはRSのが硬い音色でロック向きかもしれません。ちなみに私もKシリーズ好きです、Kシリーズは軽快に硬いサウンドで鳴るのですがハイパワーなヒップホップや激しい録音のJAZZとかを聴くと耐入力に限界がありますが、RSだと入力に余裕があるぶんアンプが更にパワフルで無いと軽快さを失います。でもキッカーは一年くらいかけて鳴らし込めば鳴らし込むほど、程よい堅さになると思います。
私的には中古でキッカーR6cとR4cとかの組み合わせ、RMB6とR5c等も面白いと思います。ちなみにロック好きなら、ソロバリックは避けましょう。

書込番号:5078259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/14 17:17(1年以上前)

ソロバリはダメなんすか…やはりアリアンテの12Siあたりですかね? 実は現在アルパイン200(12インチ)を使ってます。かなり満足してますけど、ハイスピードなパンク(オフスプリング等々)だとちょっとキツイかな?って思ってるんですよね…(>_<)
effectさんのオススメのR4cは実は某オークションにて出品されてるのをCheckしてたとこなんすよねー。金欠なんでたぶん落とせないと思いますけど(;_;)

書込番号:5078351

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/14 19:33(1年以上前)

ソロバリはそう簡単に使いこなせるサブウーファーではありえません。
私がアリアンテ12siをこの価格.COMでオススメするのは、20ちょいリットルでズブの素人が付けても、フロントさえマトモに鳴っていれば良い音がなると言うのも理由の一つです(価格、音質、コンパクトぶりで言ってもNo.1サブウーファーですが)
バリックの12インチ以上は扱いずらいサブウーファーなのでHiFiで使うのはちょっとオススメできません。使いこなすなら、20Hzから80Hzまで細かくEQを使いこなせる耳と技が必須です。ましてロックとソロバリックの音はけして合うとは言えません。
JLaudioの最高峰モデルがオススメとなります。
ちなみにKICKERスピーカーと昔のアルパインサブウーファーはナチュラルに相性が良いです。

書込番号:5078731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/14 20:34(1年以上前)

ホント参考になりますm(_)m
実はSWも今度買うならJLがいいなぁとは思ってました。しかしそうなるとアンプもグレードアップしたくなると思って…まずは良質な4chアンプを物色しようかと思ってるしだいです!

書込番号:5078909

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/14 21:05(1年以上前)

SX900.4をオススメします。一機積んで、現状のアンプをサブウーファー用に等にし、後にもう一台積んで4way対応もしくは一機をブリッジでサブウーファードライブにしても良いですし。 SXは良いアンプですよ、音質はKICKERながらの音色で、かつ美音と言う事無しです。
しいて言うなら超低音のボトムが詰まる感じと、高音に高い楽器の音が複数強く入ると腰砕けの高音になりますが、それはKICKERスピーカーと同様ですので、KICKER好きなら、さして問題は無いです。SXは他のブランドのスピーカーと使っても楽しいのでオススメアンプ。
ただサイズがデカいのが弱点(私はデカいほうが、木道戦死ガンガムぽくて好きですが)

書込番号:5079028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/14 23:45(1年以上前)

低音はわからなかったですけど、高音の腰砕け感は薄々感じてました。でも自分のインストール&調整技術のなさが原因かと…でもキッカーの音には惚れてます!
やはりKXよりSXのほうが良いですか。確かにあのデカさは悩みます(+_+)軽自動車に搭載するには…でもカッコいいっすよね!そういえば、キッカーのアンプのデザインはジオンのイメージがあるのは気のせい???

書込番号:5079649

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/15 07:32(1年以上前)

ボトムエンドまで録音されてる音楽なんてそうそうありませんし、ボトムエンドまで鳴りきるサブウーファーとアンプが無いと体感できませんからね(ロックではまずボトムエンドなんて無いので、オーケストラやフュージョンを聴く人以外あまり気にする事でもありません、低音がドコドコ鳴るヒップホップまでボトムエンド付近で鳴ってもボトムエンドまで落ちきる音はありません、たまにJPOPに入ってたりするくらい)
Kカーに900シリーズはデカすぎて積載不可かもしれませんね。(寸法を計ってみて下さい)SXはキッカースピーカー同様かつ美音ですので、キッカーの社長が小さい頃からピアノをやってたとかなんとかでピアノの光沢感あるサウンドはピカイチです、またボーカルもクリアでハリのあるサウンド+パワフルな低音とかなり魅力的なアンプです、ジオンの技術力を舐めたらいけません(KICKERはJAZZも一級品です)
ちなみに夜はかなりデーハーなアンプです華氏温度、電圧、アンプ名前(自分でチャンネル事に名前が入力可能)がリアルタイムで交互に映り変わります。ネジとかの作りの精度もSXは良いです(昔のアメリカのアンプはネジとかの作りが雑なので、汗)
HPにSX搭載時の夜の写真を貼っておきま〜す

書込番号:5080290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/15 18:00(1年以上前)

わざわざHPへの画像アップありがとうございました!拝見させて頂きましたよ。
やっぱカッチョええっすね(o^-’)bジオンの青と言えばグフ!関係ないですけど…
会社のPCでサイズ調べましたが、やはりデカいです(≧ε≦)あのアンプだと見せるインストールをしたくなりますもんね…厳しいかなぁ

書込番号:5081207

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/15 19:54(1年以上前)

無理せず700.4の方向で!
サイドカバーはアメリカのカスタムオーディオ雑誌 カーエレクトロニクスだとよくサイドカバーをスピーカーグリルと一緒にギャンディーレッドやボディー色に塗装し、ボディー部分をメッキにしたりするのが流行ってます(もしメッキにしたい場合は某巨大オークションでバイクのカテゴリーでメッキ加工等で検索すれば簡単です)
「シャア専用」というステッカーはドライバーズスタンド等のバイク用品店に行けばあります。
ダメ(*´ー^)ε`*)

書込番号:5081471

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/15 20:35(1年以上前)

あとSXを使う場合はあのエスティマの画像のように、SXは左側が電源なので左側にキャパシターをまとめてあり(キャパシターの裏にサブバッテリーが乗っていますが、エスティマは左側がバッテリーなので完璧に電源系は左側を通っています、トヨタ車は伝送が多いので純正配線からは確実に離す)右側にRCA入力とスピーカー端子があるので、アルパインのPXA−H900が右側に載っておりRCA配線は劣化が少ないように短く最短で繋げるようになってます(PXAH900は光で繋いであるので純正配線と一緒にまとめてあります。ノイズは入らないので切れや曲げに強いように)またウーファーBOXに一機設置されていますが、基本的に音質にはよろしく無いのでリア、センター用にしてます、このエスティマはフロント3way+キッカーソロバリックS15L7サブウーファーorフロント、リア、センターソニックデザイン10cmスピーカー2way仕様シアター兼用(シアターの設定にするとフロントのRMB8ミッドバスが鳴らなくなります、そっちのがシアターでは音が良いので!もちろんCDを聴く時はリアとセンターが死ぬようになってます、またソロバリックの15インチはHIFiでは20cmのRMB8が無いと音がつながりません、ソロバリックは20Hzから40Hzのみ再生)
あとたしか、ベルデン8412によく使われるカナレのF10のプラグは、ちょっと無理やりじゃないとサイドカバーに当たって入りません、RCA配線は曲げないのが基本なのでそれが気になる場合はモンスターケーブルのプラグが小さいモデルを使うと良いです。
あとアンプは立てかけて、設置すると音が悪くなりますので注意。
更にこのアンプにはファンがついて自動でまわると思いましたので、機密させたり、外部から冷やさないで下さい。アンプは適性温度があり、ヒートアップといい適性温度まで温めてから音を調整するのも基本ですので、アンプを無理に冷やすとよろしく無いです。このエスティマは物が詰めるようにストックインストール化しアクリル板を乗せますが、サブウーファーのBOXを後方定位させない為(ウーファーBOXはフロアにベタ付けすると振動で鉄板が揺れて、後ろに指向性が出てしまうのを防ぐ為!シアター専用ならベタ◎)に浮かせてBOXをインストールしてあり、BOX下部の中空部からアンプの熱を自然放熱できるように設計しました。色々考えると楽しいですよ('-^*)/

書込番号:5081592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/15 20:49(1年以上前)

細かいアドバイスありがとうございます!
聞けば聞くほど900.4は厳しそうですね(;_;)私も700.4にしようかな…と思ってました。あ、それとサブウーハーBoxの足で上げ上げ作戦は実は実戦済みです( ̄▽ ̄)v以前effectさんが掲示板で言われてたのを読んでまして。あれは効きました。

余談ですが、昨日小2の次男坊とアクションゲームでコテンパンにぶちのめされて「なんで俺がこんなに弱いんだよぉ!」と吠えたら彼が「坊やだからさ…」とニヒルに返してくれました… うちの子は間違いなくニュータイプです( ̄^ ̄)y-~~

書込番号:5081646

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/15 20:53(1年以上前)

あと(多いね)
当方もとバリバリのドリフト小僧なので、この車体のオーナーも元走り屋ですので今回もっとも重い70リットルのBOX+SX一機はサスと同じ軸上にあり、アンプもなるべくオーバーハング上なのでサス側にちかずけて車体のコーナリング性を損なわないように努力しました。 もし小型アンプで見えない場所に付けたい場合、軽カーはシート下等にアンプを入れたりすると故障の原因となります特にスズキ車は助手席フロア下にまれに水が入ってきますので注意。(左側にあるエアコン系配管の関係だと聞きます)まぁリアに鎮座が男らしいってやつですね!Kカーならサブウーファーは容量の取らないアリアンテのが有利ですね!!JLも40リットルくらいは必要だと思いました。
妄想天国
ダメ(*´ー^)ε`*)

書込番号:5081655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/15 21:19(1年以上前)

スズキ車の水漏れはエアコンのドレンホースが抜けるんですよ。昔整備士の頃よく直しました。特にF6のエンジン積んでるアルト系は。オーナーの方注意してくださいね♪ヒドイときは助手席で金魚が飼えます(ウソです…)
私の軽自動車はムーブなんですけど、サブウーハー載せてるだけで少々下がり気味(RS-○のサスはやっぱダメだ〜)で、荷室にアンプ並べたらそれこそウィリーしちゃうかもです(>_<)
重量配分考えて載せたいんですけど…
またまた余談ですが、先ほどのうちの次男坊は、私の車に乗ってパンクを聴いてると自然にタテ乗りしてます。うちの子は将来ミュージシャンかな( ̄^ ̄)y-~~

書込番号:5081741

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/15 21:49(1年以上前)

そうなんですよ!私のセルボもF6で(エンジン死んだやつを3万円で購入、ワゴンRのエンジンを2万円で購入!合体!!しかし4駆のフライホイールのせいで合体失敗を繰り返すこと4回、しかも道路で)
次はワイゴンRワイドターボのエンジンにスワップ予定
ちなみに昔日産スワップマニアでした。しかしJZX81チェイサーのオイルフィルターを外せなかった男です!!日産FRとロータリーは得意なのに(涙)
きっと息子さんは連邦の回し者になります、18歳になったらジオンの技術を盗む為に、SXアンプをくれ と言ってくるでしょう。カミーユ風に 当方エルメスの香水が好きで集めてますが、けしてララァの機体のエルメスが好きなわけではありません αジール好きです

書込番号:5081850

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/15 21:55(1年以上前)

あと息子さんはカートコバーン信者になり、ラストデイズを見に行こうと言いはじめます。
もし、ダディーヤンキーとかのレゲトンを聴き始めたら反抗期です、リアーナを聴き始めたら注意信号です。
ちなみに私の先輩が小学生の時に、初めて買ったCDは「蝋人形の館」です せいきまつです 私は爆風スランプだった気が・・・ Two Mixだったかな

書込番号:5081873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/15 22:15(1年以上前)

道っ端でスワップとは立派なスワップマニア(なんか微妙な表現ですが…)じゃないですか。私はアパートの駐車場でバイクのエンジンのO/H(ボアUp含む)&ポート研磨程度しかした事ないので脱帽です。
しかしワイドターボのエンジンは邪道かと…やはりスズキならF6のDOHCターボのカリカリチューンでないと* ̄0 ̄)ノ はっきり言ってあれはバイクのエンジンですよね…

あ、うちの子は心配無用です。ゲームで私がピンチになると素早く助けに駆けつけてくれて、バッタバッタと敵を倒してくれる優しさを持ち、私の車に乗れば「父ちゃん、いつものあのギターがやたらと速ぇーCDにしてよ」とインペリテリを指定してくださる素敵なセンスを持ったナイスガイですので。

書込番号:5081942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2006/05/15 22:35(1年以上前)

あ、補足ですが、外れないオイルフィルターはマイナスドライバーでぶったたいて、オイルが漏れてきようがお構いなしで外すくらいの原始的戦法で外します。整備士なんてガサツなくらいで丁度良いかと…(メーカーの技術者などの批判は受け付けませんので)

書込番号:5082042

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/16 01:50(1年以上前)

これがまた私のまわりにはセルボをF6ワンカムからツインカムや4発スワップにしたのがいるので、あとはそのエンジンしかないんですよ(涙)
当方は日産スワッパーマニアっす JZX81はオイルフィルターたしか下から交換するんですよ、今まで下にフィルター付いてる車に乗った事が無く、一生懸命探してました。
F6はナンバープレート外してオイルフィルターを交換するんですよね、あれを初めて見た時はカルチャーショックでした。
ただし、バイクのキャブを路上でオーバーホールし微細な石をフロートバルブに詰まらせガソリンを撒き散らす事、多々有り
たぶんその時に息子さんが入ればナイスなツッコミが・・・

書込番号:5082742

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2ウェイマルチの5.1CHか迷ってます(*_*)

2006/05/08 14:51(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 STEPINE☆さん
クチコミ投稿数:50件

近々オーディオをやろうと思ってます。今はH700とCDA9835+HDDの(番号忘れました)とDVA5205です。スピーカーはフロントがフェイズの2ウェイでパッシブ。リアは昔使ってたアルパインのコアキシャルです。サブウーファーもアルパインのパワードです。予定してるのはスピーカーをフォーカルK2P×2とセンタースピーカーもフォーカル。(フロントマルチ)サブウーファー一発またはK3Pのフロントマルチ3ウェイ+サブウーファー×2です。5.1CHか2.1CH☆これはただ単に好みの問題でしょうか[DVDは音楽DVDしか見ないのでシアター仕様じゃなくてもいいような…ただリアのサラウンドも…誰か教えてください。後フォーカルのスピーカーと相性のよいアンプを教えて欲しいです。前にオーディソン+K2Pを聞いたんですがそれだけだったので比較できなかったので…どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:5061126

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PKG-H701S」のクチコミ掲示板に
PKG-H701Sを新規書き込みPKG-H701Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PKG-H701S
アルパイン

PKG-H701S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 5月27日

PKG-H701Sをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

その他車載機器
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る