
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年9月7日 06:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月12日 20:32 |
![]() |
2 | 4 | 2006年2月8日 09:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月4日 10:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月18日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月1日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HD55ナビを使用しています。
H701(またはH701S)を追加して細かく調整したいと考えています。
が、あえて、外部アンプでなく D310Jの内蔵アンプで鳴らしたいと思います。
フロント2WAYで ツイーターとミッドを内蔵アンプでマルチ駆動するつもりです。
この場合、D310Jプリ出力---H701---D310J内蔵アンプ はどのような配線で繋ぐことになるのでしょうか?
光 Aiネット RCA ???
0点

そんなことするとループ状態で、D310Jとスピーカーが死ぬよ!!
D310Jのプリアウトから出た音を何を経由してもD310Jのプリインにまた入れたらその入れた音がD310Jのプリアウトから出ることになりループします。
おそろしい・・・・
書込番号:4830562
0点

たぶん、マイクをスピーカーに近づけたときに起こるハイリングと同等のもが発生するような・・・?
書込番号:4830588
0点

私はHD55購入予定です。
いずれは701を考えていました。
それまでいろいろ遊びたいので
バイアンプ可能なパッシブネットワークの付属したスピーカーを入れ
310のTCRで遊ぶ予定です。
P.EQもついてましたっけ?
ソニックデザインのトレードインにたいなやつがいいと思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4637111
書込番号:4830879
0点

D310Jヘッドから光出力でH701へ
H701からRCAでD310JのRCA入力へ
D310Jのスピーカー出力からスピーカーへ
↑ 可能ですよね?
この場合 フロントだけでなく リアもRCAで戻してやらないと内蔵4ch分は使用できないのでしょうか?
かんかけいさん、イイ案ですね?(ボクは今、この仕様で楽しんでます)
ただ、パッシブネットワークがバイアンプ対応のものを選ばないと。
それと、D310Jはパラメでなくグライコです。
H701Sなら、左右独立で調整できますし、TCRもステップが細かくて良さそうです。
・・・カロXは長く使用してきたので分かるのですが、アルパインはあまり詳しくなくて。
これから勉強したいです。
H701Sはヘッドユニット換えても使用できるのでよさそうですね。
書込番号:4831244
0点


お書きの様にD310Jの「プリイン戻し」で可能です。
H701の「フロント1」がTW、「フロント2」がMIDのRCA出力になりますので・・・フロント1をD310Jの「フロント」、フロント2をD310Jの「リア」に入力すれば「4chマルチ」OKです。
後は、H701内蔵の「クロスオーバー」も使用可能ですし「スルー」してパッシブネットワークの「バイアンプ」もOKです。
ご存知かと思いますが・・・
D310Jのバスライン「切り替えスイッチ」をEQ/DIV側に切り替えないとH701のコントロールと「プリイン」になりませんので注意!
書込番号:4832568
0点

(新)おやじB〜さん,ありがとうございます。
>>後は、H701内蔵の「クロスオーバー」も使用可能ですし「スルー」してパッシブネットワークの「バイアンプ」もOKです。
そういうことも出来るんですね。
まずは、パッシブ使用、そして、内蔵アンプマルチ 外部アンプマルチ と、楽しめそうです。
D310Jからは光出力のみでしょうか?
アナログで出すことも可能でしょうか?
しかし、H701(S)良さそうです。
購入して楽しむことに決めました(^^)
(新)おやじB〜さん、分かりやすい回答、ありがとうございました。
書込番号:4832900
0点

いえいえ、ヒマ人なので・・・(笑)
接続は、光ケーブルとバスライン(AI−NETケーブル)ですが、ナビ(HD55)が有りますから結構複雑です(ナビもバスラインで繋がっている為)
カロxからですと、「音質的なクオリティ」は低下しますが電源の取り方を工夫されると「以外に」使えます。
詳しくは「過去レス」参考にされると良いかと思いますが、「ミニキャパ」は効果大です。
書込番号:4833029
0点

遅レスですが そのような接続はできません。
問題は ツイターを壊す恐れがあります。
なぜなら ナビの音が内蔵アンプより出力されています。
RGBケーブルの音声部分をカットする、又は別のタッチパネルを接続するなどの対策が必要です。
書込番号:5033277
0点

はじめまして。
質問と同じような事を考えていたんですが、
賛否両論のようですが、結果はいかがでしたでしょうか?
HD55と701を使用していて、いずれは外部アンプを追加よていなんですが、
早く701を付けてみたいのですが。
SPはMBクオートQSD216でSWはマッキンのMS100なんですが、お勧めのアンプもありましたらアドバイスお願いしたいのですが?
よろしくお願いします。
書込番号:8310213
0点

私が聞いた話では
D300であればD300→H700→D300内蔵アンプが出来るが、D305,D310では出来ないとの事でした。
お勧めのアンプですが、MBと合わすならやっぱりMBのアンプもしくはロックフォード、アルパインPDXシリーズはどうでしょう。
MBは金属ドームでちょっと高域にきつさが有るのでラックスやA900等の高域を綺麗に出そうとするアンプだと余計にきつくなるので、中低域に重心を置いたアンプが良いと思います。
MBはオスカーが代理店を止めたので正規品アンプと言うものが存在しないので選択外かもしれません。
書込番号:8310789
0点

ALPINEマニアさん ありがとうございます。
接続できないんですか〜。H700のクチコミにD310Jと内臓アンプで接続している
人がいるようなんですが。
MBそうなんですよね〜。オスカーやめちゃったんですよねー。
RAA4200なんて狙ってたんですがね、もう平行品しか手に入らないですもんね。
PDXの評価はいいみたいですね。前にF409使ってましたが、409よりぜんぜんいいみたいですね。
書込番号:8312148
0点



昨年、此処で色々と教えて頂き何とか701を
使える様になりました。
でもやはりアライメント調整は難しいですね。
調整にはモノラル音声を再生すると良いと聞きましたが
取り敢えず正弦波音声のCDにてやってます。
何か良い方法は御座いますか?
本題ですが、位相の決め方ですが
正相、逆相で音の良い方を採用すると聞きましたが
これで良いんでしょ〜か?
TWとMIDと繋がりも位相を合わせた方が良いんですよね?
取り留めの無い質問ですが、宜しくお願いします。
>effectさん、しなちくさん
家のカミさんが車を変えましたので
早速、CDA-7895Jを組みました。
(バッ直、デッソニングは完了してます)
僕の車輌で使っていたBOSTON Prp60を今度組みますが
当面内蔵アンプで鳴らしてみるつもりです。
0点

レスがつかないようなので、簡単に・・・
基本(あくまでも)の調整としてはMID側を「正相」で固定し、TW側は「装着位置」や「向き」リスナーとMIDとTWの「距離関係」から「正相」「逆相」を選択(聴感で選択)しますが、HP側のスロープ角によっても変わりますし、TA調整でも若干影響を受けます。(この辺は実車に乗ってアドバイスできると簡単なのですが・・・文才無いもので)
また、「TA」は調整に使う「ソフト」が重要なので・・・
もし、詳しく知りたい場合はレスを頂ければお答え出来ると思います。
書込番号:4815714
0点

(新)おやじB〜さん、『9965J VS 7899J』のレスで
ご挨拶させて頂いてますが、改めて初めまして。
今現在の調整結果は、MID側が「正相」、TW側は聞きながら
選んで「逆相」となってます。
実はSPをBOSTON Z6に交換したばかりで、今そのアウターも
Pro60用から作製し直し中です。
ですので作り込みを完了してから更に決めますね。
>また、「TA」は調整に使う「ソフト」が重要なので・・・
ソフトって有るんですか〜
是非とも教えて下さい、宜しくお願いします。
書込番号:4816216
0点



はじめまして
現在 アゼストの古い7WAYクロスオーバーを使用しておりますが
最近調子が悪くPKG-H701S を購入検討中ですが
他社デッキとのアナログ接続はOKですか?
また クロスオーバー機能が4WAYとなっておりますが
フロント、リヤ ミッドとハイ サブとセンター
のスピーカーで出力端子は 一杯ですか?
DVD以外の再生時のセンター出力は?
音の調整などなど 何でもいいので 色々と
ど素人の私にアドバイスいただけませんか?
宜しくお願いします
0点

古い7WAYクロスオーバーというとMCD700Xですか?
懐かしいな〜・・・
PKG-H701Sはアナログ接続できますよ。
ちなみに4WAYは、フロント3WAY+サブウーハー2CHという使い方が通常の使い方だと思います。
全部で8CHしかありませんので、14CHのMCD700Xには到底およびませんが。
センター・サブウーハー・リアを使われるなら、フロントは2WAYでしか使えません。
調整面は、やりたいことがデジタルでほとんど出来ます。
詳しくは、アルパのHPで取説がダウンロードできますのでこちらを見られるほうが分かりやすいと思います。
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/pxa-h701_om.pdf
書込番号:4799364
1点

びっちょんさん
レス有難う御座います
おっしゃるとおりのMCD700Xを使用してますが
最近 左右の音のバランスが取れなくなり
最新の物を何か無いかと試行錯誤しております
なるべく出力端子の多い物が良いのですが
今までつけてきたスピーカーが無駄になるので
何かいい物があればまた教えてください
早速ですが 取り説ダウンロードしてみます!
書込番号:4799467
0点

アナログで満足していたのであれば、あえてデジタル化することもないと思いますよ。
アゼストの現行の7WAYのMCD4070EXあたりであれば、未使用に近い状態のものが割りと安い値段で手に入ると思います。
一時期、未使用在庫品が大量にヤフオクに出回り1万円前後で手に入りましたから。
これであれば、設定の変更もほとんどなくいけるんじゃないですかね?
デジタル化するとSPやアンプとの相性の問題もあるかもしれませんし。
書込番号:4799857
1点

びっちょんさん
またまた レス 有難う御座います
あれから確認したのですが
当方のクロスも4070でした EXの無いタイプです
シルバーボディーですが
ヤフオクもかなり見てるのですが
1万円くらなら 頑張って入札してみようと思います
色々と有難う御座います
やっぱアナログの方が
楽そうでいいですね
今のシステムの配線もそのままいけますし
PKGの電源部分見たのですが 配線が大変そうで
DIYでやってる私に扱えるかどうか不安ですので
また 他にもいいクロスあったら教えてください
書込番号:4803270
0点



現在、PKG-H701を使用しているのですが、今度ナビをAVIC-XH990に
する予定でいます。
その際にできればXH990で流すDVDをH701から出したいと思っています。
いろいろ見ていると実現しているような情報があるのですが、
ケーブルはどうすればよいのでしょうか?
もし代用できるようなケーブルの情報がありましたら、教えて頂けるとうれしいです。
今分かっている範囲では
XH990→ CD-DD25 →ケーブル →PKG-H701(光デジタル入力)
という流れかな?と思っています。
よろしくお願い致します。
0点

どこかで変換ケーブルが売っていたはずですし、自作も出来ます。
当然ですが、流用するのも作るのも「自己責任の範囲で判断」して下さい。
書込番号:4791635
0点

(新)おやじB〜さんコメントありがとうございます。
>当然ですが、流用するのも作るのも「自己責任の範囲で判断」して下さい。
もちろんそのつもりでいます。m(__)m
ただ、肝心の情報が探し方が悪いのか見つからなかったので、困っています。
できれば自作よりも、流用でもいいので販売しているものを購入できれば。。。と思っています。
些細な情報でも構いませんので、教えて頂けるのなら、大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:4791928
0点

事情は良く分かりますが、この様な「場」なのでご理解下さい。
接続の件、雑誌などでも見た覚えが有りますし、個人のサイトでは「ズバリ」紹介されていた様に・・・
最近は「検索エンジン」が高性能になりましたので、比較的簡単に探せると思いますが・・・
書込番号:4792158
0点



はじめまして。おぎぶぅといいます。
先代の車でスピーカーを交換したのをきっかけに、カーオーディオいじり&車いじりが好きになりました。今新しいシステムをDIYで構築してみようと思い調べています。
effectさんのログに触発されFocal K2Pを聴いて惚れてしまいました。今気になっているのは、Utopia Be Kit6 です。(見た目要素が大きくて、まだ音聞けてないてないのですが・・・)
アウター+ミラー横への埋め込みはやろうと思ってて、先日工具を一式そろえました。ドア加工も外部アンプも初めてなんですが、意気込みはかなり熱く持っています。
Utopia Be をマルチで鳴らそうとして、プロセッサはH701Sが有力候補なのですが、素人には無謀な試みでしょうか??ネットワークが10万以上するようなので、それならいじり倒せるようプロセッサを導入して気が済むまでやるのが楽しいかなと思っています。ただ難しいスピーカだと言うのをどこかで読みましたので、識者のご意見を伺いたいと思った次第です。
先代はカロTS-C017A を付属のパッシブで鳴らしていました。高音が耳につくドンシャリ系で、それが気になっていて、今はFocalの暖かい音が新鮮です。
システム予定
ヘッド 未定 (楽ナビ?)
DSP H701S
アンプ VRX 4.300
スピーカ Utopia Be Kit6 Active
よく聞くアーティスト
Pushim, 平井堅, 平原綾香, ケツメイシ
Coldplay, Seal
最後に、神奈川、東京近郊でUtopiaBeを試聴できるショップをご存知でしたら、是非教えてください。
0点

ユートピアを鳴らそうと思っていらっしゃると書き込みありますので、興味を持っております。
アンプはVRX、一般的な相性のいいアンプですよね。
スピーカは新型Be。どうでしょうか音のほう。動きは良くなっていますか?鮮明度が上がってくれるということは無いのですが、どうでしょうか。
ところで、システム自体の価格が跳ね上がりそうなスピーカだということを最初にお教えいたします。
鳴らしきるには相当腕が居るというのも、ご存知のとおりです。
では何が?それは実際に取り付けてみると分かります。
つまり、「鳴らない」のです。
私は、新しい車買ったから、新しいスピーカ!とか入れ込んでしまって、その後海外出張で手がつけられていません。途中ですが、現在のシステムは
HEAD:ALPINEの普及機。6万ぐらいの。
AMP:MCC404
SP:ユートピア +チェンジャー(昔のが有ったので。)
です。アンプ周りは私の予算を遥かに超えていました。恐ろしい金額に…。
泥沼にはまりたい!、或いは絶対にユートピアじゃないとダメ、って言うのでしたら問題ありません。続行です。
そうでないならK2Pなどのほうが扱いやすいです。
音も朗らかで、「喜び」の音を出してくれると思います。
とりあえず、どの方向で行きますか?
書込番号:4744215
0点

ええ、もうずっぽりと踏み込みこみました。
#興味をもって頂けてうれしいです。
以下のアイテムを揃えて、元旦キックオフでDIYにいそしんでます。
車 レガシィ BP
ヘッド CDA-9939J(中古)
アンプ VRX 4.300
スピーカ Utopia Be Kit6 Active
ケーブル
- RCA Belden8412+カナレF10 x4
- スピーカ モンスターXPHP(ホームのあまり)
- バッ直 technica ヘッド&アンプ
車で音楽が聴けない期間が辛いので、
・アンプ設置+ケーブル敷設
・ヘッド交換&純正スピーカ
・ユートピア埋め込み
の順で作業していく予定です。
今のところ休日を丸5日くらい使って、非常タイヤがあった場所に収める
アンプラックが出来上がったところです。
ラックはベニヤ造型にカーペットでフィニッシュし、
アンプの下の枕木に、塗装しニスでフィニッシュした物を作りました。
今後の予定は、インターコネクトをハンダ付けして作った後、ケーブルの敷設。
ひとまず今手持ちのアイテム+デッドニングくらいでできる所まで追い込みます。
それで無理なら、外部プロセッサ等や、電源系の強化を考えます。
> つまり、「鳴らない」のです。
そうですか〜。><
こう聞くと、やっぱり初めて音を出すときは相当ドキドキしそうです。。
アナログの部分できっちりやらないと、駄目なんでしょうかね?
取り付けについては僕も殆ど知識が無いので、時間をかけつつ情報集めて
やっていきたいです。
701のページに書いてしまいましたが、そういうわけで当分購入はしなさそうです。
興味を持ってくださる方がいるので、また何か進展がありましたら報告したいと思います。
バンチンリさんはどの辺りまで終わっているのでしょうか?マルチでしょうか?
経験を聞かせていただきたいです。
書込番号:4746386
0点



カロッツェリアDEH-P099とのRCA接続です。
箱から出して触ってみると、意外とプラスチックっぽい操作部分。
でもうまく表面処理してあって、見た目は高級感あり。
1時間強で接続完了。
電源ON…うげっ眩しい!なんだこの明るいイルミは…。
本読める!2・3冊読める!
デザインが悪いとは申しません。絶望的に私の車には合いません。
まあ、男は見た目じゃなく中身で勝負(え
まだ30分ほどしかイジってませんが、クロスオーバーの設定を
いままでのP-099から移植してみました。好感触です。
MP3時はサブのハイパスとツイーターのローパスが効果あるっ
ぽいです。じっくり聞いてみます。
0点

お久しぶりです H701のほうはバッチグーでしょうか? 165w3を買われたみたいですね、正直フロント3wayで終わらすAピラーに三角窓があるワゴン車意外には不向きなスピーカーです、100KPは皿みたいに薄く小型なスピーカーでドア上部につけられますが、165w3の12cmはそう簡単にはつかないと思います、165w3のミッドバスはイコライザー部分が丸いタイプなので尖ったK2Pと違い、低音は深く丸く沈みきる音ですので下手なサブウーファー並になるので4way化の際は35Hz以下専用に15インチのサブウーファーをいれるか、サブウーファーを積まないほうが良いです
あまり聞きたくない話しだとは思いますが、ユートピアシリーズでBOX化させるなら136wがもっとも高音質です。 ちなみにフリーエアーでも音が良いのはQTS数値が高い証拠です
あなた様なら創意工夫で165w3を使いこなせると思いますので頑張って下さい!!
FocalのTwはAピラーの角度に合わせてTwの音の排出しやすくなってる側をピラーの上下に平行させるとTwの音がガラスに当たらず反射音の防止とピラーの上下を音が走り耳にはいりやすいとうちのFocalマニアなお客様が言ってました。
最近オクで赤ボンド売ってないので情報ある方いたらよろしくお願いします
書込番号:4621746
0点

effectさん今晩は。H701はやっと操作方法に慣れてきました。でも、決定のつもりでダイヤルをぐいっと押してしまいます(^^;;
こっそり165w3を入手したのがバレてしまいました?(汗)せっかくアドバイスを頂いたのに、違うスピーカーを購入してしまいました。
どうかお気を悪くなさいませんようm(__)m BOXでは136が有利ですか!とりあえず、私の車ではBOX化は無理と思いますので、
デッドニングである程度鳴らせるよう楽しんでみます。いつか車がかわったら絶対BOXを組みたいですね!12cmのMID、事前に
原寸大の模型を紙で作ってインストール案を考えていたのですが実物を持つと重量&厚みに悩みます。
バチ当たりました_| ̄|○。
MIDがインストールできたら、サブウーファー無しのフロント3wayセッティングもしてみます。
TWはポコンと左右から盛り上がっている部分をサイド・フロントのガラス向きですね?
トライしてみます!
書込番号:4622061
0点

まどちょさんのブロクは携帯でも見れてめっちゃ楽しいですよ!!
ヽ(゜▽、゜)ノ
うちは最近スポコン車の製作ばかりでしたが、久しぶりにオーディオの仕事が入ってきて(それもスポコンですが( ̄〇 ̄;)) メーカー在庫欠品だったアルパインDVA9965Jが明日到着しますので(9860Jみたいに正直に掲示板に評価して、アルパインマニアに文句言われるのもムカつくので正直な評価が欲しい方からお願いされない限り書き込みしません) DVE5207とJBL C608GTi(BOX仕様)とMcintosh.MC431と同時にインストール予定で年内はC608GTiの研究で忙しくなりそうです。
´_ゝ`) 人のお金で研究をするのは密の味 カ・イ・カ・ン
お互いハイエンドモニター系サウンドでは無いので人を感動させるマニアックな音を目指して頑張りましょう!!(今回のテーマは大音量でレゲエや洋・邦楽ヒップホップを問わず歪み無くかつモニター的に楽しみイベントでドアを開けたときに外にも超爆音でも鳴らせるように、かつ彼女を乗せる時は低音の分厚くゆったりとしたリズムでdoubleのようなRandBやJAZZぽいものを楽しめるサウンドにしてくれと若いギャングのにぃちゃんからワガママな注文されたので今回の仕様予定となりました、C608GTiは最大入力600wなのでアリかなと)
あとは私はJBLスピーカーのBOXドライブの使いこなし方がわからなかったら「104」に電話して相談してみます(T_T)
書込番号:4622465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
