PKG-H701S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

タイプ:サラウンドユニット 幅x高さx奥行き:170x46x24mm 重量:1.1kg PKG-H701Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PKG-H701Sの価格比較
  • PKG-H701Sのスペック・仕様
  • PKG-H701Sのレビュー
  • PKG-H701Sのクチコミ
  • PKG-H701Sの画像・動画
  • PKG-H701Sのピックアップリスト
  • PKG-H701Sのオークション

PKG-H701Sアルパイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 5月27日

  • PKG-H701Sの価格比較
  • PKG-H701Sのスペック・仕様
  • PKG-H701Sのレビュー
  • PKG-H701Sのクチコミ
  • PKG-H701Sの画像・動画
  • PKG-H701Sのピックアップリスト
  • PKG-H701Sのオークション

PKG-H701S のクチコミ掲示板

(585件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PKG-H701S」のクチコミ掲示板に
PKG-H701Sを新規書き込みPKG-H701Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PXA-H701かPKG-H701Sか

2006/02/28 20:05(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

クチコミ投稿数:2件

車で5.1chの環境を構築したく、PXA-H701(PKG-H701S)の導入を検討しています。
PXA-H701でよいのか、RUX-C701付きのPKG-H701Sでないと駄目なのかがわからず、購入に踏み切れずにいます。

接続方法は全て光デジタル(ドルビーデジタル5.1ch or PCM)で、接続機器は以下の予定です。

・DVA-9860
・XBOX

DVA-9860にはPXA-H701をコントロールする機能ががありますが、
DVA-9860でPXA-H701の入力切替なども含め、PXA-H701を総合的にコントロールできるのでしょうか。
それともDVA-9860でコントロールできるのはDVA-9860からの音を鳴らす時だけなのでしょうか。

接続するのがXBOXのみであればRUX-C701が不可欠なのはわかるのですが、
PXA-H701をコントロールできるHUも同時に接続している場合でも、
XBOX入力時用にRUX-C701が必要なのかどうかがわかりません。

下らない質問ですが、わかる方がいらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:4867496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2006/02/28 20:40(1年以上前)

PKG−H701Sを使っている身からアドバイスを・・・

予算が許せば、コマンダー付の「PKG」の方をお勧めします。

コマンダーが有れば、メモリーの切り替えがワンタッチで行え(コマンダー無しの場合は、何回も9860J側のボタン操作が必要のはず)再生するソースごとに切り替えが簡単に出来ます。

また、コマンダー無しの場合は「オートTA」不可(集音マイクも無し)やTAの調整幅が大きくなる(0.05mm/secが0.1になる)等の一部機能制限もあります。

またコマンダーが有れば、EQ操作時やディバイダ−操作時も「グラフィック」が表示され分かり易いです(特にハイパス・ローパスの設定周波数やスロープ角度、EQのカーブが直感で分かり易い)

また、外部入力は「この組み合わせ」の場合9860J側の「ソース切り替え」で行うはずなので「コマンダーの有無」は特に関係有りません。

書込番号:4867586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/02/28 21:45(1年以上前)

(新)おやじB〜さん

ありがとうございます。

予算は許すのですが、スペースが許してくれないのですw
言葉足らずでした。申し訳ありません。

ですがやはりコマンダーがあった方が機能をフルに活用でき、また使い勝手も良いのですね。
スペースを作れるよう努力してみます。コマンダーは薄いので何とかなるかもしれません。

コマンダー無しでも使用は出来るとのことですので、とりあえず単品のPXA-H701とDVA-9860を購入し、必要に応じて内装を加工してコマンダーを追加しようとも考えたのですが、内装の加工には時間がかかりますし4月にDVA-9860の後継機が出ることを先ほど知りましたので、もう少し我慢しようと思います。

書込番号:4867820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

位相調整についてですが

2006/02/08 17:56(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 masa1003さん
クチコミ投稿数:56件

昨年、此処で色々と教えて頂き何とか701を
使える様になりました。
でもやはりアライメント調整は難しいですね。
調整にはモノラル音声を再生すると良いと聞きましたが
取り敢えず正弦波音声のCDにてやってます。
何か良い方法は御座いますか?

本題ですが、位相の決め方ですが
正相、逆相で音の良い方を採用すると聞きましたが
これで良いんでしょ〜か?
TWとMIDと繋がりも位相を合わせた方が良いんですよね?
取り留めの無い質問ですが、宜しくお願いします。

>effectさん、しなちくさん
家のカミさんが車を変えましたので
早速、CDA-7895Jを組みました。
(バッ直、デッソニングは完了してます)
僕の車輌で使っていたBOSTON Prp60を今度組みますが
当面内蔵アンプで鳴らしてみるつもりです。

書込番号:4804259

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2006/02/12 17:43(1年以上前)

レスがつかないようなので、簡単に・・・

基本(あくまでも)の調整としてはMID側を「正相」で固定し、TW側は「装着位置」や「向き」リスナーとMIDとTWの「距離関係」から「正相」「逆相」を選択(聴感で選択)しますが、HP側のスロープ角によっても変わりますし、TA調整でも若干影響を受けます。(この辺は実車に乗ってアドバイスできると簡単なのですが・・・文才無いもので)

また、「TA」は調整に使う「ソフト」が重要なので・・・

もし、詳しく知りたい場合はレスを頂ければお答え出来ると思います。

書込番号:4815714

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa1003さん
クチコミ投稿数:56件

2006/02/12 20:32(1年以上前)

(新)おやじB〜さん、『9965J VS 7899J』のレスで
ご挨拶させて頂いてますが、改めて初めまして。

今現在の調整結果は、MID側が「正相」、TW側は聞きながら
選んで「逆相」となってます。
実はSPをBOSTON Z6に交換したばかりで、今そのアウターも
Pro60用から作製し直し中です。
ですので作り込みを完了してから更に決めますね。

>また、「TA」は調整に使う「ソフト」が重要なので・・・
ソフトって有るんですか〜
是非とも教えて下さい、宜しくお願いします。

書込番号:4816216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

PKG-H701S のクロスオーバー機能について

2006/02/06 21:22(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 エブリさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして
現在 アゼストの古い7WAYクロスオーバーを使用しておりますが
最近調子が悪くPKG-H701S を購入検討中ですが
他社デッキとのアナログ接続はOKですか?
また クロスオーバー機能が4WAYとなっておりますが
フロント、リヤ ミッドとハイ サブとセンター
のスピーカーで出力端子は 一杯ですか?
DVD以外の再生時のセンター出力は?
音の調整などなど 何でもいいので 色々と
ど素人の私にアドバイスいただけませんか?
宜しくお願いします

書込番号:4799230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:556件

2006/02/06 21:58(1年以上前)

古い7WAYクロスオーバーというとMCD700Xですか?
懐かしいな〜・・・

PKG-H701Sはアナログ接続できますよ。
ちなみに4WAYは、フロント3WAY+サブウーハー2CHという使い方が通常の使い方だと思います。
全部で8CHしかありませんので、14CHのMCD700Xには到底およびませんが。

センター・サブウーハー・リアを使われるなら、フロントは2WAYでしか使えません。

調整面は、やりたいことがデジタルでほとんど出来ます。

詳しくは、アルパのHPで取説がダウンロードできますのでこちらを見られるほうが分かりやすいと思います。
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_images/pdf/pxa-h701_om.pdf

書込番号:4799364

ナイスクチコミ!1


スレ主 エブリさん
クチコミ投稿数:11件

2006/02/06 22:23(1年以上前)

びっちょんさん
レス有難う御座います
おっしゃるとおりのMCD700Xを使用してますが
最近 左右の音のバランスが取れなくなり
最新の物を何か無いかと試行錯誤しております
 なるべく出力端子の多い物が良いのですが
今までつけてきたスピーカーが無駄になるので
何かいい物があればまた教えてください

早速ですが 取り説ダウンロードしてみます!

書込番号:4799467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件

2006/02/06 23:39(1年以上前)

アナログで満足していたのであれば、あえてデジタル化することもないと思いますよ。
アゼストの現行の7WAYのMCD4070EXあたりであれば、未使用に近い状態のものが割りと安い値段で手に入ると思います。
一時期、未使用在庫品が大量にヤフオクに出回り1万円前後で手に入りましたから。

これであれば、設定の変更もほとんどなくいけるんじゃないですかね?

デジタル化するとSPやアンプとの相性の問題もあるかもしれませんし。

書込番号:4799857

ナイスクチコミ!1


スレ主 エブリさん
クチコミ投稿数:11件

2006/02/08 09:14(1年以上前)

びっちょんさん
またまた レス 有難う御座います
あれから確認したのですが
当方のクロスも4070でした EXの無いタイプです
シルバーボディーですが

ヤフオクもかなり見てるのですが
1万円くらなら 頑張って入札してみようと思います

色々と有難う御座います
やっぱアナログの方が
楽そうでいいですね

今のシステムの配線もそのままいけますし
PKGの電源部分見たのですが 配線が大変そうで
DIYでやってる私に扱えるかどうか不安ですので
また 他にもいいクロスあったら教えてください

書込番号:4803270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カロナビとの接続

2006/02/03 18:06(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 msaさん
クチコミ投稿数:34件

現在、PKG-H701を使用しているのですが、今度ナビをAVIC-XH990に
する予定でいます。

その際にできればXH990で流すDVDをH701から出したいと思っています。
いろいろ見ていると実現しているような情報があるのですが、
ケーブルはどうすればよいのでしょうか?
もし代用できるようなケーブルの情報がありましたら、教えて頂けるとうれしいです。

今分かっている範囲では
XH990→ CD-DD25 →ケーブル →PKG-H701(光デジタル入力)
という流れかな?と思っています。

よろしくお願い致します。

書込番号:4790407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2006/02/04 01:44(1年以上前)

どこかで変換ケーブルが売っていたはずですし、自作も出来ます。

当然ですが、流用するのも作るのも「自己責任の範囲で判断」して下さい。

書込番号:4791635

ナイスクチコミ!0


スレ主 msaさん
クチコミ投稿数:34件

2006/02/04 07:52(1年以上前)

(新)おやじB〜さんコメントありがとうございます。

>当然ですが、流用するのも作るのも「自己責任の範囲で判断」して下さい。

もちろんそのつもりでいます。m(__)m
ただ、肝心の情報が探し方が悪いのか見つからなかったので、困っています。

できれば自作よりも、流用でもいいので販売しているものを購入できれば。。。と思っています。

些細な情報でも構いませんので、教えて頂けるのなら、大変助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:4791928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2006/02/04 10:31(1年以上前)

事情は良く分かりますが、この様な「場」なのでご理解下さい。

接続の件、雑誌などでも見た覚えが有りますし、個人のサイトでは「ズバリ」紹介されていた様に・・・

最近は「検索エンジン」が高性能になりましたので、比較的簡単に探せると思いますが・・・

書込番号:4792158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Focal Utopia Beをマルチで

2005/12/14 01:44(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

クチコミ投稿数:22件

はじめまして。おぎぶぅといいます。

先代の車でスピーカーを交換したのをきっかけに、カーオーディオいじり&車いじりが好きになりました。今新しいシステムをDIYで構築してみようと思い調べています。

effectさんのログに触発されFocal K2Pを聴いて惚れてしまいました。今気になっているのは、Utopia Be Kit6 です。(見た目要素が大きくて、まだ音聞けてないてないのですが・・・)

アウター+ミラー横への埋め込みはやろうと思ってて、先日工具を一式そろえました。ドア加工も外部アンプも初めてなんですが、意気込みはかなり熱く持っています。

Utopia Be をマルチで鳴らそうとして、プロセッサはH701Sが有力候補なのですが、素人には無謀な試みでしょうか??ネットワークが10万以上するようなので、それならいじり倒せるようプロセッサを導入して気が済むまでやるのが楽しいかなと思っています。ただ難しいスピーカだと言うのをどこかで読みましたので、識者のご意見を伺いたいと思った次第です。

先代はカロTS-C017A を付属のパッシブで鳴らしていました。高音が耳につくドンシャリ系で、それが気になっていて、今はFocalの暖かい音が新鮮です。

システム予定
ヘッド  未定 (楽ナビ?)
DSP    H701S
アンプ  VRX 4.300
スピーカ Utopia Be Kit6 Active

よく聞くアーティスト
Pushim, 平井堅, 平原綾香, ケツメイシ
Coldplay, Seal

最後に、神奈川、東京近郊でUtopiaBeを試聴できるショップをご存知でしたら、是非教えてください。

書込番号:4654737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2006/01/18 00:29(1年以上前)

ユートピアを鳴らそうと思っていらっしゃると書き込みありますので、興味を持っております。
アンプはVRX、一般的な相性のいいアンプですよね。
スピーカは新型Be。どうでしょうか音のほう。動きは良くなっていますか?鮮明度が上がってくれるということは無いのですが、どうでしょうか。
ところで、システム自体の価格が跳ね上がりそうなスピーカだということを最初にお教えいたします。
鳴らしきるには相当腕が居るというのも、ご存知のとおりです。

では何が?それは実際に取り付けてみると分かります。
つまり、「鳴らない」のです。

私は、新しい車買ったから、新しいスピーカ!とか入れ込んでしまって、その後海外出張で手がつけられていません。途中ですが、現在のシステムは
HEAD:ALPINEの普及機。6万ぐらいの。
AMP:MCC404
SP:ユートピア  +チェンジャー(昔のが有ったので。)
です。アンプ周りは私の予算を遥かに超えていました。恐ろしい金額に…。

泥沼にはまりたい!、或いは絶対にユートピアじゃないとダメ、って言うのでしたら問題ありません。続行です。
そうでないならK2Pなどのほうが扱いやすいです。
音も朗らかで、「喜び」の音を出してくれると思います。

とりあえず、どの方向で行きますか?

書込番号:4744215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/01/18 23:00(1年以上前)

ええ、もうずっぽりと踏み込みこみました。

#興味をもって頂けてうれしいです。

以下のアイテムを揃えて、元旦キックオフでDIYにいそしんでます。

車     レガシィ BP
ヘッド   CDA-9939J(中古)
アンプ   VRX 4.300
スピーカ  Utopia Be Kit6 Active
ケーブル
- RCA  Belden8412+カナレF10 x4
- スピーカ モンスターXPHP(ホームのあまり)
- バッ直 technica ヘッド&アンプ

車で音楽が聴けない期間が辛いので、
・アンプ設置+ケーブル敷設
・ヘッド交換&純正スピーカ
・ユートピア埋め込み
の順で作業していく予定です。

今のところ休日を丸5日くらい使って、非常タイヤがあった場所に収める
アンプラックが出来上がったところです。
ラックはベニヤ造型にカーペットでフィニッシュし、
アンプの下の枕木に、塗装しニスでフィニッシュした物を作りました。

今後の予定は、インターコネクトをハンダ付けして作った後、ケーブルの敷設。

ひとまず今手持ちのアイテム+デッドニングくらいでできる所まで追い込みます。
それで無理なら、外部プロセッサ等や、電源系の強化を考えます。

> つまり、「鳴らない」のです。

そうですか〜。><
こう聞くと、やっぱり初めて音を出すときは相当ドキドキしそうです。。
アナログの部分できっちりやらないと、駄目なんでしょうかね?
取り付けについては僕も殆ど知識が無いので、時間をかけつつ情報集めて
やっていきたいです。
701のページに書いてしまいましたが、そういうわけで当分購入はしなさそうです。
興味を持ってくださる方がいるので、また何か進展がありましたら報告したいと思います。

バンチンリさんはどの辺りまで終わっているのでしょうか?マルチでしょうか?
経験を聞かせていただきたいです。

書込番号:4746386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信29

お気に入りに追加

標準

各種機能

2005/07/24 16:04(1年以上前)


その他車載機器 > アルパイン > PKG-H701S

スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

H700ですが G.EQボタンを長押しでGEQのみディフィートのON.OFF選択 ディスプレイボタン長押しでディスプレイのオフ(ボタンの光も消える、生産ロットによりできるものとできないものあり)
クロスオーバーのスロープ角度は角度設定時にクロスオーバーボタンを長押しすると0dBに戻せます
常識だったら聞き流して下さい┌(ФдФ)┘

書込番号:4301805

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2005/07/24 17:16(1年以上前)

effectさん、いきなりどうしたのですか?
H700やH701S系は、他にボタン長押しで、TCRも初期設定にできますし、クロスオーバーはスロープをOFFにできますね。

それからイルミが消える件ですが、軽度の不具合だそうです。
私は直しました。汗
知らない人もいるので、この様な情報は助かります。
なかなか、機会が無くて私も言えませんでしたので・・・

余談ですが、只今、カミさんの車にバッ直を引き回し中。
タイヤ外して泥よけ外したりと、何でバッ直で、ここまでしないといけないのかと思いながら、9835Jインセットに向けて頑張ってます。

書込番号:4301945

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/25 00:53(1年以上前)

(=TωT=;) 個別のディフィートは今日知りました(涙)
やはりディスプレイは不具合なんですかなるほど〜 消せるほうが良い気がするんですがね(汗) うちのお客さんでサブソニックかけてスロープが元に戻せないという苦情が多かったのでいちお書き込みしてみました

書込番号:4303027

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/25 01:35(1年以上前)

うちもオカンに親孝行に新品のカロッツェリアP01が余ってたのでインストールしてやろうかと思いましたが旧モデルのデミオのデッキパネルkitが高くて諦めました(ごめんよママン)
それを考えると内蔵アンプで高音質な9835はリアルに羨ましいですね!!それにソニックデザインのTBM2577Aをポン付けたら・・・ きっとナイスなはず 私も9835欲しいっす!
最近は9855Ji+IPOD+ソニックデザインSDー25R+SD100R+ビーウィズリファレンスR406+R60Aを作りたいです リアルに通勤カーにしたい仕様
最近カロッツェリアのP01を通勤車にインストールして最初はかなりの高精度な音像や三角形の音場、高音の消え方が気にいってましたが、それに比べるとアルパインはやはりデジタルらしくなく味や深みがありアナログ機ふうな低中音に厚みがあるんだなと!思わずアルパインサウンドに納得
ipodもデッキにより音はしっかり変わるらしく7990+ipodが面白いらしく やりたい事だらけで出るのはタメ息ばかり(涙) ではまた!m(_ _)m

書込番号:4303105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/07/25 10:10(1年以上前)

H700はD900JなどのISヘッド系とコマンダーレス接続の場合、スロープが元に戻せないんですよ。(残念)
でもコマンダーもカッコイイですし、それはそれで・・・
9835Jになったのには色々な事情がありまして・・・アルパインの素晴らしき対応のお陰で9835Jは我が家の家宝にもなりました。(手離せない)
人と人との繋がりは、ボタン長押しは出来ない大切な物とあらためて思いました。

アルパイン製品は大好きですが、それ以上にアルパインの方々の意気込みや取り組み方は大好きでもあります。
9835Jは内蔵アンプ・マルチで地道にやって行きます。

書込番号:4303509

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/25 16:14(1年以上前)

なるほどなるほど コマンダー無しだとそうゆう弱点があったとは 勉強になりますm(_ _)m
地道に内蔵からできるとこも、将来性の高さの楽しさも9835Jというかアルパイン1DINシリーズこそ高音質なアルパインサウンド思想が色濃いデッキですからね、私も好きです。

書込番号:4304039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/07/26 00:51(1年以上前)

何を仰いますか、effectさん。笑
私の方が勉強になってますし、助けて貰ってばかりで・・・汗

多分、私の予想ではH700系の完成度が高くて
ISヘッド系の性能がついて来て無いのだと思います。

でもここへ来て9860JなどはB.BOXのみで大丈夫の様ですし
このまま一気にデッキなどの性能も上がって行き
今度はプロセッサーがついて来なくなり・・・
そして次期プロセッサーの登場になれば良いですね。笑

H701Sも、あそこまで完成度が高いと
もう次にやる事はロードEQ系になってくるんでしょうね。
質は、より高めて行くそうですけど。
最高の技術を、アルパインユーザーに
また見せ付けて欲しい所。

その辺は、海外に日本の優秀なアルパインスタッフの方々が
行っている様ですし、いわきで開発した物を海外で
生産している様で、全てを任せっきりの訳では無い様なので
安心ですね。
いつかはアルパインの評価センター内部を見学して見たい。笑
怒られますね。きっと・・・
でも凄いらしいですよ(素人の噂程度で・・・)汗

余談ですが、7990JのフェイスキットはH700にジャストフィットで
装着後もカッコイイです。

書込番号:4305329

ナイスクチコミ!0


masa1003さん
クチコミ投稿数:56件

2005/07/27 11:35(1年以上前)

effectさん、しなちくさん、初めまして。
何時もお二方の書込を参考にさせて頂いております。
さて本題の701Sの機能については、たまたまショップで
ALPINEの方がお出ででしたので、聞いた事もありました。
困ったらサポートセンターに電話してます。^^;

でも聞いても良く分からないのは、DVD(5.1CH)の調整の仕方です。
特に5.1CHのミュージックDVDだと特にですが、低音の出力が弱いです。
5.1CH設定に於けるSP選択もスモールにしてます。
CDの2CHですと十分な低音が出るのですが。
ですので仕方無くイコライザーで100HZ以下を上げてます。
無闇にゲインを上げたくも無いので。。。。
DVDでは仕方無いのですか?
以前、似た書込をお見掛けしましたが、ツイツイ書き込みました。

あと一つはTCRの調整です。
運転席と助手席のセンターを基点にして各SPの距離を測って
数値を入力しましたが、結果的にはその基点での定位が取れません。
ひょっとして勘違いしているのかと・・・
宜しかったら教えて頂きませんか?

尚、HUはDVA-7899JでAMPはMRV-450,340です。

書込番号:4308204

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/27 15:21(1年以上前)

5.1chのサブの音量が落ちますか ちょっとわからないですね(こういう事はしなちくさんに高速パス)
TCRについては数値だけじゃあわないのが普通です まして右のミッドレンジは足が邪魔してますし、これは音圧や音量と深い関係がありもし数値通り入力しても左のスピーカーOK、センターの定位音OK、右スピーカー音量少、等バランスが悪くなるのでまずはTCRを数値入力し(H900はcmとincも表示される)その状態で全スピーカーの音量を運転席から同じにあわせて、更にボーカルがモニターのとこにくるようにTCRを再調整、あとは全スピーカーの間も同じ感じにあわせる(ちなみにEQ調整後もTCR調整、TCRは数値がデカくなるほど音質は劣化します)
もし5.1chにこだわるなら調整にはホームシアターのHiViと言う雑誌(オートサウンドの姉妹誌)から出ている5.1chの調整DVDを買うと良いかも なかなかなお値段しますが、画面の調整の仕方や自分のまわりをヘリコプターが飛んでいてその定位とかをモニターと音で確認できるみたいです、あとカーオーディオの音質大会でもドルビーシアターサウンドクラスというのが新しい出まして、競技の判定+調整に専用のDVDが売られていると思います あとはパイオニアから調整DVDが出てたかも どちらにしても家でも使えますからね

書込番号:4308488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/07/27 15:29(1年以上前)

スイマセンが、もう少し簡単に仕様を教えて下さい。
SWの種類や車種はワゴンとかセダンとか簡単で結構です。
それと、あくまでも私の意見は素人で独学ですので、雑誌なんかの方が勉強になると思います。(確か過去レスも、そんな感じで終った筈)汗
予想ですが、DVDの録音状態しかり、車内特性、位相、5ch分の音量レベルをSW基準に下げる方向、もしくは5.1ch時はSWのボリュームを上げ気味にする。(抵抗を0の方向へ)
走行時は確にロードノイズなどで100Hz付近から下の域は打ち消され易いのでF#1の様な自然に効くRoadEQや車内の静かな環境が欲しい

書込番号:4308498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/07/27 17:37(1年以上前)

おっとっと。
先にeffectさんが答えてましたね。汗
ドルデジは、そのソフトにより様々で、センターchの音量がソフト間で差があったり、今回の様なSWも同じ事が言えると思います。
録音方式自体は同じでも、製作会社や編集(そうで無い場合もあり)でバラツキは出てくるで、私はセンターとSWには別にマスターボリュームを設けて、そこで瞬時に調整、切り替えもしています。
ドルデジ自体、録音方式がPCMと違い音量を上げ気味にしないと、お互い吊り合いが取れ無いのでバランスの良い所を見付けて調整して下さい。
詳しい情報をお願いします。汗

書込番号:4308638

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/27 19:00(1年以上前)

ホームだとセンタースピーカーのセリフを聴きやすくする機能とかありましたよね
私もそろそろ買いますが調整DVDの名前は「デジタルAVナビゲーターHiVi CAST チェックandアジャストメント」6500円ですね CG等でシアターサウンドについての色々な説明とチェック方法とチェック信号等が入ってるらしいです
しなちくさんが言うように会社により録音の状態は様々ですCDでもボーカルがセンターにいないものもありますので色々なディスクで調整してみて下さい。

書込番号:4308757

ナイスクチコミ!0


masa1003さん
クチコミ投稿数:56件

2005/07/29 07:32(1年以上前)

effectさん、しなちくさん、早速のアドバイス感謝です。
>effectさん
TCRの件は良く分かりました、時間を見付けて
色々と調整してみます。
“ENTER”キーの文字が消え掛ける迄使いこなす事ですね。^^;

>しなちくさん
車はトヨタのミニバンです。
SWはALPINEの12インチをカロ用のバンドバスボックスに
取り付けてます。
5.1CHのライブサウンドも無理に5.1CHで聞くよりは
意外と2CHで聞く方が全体の音が出て良い様な気もします。
確かに言われる様に、ディスクにバラツキは有りますよね。

>>位相、5ch分の音量レベルをSW基準に下げる方向、もしくは5.1ch時はSWのボリュームを上げ気味にする。(抵抗を0の方向へ)
チャレンジしてみますね。

書込番号:4312212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/07/29 23:54(1年以上前)

良いSWを使っているので、全く問題ありませんでした。
(スイマセン)汗
まずは音量調整を実施して見て下さい。

音楽DVD(5.1ch)の場合は、臨場感など
その場に居合わせたかの様な演出を目的としていますので
下手にTCRを使って、2chステレオのように
まとめ様としても余計に悪い方向へ行く場合が
殆んどだと思いますし、仰る通りCD等の2ch再生の方が
まとまり易く、またチャンネル総数が少ないので
調整も楽ですね。

取り敢えずは深く考えずにだと思います。
因みに私の音楽DVDの音量レベル(H700使用)は
フロント・リア共にマイナス方向で
フロントセンターウーファー8インチでも
全く問題無いです。
頑張って下さい。

書込番号:4313850

ナイスクチコミ!0


masa1003さん
クチコミ投稿数:56件

2005/07/30 09:53(1年以上前)

しなちくさん、レス有り難う御座います。
>取り敢えずは深く考えずにだと思います。
そうですね、全く。
でも折角欲しかった701Sを購入出来ましたので
色々とチャレンジしたい心境です。^^;

>因みに私の音楽DVDの音量レベル(H700使用)は
>フロント・リア共にマイナス方向で
>フロントセンターウーファー8インチでも
>全く問題無いです。
知り合いのオーディオショップの方達もイコライザー等も含めて
上げる方向では無くて、強調したい部分以外を下げる調整をして
いるとお聞きしてます。
今回のアドバイスを参考にさせて貰い
もっと音を楽しみますね。

書込番号:4314610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/07/30 22:57(1年以上前)

素人の私が言うのも何ですがH701Sとは流石ですね。
良い物が次々に出てくる中、7899Jも年数は経ってるとは言え
まだまだ行けると思いますし(私も使用してます)
ピックアップをメンテナンスして行けば
masa1003さんでしたら自分に取って最高の音楽を
奏でる事ができると思います。

ショップさんに知り合いがいらっしゃるなんて
心強くて羨ましいですよ。
私なんて雑誌も買わない読まない
私のオーディオ歴も怖さ知らずで何でも
試しては失敗・破壊の原始的な人間なので
参考以下で・・・汗

書込番号:4316220

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/01 13:36(1年以上前)

よく下げる方向にEQを調整と言いますがプロがやる下げ方向とは ただ単純にピークを抑えて全体的な下げるのでわなく、ディップのまわりを下げることでディップを埋めて下げる方向にします、無駄に全体を下げても仕方ありませんし全体を下げれば良いと言うわけではなく 良い音に調整していくと自然に下げ方向になるものです 最近本の見過ぎで仲間うちでみんなで全体的に下げてる方たちをよく見ますが仕様によって上がる方向になったほうが良い時もあるので間違わないで下さい 特にアナログ的な改造が進んでいないと中音域は下げ方向には進められません

書込番号:4319563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/08/02 02:10(1年以上前)

そうですねeffectさんの仰る通りかもしれませんね。
その高度なテクニックを私が使えたらと考える、今日この頃・・・汗

マルチを組んでいらっしゃる方でしたら
取り付けやクロスオーバーのポイント・スロープ等で
何とか押さえ込んでしまうんでしょうね。
それでも改善されなければ・・・
私も9835Jはマルチにするので、どうにもならなくなったら
effectさんからEQ活用法を教えて頂きますので宜しくお願いします。

余談ですが、H701S系などのアルパインプロセッサーは
EQをブースト方向へは余り良く無い様です。汗

書込番号:4321133

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/02 09:19(1年以上前)

私がブースト側に上げるというのは全体的に上げる方向では無いのでお間違いなく(b^-゜)

書込番号:4321429

ナイスクチコミ!0


masa1003さん
クチコミ投稿数:56件

2005/08/02 10:56(1年以上前)

>しなちくさん
今回、車のクラブのメンバーの刺激を受けて
カロからアルパインに入れ替えました。
一番の理由は、やはり701Sの機能、特に6個のメモリーです。
CD、音楽DVD、映画DVDと車中で楽しんでますので
このメモリー機能が重宝すると思ってましたから。
7899Jの購入の際にも書込を参考にさせて頂きましたが
中古ですが大変気に入ってます。
外観でお気に入りは、701S同様ブルーのボタンです。^^;
カロと違って、アルパインの主張だと思ってます。大袈裟かな?

ショップに音調整を頼むと結構の値段が掛かりますが
ちょっとした相談には応じてくれますので助かります。

>effectさん
>>ディップのまわりを下げることでディップを埋めて下げる方向にします
素人ですので理解出来ませんが、グライコは基本的には数カ所の
上げ下げに留めるつもりです。

最近、特に思うのはSPの取付です。
ドア内のデッドニング処理は普通に出来ていると思いますが
全て自作ですが、ミッド・アウターバッフル、センターダッシュ埋込
TW・ドアー隅埋込をしてます。
時間を見付けて、センター及びTWのスラント、向きを
再調整してみますね。

書込番号:4321580

ナイスクチコミ!0


スレ主 effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/08/02 21:04(1年以上前)

そうですね 上げ下げして結果、下げ側になってるのが下げ方向調整です。どちらにしてもデジタルで補正はすればするほど音質劣化に関わるのでいじらないに越した事はないのでアナログ的に煮詰めるのが一番です しなちくさんが言うようにクロスオーバーとスピーカー個々の出力がかなり重要です 例えばクロスオーバーにしても他のスピーカーとはクロスオーバーを重ねないのが基本ですが クロスオーバーをオーバーラップさせる事によりEQを操作しないで音に厚みを出すほうが音質が良い場合もあります まっ6メモリーのデジタルですからイジクリまわしても元に戻せますからね(o' ∪'o)

書込番号:4322510

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PKG-H701S」のクチコミ掲示板に
PKG-H701Sを新規書き込みPKG-H701Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PKG-H701S
アルパイン

PKG-H701S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 5月27日

PKG-H701Sをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

その他車載機器
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る