CDA-9855Ji のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥59,800

タイプ:プレーヤー 取付形状:1DIN 搭載プレーヤー:CD 最大出力:50Wx4 CDA-9855Jiのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CDA-9855Jiの価格比較
  • CDA-9855Jiのスペック・仕様
  • CDA-9855Jiのレビュー
  • CDA-9855Jiのクチコミ
  • CDA-9855Jiの画像・動画
  • CDA-9855Jiのピックアップリスト
  • CDA-9855Jiのオークション

CDA-9855Jiアルパイン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月下旬

  • CDA-9855Jiの価格比較
  • CDA-9855Jiのスペック・仕様
  • CDA-9855Jiのレビュー
  • CDA-9855Jiのクチコミ
  • CDA-9855Jiの画像・動画
  • CDA-9855Jiのピックアップリスト
  • CDA-9855Jiのオークション

CDA-9855Ji のクチコミ掲示板

(178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDA-9855Ji」のクチコミ掲示板に
CDA-9855Jiを新規書き込みCDA-9855Jiをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初期ロットのトラブルかな?

2005/06/23 12:46(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

フーッツ!やっと掲示板が再開しました。取り敢えず良かったですね。
この機種を3ヶ月ほど使用し、先日突然に、CDのイジェクトが出来なくなりました。 何回かイジェクトボタンを操作したり、電源を入り切りしてみましたが、動作せず。翌朝、再操作した所、問題なくイジェクト出来ました。
心配なので、アルパインに電話した所、以上の様な不具合が、散見されるので、無償修理をするので、着払いで本体を送る様に回答がありました。
その後、トラブルはないし、取り外すのも大変なので、再度同様の症状が出れば、修理に出したいと思っています。
皆さんの本機で、同様のトラブルが発生した方はいませんか?


書込番号:4239076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2005/06/27 08:30(1年以上前)

発売日に購入し、先月まで使っていました。
幸い初期不良などなく、動作自体は問題なかったのですが
いかんせん”使いづらい”。
音質には満足していたのですが非常に残念です。
そんな理由から、ついに手放してしまいました。

ご質問からずれてしまいましたね。。。
では、失礼します。

書込番号:4246067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/13 01:47(1年以上前)

わたしもトラぶってます。
画面が出ないんです。音は鳴っているのに。
もう3回くらい有りました。
リセットしたら治りましたけど。
それと、今はIPODつなげてるけど、
なぜかシャッフルかかってるんですよね、
これってエンジンオンして毎回設定しなきゃいけないんじゃないの?
もうアルパは止めよう・・・・

書込番号:4344361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

iPod AACファイル再生の件

2005/04/17 01:43(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

スレ主 carl-zeissさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。iPodユーザーです。現在TOYOTAイプサム現行機種に純正インダッシュ6連奏チェンジャーを装備しております。最近、モンスターのFMトランスミッタを購入しましたが、やはり価格がお値打ちなだけに再生できている音域に不満があります。
カーオーディオと直接接続したいのですが、AUXがないためあきらめております。
とはいえ、それなりの音で聞きたいのでいろいろ方法を模索しているのですが、やはり外部入力がない以上オーディオを変えるしかiPidを接続する方法はないようです。

そこで、ALPAINの9855Jiを検討しているのですが、iPod内蔵のAACファイルは再生できないのでしょうか?

それと、9855JiとiPodを接続するとiPodから操作が一切できなくなる事、iPodの充電がなくなると認識しないのはいただけませんね........

書込番号:4170660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/04/17 09:51(1年以上前)

>やはり外部入力がない以上オーディオを変えるしかiPidを接続する方法はないようです。
このようなものもあります。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?keyword=Interrupter

>ALPAINの9855Jiを検討しているのですが、iPod内蔵のAACファイルは再生できないのでしょうか?
iPod関連には詳しくはないのですが、KCA−420iとiPodの間はアナログ接続だったはずです。であれば、AACファイルもiPod内でデコードされますので再生は可能になるはずです。

書込番号:4171066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/17 14:07(1年以上前)

CDにAACファイルを書き込んだものは再生出来ませんが、iPod内のファイルでしたら、AACでもMP3でも問題なく再生出来ます。

書込番号:4171519

ナイスクチコミ!0


スレ主 carl-zeissさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/18 23:56(1年以上前)

number0014KOさん、無影燈 1972さん レスありがとうございました。

「純正デッキにAUXを!!」は、こんな便利なものがあるとは知りませんでした。
要チェックです。一度確認してみます。
イプサムで問題なく利用できそうであれば、こちらを購入すると思われます。

皆さんありがとうございます!

書込番号:4175227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2005/04/20 12:51(1年以上前)

間に割り込ませる事によって起こる、多少の音質劣化は覚悟された方がいいかな。

書込番号:4178499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/04/20 22:09(1年以上前)

>イプサムで問題なく利用できそうであれば、こちらを購入すると思われます。
現行イプサムの場合、シアターサウンド/ライブサウンドシステムが装備されていなければ問題なく使用可能です。

>間に割り込ませる事によって起こる、多少の音質劣化は覚悟された方がいいかな。
リレーで切り替えているだけなので、純正デッキ使用時の音質の差に気付く方はほとんどいないと思います。
また、iPodからの音声はAUX Interrupter内蔵アンプから、車両側スピーカへ直接出力されますので、FMトランスミッタやカセットアダプタよりはかなり向上します。

もっとも、CDA-9855Jiと同じ音質を期待されても、それは無理というものですが...。

書込番号:4179649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2005/04/21 08:55(1年以上前)

へ〜そうなんですか?
見た目に劣化大きそうですけどね。
上手く考えて作ってるんですね。

carl-zeiss さん装着後の使用感 インプレ期待してます。
¬_¬)ちらっ

書込番号:4180745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/04/21 12:06(1年以上前)

>不二子ちゃん
>へ〜そうなんですか?
>見た目に劣化大きそうですけどね。
シロートに心配していただかなくても結構です。

ケンカを売りたいようなので名前は覚えておきます。

書込番号:4181029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2005/04/21 12:36(1年以上前)

別に喧嘩売ってる訳ではありませんよ。
確かに私は素人ですが。

>また、iPodからの音声はAUX Interrupter内蔵アンプから、車両側スピーカへ直接出力されますので、FMトランスミッタやカセットアダプタよりはかなり向上します。

に感心しただけです。
イメージ的に間に割り込ませると、FMトランスミッタやカセットアダプタ みたく劣化すると思っていただけです。
素直に色々在るんだなと思っただけですが、なんか怒りを買ったようですね。
お詫びいたします。

書込番号:4181084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/05/05 11:14(1年以上前)

感じ取れる程度に音質劣化はあります。 やはり抵抗が間に入る訳だから。 しかし“素人がどうの、こうの”て、ここ利用してる人どう思うだろう。暴言だね。

書込番号:4215190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/05/07 10:33(1年以上前)

>感じ取れる程度に音質劣化はあります。やはり抵抗が間に入る訳だから。
文句は買ってから言ってください。
もし、買っていただいた方であれば、メールアドレスや電話番号はお伝えしてありますので直接ご連絡下さい。

書込番号:4220556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

超自動後退で色々試しましたが・・・

2005/04/09 22:59(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

スレ主 massarin21さん
クチコミ投稿数:1件

iPodをもっぱら車内の友としている私、昨今の事情を基本的にはとても嬉しく感じます。
外部入力とインターフェイスユニット経由との音質差についての質問がいくつか見受けられますが、実際に聞きくらべたことはないのであくまで参考意見ですが、同じMP3やAACファイルをiPodとパソコンで聞きくらべた場合の音質差が示すように、デコーダーやアンプの性能差が如実に出るため、やはり圧縮ファイルもいい音で聞きたいという贅沢派にはインターフェイスユニット経由が優位かと思われます。
L707と9855JとP070MDで2週間程迷った挙げ句、優柔不断なためついに決断しかね、超自動後退で自分のiPodつないで試してみました(ただしP070MDは端子が用意されてなかったので、操作性については不明)。
9855Jで感じたことは、以下の通り。

1.表示が比較的早い。
プレイリスト/アルバム/アーティスト/ジャンルの、どのリストで選択しているのか判明するまでのタイムラグがない。リストを前後させると、その読み込みにタイムラグがなく、前後のフォルダを同時に表示できる。曲表示についても同じ。この点ではL707にかなりのタイムラグがあったため、9855Jに軍配。ただし、グライドタッチはやはりもどかしい。

2.アーティスト/曲名の同時表示ができない。
これについてはL707と同じでしょうか。

3.AACファイル非対応。
たとえばiPodを使っていても、頻繁に聞く曲のセレクションはCDに焼いていつでも聞けるようにしたいなどという状況はあり得るわけですが、iTunesの曲を全てAACで保存している私なんぞは、CDに焼こうと思うといったんそれらの曲をMP3に変換してからでしか作成できないので、非常に不便。ただしこれは9855Jの機能云々というよりも、AACから直接MP3CDを焼けないiTunesの機能に問題があるので、評価項目からは除外。

といったところでしょうか。

以上、解決できる方法があればどなたか教えて下さい。

ちなみに音質については、同じスピーカーでの比較ができないため何とも言えませんが、ボーカル重視、中域好みの私としては、9855Jのまろやかな音のほうが一段上かと・・・ホームオーディオではKENWOOD使ってるんですが・・・・・
070MDの音については、iPodでの視聴でないため比較できず。ただ、SRS WOWやメディアエキスパンダーと違い、ビットメトリックスが内蔵CDにしか効かないため、iPodを良い音で聞くには不十分かと・・・勝手な想像。

以上、詳しい方がおられたら教えていただけないでしょうか。
でないと、いつまでたっても私はFMで飛ばしてでしかiPodを聞けんとです。

書込番号:4153969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/04/11 15:30(1年以上前)

9855Jiを購入しようか、私も迷ってます。(今はFMで飛ばしてます...)
そこで、本日アルパインのサポートに電話したのですが、iPodをつないでの
シャッフルプレイ(MIXモード)のときでもアーチスト名/曲名表示が
できるとの話でした。でも、ここを見る限り、それができるという人が
いないので私も自動後退にでも行って自分で試そうかと思ってます。
あと、MIXモードがエンジンを切ると解除されるのは仕様とのことでした。
iPodの電源が切れるから難しいと言っておりました。
(そういうものなのでしょうか?よくわからないですが...)
音質は大変良さそうなのでシャッフルプレイ派の私としては大変迷う
ところです。

書込番号:4157774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/11 23:00(1年以上前)

自己フォローします。
近所の大型カー用品店に早速行ってきました。
で、iPodをつけて動作させた結果「アーチスト/曲名」はやはり表示されませんでした。サポートの回答はなんだったんだろうか...。
いまiPodに5000曲、400アーチストくらい入ってるんですが、
皆さんのご指摘どおり、グラインドタッチの反応が悪すぎてとても検索できない
と思いました。端っこを長押しして早回しで検索しても10件くらい飛ばすと
数十秒黙り込んで読み込み始めてまた10件進むといった具合で最後には
動かなくなりました。iPodと通信するとこんなものなのですかね?

しかし音はFM飛ばしと違って断然良かったです。
この音だけでもでも買いかもしれませんが、私は次のモデルに期待したいです。
アルパインとiPodが好きなだけにちょっと残念です。

書込番号:4158835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Bass Focus と TCR

2005/04/06 23:55(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

スレ主 mtpさん
クチコミ投稿数:44件

久々の書き込みです。

上位機種にあって、この機種に搭載されていない機能の1つにBass Focusがありますが、これとTCRの違いを教えてください。
カタログを見ると、低音の時間軸ずれを補正する機能だと読めますが、HP内の取説によると、2chずつをまとめたTCRのようです。だとすれば、TCRだけでBass Focusと同じことができるのか、それとも実際には低音域だけを時間補正しているのか・・・
Bass Focus + TCRでも反映されるとのことですが、実際の使用方法(Bass Focusの時間設定方法)など、ご教授いただきたく、お願いいたします。

書込番号:4147365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2005/04/08 20:58(1年以上前)

レスが無い様なので・・・
Bass Focusは、TCRの様な個別に1chずつ調整できる物と違い
マルチの場合、片側2ch分の数値は
そのままでL-Rなどの時間軸を動かす事ができるので
縦位相を固定したまま、波長が長いSWの低音にタイミングを
簡単に合わせる事ができて解り易く、また重宝する機能でもあると思います。
(2wayパッシブでも、勿論、有効)
TCRやX-OVERなどの設定が決まった(位相が揃った)後の微調整で
使うと良いかもしれません。
Bass FocusはカタログでもあるようにTCRのセミオートマバージョンです。
自作派が言うのも何ですが、あくまでも取り付けが命で
できる事ならデジタル制御は、あまり使いたくない所。汗

書込番号:4151340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/04/08 22:42(1年以上前)

『片側2ch分の数値はそのままで』と書きましたが
少し意味合いが変わって来ますので訂正を・・・

mtpさんが仰る通り、Bass FocusはTCRに反映されますので
TWとMIDの『数値の間隔』はそのままで調整する事が
出来ます。

例えばフロント2wayパッシブ+リアにSWの場合は
SWのTCR数値を0.00msにしてSWを基準にし
フロントのTCRを決めたのち、まだ低音が遅れて聴こえる様でしたら
Bass FocusをフロントL−Rで使用すればSWの低域がリスナーより
前へ移って来ると思います。

フロントマルチではTWとMIDのTCRを個別に決め
後は上記と同じだと思います。
聴いた感じや思うままに調整している私はよく解らないので
この辺で・・・

書込番号:4151596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/04/08 23:24(1年以上前)

1レスは大変です。汗)  2レスは気持ち楽です。(^o^)
mtp さんのおっしゃるとおりと思います。TCRだけでBass Focusと同じことができますね。低音域だけを時間補正というのがよくわからないところですが。。。DSPをどのように使っているかでしょうね。
実際の使用方法(Bass Focusの時間設定方法)は、感覚として、シートに座って、前が早いと感じるときは
(FL、FR)にステップを加え、右が早いと感じれば(FR、RR)にステップを加えるといった感じだと思います。同様に左が早いときは(FL、RL)に、後が早いときは(RL、RR)にステップを加えます。感覚的に四方(前後左右)を調整できるといったものです。ですから、2chを各、四方としてまとめているわけです。

#Crystal Kay の「Crystal Style」CD買いました。初版にはDVDもついてましたね。(^o^) い〜感じです。みなさん、オススメです。若者向き?!

書込番号:4151720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/04/09 07:28(1年以上前)

あらまっ。
私は殆どH700での事を書いてしまった様ですね。汗
MonkeyTurnさん、ご忠告ありがとうございます。(笑)

私は最近、D900J単体で聴いてまして、次は内蔵アンプで
鳴らして見ます。
どんどんシステムダウンして行き、少し経ったら
元に戻す予定。(かなりの暇人)
今の所、F177が良い意味で吠えてます(笑)

Crystal Kayの次は『ターミナル』ですかね?(笑)
私、CD店のポイントカード制に弱くて、毎回
同じ所で買ってしまう。
その都度、定価なのに・・・弱ッ
でもポイント貯まると1500円引き!良いのか悪いのか・・・
話が反れてスイマセン。

書込番号:4152276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/04/10 21:15(1年以上前)

D900Jの内蔵アンプですか?システムダウンの方向へ?(^o^)
何か、”悟り”を開こうとしてらっしゃるのか??それとも、お暇なのか??笑)
かくいう私も純正デッキに戻したり。めんどくさくなってDEX-P01と純正デッキの切り替えスイッチを作ったり。同じく暇人です。
余談ですが、実は、CDチャンジャーCDX-P1270の調子が悪く、エラー60が煩雑に出るようになり、パイオニアのサービスセンターに行ってきました。(実はアルパインのサービスセンターもそのすぐ近くにありました。1km足らず)。修理見積もりし、修理キャンセルで、見積もり料は、1500円だったかな?当日の夕方に連絡あり、修理費が15000円かかるというので、結局、修理しませんでした。CDX-P1270を引き取りに行き、見積もり料を払うつもりでしたが、ところが一転、無料となって、気分よくなり(この単純な性格!)、実際は、これからどうしようかなと思ってます。新しく購入するか、自分で修理するか。部品取りか。マガジンと、ケーブルは使えそうです。それで、純正デッキに換え、チェンジャーも純正に換えたら、チェンジャーのディスク交換時間が、CDX-P1270に比べてかなり速い。おっと、これは新しい発見。パナのチェンジャーでしたが、コンパクトで性能よさそうです。純正オーディオは、基準が厳しく、品質が高い話を某車メーカーの開発関係者から直接聴きましたが、少し納得。まあそのときは同じく工場見学に来ていた者たちから純正デッキやナビの評判が悪く、開発者は自己弁護したような感じもしましたが、、、、汗)

F177は、調子良さそうですね。(^o^) 絶好調!

私もポイント制に弱いですね。ヤマダ電機でポイントに誘惑され、諸般の事情からテレビを買うはめになりました。はっぴーべが23型でした。あー、これで、アリアンテが飛んで行く。円盤のように。。。笑
オナジク、話が反れてスイマセン。

書込番号:4156215

ナイスクチコミ!0


スレ主 mtpさん
クチコミ投稿数:44件

2005/04/10 23:13(1年以上前)

大変丁寧なレスをいただきながら、レスが遅くなりまして申し訳ありません。
基本的にTCRでBass Focusと同様のことができるとのこと、Bass Focusという名称から、私はてっきり低音域だけにディレイがかかるのかと思っていましたので・・・
実はこの週末、9855Jの展示機に触る機会があり、自分のiPodをつないでいろいろ遊んでみました。
通常の展示ボードではないところでの展示で、スピーカーはディスプレイの紙の箱でなってる状態でしたので、音の評価はできません。操作感は悪くはないのですが、やはりGlideTouchは慣れるまでは違和感を感じるのではないかと思いました。特にプッシュの操作が、PCのタッチパッドのような操作ではなく、GlideTouchのパネル全体が押し込まれるようになっていて、これはこれでアリなのでしょうが、動く部分が大きくて、やや華奢な印象を受けました。
操作のレスポンスは上々、ただ、曲名の表示がやや遅く、曲名を1曲ずつ見ながら選曲するようなシーンでは少々難があるような印象を受けました。表示そのものはキレイですね。カロの4色カラーとか緑単色よりは、白単色のほうが、個人的には見やすくて好きです。
GWまでには手に入れて、連休中に入れ替えようかなぁ・・・



書込番号:4156621

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/10 23:28(1年以上前)

横レスですみませんが 最近のトヨタ車の純正デッキはよく壊れるみたいです 先月ZZT231セリカがCD読み込み不可、現行エスティマがDVDナビが画面がたまに写らなくなると相談がありました。(純正DVDナビを外したくないみたいなのでDVDデッキを追加予定)
わたくしごとですが私も自分のシボレーC1500に円盤を本日一枚買いました。チーズケーキに対抗してUFOにしました(TSーW1RS)
やっと悪さができそうです、例えパルプコーンのサブウーファーのエージングでもMIX系のミュージックDVDでブリまわします ´_ゝ`)それはオレがオレであるために(意味不明)
www.tokyopop.com

書込番号:4156659

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/10 23:55(1年以上前)

うっさっきのアドレスだとスポコンDVD探しずらいから こっちのがサブウーファーをぶちまわしやすいDVDですね
www.revel-attitude.com

書込番号:4156767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/04/11 00:40(1年以上前)

MonkeyTurnさん、そうなんですよ。
今、effectさんの思想?(笑)でもあるように
私が私である為に、システムに頼らず、また機械に頼らず
何処まで無調整で出来るかを再確認してます。汗
私もパイオニアのチェンジャーは昔、分解した事がありますが
その時は何が何だかサッパリで『オーこのゴムブッシュで
ドライブ全体を振動から守っているのかぁ』とか関心した時も
ありました。汗
今は、やりませんが・・・

まぁ純正品も社外品も機械である以上、少し出来が悪い物(個体差)
が、あったとしても自分で症状を訴えられませんからね(笑)
『最近、ピックアップが汚れるから良い音でないよ』なんて
言ってくれたら面白いかも・・・(笑)

逆に出来過ぎも良くないかもしれませんし・・・
難しい所ですね、機械と人間の共存って。汗

この話は気にしないで下さい。
映画マニアですので『アイ・ロボット』の影響で訳の解らない事
を書いてしまいました・・・。
これから購入する人も、持っている人も、自分の働いたお金で
購入する訳ですから、失敗しない様に下調べを確実にして
後悔しない買い物が出来たら良いですね。
少し位の故障や不具合は大目に見て直して上げましょう。
『トイ・ストーリー2』の様に・・・?汗
意味不明でした。

書込番号:4156893

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/04/11 02:24(1年以上前)

そんなシアターDVDを見れるしなちくさんが羨ましい はっΣ(゜ロ ゜;) サブウーファーつけばオイラも少しはまともにシアター見られるかも
でもやはり内蔵アンプを極めてから(しなちくさんの場合は付属アンプか(´д`;)) また外部にいくことによって新たな発見もありますからね 一緒のロックバンドがソロ活動してまた再結成みたいな パワーアップして帰ってきたみたいな(私がもう一枚買うのは何年さきになることやら、車が空を飛んでても使えることを祈る)
でわ横レスで失礼しましたm(_ _)m

書込番号:4157064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2005/04/11 04:34(1年以上前)

>mtp さん
例えは悪いですが、TCRは角にあるスピーカーの音をそれぞれ遅らせるのに対し、Bass Focusは角を2つまとめて、辺で遅らせるような感じですか、ね。音が聴こえてくるイメージで言うと、長方形とひし形の違いでしょうか。(^o^)
Glide Touchについては評価がわかれているようで、慣れもあるのでしょうね。操作は”すっーー、パチッ”という感じですね。うまく表現できなくてすみません。押さえるとパネル全体が押し込まれるようになっていると思います。マルチカラーは、全般的に白っぽく見えますが、白単色がいいみたいですね。(^o^) よーく吟味して決めてください。(^^;

>effect さん
そのご紹介のHPでDVDを探してみました。(^o^) サブウーファーが壊れそう。(^o^) 
私なんかとはレベルが違う。m(_ _)m

>しなちく さん
現在、CDチェンジャー分解中。果たして元に戻るのかしらん(^^;
確かに、ゴムブッシュ(ダンパー)でぶら下げてます。垂直置きと水平置きでは、ぶら下げているばねの向きを変えるんですね。純正チェンジャーでも確認しました。よっぽどの暇人!ケーブルはフィルムケーブルばっかりでした。中の部品の軸をとめているEリングは外すと広がるので、新しいものに換えたほうがいいなあ〜と思いつつ、分解。やっと基板が外れました。。。。ICにはBB(バーブラウン)の文字が。。。。
『アイ・ロボット』、考えさせられますね。観終わると妙に寂しかったりします。(>_<)
最後はあれでよかったのかと思いながら。

さて、お金ためて、円盤を呼び戻さなければ 笑)

書込番号:4157147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/04/11 21:53(1年以上前)

皆さん頑張って下さい。
それからmtpさん、ipodに100曲位の曲を詰め込んで
9855Jのデモで曲のサーチをフルに使用して見て下さい。
どの位、動きが重く(遅く)なるかなど購入前に
今一度チェックです。
それとリモコンを貸して貰えたら、そちらでも操作性のチェック。
デモボードをフルに活かしましょう。
合言葉は焦らずにです。
私、自分で言うのも何ですが、ふざけている様で
かなり慎重派・・・(笑)
他のお二人さんも凄く慎重派だと思う、今日この頃(笑&笑)

書込番号:4158550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ipod接続時の操作について

2005/04/03 11:45(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

スレ主 pietoroさん
クチコミ投稿数:11件

この度、購入を検討しているのですが、分からないことがありまして、ユーザーの方でもし良かったら教えて下さい。
ipodを接続した場合に、ipod側から操作(選曲など)は出来ますでしょうか?

書込番号:4138546

ナイスクチコミ!0


返信する
zattadaさん
クチコミ投稿数:4件

2005/04/03 16:41(1年以上前)

接続後は一切iPodからの操作はできません。
選曲はカーステからだけになります。
まだ慣れないせいか、カーステでの選曲はかなりやりにくいです。

カーステに接続前にiPod側でお好みの曲を再生しておいた状態で
接続を行えば、カーステでもその曲が鳴ります。

書込番号:4139121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

H701Sと9855Ji

2005/03/27 22:38(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

9855JiにH701Sと、外部アンプ、スピーカーを購入しました。(外部アンプがまだ届いてません)。現在はipodも持っていないので良いのですが、ゆくゆくは購入したいと考えます。
そこで、まだ繋いでないのですが、H701Sと、ipodは同時に使えるのでしょうか?
しかも、それに純正TVの音声もAUXで使いたいのです。(現在Ai-netに赤白の変換で繋いでます)その場合どう繋げばよいのですか?ご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:4121693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2005/03/27 23:07(1年以上前)

新機種なので予想になりますが
9855JをH701Sに接続したのちに、H701SのAiチェンジャー入力に
ipodレシーバーを接続し、TV音声はH701Sのアナログ(RCA入力)に
変換を使わずに接続で
デッキ側でAUXに切り替えればTV音声は聴けると思いました。

この接続方法はデッキの年式でも違って、出来る物と出来ない物が
あると思いましたが、その辺は新機種なので大丈夫だと思います。
ipodレシーバーを接続する時に、もう一度アルパインに確認した
方が良いと思いますけど・・・汗

『H701Sと、ipodは同時に使えるのでしょうか?』の意味が
少し解りませんので、それは保留と言う事で・・・汗
スイマセン。

書込番号:4121815

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

2005/03/28 00:59(1年以上前)

>しなちくさん
ありがとうございます。
すみません。「同時に接続できるのでしょうか?」の間違いです。
なるほど。ちなみにH701SのAUXの3?はチェンジャー専用なのでしょうか?1がRCAで2がAi、3Aiチェンジャーとなってたような。。。

書込番号:4122287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/28 07:28(1年以上前)

いえ、チェンジャー専用ではありませんよ。

「同時に接続できるのでしょうか?」はできますよ。

寂しいレスになりましたが(笑)頑張って下さい。

書込番号:4122628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/28 22:21(1年以上前)

kiiro31さんの状況を考えると9855J+H701Sの場合では
9855JのAiケーブルをH701SのAi−NET/IN(ANALOG2)に接続した
時点でH701SのCHANGER/IN(ANALOG3)はkiiro31さんが仰る通りに
チェンジャー認識用(チェンジャー専用)になります。

あくまでもH701Sをスタンドアロンで使用しないと
ANALOG3はAi変換ケーブルを使用してもアナログ入力(認識)は
出来ません。
最良の方法はV−LINKをH701SのANALOG3に接続し
V-LINKから接続する方法になりますね。
予想ですが・・・汗

しかしながら、これも他の機種(同アルパイン機器)や
年式等でも違いがあると思いますので注意が必要です。
アルパインの北米サイトにPDFファイルですが簡単な取説を
見つけました。
http://www.alpine-usa.com/images/products/product_downloads_pdf/kca-420i_ptg.pdf
参考にして下さい。

AV+系(D900JやD300J等)は基本的には同じですが
V-LINKのRCA入力が使用できなくなったりもします。
(あくまでもチューナー側の外部入力を使う)

購入されてしまってから言い難いですがS634のCDチェンジャーも
良いですよ。音質が・・・汗

スレとは関係の無い話ですので、この辺で・・・

書込番号:4124358

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

2005/03/30 12:21(1年以上前)

>しなちくさん
分かりやすいコメントありがとうございます。

結局のところ、なぜ9855Jiを買ったかというと、前に持ってた5755が壊れてごくまれにしか再生できなくなり、9855Jを買おうと思ったのですが、9855Jは4月中旬発売になってましたので我慢できず9855Jiにしました(汗)
ipodも持ってないので現在はいいのですが、付属されていると付けたくなるのが私の欠点で。。。(笑)

しなちくさんのアドバイスどおりアルパインに問い合わせたところ、アナログ3のチェンジャーINに繋ぐのでOKだそうです。良かった。。。

ってか最初からアルパインに聞け?(笑)お騒がせしました。
しなちくさんありがとうございました。
そしてこれからもお願いします(_ _)
何せ素人には手におえない物(H701S)を買ってしまったようなので。。。パニック状態です

書込番号:4128562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/30 23:46(1年以上前)

ALPINEに聞いた方が、一番安全ですね。
たまに使用している人の方が情報が早い場合もありますが・・・笑
私の事は気にしないで下さいね。

H701Sは長く付き合って下さい。
私のH700はボタンの字が剥げ剥げですから・・・
お互い頑張りましょう。

これからアルパインはDVD機を投入して来るでしょうから
その辺も考えながら、楽しんで行って下さい。
5207は価格的にも、お目玉商品だと思いますから・・・
インダッシュ系も良いですね。(私が悩んでどうする)汗
それか1年後くらいにはH701Sにミニキャパですかね。笑
アナログ系には結構な効果がありました。
(私のシステムの場合)
私の誘惑の罠に掛からない様に気を付けて下さいませ。

書込番号:4130177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDA-9855Ji」のクチコミ掲示板に
CDA-9855Jiを新規書き込みCDA-9855Jiをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CDA-9855Ji
アルパイン

CDA-9855Ji

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月下旬

CDA-9855Jiをお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング