このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年8月13日 00:18 | |
| 0 | 0 | 2005年7月19日 23:14 | |
| 0 | 2 | 2005年8月3日 16:27 | |
| 0 | 3 | 2005年7月8日 10:47 | |
| 0 | 1 | 2005年7月7日 08:12 | |
| 0 | 1 | 2005年7月4日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
はじめまして!このたび9855Jを購入いたしまして音質には大変満足しているのですが、我が青春の音楽(テープ)が使用出来なくなってしまい悩んでしまったので投稿させていただきます。AI-NET接続でTDA-5643と9855Jを接続してみたのですがテープの動作だけで音が出ません。(ノイズのみ)よく見ると9855Jは入力端子がないのですね。。。。AI-NET端子に入ってるのかと思った末の行動だったのですが。。外部アンプがあれば音を出すのは可能なのか!?と思ったしだいですが、いまいちAI-NETの出力してる内容が分かりません。そこでお願いなのですが、この組み合わせを成立できる方法をご教授できないでしょうか??勉強不足なのは、百も承知のお願いですが、なにとぞ宜しくお願いいたします。
0点
予測ですが、ヘッドユニットのシステムスイッチを『EQ/DIV』側で
このシステムですと、仰る通りに外部アンプが必要だと思います。
(接続後、リセットをして下さい)
その他の制約は解りませんが
9855Jのプロセッサ機能が使用できなくなるかもしれません。
(TDA-5643がAP付きスレーブユニットの為)
曖昧でスイマセン
書込番号:4322642
0点
しなちく様!早速のレスありがとうございます。
感謝感謝です。大変、参考になりました!!
盆休みにでも、チャレンジしてみます。
しかし、プロセッサーが使えなくなるのは痛いですね。。。
音を聞き比べてテープを殺すか生かすか考えてみます。
結果はレポートいたします。
あっそうだ、アルパインでAP無しスレーブユニットのカセットって
存在するのでしょうか?
しなちく様、このたびは本当にありがとうございました!!
書込番号:4324514
0点
私の知っている限りではAP無しのスレーブカセットは無いと思いました。
9855Jは機能設定なども見易くて良いでから、そちら側を使用したい所ですね。
私の勉強の為に、是非レポして下さい。
では楽しみに待ってます。
書込番号:4325593
0点
上記のレポートです。AI-NET接続でTDA-5643と9855Jを接続して、ヘッドユニットのシステムスイッチをEQ/DIV側で外部アンプ(型番は忘れましたがアルパイン40W×4CH)を接続!あっさり音はでました が、音質がTDA-5643の音になってしまいました。(システムスイッチノーマルでは音でず)当然と言えば当然ですが、9855Jのオーディオプロセッサーは使用不能になりEQなどはメニューからなくなります。。。メディアの音響補正もOFFに固定となり(MP3など聞けたもんじゃないっす)満足な音質は得られませんでした。。。で、結局、外部アンプを9855Jの接続してテープは撤去となりました。とほほ。。
PS 外部アンプ接続によりヒスノイズのような物が消えました。
以上、簡単なレポートになってしまいましたが参考までに!
書込番号:4342699
0点
レポートありがとうございます。
テープは残念ですが、怪我の功名と言う事もあり(使い方違うかな?)
結果が吉とでれば、良いと思います。
これから9855Jでのシステム再構築へ向けて頑張って下さい。
あくまでも泥沼に入らない様に・・・笑
書込番号:4344135
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
先日、CDA-9855Jiを購入しました。いつもシャッフル(MIX)
で聴いているのですが、iPodには曲ごとの音量の差を揃える
「サウンドチェック」という設定がありますが、CDA-9855Jiには
そういった機能はあるのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
このオーディオの音がとても気に入りました!
PanasonicのCN-HS400Dと接続したいのですが、ショップ定員さんに聞いたところ「出来なくはないけれど・・・」という曖昧な返事で、迷っています。無理して接続したら音が悪くなるのでしょうか?また、何か特別なケーブルが必要ですか? 素人ですみませんが、ご教授ください!
0点
はじめまして、アルパインユーザのいちへいと言います。
私は9855Jではありませんが接続方法については9807と変わらないと思いますので答えさせていただきます。
違ってたらごめんなさいw
まず接続方法ですがナビ側のRCA出力ジャック(赤白)から9855側のRCA入力に接続するだけでOKです。
もし9855に入力端子が無いようでしたらAi-Net接続のRCA変換ケーブルを購入しなければなりません(2000円くらいです)
私も現在HS400Dと9807Jにて音楽を聴いていますが、理由は9807Jにリモコンが付いてないからです。
音質を考えるとやはりiPodかCDで聞くほうが断然いいです♪
それにHS400Dはファイル転送が面倒だったり、WMAが聞けなかったりと問題もあるのでw
もしナビの音声をスピーカーで聞きたいという場合はMuteと書いてあるケーブルがありますので、それをデッキ側の同じくMute側のケーブルと繋げばナビ音声時にデッキの音量が自動で小さくなり音声が聞き取りやすくなります。
わかりにくい回答ですみませんw
書込番号:4303968
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
今回、HDプレイヤーとカーオーディオの接続を実現するために
6年間使用したHU/MDA−7751Jから現行機種への切換えを
検討中です。
HD−PはSONY製NW−HD3、HD5、MP3−320Kで
現在CD100枚分くらい入ってます。
HD−Pの携帯性の良さ、手軽さ、ファイルの収容量から考えて、
デッキやチェンジャーからのCD原盤再生よりもHD−Pからの再生が
主になろうかと思います。
このような使用方法の場合、例えば9855/9835を候補に上げた
場合、メインデッキを上級機種にするほうが音質的に有利なのか、
それとも下位機種にして差額資金をスピーカー等へ回したほうが
良いのかどちらが正しい選択になりますでしょうか?
現在の構想は、
HU CDA−9855
SP DLC−177R
AMP 未定
デッドニング
のフロントのみの再生を考えています。
現状は、
HU MDA−7751J
SP STS−1627
CH CHA−S607
こちらもフロントのみの再生で、ユニットはいずれも6年前の
新車購入時の物で、今となってはチェンジャーは入れ替えが面倒で
現在未使用、MDもほとんど使用せずFMを鳴らすくらいです。
最近、久しぶりにこの手のカタログを見たり、サイトで各種情報を
集めておりまして日々勉強中であります。
上手く表現できてないと思いますが皆様の助言をお待ちしています。
0点
> このような使用方法の場合、例えば9855/9835を候補に上げた
> 場合、メインデッキを上級機種にするほうが音質的に有利なのか、
まず、9855と9853の違いはディスプレイだけです。HDDプレーヤーを主に使用するのであれば、9855を選択する必要はないと思います。
次に、この両機種は光出力端子がありませんので、将来的にH700などと組み合わせる場合にも不利になります。単体で使用するのであれば十分な性能だと思いますが、プロセッサと組み合わせるのであればCDA−7895J(廃版)などの光出力を持った機種を選択しておくべきです(この時代のものでも、3Way X-Overや6ch TCRなどは実現済み)。
結論としては、9855/9853の3Way X-Overや6ch TCRなどの機能を使用したいのであれば選んでもいいと思いますが、特にそこまで必要としていないのであればCDA−9847Jでも十分だと思います。
ちなみに、どの機種を選んだとしても、HDDプレーヤーを接続するためにはKCA−121Bが必要となります。また、HDDプレーヤーとCDチェンジャーを両方接続するためにはKCA-410Cが必要となります。
書込番号:4264998
0点
お返事ありがとうございます。
フロントフェイスは9855系のほうが好みですので9847は
選択肢から外し、X−OVERについては興味がありますので、
ひとまず9853を第一候補にしたいと思います。
もうひとつ、外部アンプを導入するまでの暫定としてデッキ内臓の
50W×4CHは177RのTW×2、MID×2の計4CHと
カウントする事、間違っていないでしょうか?
ちなみに9855→9835へダウングレードした差額+αで
上位機種のF177が気になってきました。
以上、返信です!
書込番号:4266731
0点
>ちなみに9855→9835へダウングレードした差額+αで
>上位機種のF177が気になってきました。
9855→9853の間違いでした。
書込番号:4267066
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
CDA-9855Jiとパイオニアナビを使用しているのですが
ナビの音声ガイダンスをCDA-9855Jiの再生中の音楽とミックスして流したいのですが可能でしょうか?やはりミキサーが必要なのでしょうか?
音声ガイダンス中に音楽が途切れる割り込みはあまり好きではないので
0点
パイオニアのナビで、ガイド音声を外部に出力できる機種はなかったはずですが...。
>音声ガイダンス中に音楽が途切れる割り込みはあまり好きではないので
ナビミュートを接続してしまっているのであれば、ミュート設定をOFFにすれば音楽が途切れることはなくなるはずですが...。
書込番号:4265082
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
皆さんはじめましてこんばんは、初書込みです。
突然質問なんですが、現在CDA-9855Ji(CDA-9855J+KCA420i+ipod)にて音楽を楽しんでいますが、PXA-H700を所有しておりまして接続しようと思っています。しかし9855とKCA420iをAi-NET接続すると、9855、420i共にAi-NET接続が1系統しか無いのでH700へのAi-NET接続ができませんよね?どこかのHPに 「9855JをH700にAi-NET接続し、H700のAiチェンジャー入力にKCA420iを接続すれば聞ける」 とありましたが、その方法で9855j上でipodが操作できるのでしょうか?実際接続してみれば話は早いのですが、シート等をすべて外さないとならないもので・・・ それと、この問題はKCA-410Cを購入、接続すれば解決するのでしょうか?どなたか同じ様なシステムの方おりましたら教えて下さい、よろしくお願い致します。
ちなみにDVDヘッドユニットはPS2光接続、ipodはipodフォト、車種はインプレッサです。関係ないですね・・・
0点
>「9855JをH700にAi-NET接続し、H700のAiチェンジャー入力にKCA420iを接続すれば聞ける」 とありましたが、その方法で9855j上でipodが操作できるのでしょうか?
ヘッドユニットから見ると、iPodはCDチェンジャーと同じように認識されているはずなので、接続方法はそれで大丈夫だと思います(何かしらの制約があるかもしれません)。
あと、H700を接続する場合は、9855の内蔵アンプを使用することはできませんので、別途4chアンプが必要となります。
書込番号:4259311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







